| 発売日 | 2021年6月3日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 182g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2022年12月17日 10:01 | |
| 10 | 4 | 2022年12月17日 01:58 | |
| 6 | 4 | 2022年12月16日 21:48 | |
| 16 | 7 | 2022年12月15日 18:07 | |
| 91 | 9 | 2022年12月11日 19:28 | |
| 14 | 6 | 2022年12月9日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル
Yモバイルのesim版(a103op)を使用していますが、未だにAndroid12のアップデートが降ってきません。
設定からアップデートのチェックをしても、最新ですと言われる状況でセキュリティアップデートも2022/5/5時点のままです。
当方、海外在住のため、それが原因の可能性があるのですが、念のため日本のVPN経由のアクセス(つまり日本のIPアドレス経由)にしても状況変わらずです。皆さんはもれなくアップデート降って来ているのでしょうか? もしかして、Yモバイルの回線経由でないとアップデートされないとかありますか?
書込番号:25056321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>海外在住、VPNもダメ
多分、それが原因でしょうね
ワイモバイル版はキャリア機の位置付けですから
日本に帰国したタイミングでアップデートして下さい
書込番号:25056605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jeffy1993さん
>もしかして、Yモバイルの回線経由でないとアップデートされないとかありますか?
公式サイト記載通り、そのような制限はありません。
https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/ym-reno5a-update/
>OPPO Reno5 A(Y!mobile)のソフトウェアアップデートのお知らせ
>更新に必要な時間
>ダウンロード回線 更新時間 ファイルサイズ
>Wi-Fi 約60分 約4.33GB
日本に戻ってから、試されるとよいかと。
書込番号:25056628
2点
舞来餡銘さん、†うっきー†さん、
ご回答ありがとうございます。
やはりその可能性ですよね。。
VPNでつないでGPSも切っても駄目で、どうやって地域判定してるのか不明なのですが、帰国時にアップデートしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25056687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
現在OPPO Reno5 A SIMフリーのスマホを使用しています。今度ハワイへ留学に行くため、現地のSIMカードを購入しようと思うのですが、この機種は現地のSIMカードを挿入しても対応しますか?
もし、おすすめのsimカードがあれば教えてください。
1点
留学おめでとうございます♪ハワイで勉強なんて最高ですね!
旅行でしか行ってませんが、物理SIMよりeSIMもよいかも?です。ハワイついたらすぐスマホから検索すれば、空港から出てすぐに利用できたはず、です。T-Mo、AT&T、Verizon、Sprint等メジャーなキャリアが色々なプランを出しているかと。
その他も山ほどありそうなので色々試してみるのも楽しそうですね♪現地の方とも、その話題で盛り上がりそうです。
https://esimdb.com/ja/blog/best-esim-for-usa/
また、どのような使い方を想定しているか書くとアドバイスもらえるかと。(家にWi-Fiあるのか?などで大きく変わると思うので。。家のWi-Fiなし、月20G利用見込み、等。)
書込番号:25021687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この機種は現地のSIMカードを挿入しても対応しますか?
>もし、おすすめのsimカードがあれば教えてください。
考え方としては、日本だとdocomo、au、SoftBank、Rakutenとあるけど、各キャリア使ってる電波が違う(一部重複してる電波もあり)
スマホ本体にも対応する電波があって、例えばdocomoとSoftBankならほぼ完璧に使えるけどauだとエリアが狭くなるみたいなことが起きて、その場合だとキャリア契約にしても格安SIMにしてもdocomoかdocomo系、SoftBankかSoftBank系を使うほうがいい
ハワイ(アメリカ)にも、docomo、auみたいに会社がいくつかあって携帯会社が使ってる電波&自分が使ってるスマホの対応電波というのがあるので、まずどこの会社にするかってのは上で書いたように出来るだけ対応してる会社にする、その中で自分がお得だと思えるプラン(SIM)を契約するって感じだね
書込番号:25021907
5点
>どうなるさん
>くぽーんさん
お二人ともご丁寧にありがとうございました。とても参考になりました!留学するにあたってもう少し調べてみます!
書込番号:25024436
0点
当方テキサスに住んでいますが、この機種でTmobileを以前使っていて、最近Google fiに変更したところです。いずれもこちらの地域では問題なく使えています。ちなみに、Google fiはTmobileとSprintをMNNOのメインの親回線にしてるのでつながりやすさはほぼ同等です。
ハワイのことは知りませんが、つながりやすさ重視なら、一般的にはVerizonやATTがアメリカでは充実しててTmobile系が追いかけ中の構図です。
数GB程度しか容量使わないなら、mint mobileというMVNOもこちらでは勢いがあります。うちはもっと使えるプランにしたかったので、Google fiですが。
更に2GB未満でも良いなら楽天モバイルという技もあります。日本へ無料で電話できますし、たまに必要となる、日本からのSMS認証も受信できるので。
うちは家族4人分のGoogle fiと一回線だけ楽天モバイルを契約しています。
一つ注意点は、アメリカでは3Gが停波になる一方で2Gは工場や車載で使われているらしくまだ生きています。なので、この機種だと、気付くと2G(GMS)に落ちてしまっていることがあります。2Gだと使い物にならないくらい遅いので、その際は一旦機内モードにするなど電波のつかみ直しが必要になります。
お金があるなら、素直にVerisonにiphoneの組み合わせがおすすめ、ある程度データ容量が必要で且つ節約したければGoogle fiのSimply unlimitedがおすすめです。
書込番号:25056419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
SDカードを挿入したところ、
SDカードは「ファイルマネージャー」またはストレージで管理できます。
というメッセージが表示されました。
メッセージの下にある設定をクリックしたところストレージ画面の1番下にSDカードの表示がありました。
最初のメッセージはどういった意味なのでしょうか。
※写真や動画をSDカードにもコピーしておきたいと思い、初めてSDカードを購入しました。知識が無いので教えてもらえたら有り難いです。
書込番号:25055672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おばもさん
最初のメッセージに関しては書いてる通りですね、つまりスマホ上でファイルを管理するには「ファイルマネージャーまたはストレージからおこなう」ってことです。
挿しただけデータがコピーされたりするわけではないので、SDカードの挿入時にメッセージを表示して”アプリからファイル管理ができる”ことをわかるようにしています。
書込番号:25055714
2点
>SDカードは「ファイルマネージャー」またはストレージで管理できます。
スマホはPCみたいに自由にクリックしていってディスクの中(本体/SDカード/USBメモリ)を見たり、ドラッグアンドドロップで出し入れ(コピー/削除)できないので、中を見たりコピー/削除なんかをするのはファイルマネージャー(アプリ)を使ってやらないとダメってことだね
他にデータを溜め込むタイプのアプリ(カメラなど)とかだったら、それ自身の設定の中(カメラアプリの設定)から保存先を決めたりするので、保存先を内部ストレージ(本体)→外部ストレージ(SDカード)に変更すれば撮影した写真はSDカードに保存されてくとかそんな感じ(アプリによっては本体にしか保存できないとかいうのもある)
書込番号:25055746
![]()
2点
これでSDカードを使うと画像などが消える場合もあるのでパソコンなどへのバックアップ併用もお薦めします。
書込番号:25055927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lilium Anchorさん
>どうなるさん
>香川竜馬さん
皆さんのご教授を読んで、なるほどそういう事なのか!と理解することが出来ました。
解りやすく噛み砕いた説明をしていただけてとても助かりました。ありがとうございます。
まだまだ初歩的な疑問があるのでまた質問した際は宜しくお願いします。
書込番号:25056176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
ColorOS11から12にそろそろアップデートしようかと思い、【設定】からソフトウェアアップデートを押下してみたところ、無反応でした。
普通次の画面に進むと思うのですが、ページすら変わらない状態です。
どのような原因が考えられるでしょうか?
書込番号:25053730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Android12リリースされて結構経過しますが、止めてたんですかね?
キャリア版はアップデート出来る時にしておかないと後で面倒な事になります
初期化してアップデートすれば出来る場合有りますが、どうもそういう問題でも無さそうです
書込番号:25053867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報ありがとうございます。
今回はそもそもアップデートの画面に進まない状態ですので、ハード的な問題かなと思っています。
仰る通り、画面が進んでもアップデート出来ない可能性はありますが…
書込番号:25053873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ajax25さん
>今回はそもそもアップデートの画面に進まない状態ですので、ハード的な問題かなと思っています。
ハード的な問題の可能性は限りなく低いと思います。
設定画面は、ソフトウェアで表示していますので。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
ファーム更新後、初期化をされると思いますが、ファーム更新前に初期化しても、それほど手間はないと思いますし。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V11)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→データの消去とリセット→すべてのデータを消去(データやアプリも消える完全な初期化)
>初期化(ColorOS V12)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25053907
2点
>ajax25さん
普通はダウンロードもまだなら
端末情報とかからアップデートの確認みたいなとこから、アップデート有りを認識させて、指示に従って進めるが一般的と思うんですが?
違いますかね?
書込番号:25054324
2点
>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。
初期化は色々と手間なので避けたかったですが、試してみたいと思います。
書込番号:25054544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
情報ありがとうございます。
普通は設定の中のソフトウェアアップデートをタップすると、アップデートの有無を確認出来るのですが、ソフトウェアアップデートをタップしても無反応な状態です。
書込番号:25054552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
>違いますかね?
はい。
最初に記載されている通り、
設定→ソフトウェアアップデート
の順で、次の画面に行きます。
書込番号:25054572
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
この機種に限った内容ではないのですが、使ってるのがこの機種のためここで質問させて頂きます。
今までのスマホ人生ではほぼ、電池残量5〜9%で充電開始し、100%まで充電してました。
でも、20〜80%を維持するのが電池にはいいとどこかで読んだので、これに機種変更した今年の4月からは18〜22%位で開始し、80%で止めるようにしてます。
そうすると、充電完了後も今までよりも電池30%分位少ない状態なので、充電頻度が高くなる気がするのですが、頻度が高くなることは電池の劣化には関係しないのでしょうか?
電池の劣化を防ぎ長持ちさせるために20〜80%を保つ事で充電頻度が1.3倍になり、結局どうなのだろうと疑問です。
これの前がAQUOSsense3liteだったので電池持ちが良いこともあり、機種変更直前の、使用2年以上の時でも3〜4日に1回の充電だったのですが(100%まで充電してたのもあるのかもです)、今のこの機種は、持っても1日半、大体は毎日充電してます。5%まで使って100%まで充電したら2日持つんだろうなーと思いながらw
充電頻度が高くなっても、やはり20〜80%を維持した方が電池にはいいのでしょうか?
使ってるのはSIMフリー版です。
15点
>ホットケーキ。さん
>充電頻度が高くなっても、やはり20〜80%を維持した方が電池にはいいのでしょうか?
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
100%表示を超えて満充電にすれば、一番おいしい99%になるまでの部分を使える、100%で止めずに満充電にして利用されるとよいかと。
機種にもよりますが、満充電にして使えば、添付画像通り、99%まで丸一日持つ場合もあります。
一番おいしい部分なので、満充電にして使えばよいかと。
私は、満充電で利用しています。
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープすることです。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありませんので、
気にせず、満充電で大丈夫です。
サイクル数に依存するため、ヘビーに使う人は、1年で300サイクル使う人もいるかもしれません。
電話程度の人なら、1年で30サイクルの人もいると思います。
サイクル数が違うので、バッテリーの寿命が違うだけとなります。
充電回数ではなく、充電量(サイクル数)で異なるだけとなります。
書込番号:25048132
5点
リチウムバッテリーは0%から100%までのフル充電を1回として数えます。
ですから、
1、20%→70%の充電を2回
2、0%→100%の充電を1回
1と2は同義、共にフル充電1回に相当します。
あるスマホに積んでるバッテリー寿命が1000回だった場合、1と2いずれの充電方法でも同様に、1000回のフル充電で概ね寿命を迎えることになります。
充電時の温度やら使用環境などで端末ごとに差が出て来ますが、基本的にはこんな感じなのであまり気にする必要ないと思います。
最近のスマホなら80%充電も特に必要ないはずですが、逆に完全放電してしまうと使えなくなる可能性があります。
20%と言わず、早め早めに充電しておけば良いんじゃないでしょうか。端末によっては30%切ると挙動がおかしくなったりもしますし。
書込番号:25048139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
バッテリー充電って気にしなくて大丈夫だよ
そー言われてるだけだよ。
そもそも言われてるだけで根拠が無い
80%で充電止めても劣化する時はするから!
寿命があるから気を使って使ってもダメになる時はダメになる。
後、
リチウムバッテリーは完全放電すると充電出来なくなるからね
それだけは注意して!
書込番号:25048151 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さん、ありがとうございます!
満場一致で気にしなくていいのですね!
サイクルの数え方?も何となく理解しました。
頑張って20〜80をキープしてたこの8ケ月は何だったのだろう。。。w
これからはあまり気にせず充電します!
書込番号:25048165
9点
リチウムイオンバッテリーは100%充電の状態のまま長期間保存すると、化学反応により急激に劣化していきます。そのため80%充電はスマホやノートPCを据え置き利用する際には有効です。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/batterypack/index.html
卓上ホルダに装着したままで利用する可能性のある京セラのガラホにはこの機能が備わっています。
毎日持ち歩く前提ならあまり必要はありませんが、Oppo製品には出発前に満充電にするバッテリーガードという機能も備わっています。
https://www.oppo-lab.xyz/entry/oppo-itawaricharge-batteryguard
書込番号:25048356
5点
>1、20%→70%の充電を2回
>2、0%→100%の充電を1回
>1と2は同義、共にフル充電1回に相当します。
↑↑今のスマホはこれで回数を見てる(0→100で+1回)から、1と2どっちでも充電1回ってのは間違ってないんだけど
>あるスマホに積んでるバッテリー寿命が1000回だった場合、1と2いずれの充電方法でも同様に、1000回のフル充電で概ね寿命を迎えることになります。
バッテリーの500回利用可、1000回利用可みたいなやつは、充電回数(上でいうところの0→100を1回とカウント)して、これが指定回数(500回、1000回など)で機械的に使えなくする(充電できなくする)ってものではなく、だいたいこれくらい使えば普通に使えるというレベルより落ちるという目安でしか無いので、カウント数が同じから寿命(劣化)はどっちも一緒ではないと思うけどね
とは言え、これをずっと検証するなんてのは無いので、毎回0-100%充電の方がいいのか70%〜80%で小刻みに充電するのがいいかは分からないけど…
>電池の劣化を防ぎ長持ちさせるために20〜80%を保つ事で充電頻度が1.3倍になり、結局どうなのだろうと疑問です。
どちらにせよ使う限りバッテリーは劣化する、0-100%充電と20-80%充電を比べるとスマホの仕様時間が6割になっちゃうし充電頻度も増える(使う時間は短いし充電回数多いしと手間は確実に増える)
1年後に0-100%充電だと85%まで劣化するけど20-80%充電なら98%くらいまでの劣化で済むみたいな顕著な差があるとか、費用に関係なくバッテリー交換が出来ない、出来てもバッテリー交換はスマホ買い替えくらい高い、スマホは10年20年使うものだみたいなのがあるわけでもないし、気にせず使ってダメになったらバッテリー交換、スマホが古いなとおもったら買い替えくらいの気楽な感じで使えばいいと思うけどね
書込番号:25048581
13点
>どうなるさん
で、何が言いたいの?
書込番号:25048607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分が他のクチコミでも毎度書いてることになってはしますが、こちらでも書き込みさせて頂きます。
自分の親がそれぞれSE2を使っていたんですが片方は4,5日に一回、もう片方が2,3日に一回の充電でどちらも十数%になったら100%までしっかりと充電している状況下で、6か月後のバッテリー容量を見ると4,5日に一回の充電しているSE2は100%、2,3日に一回の充電の方は98%表記になっていました。
SE2の前にiPhone 8をそれぞれ2年使っていて両者ともSE2と同じような充電頻度でしたが、やっぱり充電回数が多い方がバッテリーの容量は少なくなっていました。
これ充電回数が少ない方は当然100%とか10%付近のままな時間は長いんですが、それでもバッテリーの実容量は充電回数が多い方が減っていますからね。
当然、充電回数が多い方は少ない方より高い温度に曝される時間が増えるのでそういった部分でも傷んでいくでしょうし、普通に使ってなるべく高温に曝さないように注意し、充電中も使うことを止めて充電だけの発熱にしてあげた方がバッテリーの痛みは減るんじゃないかなーと思います。
今は両親ともiPhone 12に買い替えて充電頻度がさらに減り、iOS16になってからはスタンバイ時のバッテリーの減りが遅くなったとかで片方は1週間に1度の充電ていう、正直身内の自分も理解が出来ないレベルの充電頻度になり、そんな状況下で9か月使用していても100%表記のままですからね・・・容量による寿命差なんてそんなもんなんだと思わぬ形で実証してくれました。
OS上から見るバッテリー寿命の精度はさておいて・・・
バッテリーの容量による寿命の差って普段から稼働させているバッテリーではなく、バッテリー単体で保管した時の寿命の差を示しているモノが大半だと思うのと、普通に使っていたら100%や20%以下の時間って思ったよりも少ないでしょうからね。
充電頻度を下げる(つまりスマホの使用時間を減らす)、高負荷なゲームなどを避けてバッテリーに優しい温度/負荷で使うてなことをしてあげるのが一番寿命が伸びると思います。
端末によっては搭載しているバッテリー容量よりもちょっと手前の容量を100%にして充電を打ち切っているモノもありますからね。(これは少数事例ですかね?)
なんにせよあまり気にしてもってところもあると思いますよ。
書込番号:25048999
12点
HUAWEIみたいに使わなければ丸一日100%もバッテリーが持つならまだしも、GalaxyやこのOPPOのように使わなくてもバッテリーが減る機種なら常に充電しないと持たないのではないですかね。
書込番号:25049041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
【困っているポイント】
カメラアプリ内のアイコン(ボタン)や文字が上下反転しているものがあり、困っている。
また撮った写真も上下反転してます。インカメラ、アウトカメラも同様です。
他のカメラアプリを入れてみたが、こちらも撮った写真は上下反転でした。
【使用期間】
Amazonにて買って3日ほど(カメラアプリは先ほど使ったばかり)
【利用環境や状況】
androidバージョンは12で、2022年11月5日のセキュリティアップデートをしています。
【質問内容、その他コメント】
これは物理的な故障?なのか、ソフト的なものなのか。
設定などで直るなら方法を教えてほしいです。
5点
一度初期化した状態で確認したほうがいいでしょう。
変化が無ければ、販売店に連絡して交換してもらってください。
書込番号:25045467
0点
>背伸び団子さん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
確認時は、地面に対して水平状態ではなく、垂直(立てた状態)で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
はじめてみる現象でした。
初期化でも改善しない場合は、センサーの故障の可能性が高いと思いますので、修理依頼が必要となりそうです。
書込番号:25045478
![]()
2点
それってスマホを逆さまにすると
その状態になりますね。
スマホを回転すると
文字の向きが変わりますよね。
寝姿勢で使ってるとかじゃないですよね。
スマホの姿勢に問題なければ
姿勢センサーの問題で
カメラとカメラアプリは問題ないと思います。
で、解決策なんですけど
私は詳しくないのでわかりません、
ごめんなさい。
センサーの補正で行けるのかなあ、
補正のやり方がよくわからん。
それとも製造上の問題?
他の方の回答に期待してください。
書込番号:25045484
![]()
2点
mako2.uさんの言うとおり、一度逆さまにしてしから元に戻すと表示が一部逆さまのままになりますね。もちろん、逆さまにしていないなら明らかな不具合でしょうが。
書込番号:25045504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
まずはご意見通り、初期化をしてみます。
>mako2.uさん
>香川竜馬さん
カメラホールを上にして垂直に持ち、アプリ起動でも同じ状態です。
ただ起動直後のアイコン類は正常な向きなのですが、
すぐにくるりんと上下反転してしまいます。
この後、初期化して確認後にどうなったか報告します。
書込番号:25045574
1点
初期化後にすぐカメラアプリを起動してみましたが、まったく同じ状態でした。
販売店に連絡して対応してもらうことにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25045603
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







