端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 9 | 2021年6月8日 23:09 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年6月7日 10:51 |
![]() |
21 | 3 | 2021年6月6日 13:29 |
![]() |
43 | 7 | 2021年6月4日 16:02 |
![]() |
24 | 4 | 2021年5月30日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
こんちは。
これを検討してたですが、バントn79が無いので保留でしたが 検索してたらこれのproらしき発見して仕様を見ると中国のは77 78 79 ミリ波以外全部対応らしくなぜ日本仕様のみn79を外すのか疑問です。
5aとプロ?の違いのみで…。これはドコモがニュースで中国製品を取り扱い辞めたと見たので あえてドコモ対応バントを外したのかな?
こんな事は会社の人やないと分からんと思うですが
auとSoftbankの対応バンドにしてるので…
日本で5proを発売したとしたら又n79を外して販売するんかな?
それともこの5a 5gでもフーァムとかゆうので更新したらn79使える用に成るのかな?
この機種を買ってから中国のファムを入れるとか?
ドコモ5g全部対応したのが欲しいです
n78 n79対応のが。
エリアにn79しか無かったら使えんと思い
シャミオグローバルもn79対応で他のグローバルスマホもn79対応が沢山見つかったけど日本仕様は79をカットされてるのは何故やろ
書込番号:24178554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は日本専用モデルです。Reno5 5Gとは一部スペックが異なります。
対応周波数は販売価格にも影響します。この機種は価格を優先したのでしょう。n79対応端末が必要ならハイエンドのFind X3 Proを待てばいいのです。
書込番号:24178597
8点

こんちは。>ありりん00615さん返信ありがとうございます。GALAXY提示版でもありがとうございます。
Reno 5g グローバルが4万円で見たですがバンドが多くて日本のサイフ機能を外してるでした
自分はサイフとか不要なんでグローバルの仕様で日本対応版が欲しいです。
サイフとかその他不要な物を外せば安く成ると思うですが。
Find X3 Proを検索したですが12万円これもn79外してサイフ付けて日本販売に成るかもですね。
これとはべつにReno 5 proグローバルも有ったですが
7万円でした。
もしこの価格で日本販売したら高いのでドコモ販売のGALAXYかソニーを買う方が安上がりですね。
OPPOもシヤミオ?も本国仕様はn79対応でも日本版はauとSoftbankのバンドに合わせてる見たいで
ミリ波とかは高いと思うので不要ですが
ドコモ5gバンド78と79付きのシャミオ グローバルはamazonで26000円なのでこれに日本電波許可取るのみで販売してくれると良いのに…。
中国排除したドコモ対応をしない様に見えるです。
書込番号:24178921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OPPO Find X3 Proはおサイフ(FeliCa)非対応、ミリ波非対応で投入されます。au版からは今月下旬以降発売、SIMフリー版は7月下旬以降発売です。
Find X Pro、Find X2 Proから引き続き、3世代続けておサイフ非対応の最低限カスタマイズです。
技適をn77/n78/n79対応で通過してますし、4G/3Gも3キャリア回線に最適な周波数で通過してます。
OPPOスマホでFeliCa対応は日本専用に開発されたReno Aシリーズ(海外にはないシリーズ)、SoftBankから昨年発売されたReno3 5Gのみです。
Xiaomiも同じく基本的に海外版を最低限カスタマイズのみで投入する傾向ですね。
対応周波数についてはメーカー次第ですし、取り扱いキャリアによってはカスタマイズされる場合があります。
ドコモが中国勢の取り扱いに慎重になってるのとは関係ないと思います。逆にドコモに取り扱ってほしいと思ってるくらいですよ。
メーカーにとって確実に台数が出る、大量発注してくれるキャリア市場は魅力的ですからね。それに品質などに厳しい国内キャリアに扱われたらなおさら。
書込番号:24178966 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

補足
OPPO Reno5シリーズは海外にはReno 5、Reno5 Pro、Reno5 Pro+、Reno5 Lite、Reno5 Kなど複数展開されてますが、Reno5 Aについてはベースモデルがなく国内専用に開発された機種になります。
同じ機種でも販売地域などで名称が違う場合もあります。例えばReno5 ProとFind X3 Neoは同一メーカー型番、デザインだったりします。
海外メーカーではよくあるパターンですが、そもそも技適がない海外版についてあれこれ調べてもあまり意味はありません。
海外ではすでにReno6/Reno6+などが発表されましたね(日本で出るかわかりませんが期待薄?)。
日本ではReno2、Reno4シリーズは一切展開されませんでしたし、今後OPPOはどういうラインナップ展開していくのか。
書込番号:24179020 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんちは。>まっちゃん2009さん 返信ありがとうございます。毎度お世話に成ります。
夏に発売されるんですね情報感謝します。
そこまで検索見切れて無かったです 後は価格のみですねグローバルが12万もするなら高いかな…。
日本で海外スマホが12万円もしたら売れない様な。
googleのNEXUSもたしかバンドn79無かったですよね。
n79機種で検索してたらハムエイ?アメリカから禁止されたp40ライトかながn79対応とみたので価格みると3万円位でしたがgoogle使えないとか…。
新型OPPOの価格を見て待ってみます。
我慢してAQUOS5gを又買うか迷ったですが無駄に成ると困るので我慢してます。
国産型スマホはモバイルon&offスイチが無いのが不便で海外スマホはGALAXYも画面上のショートカットボタンで直ぐにモバイルoff出来るのが好きなんで
新型OPPOが予算超えたらドコモGALAXYを機種変更割引開始まで待って買う事にします。
たしか前回11000円割引してたですよね。
a51か52を、ソニーの更新期間をまだ調べて無かったでした。エクスペルは1度も買った事無いので少し気になるです。
書込番号:24179028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国内版Find X3 Proの端末価格は、SIMフリー版が118,000円確定で、au版については未定です。
ただ昨年のFind X2 Proを9万円という破格設定にしたauですから(当時海外では13〜14万円前後)Find X3 ProもSIMフリー版より安く設定してくるかも?
仮にau版が安い場合、端末単体購入してSIMロック解除して利用するのもありでしょうね。
Xperiaシリーズの更新については、ハイエンド機種はOSバージョンアップ2回(SoftBankは1回限りで切り捨て)、ミドルレンジ〜スタンダード機種は1回限りまたは最初から切り捨てです。
同じ機種でも差別化してくる場合もあります(例えばXperia AceはドコモのみOSバージョンアップ1回提供、SIMフリーは切り捨て)。
セキュリティパッチ更新などについては、2年程度は提供されますけどね。
Xperiaミドルレンジ初の5G対応であるXperia 10 Vがどういう扱いになるかですが。
書込番号:24179061 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Find X3 Proの店頭予想価格については既に公表されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1327047.html
Renoシリーズは日本では独自路線です。R15 Neo・R17 Neoを経て日本では格安系にはおサイフが必要という結論に至ったのだと思います。
なお、ROG PHONE 5だと10万を切りますが、ゲームをするなら別売の外付けFANをつけたほうがいいです。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000877/
goo SIM Sellerなら更に安くなります。
書込番号:24179090
8点

>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます。
価格と詳しい情報感謝します。ビックリするほど高い機種ですねw これは無理です10年更新保証なら検討しますがw iPhoneより高いとは…。
6s plusがまさかios15対応とニュース見たので後2年間は使えそうで。
Androidで5g電波のみ使えれば良いので12万円はきついでした。
それからソニーの更新期間も書いてくれてありがとうございます。GALAXYより少ないですね
初ソニーを買うか迷うたですが国産なんでソニーもモバイルoff無いと思うので。
これで候補がGALAXYですねa52の方が新しいので
更新もその分長く成ると思うのでa52機種変更割引で決まりですね。
書込番号:24179136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
もう価格コム販売してるのですね。情報助かります
しかし元が高いのでこれを割引してくれても
12万-22000円位と思うので…
スマホ3台は買える価格ですよねw
もう今年だけで6台も買ってしまい毎日日替わりで使ってるので充電の心配が無いですw
書込番号:24179145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
【使いたい環境や用途】
LINEのクローンアプリを使いたいのですが、通知エラーや写真の送受信が上手く行くかどうか、教えて頂きたいです。
【重視するポイント】
Redmi Note 10 Proも検討していたのですが、下記のクチコミの様に画像がダウンロードできなかったり、通知が来ない仕様になっているようで、購入を控えております。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035511/SortID=24086664/#tab
oppo reno5 使用すると、どのような状態なのか教えて頂きたいです。
【質問内容、その他コメント】
現在、oppo R17 proでLine のクローンアプリを使っていますが、本体もクローンも通知が不安定で困っております。
書込番号:24176478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル

周波数についてほとんど知らないんですけど
Yモバイル版でなくSIMフリー版購入したほうがいいと思いますけど
どちらもUQモバイルマルチSIM使えると思いますが
回線契約ない人のYモバイル版の保証がどうなるか
よくわからないので。
書込番号:24174457
6点

>TNKTNSさん
周波数は↓を見る限りでは対応しているようですが、動作保証はされてませんね。
UQmobileのsimカードで運用は自己責任となります。
https://www.ymobile.jp/lineup/a101op/
書込番号:24174522
6点

>TNKTNSさん
前機種のReno3でもUQmobileで使えてたので問題無いでしょう
ただ敢えてシングルSIM仕様のY!mobile版を買うメリットが有るかどうか、、
書込番号:24175018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
RENOーAの様にFOMAシムと格安データシム二枚差しで運用できる機種ではないですよね?
そろそろ音声データ付きのシム一本にしてFOMAシムやめる時期なんでしょうかね・・・トホホ・・・
2点

6月11日発売ですからFOMA使えるかどうか
わからないと思いのですが
使えないと判断した理由を知りたいです
書込番号:24170994
6点

>ハラペコ先生さん
>スペックの方を見てDSDV非対応なのはできないのではないのですか?
非対応とは、一言も記載がなく、対応としか記載がないようですが・・・・・
何か勘違いでは?
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000886/spec/#tab
>空欄の箇所は内容が不明な項目です。
https://www.iijmio.jp/device/oppo/reno5_a.html
>DSDV対応
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5
>Q.OPPOのDSDS,DSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
本来、DSDV機では、FOMA契約のSIMが使えない(最初にDSDV機が登場したHuawei機の古い機種)のですが、
最近は、DSDV機でも、FOMA契約を安定して利用するための設定を行うことで、OPPO機のDSDV機は利用出来ます。
本機も、利用出来ると思われます。
通話とSMSだけにはなりますが。
書込番号:24171076
10点

Yモバイル版の機種の話ですか?
SIMスロット×1だからFOMA使えません
SIMフリー版はDSDVですよ
ただし初めてのnano×2又はnano×1+eSIMなので
何方かの検証待ちにはなると思いますが。
書込番号:24171080
9点

>ハラペコ先生さん
ひょっとして、掲示板を間違えて、「OPPO Reno5 A SIMフリー」ではなく、「OPPO Reno5 A ワイモバイル」の話でしょうか?
でしたら、SIM1枚しか使えない為、FOMA契約のSIMは利用出来ません。
もしくは、別の機種の話でしょうか?
少なくとも、「OPPO Reno5 A SIMフリー」は、公式にDSDV対応です。
他のOPPOのDSDV機同様、利用可能な可能性が非常に高いです。
SIMフリー版、eSIMの排他仕様について
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24156419/#24156562
>>※2 SIMの組み合わせはSIM1(nanoSIM) + SIM2(nanoSIM)またはSIM1(nanoSIM)+eSIMとな
>>ります。
>>※3 DSDV対応、VoLTE docomo/au/Rakuten/Y!mobileに対応。その他のキャリアに関しては動作保証
>>が取れておりません。
書込番号:24171093
13点

>†うっきー†さん
>mjouさん
そうだったんですね汗
てっきりスペック表見たら空白になっていたので非対応なのかと思い込んでいました
指摘ありがとうございます
最近少し調べたら楽天モバイルはネットと音声シムですごく安く運用できるので、FOMA契約とラインモバイル解約して楽天モバイル一本でもいいかなと悩んでいたところです
書込番号:24171793
1点

スペック情報は上の項目の所みました
そこでは空白だったのですが、うっきーさんのリンクから見たら対応とありました
どうやら勘違いだったようですすいません汗
書込番号:24171797
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
SIMフリー版とワイモバイル版のパネル種類がTFT-LCDとTFTと違うのですが、これはどちらが優れてるんですか?これってデュアルSIM、ハイレゾ気にしなければワイモバイル版ってだいぶ安いですよね?しかも機種変でもペイペイ3000P付きますし。
3点

どちらもLTPS TFTで同じです。
Reno3 Aまでは有機ELが搭載されており、今回はコストダウンを重視したモデルなのだと思います。海外版のReno 5にも有機ELが搭載されています。
書込番号:24162360
8点

>>コストダウン
既存部品の消費の為の機種ですからねえ、、
SIMロックされてるかどうか確認した方が良いと思います
書込番号:24162911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありりん00615さん
なるほど、同じ液晶なんですね。ありがとうございます。できれば海外版みたいに有機ELがよかった…。
書込番号:24163432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
部品の在庫処分価格なんですね…ありがとうございます。
書込番号:24163454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)