端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2021年7月11日 13:01 |
![]() |
55 | 6 | 2021年7月10日 07:16 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2021年7月9日 21:53 |
![]() ![]() |
51 | 7 | 2021年7月9日 21:17 |
![]() |
28 | 4 | 2021年7月7日 17:58 |
![]() |
39 | 11 | 2021年7月7日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
先月末、Experia 10 IIIと迷いましたが、皆様のご助言を頂き、Oppo Reno5 Aを購入。新しい割に、電池の持ちが短い気がしますが、動作等は快適に動いています。ありがとうございました。
DAC、smsl M100 mark II を購入しようと思っています。これはOTG USBで携帯と接続できると記載ありますが、Oppoは接続で出来るでしょうか?
教えてください。
2点

>温故佐門さん
なにぶんOTGについては知識が浅く、自分で使ったこともないため、公式HPのスペック表からの転載になります。
下記リンク先(スペック)のメモリ項目に
// USBバージョン: USB 2.0
// USB OTG: 対応"
って記載があります。
※OPPO公式HP(直リンですので、不適切であれば削除要請いたします)
OPPO Reno5 A (CPH2199)
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno5-a/specs/
※既知のことでしたらスルーしてください。
書込番号:24233807
3点

>温故佐門さん
お持ちのものが利用出来るかはわかりませんが、OTGを利用するためには設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>OTGをオンにする必要があります。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン
>10分間利用していないと自動的にオフになります。未使用時にオンのまま維持することが出来ません。
本機も、当然対応しているので、OTGをオンにしておけば、外部の機器は利用可能です。
書込番号:24233943
7点

きぃさんぽさん、†うっきー†さん、
ご助言、感謝です。
smslのwebに「OTG接続で、携帯から取り込めるかもしれない」という表示があり、基本スペックとしては使えるのでしょうね。でも相性が悪ければだめなんでしょうね。
今使っていないExperia XZ(音楽の音が良いです!)をsmsl M300 Mrk IIにBlueToothでつなぐぎ、MaranzのCDが動かなくなったReceiver に接続。捨てずに置いていてよかったです。期待以上の音質。格下のM100(価格は1/3)を買い、別室で使おうかと思っています。
うっきーさん、
ありがとうございます。気を付けてOn/Offやってみます。
書込番号:24234314
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
Androidなので、他社スマホと基本は同じですよ。
メーカーサイトに説明があります。
https://www.coloros.com/jp/coloros11
素のAndroidと違いメーカーでカスタマイズされてるので、メーカー独自名が付いてます。
他社だとGalaxyのOne UI、XiaomiのMIUIなども同じような感じですね。
書込番号:24232039 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

もう一つなんですが、ColorOSって不具合が見つかった時のようにアンドロイドOSのようにアップデートやバージョンアップはちゃんとしてくれるんでしょうかねぇ?
書込番号:24232101
2点

OSバージョンアップはもちろん、不具合修正や最新セキュリティパッチ適用のソフトウェア更新は普通に提供されますよ。
例えばReno5 Aだと以下ソフトウェア更新が提供されてます。
Y!mobile版
https://www.ymobile.jp/info/support/2021/21062401.html
楽天SIMフリー版
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/software/reno5-a/
SIMフリー版
https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/oppo-reno5a-esim/
あくまでもAndroidスマホですから、難しく考える必要はありません。
書込番号:24232143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>トロピカル30さん
同じ質問が頻繁にあるので、詳細は以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq8
>Q.ColorOSは何かと制限があるそうですが、実際問題使い勝手はどうですか?
ColorOS固有の挙動で不便なことがありましたが、ほぼなくなっています。
以前はファーム更新はあまりありませんでしたが、ファーム更新はそこそこあり、メジャーアップデートも行われる機種もあります。
OPPO端末については、事前に以下を参照してもらえば、新しい質問はないと思いますよ。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html
書込番号:24232268
10点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル

ごめんなさい。投稿の仕方が分からなかったのですが最初の投稿の続きですがSDカードについて中身の確認はどのようにするのでしょうか?
また、写真をSDカードに取り込むのはどうすればよろしいのでしょうか?
書込番号:24231711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARISAWATUMUさん
パソコンとUSBケーブルでつないで、パソコンから見てもよいですし、
スマホだけで見るなら、プリインストールのファイルマネージャーで見てもよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq34
>Q.SDカードのフォーマットは、どこで出来ますか?
>Q.カメラ撮影した画像をSDカードへ保存するにはどうすればよいですか?
>Q.スクリーンショットの画像をSDカードへ保存するにはどうすればよいですか?
■SD
購入時は、偽物などを掴まされないように、信頼できるショップで購入する。
ライトも高速かどうか実測値を提示してあるものを購入されると安心出来るかと。
特にシーケンシャルライトを記載していないものがありますので、
UHS-I U3対応かつ、Read,Writeともに80MB/s以上出るものであれば安心出来ると思います。
Readだけ高速で、Writeが20MB/s以下という低速なものがありますので。
利用開始時は本機でフォーマットをしてから利用。
書込番号:24231731
10点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
IIJmioで本機(SIMフリー)の購入を想定した場合、
IIJmio(nano-SIM)-楽天モバイルUN-LIMIT(eSIM)-マイクロSDカード
もしくは
IIJmio(eSIM)-楽天モバイルUN-LIMIT(nano-SIM)-マイクロSDカード
という運用は可能なのでしょうか?
現在Redmi note 9sでOCN(nano-SIM)-楽天(nano-SIM)-SDカードという運用をしており、
本機でもIIJと楽天のDSDVでマイクロSDも利用したいということなのですが、eSIMが絡むと良く分からず教えていただきたいです。
価格COMマガジンの記事に
「なお、eSIM利用時はSIM2スロットが利用できない排他仕様となる。」と記載されていました。
1点

出来る、が正解
書込番号:24231378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初めまして^^
C3H70Hさんの単純明快な答えの通り運用きでます。
》「なお、eSIM利用時はSIM2スロットが利用できない排他仕様となる。」と記載されていました。
SIMを3枚(eSIM+SIM1スロット+SIM2スロット)刺せないという意味と思います。
書込番号:24231408
10点

SIM2とeSIMが排他使用となります。
物理的にSIM2スロットにSIMを入れっぱなしでも切り替えて使用できます。
勿論、SDカードを使用するときはSIM2スロットとして使用出来ないので
SIM1とeSIMの併用となります。
書込番号:24231458
9点

はじめまして、DSDVで運用を考えているとおもうのですが、私の失敗例は次のとおり。
OPPO reno5 A
楽天SIM eSIM
ビッグローブモバイル nanoSIM AU回線
でDSDV運用。
Android11
楽天リンク バージョン2.4.3
楽天リンクで雑音が多くまともに電話できません。
楽天リンクでDSDVの不具合だと思うのですが、ネットで調べても事例が少なく、対処の方法がわかりません。どなたか、ご教示ねがいます。
書込番号:24231519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>C3H70Hさん
>もとさまさん
>☃さん
運用可能とのことでスッキリしました。
ありがとうございます。
スロットの件もしかり、MI 11 Lite 5Gと一長一短でまだ迷っていますが…(^_^;)
書込番号:24231638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆天さん
既出スレッドにある通り、価格.comの間違った記事は訂正してもらいました。
SIMフリー版、eSIMの排他仕様について
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24156419/#24156419
既出スレッド通り、以下のように、利用可能です。
店員の言うことも、間違ったことを言いますので、信用しないように注意。
SIM1+eSIM+SD(SIM2はeSIMとの排他仕様のため、利用不可)
SIM1+SIM2(eSIMとSDはSIM2との排他仕様のため、利用不可)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SIM1(BIGLOBE D)+eSIM(Rakuten UN-LIMIT)+SD(512GB)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
間違いなく利用可能です。可能でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001357183/ReviewCD=1464491/#tab
>■利用可能なSIMの組み合わせ
>SIM2とeSIMが排他利用。
>SIM2とSDカードが排他利用。
>そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
>SIM1(nano)+SIM2(nano)
>SIM1(nano)+eSIM+SD
>SIM1(BIGLOBE D)+eSIM(Rakuten UN-LIMIT)+SD(512GB)で確認。
>
>eSIMの切換えは、
>設定→SIMカードおよびモバイルデータ→eSIM
>で行います。
>オンにするとSIM1+eSIM、オフにするとSIM1+SIM2になります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
書込番号:24231640
11点

>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
使用中のRedmi9sもOCNで注文後に、OCN側の製品仕様表記(確かNFC)に誤記があって、注文後にキャンセルも可能です。というメールが送られてきたことがあります。
メーカー、情報サイト、販売サイト、レビュー系記事や動画、販売員…と(一部間違っていたりする)情報が乱立することで混乱することもありますね。
書込番号:24231660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
現在、Y!mobileSIM単体契約(n101)+SIMフリー化したAndroidスマホ(おサイフケータイ対応)を使用しています。
スマホが古くなってきたので、実店舗でReno5Aへ機種変更(18,000円)した場合、SIMはそのままで良いですか?
また、引き続きおサイフケータイは使用出来ると考えてよいでしょうか。
1点

>SweetHeart2008さん
>実店舗でReno5Aへ機種変更(18,000円)した場合、SIMはそのままで良いですか?
SIMカードはそのままで大丈夫ですが、実店舗で割引を行っているのでしょうか?
実店舗の場合は、事務手数料が3,300円かかります。
>引き続きおサイフケータイは使用出来ると考えてよいでしょうか。
もちろん、機種変更手続きを行えばおサイフケータイは使えます。
書込番号:24228092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>α7RWさん
返信ありがとうございます。SIMそのまま+おサイフケータイOKなのですね。
書き方が足りなかったのですが、実店舗(量販店)で機種変21,600円引きの18,000円+事務手数料3,300円と言われました。
料金プランなどは変更しませんので、Y!mobile仕様のReno5Aを購入し現行のSIMを挿すイメージであってますか?
書込番号:24228141
2点

>SweetHeart2008さん
>SIMそのまま+おサイフケータイOKなのですね。
例えばEdyとSuicaであれば、SIM未挿入、Wi-Fiオフで利用出来ますが、SIMを刺しておいても支障はありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24203551/#24203551
書込番号:24228150
9点

>SweetHeart2008さん
問題ありませんよ。
>購入し現行のSIMを挿すイメージであってますか?
販売店にもよりますが、SIMカードは新しく発行されるかもしれません。
中身は同じですけど。
おサイフケータイは旧端末で一旦サーバーに預けてから、新しい端末に移行するだけなので簡単かと思います。
書込番号:24228153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル

>Panko57さん
LINEの方は、数字を出るようにすればよいのではないでしょうか?
メールの方は、何のメーラーか不明ですが、同じ手順で。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_4
>Q.ColorOS V11で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>
>該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報→通知を管理→「番号」か「ドット」(番号は対応アプリのみ)
該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報→通知を管理→バッジ→数字
かもしれませんが。
書込番号:24220388
9点

通知しないのであれば
設定ですね
アプリ情報ー通知を管理ーバッジー数字
で当方は表示されています
書込番号:24220564
10点

もちろん設定済みです
数字が出なくて困ってます
書込番号:24220771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Panko57さんラインの設定じゃないのですか?見落としないのですか?
書込番号:24220997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Panko57さんスマホ設定で超節約設定してますか?
書込番号:24221167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

節約設定してないです。
アプリの通知とパッチも通知可能にしています。
書込番号:24221185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Panko57さんライン通知オフになってないですか?ライン通知こないって調べるといろいろありますよ⁉
書込番号:24221199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通知は画面には来るんですけどホーム画面のアプリに数字が出ないので不便です。
ホーム画面を下に下げた次の画面のところには通知は来ています。
書込番号:24221376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Panko57さん
ホームアプリを別のものに変更していたとか、
移行ツールや復元ツールを利用して、端末をセットアップしていましたという落ちはありませんか?
書込番号:24221494
5点

>Panko57さんワイモバイルのメールの件数が表示されないって意味ですか?
書込番号:24221798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決したかな?
アプリじゃなくReno5の設定画面で「通知とステータスバー」→「通知を管理」→「バッジ」で数字を選択すればLINEは件数が表示されました。
メールはドットだけでステータスバーに小さく数字が表示されますね。
たぶんCOLOR OSでは無理なんでしょうね。
書込番号:24227897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)