端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年7月31日 09:24 |
![]() |
5 | 2 | 2023年3月3日 07:15 |
![]() ![]() |
48 | 8 | 2023年2月18日 19:48 |
![]() |
29 | 11 | 2022年12月26日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2022年12月17日 11:29 |
![]() |
80 | 18 | 2022年11月11日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル
ならないんでしょうね
書込番号:25340755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000035895/SortID=25338183/
公式HPが404になってます
Android13対応機種に変更が入るのかも知れません
書込番号:25340757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMD ばかりさん
未来のことなので、誰にもわかりません。
確認だけでしたら、以下を毎日見ておくとよいです。
https://www.ymobile.jp/info/support/2023/
更新はされないとは思いますが。
書込番号:25341370
2点

reno 5aもバージョンアップされそうです ワイモバイル版もまっていればできるのでは?
OPPOなので期待しています
書込番号:25365767
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル
1年くらい使用してます。購入してしばらくしてから勝手にラインの通知がオフになります。使っていないアプリを停止しました、みたいな内容のお知らせが来るんですが、その中にラインはありません。それでもちょくちょくオフになります。ラインが既読にならず心配した母親から連絡がくるって事が何度かありました。それで気づいた次第です。OSの関係らしいのですが、地味にストレスで、機種変する予定です。
書込番号:25165762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

line自体が不安定なようなので、他のアプリに移住するとかしたほうがいいと思いますよ。
書込番号:25165835
0点

>mame999さん
実際の通知が出ている画面のスクリーンショットの提示がないので推測で記載します。
LINEアプリのアイコンを長押し→アプリ情報→アプリの権限→権限を削除して空き容量を増やす→オフ
これで、解決すると思います。
アプリを終了させない設定は以下になります。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_5
>Q.ColorOS V12で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:25165901
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
USB接続のLANインターフェースが全く反応しなかったのでOPPO Japanに問い合わせたところ、
現在販売中の機種は全て有線LAN非対応なのだそうです。
非対応の機種があるとは思ってなかったのでびっくりしました。
4点

>kuma1975さん
>USB接続のLANインターフェースが全く反応しなかったのでOPPO Japanに問い合わせたところ、
>現在販売中の機種は全て有線LAN非対応なのだそうです。
スマホは物理的なサイズの問題でLAN線のコネクタを搭載するスペースはありません。
厚みがコネクタより薄いためです。
OPPOはOTG対応なので、OTGをオンにして、
OTGケーブルと有線LANアダプターを接続することで、WAN側の回線を有線LANで利用することが可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>OTGをオンにする必要があります。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン
>設定→システム設定→OTG接続→オン(ColorOS V12)
例えば以下のようなケーブルとアダプターでOPPO端末でも利用可能です。
OTGケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PQPLDQ
有線LANアダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KJ5NZN3
Reno3 AとReno7 Aはこれで利用可能になりますが、
なぜかReno5 AのColorOS V12はWAN側を有線に出来ませんでした・・・・
質問する場合は、
「有線LANに対応していますか?」ではなく、
「公式にOTG対応なので、OTG対応ケーブルと有線アダプターを利用することで、WAN側の回線を有線で利用出来ますか?」
と聞く必要があります。
前者で質問すると、端末には有線のLANポートが物理的に乗せれないので、非対応ですという回答になってしまいます。
書込番号:25101722
11点

>Reno3 AとReno7 Aはこれで利用可能になりますが、
>なぜかReno5 AのColorOS V12はWAN側を有線に出来ませんでした・・・・
Reno5 Aだけ利用出来なかったため、メーカーに確認依頼を行いました。
メーカーの端末では、問題なく有線利用が出来たようです。
私の環境では、なぜかReno5 Aだけ無理でしたが、
本来であれば、利用可能なようでした。
書込番号:25106778
2点

Reno7 Aでできたという投稿と、別サイトでA54 5Gでできているという情報があった為、再度問い合わせたところ、「現在販売中の機種は全て非対応」というのはイーサネットテザリングの事と間違って回答したとのことでした。
OPPO Japanでは同一機種 (Reno5 A) で問題無く動作しているとの回答は†うっきー†さんのものと同様でした。
些末な話ですが
> スマホは物理的なサイズの問題でLAN線のコネクタを搭載するスペースはありません。
> 厚みがコネクタより薄いためです。
XJACKとかLIFEBOOK UHシリーズとか、コネクタより薄いところに接続できるようにした例はあり、技術的に搭載できるかどうかだけの話なら可能だろうと思います。
> 質問する場合は、
> 「有線LANに対応していますか?」ではなく、
> 「公式にOTG対応なので、OTG対応ケーブルと有線アダプターを利用することで、
> WAN側の回線を有線で利用出来ますか?」
> と聞く必要があります。
>
> 前者で質問すると、端末には有線のLANポートが物理的に乗せれないので、
> 非対応ですという回答になってしまいます。
内容の妥当性には触れませんが、せめて「有線LANに対応していますか?」と質問した人に言ってください。
書込番号:25106948
6点

以前Xiaomi機でもあったのですが有線LANアダプターの搭載チップによって違うのだと思います。私の持っているタイムリーTM-TCLAN20では有線接続が可能でした。
搭載チップはRealtek RT-8152なので同じチップを搭載している製品なら動作する可能性はあると思います。但しあまり安定して接続出来ている様子では無いので購入や使用は自己責任でお願いします。
※普段搭載チップを意識する事はないでしょうが†うっきー†さんのリンクしている製品はASIX AX88179チップ搭載のようですね。
書込番号:25107013
10点

>−ディムロス−さん
> 私の持っているタイムリーTM-TCLAN20では有線接続が可能でした。
情報ありがとうございます。
OPPO Japanには最初の問い合わせの時点で試したチップの種類 (この時点では全てASIXで、AX88179, AX88179A, AX88772A) も伝えてはいるのですが、それについてはノーコメントでした。また、後から USB-C ドックにRTL8153が載っているのを思い出して試していたのですが、残念ながらこれも動作しませんでした。
書込番号:25107172
3点

>−ディムロス−さん
>搭載チップはRealtek RT-8152なので同じチップを搭載している製品なら動作する可能性はあると思います。但しあまり安定して接続出来ている様子では無いので購入や使用は自己責任でお願いします。
情報ありがとうございます。
今から購入するには、ギガ対応でないものを購入しても意味がなさそうなので、ギガ対応のRTL8153Bのチップのもので確認してみました。
RTL8153BのLANアダプターとOTGケーブルでいけました。
OTGケーブルのかわりにOTGの記載はありませんが、添付の100均のアダプターでも大丈夫でした。
実運用に近い方法で、HUBを使って、充電と有線LANとマウスを使うことも可能でした。
確認したものは以下のものです。
RTL8153BチップのLANアダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VWTQHWT
OTG対応HUB
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHT4PX8H
スピードは、添付画像のように、無線の5GHzと同じ程度(下りはむしろ遅い)でした。
1回の計測なので、誤差範囲でほぼ同じと思ったのでよさそうです。
あとは、上流側のプロバイダーの回線スピード次第になりそうです。
本機は、ASIX AX88179チップのACアダプターは利用出来ないので、Realtek RTL8153Bのものを使う必要があるようでした。
充電しながら有線LANと他の機器の同時接続も支障がないようでした。
書込番号:25108954
6点

>kuma1975さん
>†うっきー†さん
個人で何種類も有線LANアダプターを持っている人は少ないと思うので有意義な情報になったようで良かったです。
書込番号:25109217
1点

その後、何度か試してみてWi-Fiをオフするタイミングなどの問題で有線LANが有効になったりならなかったりしていたようで、最終的にはUSB-CドックのRTL8153を動作させる事ができました。
手持ちのUSB-CディスプレイにもRealtekのチップが載っていて、これも動作しました。ただし、こちらはUSBドック部分の認識が不安定で、接続してもドック自体が認識されない事が多々ありました。
ただし、速度 (iperf3) については条件のいい5GHz帯のWi-Fiで300Mbps代に対して有線で200Mbps代と言う結果で、条件のいい無線の方が早いという結果でした。また、もう少し他のデバイスを試しましたが、動作したのはRealtekのチップが載ったものだけでした。
・動作しなかったもの (linuxでのドライバ名)
asix
ax88179_178a
cdc_ether (ELECOM EDC-G01)
dm9601
EDC-G01はRealtekのチップが載っていますが、デバイスのVendor IDがELECOMになっており、現在のLinux (おそらくAndroidも) ではcdc_etherドライバで動作します。
・動作したもの
r8152 (RTL8152B, RTL8153/B)
入手性の問題等で全く参考にならないと思いますが、動作した機種は以下の通りです。
STUSBC61-MSJ
P24h-20 (Reno5 A ではUSBドック部分自体の認識が不安定)
書込番号:25148560
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
詳細設定しても、リアルにLINEのメッセージの
通知が来ません。通知のレスポンスが、かなり
悪いです。。
スマホロックも、何分後にロックするという
機能もございません。
前はファーウェイでしたが、米国の制裁により、
ソフト更新ができなくなり、こちらにしました。
通知設定を改善していただきたいです。
書込番号:25058520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆうりんごちゃんさん
以下の設定で深いDoze状態でも通知が来るようになります。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_5
>Q.ColorOS V12で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:25058535
4点

不具合誘発アプリのlineは入れない方がいいですよ。
書込番号:25058544
0点

> スマホロックも、何分後にロックするという
>機能もございません。
設定→ディスプレイと明るさ→自動画面オフ
ここで設定可能です。
書込番号:25058546
3点

ありがとうございます!
このオッポは、ファーウェイとは違い、細かく細かく、
セルフで設定しなければならないのですね。
LINEは、まだメッセージが来ないので立証できておりませんが、ヤフーメールを同じく設定しましたら、リアルに
通知が来ました!
助かりました!
ロック画面に到達して、30分を押しました。
プライバシーにて、画面サインでのロックパスワードも設定致しました。
試しに消えるかどうか、15秒にしましたら、画面が消えましたが、横の電源ボタンを押して、画面を点灯させると、
ロックがかかっておりません。
どうすれば、ロックがかかるのでしょうか?
書込番号:25058793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうりんごちゃんさん
>プライバシーにて、画面サインでのロックパスワードも設定致しました。
> 試しに消えるかどうか、15秒にしましたら、画面が消えましたが、横の電源ボタンを押して、画面を点灯させると、
>ロックがかかっておりません。
画面サインというのが何のことかわかりませんでしたが、
設定→パスワードとセキュリティ→パスワードを設定→パターンコード等
ここで設定すれば、
画面のロックアプリ、設定した時間での自動スリープ、電源ボタンでのスリープ
その後、電源ボタンの押下で、ロック画面の表示となります。
顔認証を利用していれば、電源ボタン押下とほぼ同時にロックは外れてホーム画面が表示されます。
顔認証を設定したとか、最初に「プライバシーにて」と記載されていることから、設定箇所を何か勘違いをされているだけと思われます。
書込番号:25058822
6点

大変、ご丁寧にありがとうございます!
設定、挑戦してみます!
書込番号:25058837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他には、
設定→パスワードとセキュリティ→システムセキュリティ→Smart Lock
を設定して、ロックがかからないようにしているとか・・・・・
書込番号:25058842
0点

只今、ご教示いただきましたように設定しましたら、
画面ロックが無事にできました!
約2年使用して、ロックも通知も、もっと早く
設定していれば良かったと悔いております!
本当にありがとうございます!
書込番号:25058848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oppoなどの”通知来ない問題”は、「†うっきー†さん」の設定で対応可能です。自分は「†うっきー†さん」情報を参考に設定して対応できました。なお、まれにアップデート?とかで一部設定が戻ったりする事がありましたので、定期的に設定確認おすすめです。
書込番号:25059952
0点

お世話になっております!
ありがとうございます。
そういえば、先月、動画のボリュームを下げようと、
何かを連打しましたら、このスマートフォンに消防署へと緊急通報されてしまい、
慌てて、びっくりして、電源ボタンを切りました。
どうしようと思ってたら、今度は消防署から電話がかかってきて、これは電話に出て事情を言わないといけないと思い、
消防署→「緊急ですか?事故ですか?」私→「操作を間違えました」消防署→「大丈夫なのですね?何事もなかったのですね?」私→「すみませんでした」で、終わりましたが、
このスマートフォンは、未知な取り扱いが、多く、
ある意味、中国はスマートフォンが日本よりも進化しているのでしょうか?紙の説明書自体は元々ない分、もっと、自分で取り扱いを勉強しないとならないと思いました。
書込番号:25069389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうりんごちゃんさん
>そういえば、先月、動画のボリュームを下げようと、
>何かを連打しましたら、このスマートフォンに消防署へと緊急通報されてしまい、
ボリュームボタンではなく、電源ボタンを5回連続で押しただけとか・・・・・
>ある意味、中国はスマートフォンが日本よりも進化しているのでしょうか?
特にどこのものというのは関係ないと思います。
緊急通報が出来ないスマホだと逆に困ると思いますので。
日本版なので、日本の緊急通報先が登録されているだけの話かと・・・・
ピュアAndroidのPixelなどにもある、ごくごく普通の標準機能ですし。
必要なければ、オフにすればよいだけですし、特に困るようなことはないと思います。
>紙の説明書自体は元々ない分、もっと、自分で取り扱いを勉強しないとならないと思いました。
紙で必要でしたら、印刷すればよいですが、紙だと量がかさばるので、手元の端末をみるだけでよいとは思います。
書込番号:25069519
5点





スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
Reno5はOPPOの最高傑作として記憶に残ることになりそうです。米国は21日、中国への追加制裁を発表。
21日から中国に輸入できるのはスマホならiPhone6(2014年)のSOCまで。最新どころか4年前のSOCすら輸入すらできませんし、半導体に必要な素材や関連薬品、半導体を製造する機械や機械の故障対応までNGとなりました。
中国にある日本企業や韓国企業は申請すればこうした半導体部品を輸入できる可能性がありますが、基本NGベースとのことです。違反すると米ドル決済システムから締出されるようです。
中国の人気スマホであるOPPOやXiaomiも事実上終わりです。6月発売のReno7 AはAndroid12のバージョンアップすらしないと見てます。どこかの奇特な技術者がアップデートに協力してくれる可能性があるくらいでしょうか。自分は OPPO Reno5 A(CPH2199)を購入したばかりで、Android13まで期待してましたが諦めました。
近いうちにAndroidOSすら使わせなくなる可能性もあります。
まあ台湾傘下のSHARPA QUOSもあるし、ソニーXperiaもある。GoogleのPixelシリーズが人気の主力となっていくのでしょう。さよならOPPO 最後の名機としてしばらく大事に使います。
11点

すいません、元記事などありますでしょうか?
私が調べた範囲ではスーパーコンピュータや先端半導体の製造設備関係に対する輸出規制をさらに強化したような話でしたが、スマホ用SoCなども規制されるのでしょうか?であればもっと大騒ぎになってもおかしくないと思いますが…
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/10/8de85bd7c418ffd9.html
BISのEntity Listもちらっと見て検索しましたが、OPPOやXiaomiの名前は入っていないようでした。
もしご存知でしたら、お教えいただければ幸いです。
書込番号:24978000
12点

まず。この動画で驚きました。
保守系動画なのですが、渡邉哲也氏はかなり知られた人物です。
米国の更なる半導体規制で中国リスクがますます高まる / 円安を改めて解説 日本企業の国内回帰のチャンスだが…
https://www.youtube.com/watch?v=WuzDLFei7NI&t=37s (1) 13分25秒あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=TCUXlIpVBZs (2)
10月12日に発表された「中国半導体輸出追加制裁」なので、それ以前の記事は漠然なものになると思われます。
12日以降の記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc25ad7861d508baa0f7ae6851110a5394a43f14
https://news.yahoo.co.jp/articles/f862724cc0960d971cdc026fcbd8edf484b77532
昨日、いろいろ検索しまくって調べた結果、半導体を使っているすべてのものを指し、その中には
当然、スマホも含まれると理解しています。OPPOやXiaomiも例外ではないでしょう。
書込番号:24978211
3点

村田製作所とか厳しくなるかもね
スマホに使われる日本メーカーの部品
https://daini2.co.jp/gyoukai/article-1335-author-uzuz03/
ファーウェイのスマホが良かったのだが
スイッチはオムロンを使ってたり
スマホなどの民生品以外に世界の覇権争いはI o Tプラットホーム、ローカル5G色々あるようです
書込番号:24978215
1点

12日ではなく21日以降ですね。
まだ中国にはSOCの在庫があるはずですし、騒がれるのは来年初頭くらいかもしれません。
今後、支障が出始め、やっと日本のメディアでも取り上げはじめるかと思います。ただSOCの在庫があれば、
新型が発表されるかもしれません。ただしミドルレンジでも現時点での最新SOCしか採用されないと思います。
そもそもOPPOもおかしな面はありました。指原莉乃のイメキャラ降板のほか、Reno5と性能差どころかグレードダウン
したかのようなReno7を投入してきたこと。しかもAndroid11だったことも腑に落ちません。Android12の検証をできないまま、
規制前に早々に売ってしまえという面もあったのかもしれませんね。
OPPOA77というA73より劣ったスマホを投入したことも不思議ですよね。
書込番号:24978219
8点

「14nm未満のプロセスを用いる先端半導体を製造する中国企業まで装置輸出が原則禁じられる」
とのことなので、中国企業もしくは中国国内でSoCなどの半導体が製造できなくなるだけで、
OPPOなどの中国企業がQualcommやMediatek製のSoCを輸入することまでは禁止されていない認識です。
既に10nm未満向けの半導体製造装置の輸出は禁止されていますが、現状でも5nmで製造されるSoCが中国へ輸出されていますし。
今回SoCに関連する規制強化は現行10nm未満の規制が14nm未満へ拡大されただけですよね。
書込番号:24978278
5点

>まちそさん
元記事の紹介ありがとうございます。
こちらの方でもあれから更に調べました。
まずメーカーに関して言えば、OPPOやXiaomiの名前はEntity Listやその下のUnverified List(EAR 744.15)にも入っていません。この点Entity Listに掲載されてしまったHuaweiとは違います。
従ってこれらに対する一般的な輸出そのものは禁止されていないものと理解しています。
一方、EARのCCL(米国商務省規制品リスト)にECCN 3A090と4A90が新設され、これらにより先端コンピュ―ティング用等の一定の半導体やそれを組み込んだ製品の輸出管理が強化されることになりました。恐らくこれの解釈が焦点になると思います。
CISTECの記事によるとこれは「先端コンピューティング用等の一定のGPU、TPU、FPLD、ASIC 等の半導体とその関連ソフト・技術が対象」となっていますが、私が原文を読んだ限りは確かにSoCやメモリも対象に入ってしまうのではないかと懸念される文章です。もし含まれてしまった場合、商務省からの許可が下りれば輸出は可能ですがそれが簡単ではないことが予想されるので、OPPOなども困難な立場に直面すると思われます。
但し上記の通り原文解釈には幅がありますし、私もSoCが入るか自分の訳文と解釈に自信があるわけではありませんので鵜呑みにしないでください。また本件については、中国国内向け以外(要は中国から非該当国への輸出製品)に関しては2023年4月7日まで一時的に一般許可が認められています。これの再延長がない場合は確かに大騒ぎになるだろうと思います。
参考にしたCISTECの記事とBISのEARのリストは下記の通りです。
https://www.cistec.or.jp/service/uschina.html
https://www.bis.doc.gov/index.php/regulations/export-administration-regulations-ear
また、半導体製造装置とそれに関連する製品・技術に関する輸出にはより厳しい輸出規制が別枠で設けられています。Appleの話はそれを懸念して中国メーカー製品の採用を保留しているということなので、スマホ用SoCの輸出規制とはちょっと違うと理解しています。
ただ今後米中の対立が更に激化したりや台湾有事などが起こると、より厳格な輸出規制が適用されるであろうことは想像に難くないので、状況は予断を許さないと思います。我々もリスクヘッジに努めなくてはならないかも知れません。
以上が私の私見ですが、自信があるわけではありませんので間違いなどありましたら申し訳ありません。その際は訂正していただけると助かります。
書込番号:24978541
9点

※中国企業がQualcommやMediatek製のSoCを輸入することまでは禁止されていない認識です。
※現状でも5nmで製造されるSoCが中国へ輸出されていますし。
そうですね。渡部哲也氏は名指しでOPPOとXiaomiも最新SoCを載せることはできないとハッキリと動画では言ってますが、
憶測であったり解釈の違いはあるかもしれません。
本当に21日以降に日本や韓国企業絡みでなく「純粋な中国企業」に輸出されているならば渡辺氏の事実誤認の
可能性はあるかもしれません。
書込番号:24978547
3点

輸出が禁止される先端コンピューティング用途の半導体や技術は、スーパーコンピューターやデータセンターで使われる高性能演算チップやそれを搭載したコンピューター製品の事だと思われ、スマホ用のSoCは現時点では対象外の認識です。
米国の目的はあくまで中国の軍事力を抑制することですしね。
書込番号:24978568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところ、Google検索などで「中国半導体規制」で検索をすると毎日どころか1時間ごとに新しい記事が出てきます。
スマホなどについても徐々に確信に近い記事が出てくるかと思います。それで判断されるのも良いかと思います。
米国は中国企業を敵とみなしているのは明白です。中国に残っている韓国半導体企業や日本企業は1年の猶予が
与えられましたが、中国企業に関しては極めて厳しい応対になることが予想されます。
半導体ばかりでなく「米国の製品が一部でも含まれていたら米政府に届けること」という項目もあり、もはや
米国の胸三寸で「ダメ」といったらそれが基本になってしまいます。米ドル決済システムから締め出しという伝家の宝刀が
あるので、日本の法律など関係ありません。 Androidも米Googleが開発したOSですし、華為がそうであるように
「Androidは使っちゃダメ」という告知も米国の胸三寸です。
根本には中国と米国の経済覇権対立がありますので「中国と米国と世界も一緒に頑張ろう」という融和政策は
ありえず、潰すか潰されるかの次元です。20年後は逆転もあるかもしれませんが、直近の中国企業にあまり
期待する方向に考えられないというのが実情です。
AndroidスマホはiPhoneなどと違い、多くの会社で発売されています。このところはGoogleのPixel7などを物色しています。
書込番号:24979574
4点

一応言っておきますが、米国産品・技術が一部でも入っていたら米国の規制対象になるというのは昔からの米国のやり方ですよ。今回はその規制がより厳しくなる対象にスマホ用SoCやメモリ等が入るのか?って話なんで、そこまで騒ぐことでもないと思っています。
いずれそういうこともあることは予想できますしね。
もちろん対象となれば影響は甚大ですが、元々輸出規制なんて米国の胸先三寸なんですよ。
そんなに今始まった話ではないと思うんですが…
書込番号:24979622
6点

こめんなさい。スレ立ちにあたり、この動画を参考しています。
https://www.youtube.com/watch?v=WuzDLFei7NI&t=37s (1) 13分25秒あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=TCUXlIpVBZs (2)
米中の覇権争いの具現化、ここまで大胆な規制となると戦争の前段階で、来るべき台湾有事のことを加味すれば
信頼ある動画と判断しました。
OPPOといえば1年に2度は新機種を発表してましたし、アップデートも遅れながらも
対応してきました。それらに影響が出れば否応なくきな臭くなってきます。
私もひどいスレを立てたと反省してますが、総合的に判断して中国スマホは終わったと信じるに値すると見ています。
動画を見てくださると(ただ保守色の強い動画なんで嫌いな人もいるかも)私が書いた動機が分かるかと思います。
書込番号:24979630
1点

終わってから終わっただね
以前、米は日本の色々な産業を潰しにかかったがチャイナは潰れないかもね
書込番号:24979638
1点

全くその通りですね。
ただC国の不動産バブルの崩壊は「ほんの地獄の1丁目」といわれるほど氷山の一角でここれから綻びが
至るところに現れ、復活できるまでに50年かかるとか言われてますし、若者の失業率は30%とかかなり
ひどいみたいですしね。
台湾に手を出せば世界中を敵に回すし、台湾には日本のそうりゅう型潜○艦にそっくりなものが口外禁止させた上で
日本の技術者のもと配備されてるという話もあります。中国自慢の航空母艦が見るも無惨な姿を晒しそうです。
バイデン大統領は本国から米軍を投入することを明言してますし、豪州はもちろん日本は外圧から集団的
自衛権の行使を迫られ、尖閣や近隣の島を守るためにC国との戦争に参戦確実です。
やってみなきゃ分かりませんが、C国は伝統的にかなり弱いと言われてます。核を使うなら第三○世界大戦に突入。
まあプー○ンよりはバカっぽくないので、そこまでは暴走しないとは願いたいですけどね。
書込番号:24979709
0点

Cは日、米(コメ)、EU方面の生産拠点が多くあるでしょ
蜜月ではないが敵国ではないっちゅうことですね
敵国ならば、事業所は全て捧げることになる
まあ興味は、米IT大手の多くのCEOは何故インド系なのか
ナイロビなどに世界のIT企業が集まるのは何故かですね
書込番号:24979777
1点

>6月発売のReno7 AはAndroid12のバージョンアップすらしないと見てます。
メーカーSIMフリー版Reno 7Aは、昨日からAndroid 12 OSアプデ提供開始されました(最新ビルド番号は「CPH2353_11_C.15」)。
まあ発売時期から考えれば、本来なら最初からAndroid 12で投入すべき機種ではあります。
キャリア版(au/UQ、Y!mobile、楽天)はどうなるかはキャリア次第でしょうね。
少なくとも次のAndroid 13については楽天版には来ないのはほぼ確定してますけど...。
書込番号:25002972 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はすでにOPPO Reno5 A は売却しましたが、なんか最近の動きを見てると日本と韓国や台湾の半導体企業だけ優遇し、これでは米国企業は不利とか言い出して、結構甘くなりそうですね。
スマホのSoCの対中輸出程度は見逃されそうです。米国や台湾、韓国、日本の半導体関連の機械や薬品の対中輸出停止など、半導体を作らせないことは確定でしょうけど、一般的な白物家電や米国の技術が入ったものでも貿易は続きそうな気がしてきました。
書込番号:25003843
0点

この手のは前もって筋書きがあるのかな?
数日前の日本のトップアイドルグループの男女(事務所が違う)とも同時に大揺れの激震が走りました
歌は世につれ世は歌につれ
市況はどうでしょうか
書込番号:25004208
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)