端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 24 | 2022年2月14日 23:20 |
![]() |
916 | 115 | 2022年4月2日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2021年12月26日 21:53 |
![]() |
8 | 0 | 2021年11月15日 18:35 |
![]() |
68 | 8 | 2021年10月20日 12:00 |
![]() |
3 | 0 | 2021年10月2日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
飛び込みで、ショッピングセンターにある繁盛している某携帯ショップで店員のすすめもあり、購入しました。
スマホ自体は高スペックの商品を安価で購入できたと思いました。(他社からの乗り換え23080円(税込))
購入翌日、コロナ接種アプリの質問で、秋葉原の大規模カメラ量販店に行くとOPPOの社員の方が親切に対応頂き
良かったです。
(問題は解決しなかったのですが、カスタマーセンターを教えて頂きました。まだ、このアプリには未対応とのことでしたが、満足いく対応でした。)
ちなみに、現在の販売価格を聞くと、新規、他社乗換ともに9800円(税込)とのこと。(Ymobaile 、楽天モバイルともに)
え〜そんなに金額違うの。。。
メーカーの方曰く、条件が量販店と携帯ショップでは全然違うとのこと。
次回、購入の際は、量販店の価格を必ず見てほしいとのアドバイスをもらいました。
しかし、同じものが一方では23080円(税込)、他方では9800円(税込)この金額の差はなんなんでしょう?
正直、適正価格で購入できなかった感じがします。購入した販売店では、データー移行費用9,600円とか訳わからんこと言ってたし。。。
良いスマホと喜んでいましたが、喜びが半減してしまいました。(値段違い過ぎでしょう)
皆さんも、是非購入の際は、大規模カメラ量販店等の価格を確認してから購入をおススメします。
(ちなみに、自宅近くの大型家電店でも9800円(税込)でした。)
このスマホ、現時点で9800円(税込)なら絶対に買いです。
7点

ケータイあるあるではないでしょうか。
スマホが出る前の昔からありますよ。
何にしても、買ってしまったものの値段はもうチェックしない、のが鉄則でしょう。
勉強になったと思って忘れましょう。σ(^_^;)
書込番号:24573444
13点

>ダンニャバードさん
携帯あるあるなんですかね〜
私は、新規や乗り換えは携帯ショップでも同じか安いと勘違いしてました。
しかし、金額の差が、、、複数の携帯を扱う携帯ショップでは購入しないことにします。
高い、勉強代金でした。。。
書込番号:24573453
3点

23000円で買ったものが直後に
他店なら同条件で9800円だったのを見てしまうと確かにショックですよね。
でも買い物なんてある意味そういうもの。
ほしいタイミングで買って、楽しみましょう。
半年もしたらこの機種は1円になってるかもしれませんし。
書込番号:24573459
11点

>ぽんた 45さん
まあ、気持ちは分かるけど買い物なんてそんなもの。
自分も年末にiPhone8からiPhone12miniに変えましたが、
年明けたら、もう13miniがキャンペーンしてる!。
買い替えを少し早まったかなと思う毎日だけどスマホなんて
そんな物と切り替えてます。
色々考えるとストレスが貯まるだけだし、考えすぎると
こういう商品はいつまでたっても買えないので気にしない事です。
書込番号:24573496
10点

とりあえずシムスロットを確認してください
ワイモバ版(シングルシム)だったら間違いなく高い
非ワイモバ版(デュアルシム)だったら
まあ安くはないけど普通の値段設定ですので
そこまで悲観する程でもないです
買ったのはなんとなく非ワイモバ版のような気がする
ワイモバ版23000円じゃおそらくほぼ売れませんからね
書込番号:24573516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねこさくらさん
スマホなんてそんなものですかね〜
しかし、1日違いで。。。
良い、勉強になりました。
書込番号:24573531
0点

ちなみに楽天モバイルが9800円っていうのはホントですかね
非ワイモバ版は9800円じゃ普通買えないと思いますので
ほんとならヨドバシ?アキバが安いだけかと
書込番号:24573537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグルドリーヴァさん
実はメーカーOPPOの人がいたのは、楽天モバイルのエリアでした。
帰りにY!mobaile のエリアで販売員に値段確認したら、やはりシム見てました。
詳しくは解りませんが、、、ワイモバ版(シングルシム)だったようです。。。
やはり、高いですかね〜
書込番号:24573539
1点

oppoだと違ったかもですが
設定→デバイス情報とか
見ればシムスロットいくつあるかわかると思いますが
ホントにワイモバ版ですか
書込番号:24573545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シグルドリーヴァさん
おっしゃるとおり、本日、秋葉原のヨドバシでのことです。
楽天モバイル、Y!mobaile ともに、9800円(税込)と看板出てました。
楽天モバイルはOPPOの社員に、Ymobileは店員に聞きました。
書込番号:24573551
0点

ワイモバ版23000円で売ってるなら
随分あくどいショップだなと思います
公式のオンラインストアのほうがよっぽど安いので
書込番号:24573560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぽんた 45さん
>正直、適正価格で購入できなかった感じがします。購入した販売店では、データー移行費用9,600円とか訳わからんこと言ってたし。。。
個人的にはこちらの方も気になりました。
1万円近くというのはちょっといくらなんでも高過ぎのような気がします。
書込番号:24573604
4点

>BLUELANDさん
そうなんですよ!今まで家電店などでスマホ代えたときも、基本無料ですよね〜(設定等)
操作はできないから、教えてくれたかと。。。
なんか、怪しいと思うとダメですね〜全てが怪しい。
書込番号:24573697
2点

https://www.iijmio.jp/device/oppo/reno5_a.html
https://www.amazon.co.jp/OPPO-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%89%88-%E9%95%B7%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%81%8A%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4/dp/B095NJTMZS?th=1
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/reno5-a/
ざっくりとでもこれだけの購入経路や価格に違いがあります
私も、これは楽天モバイルから購入したものですが、1年後に1万円近い値下がり+UNLIMIT契約と同時購入の場合の期間限定ポイント付与で実質1円になっていました
Androidスマホって、こういうことは日常茶飯事です
特に決算期や月末に契約数を増やさないといけない時期だとか、キャンペーンの時期だと前日の半額、っていうのは今に始まったことではありません
値下がりした事実にはやっぱりショックですが、まぁ色々遊べたのでちょっとした手数料と割り切っています
ところで、店頭購入ということですが、「頭金」とか「契約手数料」とかって項目があったりしませんか?
当たり前ですが、家電量販店とショップで購入するのとで全然条件が違ってくるのもそうですが、変な手数料が乗っかっていることも珍しくありません
あと、店頭契約の最大のメリットは、在庫がある限り当日中に持ち帰れることです
「simカードは別途自前で用意するし機種にも拘らない」というならリユースショップでsimフリー品を買うのが一番手軽ですが、
正規店での場合には少なくとも電波を掴まないとか明らかな初期不良にはその場で対応してくれます
リユースショップは基本的に査定員が気付けなかった「持病」があっても直ぐにはわかりません
またネットであれば安い方法を気が済むまで調べられますが、当然ながら配達してもらうまでに最低でも1日以上かかりますから「待ち」が発生します
なので、金額的には安くないですが私は必ずしも店頭購入が悪いとは思いません
書込番号:24575202
6点

>すりじゃやわるだなぷさん
詳細、情報ありがとうございます。
今回は皆さんのアドバイスもあり、正直諦めています。
おっしゃるとおり、頭金12,800円取られました。また、LINEやメールの設定手数料で9600円
請求されましたが、これは自分ですると断りました。
もう、複数の会社の一般携帯ショップでは購入しません。良い勉強になりました。
やはり、秋葉原大型カメラショップや大型電機店などが条件が最新価格で、購入も安心だと認識しました。
書込番号:24575669
5点

皆さん
コメントありがとうございます。
どうしても、納得がいかなかったので、Yimobaile のカスタマーセンターに確認しました。
金額は店舗の独自に定めるオープン金額なのでしょうがないようです。
その後、購入した販売店から連絡があり、当店は23,080円(実際は40,000円超える定価)
で売っているとのこと。もう、言ってもしょうがいないので納得しました。
目から鱗だったのが・・・
スマホを購入する際の、頭金はスマホ本体の金額に充当されるのではないのですね〜
頭金は販売手数料!(私は本体の一部と思い、13,200円払ってしまいました。)
販売店が独自に決定できる費用とは・・・なんだこりゃ。
以外すぎて、驚きました。頭金を差し引くと、約9800円!
やはり、カラクリがありました。
頭金は本体の一部ではないことを明記しなくていいのですかね〜
今回は、良い勉強になりました。
本体の料金がまるまる残っているので、2年はYimobaile しばりですが、2年後は速攻で
docomoかauに乗り換えます(笑)
書込番号:24578798
7点

ぽんた 45さん
携帯電話ショップでの頭金については
問題になっているという記事を以前に読んだ事があります。
書込番号:24579709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BLUELANDさん
コメントありがとうございます。
やはり、携帯電話の頭金は問題ですよね〜
販売手数料とすべきではないでしょうか?
販売店に頭金とはなんですか?と聞くと販売店の人件費、店舗維持費用等ですと言われました。
販売店はMNPでキャリアからかなりの手数料は入るのに携帯電話からも
手数料を取る悪い販売店があることを初めて知りました。
今回は勉強になりました。今後はちゃんとスマホの実勢価格を調査し
そもそも、頭金のあるショップでは購入しないようにします。
書込番号:24580035
3点

>ぽんた 45さん
>本体の料金がまるまる残っているので、2年はYimobaile しばりですが
ワイモバイルショップにて残債一括払い手続きできますよ。
書込番号:24580047
7点

>sandbagさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね〜一括支払いすれば、Yimobaileのしばりはないのですね。
買替後、スマホのアプリ等のデーター移行にかなり時間がかかりました。
今回の経験は次回の糧として、2年間は今のスマホを使用しようと思います。
スマホが調子よければですが、調子悪くなったら、即一括払いしてキャリア変更です。
スマホ自体は内臓メモリーも前の機種と比べて倍になり、かなり快適なので。。。
書込番号:24580092
5点

本日、近所にあるイオンのショッピングモールに用事があり訪問しました。
その中にある、ジョーシン電気では以下の価格でした。見てはダメと解っていますが、見てしまいました。
Yimobaile :10,080円(税込)当然頭金なし
楽天モバイル:23,080円(税込)頭金なし
今回は、楽天モバイルも検討していたので、楽天モバイルで購入したと思うことに
します(笑)
(本題)
しかし、購入後、1週間ですが、レスポンス等は快適なのですが、電池持ち異常に悪くないですか?
前機種のGalaxy A30が約2年経過して、電池が1日持たなくなったので、購入したのですが、、、
今日はほとんど、外出せず、家にいてスマホは使用せずいました。(電池は100%状態でした)
夕方、外出し、先程帰宅したら、電池47%。。。
昨日は、朝から仕事に行って帰宅後、少し使用したら、20%以下。
本機をご利用の皆さん、こんな感じでしょうか?それとも、はずれの製品を引いたかな?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:24582706
2点

>ぽんた 45さん
>しかし、購入後、1週間ですが、レスポンス等は快適なのですが、電池持ち異常に悪くないですか?
悪いですね・・・・・
通常版ですが、12日程度しか持ちません・・・・・
https://review.kakaku.com/review/K0001357183/ReviewCD=1464491/#tab
>■バッテリーの持ち
>BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
>06/21 22:41 40%
>06/24 07:25 21%
>19% 56時間44分(3,404分間)
>100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
書込番号:24582757
8点

>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。
12日と言うのは、待ち受け状態でと言うことでしょうか?
通常使用して、朝から寝るまでで、20%とは購入1週間の新品として、悪くないでしょうか?
GalaxyA30よりも、だいぶ悪い気がしますが。。。
書込番号:24582819
2点

コメント頂いた皆様
この度は、いろいろとコメント、アドバイス頂きありがとうございました。
本日、近所のソフトバンクへ行き、スマホの端末24カ月分を一括払い手配してきました。
これで、いつでもキャリア変更できます。
参考までに、ソフトバンクでも、au→YimobailへMNPなら9800円でした(笑)
今回は、以下勉強になりました。
@スマホの金額は販売店により全然違う。(家電量販店やNMPの場合、乗り換え先のキャリア販売店も参考にする)
Aスマホ購入の頭金はスマホ本体の一部ではなく、販売店のあくどい手数料である。
B価格comで皆さんの情報を頂き参考にする。
今後はこのようにします。本当に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24600399
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
ワクチン接種証明書アプリで、マイナンバーカードの読み取りエラーしかでないので、サポートに問い合わせたところ、
>>弊社内に現存する該当機種複数台では全て問題なく読み取りが可能でございました。
>>メーカー視点で事実に基づいて判断をするとなれば「正しい読み取り方で行えば問題なく読み取れるはず」となることをまずはご理解いただければ幸いでございます。
ということで、OPPO Japan側はマイナンバーカードの読み取り不具合については、自社製品の非を一切認めませんでした。
同社のサポートには「メーカー視点」はあるものの、顧客視点はなく、多くのユーザーがネットで不具合を報告しているにも関わらず、「あーあー聞こえない」ということのようです。
もちろん「交換などには断固として応じません」という強硬な姿勢でした。
「結果のお約束は現状できないものの点検のためお預かりさせていただくことをご提案」という驚愕のユーザー不在のサポートを体験したい方のみ、本機種の購入をおすすめします。
23点

>Mckinseyさん
問題なく読み取れますよ。総務省のお墨付き機種です。読み取り方法が不正確か
初期不良かのどちらかです。
書込番号:24530487
17点

>virtoshimitsuさん
こちらをご覧下さい。
https://twitter.com/OPPOJapan/status/1474341825745989634
Twitter以外でも、少しググれば他にも多くのユーザーの不具合が報告されています。
書込番号:24530500
8点

私のみたいに鍵マークで使えなくなるよりはマシですよ。
書込番号:24530503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mckinseyさん
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2045616
上記ページの存在は当然ご存じですよね?一応ユーザーからの問い合わせが少なからずあったからこういうページが作成されたと思われますが…。
ご自身が上手く行かないから怒り心頭なのは分かりますが、顧客目線が皆無、は言い過ぎではないでしょうか。
まぁ確かにOPPO機はいわゆるガラケーの機能、というか日本特有の機能に関して不具合が出ることは多いのですが…そこを重視する人は買わない方が良いのかも知れませんね。
書込番号:24530658 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ryu-writerさん
はい、存じております。
「顧客視点はなく」と書きましたのは、同社サポートが「メーカー視点」という表現を用いて返信してきたためです。
>>メーカー視点で事実に基づいて判断をするとなれば「正しい読み取り方で行えば問題なく読み取れるはず」となること
なお、顧客目線が皆無とは私は書いていませんし、また、「怒り心頭」でもありません。
>ガラケーの機能、というか日本特有の機能に関して不具合が出ることは多い
いえいえ、NFCは、ガラケーの機能でも日本特有の機能でもありません。
ごくごく一般の普通のスマホに搭載されている機能で、OPPOを始め多くのスマホメーカーが搭載している機能です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24530688
6点

総務省のお墨付き機種とのことですが、説明どおりに何度試してもエラーコードが出て読み取ることができません。ネット上では、読み取れないケースが少なからず報告されており、ユーザーとしては何が原因なのか知りたいというのも人情かな?と思います。
書込番号:24530746
16点

ワクチン接種証明がらみで、マイナンバーカードの読み取りが必要になった当初、うまく読み取れない人が比較的多くいらっしゃったようで、こうした掲示板で、話題になっていました。それがためかどうか不明ですが、OPPOはカードの読み取り方をホームページで公開しています。
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2045616
私も、このページの動画などを参考にして、無事アプリの使用が可能になった口です。
Mckinseyさんも、すでにご覧になているようですが、このやり方ではダメということなんですね。
このOPPOの説明サイト通りにやってみて、読み取れないのなら、Mckinseyさんがお持ちの端末が故障という可能性がでてきますよね。工業製品ですので、故障品の発生は不可避ですから。
スマホのことですので、点検のためとはいえ、一日たりとも手放すわけにもいかず、交換対応を求めるお気持ちはよくわかります。
こういう時は、量販店(量販店系列のWEB店舗を含む)やキャリア代理店で購入しておくと安心ですね。
今回のケースでしたら、端末本体とマイナンバーカードを持ち込んで、読み込んでみてもらえばよいのですから。
ネット購入でしたら、OPPOの事務所が近くにあれば、乗り込んでやってもらうという手もあるでしょう。でも、東京と大阪くらいでしょうね。
あるいは、OPPOの社員が量販店に出向していると、その量販店での購入品でなくとも、持ち込んで点検してもらえる可能性があるので、相談してみたらどうですみ方か。そういう社員がいるなら、サポートが教えてくれるでしょう。
最後にOPPOのみかたをしておきます。私は、今回の個別のケースは別として、中国メーカーでも大手のサポートは悪くはないのではという、印象を持っています。
昨年、中国メーカーのスマホとロボット掃除機を購入しましたので、購入前相談を含めて、何回か電話やメールでやり取りをしましたが、おおむね良心的な対応で、サポート体制には満足しています。意外と、中国メーカーしっかりしているな、という感じです。
早急に、今回の問題が解決すればよいですね。
書込番号:24530747
12点

>もともと28号さん
>>購入前相談を含めて、何回か電話やメールでやり取りをしましたが、おおむね良心的な対応で、サポート体制には満足しています。
大変喜ばしいことかと存じます。羨ましい限りです。
一方、OPPO Japanのサポートに、私はネガティブな印象しかありません。
まず最初に電話をしたのですが「当社在庫の端末は全て正常に読み取れている。当社製品に問題はない。あなたのやり方が間違っているとしか思えない」の一点張りで、取り付く島がありませんでした。
その後、メールでも問い合わせをしたところ、表現は多少柔らかいですが、下記の通り「社内端末は全て読み取り可能」「メーカー視点では問題なし」との回答で、あまり顧客に寄り添った対応をしてくれない、というのが私の印象です。
>>弊社内に現存する該当機種複数台では全て問題なく読み取りが可能でございました。
>>メーカー視点で事実に基づいて判断をするとなれば「正しい読み取り方で行えば問題なく読み取れるはず」となることをまずはご理解いただければ幸いでございます。
サポートが、「メーカー視点で」とか言っちゃうのって、ダメだと思うのですけどね。
購入店はビックカメラなので、ちょっと持ち込んでみようかと思いますが、OPPO Japanのこれまでの対応を勘案すると、あまり希望は持てません。
書込番号:24530771
11点

Mckinseyさん ご紹介のtwitterを見てみると、自分のカードは読めないがお父さんのカードは読めたという記述があります。これから推測するに oppo のNFCは感度が低くてカードによって読めるものと読めないものがあるということではないかと思います。
なので oppo は一枚のマイナンバーカードを多くの個体で試すのではなく、できるだけ多くの人のマイナンバーカードで試すべきだと思います。
なお私は oppo find x3 pro で何度やっても読めないのですが他のスマホでは読めるので良しとしています。しかし原因は気になっています。
書込番号:24530901
11点

>クロピドさん
私のReno 5aだけが、私、妻、娘のマイナンバーカードのどれも読めません。
ただ、Reno 5a以外にも、Xperia 1iiとiPhone 13も持っているので、そちらでは全てのマイナンバーカードが読み取れており、ワクチン接種証明書も無事発行されているので、実生活においては何の支障もありません。
私個人は、OPPO Japanが自社製品の一切の非を認めず、ユーザーの読み取り方法こそが間違っていると強硬に主張し、ユーザーに責任を押し付けているという点に失望しています。
中国メーカー全てが、OPPO Japanのように酷いわけではないと思いますが、ことOPPO Japanのサポートは「メーカー視点」で自社の正当性をグイグイ押し付けてきますので、日本人の感覚には合わないと思っています。
まだまだ安かろう悪かろうの域を越えてないな、という認識です。
書込番号:24530927
15点

>私のReno 5aだけが、私、妻、娘のマイナンバーカードのどれも読めません。
それらのカードは3人ご一緒に作られたのではないでしょうか。すると素材のカードのロットが同じでoppoでの読みにくさも同じになっていると考えられます。twitter の記述でもお父さんのカードとは作られた時期が大きく違っていました。
また、おそらく Mckinseyさん の Reno5A でもマイナポイントのアプリではカードが読めると思います。私の find x3 pro はそうです。したがってアプリの調整で読めるようになることでしょう。
これは日本特有のアプリの話なので日本支社内での対応になり、経験不足で適切な対応が取れていないのでしょう。
書込番号:24530980
14点

>Mckinseyさん
NFCの設定で
Reader/Writer,P2Pの設定って無いですか?
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/howtoread/androidfaq.html
書込番号:24531137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一応Renoシリーズは初代Reno AはNFC TypeB非対応ですがReno3,Reno5は使えるとなってます
書込番号:24531139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こちらのスレ拝見しまして昨夜アプリDLし、試してみました。
一瞬で読み取れました。
認識しないかも?と構えていましたが、あまりにもあっさり過ぎて逆に驚きました。
端末のNFC機能の不具合も考えられますが、カードの不具合もあるかもしれませんね。
マイナンバーカードということもあり、家族以外のカードで試すわけにもいかないですし、
難しいですね。
>Mckinseyさん
「ワクチン接種証明書アプリで」とありますが、「マイナポイント」のアプリなどもNGでしょうか?
「モバイルスイカ」などは使えているのでしょうか?
書込番号:24531285
9点

■補足
>Reader/Writer,P2Pの設定って無いですか?
Reno3 Aなら
設定→接続と共有→NFC/おサイフケータイ設定→Reader/Writer,P2P
がありますが、
Reno5 Aは、
設定→接続と共有
の中にないようです。
設定で「Reader」で検索しても、Reno3 Aは表示されますが、Reno5 Aは表示されません。
メーカーが所有する複数の端末で問題はなく、私を含めて多くの方は問題なく利用出来るようですが、
ごく一部の方が利用出来ていないのかもしれませんね。
特定のマイナンバーカードが読み取れないという問題があるのかもしれません。
書込番号:24531961
9点

>>個体により出来たり出来なかったり
Reno Aでも読み取り出来る場合が有る様なのでOPPO固有の問題なのかも知れませんね
書込番号:24533092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合は、ワクチン接種証明書アプリでのマイナンバーカードの読み取りは何ら問題なく終わりました。
カードを机の上に置いて、その上にReno5 A をポンと置いて、あまりに適当すぎたと、
ちゃんと位置くらいは合わせしようと思った矢先に読み込まれました。
読み込まれにくいということは事前に知っていたので拍子抜けした感じです。
個体差ですかね。。。
書込番号:24533443
5点

家族がReno5 Aに機種変更しましたが、やはりワクチン接種証明アプリではマイナンバーカードを読み取れませんでした。
ただし、同じカードをマイナポータルアプリでは一発で読み取れました。
この違いはスマホ個体に依存する問題なのか、アプリの問題なのか、どちらでしょうか?
書込番号:24534170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

IDリーダー - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.osstech.jeidreader&hl=ja&gl=US
マイナンバーカードや運転免許証などの情報を読み取って表示するアプリです。
マイナンバーカードの券面事項に顔写真の画像データも入っていることが分かります。
書込番号:24534376
5点

家族はこのためにスマホを機種変更したので、個体の問題ならさらに買い換えるといっています。
アプリの問題なら更新を待つそうなので、どなたか詳しい方にお教えいただけると幸いです。
書込番号:24534686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mtn2kさん
>どなたか詳しい方にお教えいただけると幸いです。
メーカーが一番詳しいのではないでしょうか。
時系列としては以下の2点のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24507319/#24514328
>2、OPPOのサポートに電話で確認してみたが、現時点で読み取り成功した人もいるが、ダメだという人もいるようだ。
>この差が何なのかは調査中らしい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24530456/#24530771
>当社在庫の端末は全て正常に読み取れている。当社製品に問題はない。
今のところ、メーカーにある端末では読み取れるので、利用者が使い方を間違っているのでは?という判断かもしれません。
今のところ、こちらの掲示板などでは、端末を使い慣れていると思われる方から、読み取れないという書き込みは見当たりませんでした。
新規アカウントの方など、使い慣れていない方?で利用出来ていない方がいるようです。
私の端末でも、メーカーの方同様に問題なく読めるので、今のところ原因不明です。
今のところは使い方が間違っているのではというのが、メーカーの方の見解ではないでしょうか。
本機を代表機種として、動画で読み取り方も公開されていますし。
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2045616
実際に最初は読みとり方がわからなくて、動画をみることで分かった方もいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24530456/#24530747
>私も、このページの動画などを参考にして、無事アプリの使用が可能になった口です。
簡単な操作なので、最初に何を間違っていたのかはわかりませんが・・・・・
ただ、本機は人気機種で利用者も多いので、特定の個体で読めないという不具合も否定は出来ないと思います。
書込番号:24534751
10点

>†うっきー†さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
私はうっきーさんほどではありませんが、スマホの操作や設定にはそこそこ詳しいほうと思っています。
色々試してみましたが、それでも設定できませんでした。
メーカーの動画では、読み取り完了まで数秒かかっていますが、家族の個体では、カードに本体を密着させると、数秒どころか一瞬で読み取りエラーとなってしまいます。
マイナポータルアプリでは、雑な読み取り方でも一瞬で読み取ることができたので、やはりアプリの問題ではないかと思うのですが…
書込番号:24534801 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mtn2kさん
>マイナポータルアプリでは、雑な読み取り方でも一瞬で読み取ることができたので、やはりアプリの問題ではないかと思うのですが…
念の為に確認ですが、
利用出来ないアプリは以下の接種証明書アプリでの証明書取得のために、マイナンバーカードが読めないということですよね?
新型コロナワクチン接種証明書アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.digital.vrs.vpa
アプリの問題なら、他の方も読めないはずですが、メーカーや私の端末は問題なく読めますし。
かといって、端末の問題なら、別のアプリでも、マイナンバーカードが読めないはずですし。
ちょっと謎な現象ですね。
特定の個体、かつ、特定のアプリの組み合わせで読めないケースがあるということになりそうですね。
そのため、今のところ、原因がわからないのだと思います。
読めない個体とカードをメーカーで検証することが出来れば何かわかる可能性がありますが、
端末は渡せたとしても、カードを渡すわけにはいきませんし。
今回の件は、解決をみるかもわからないです・・・・・
書込番号:24534826
10点

マイナポータルアプリのログインで入力するのは「利用者証明用電子証明書」の暗証番号。
接種証明書アプリで入力するのは「券面事項入力補助用」の暗証番号。
同じ番号にしている場合が多いでしょうが、仕様としては別物です。
(この問題と関係あるか分かりませんが、念のために書きました。)
端末がマイナンバーカードの「券面事項」を正常に取得できるかは、前述の「IDリーダー」アプリで試すことができます。
書込番号:24534958
9点

>Roma120さん
>マイナポータルアプリのログインで入力するのは「利用者証明用電子証明書」の暗証番号。
>接種証明書アプリで入力するのは「券面事項入力補助用」の暗証番号。
>同じ番号にしている場合が多いでしょうが、仕様としては別物です。
さすがに、そこを間違える人はいないとは思います。
添付画像通り表示されていますし、意図的に間違ったものを入力した場合は、間違っている旨が表示されましたので。
書込番号:24535015
10点

>†うっきー†さん
説明不足で失礼しました。
暗証番号の入力間違いの可能性について書いたわけではありません。
マイナンバーカードから読み込む情報が別物ではないかということです。
(マイナポータルアプリ: 利用者証明用電子証明書のデータを読み取る)
(接種証明書アプリ: 券面事項のデータを読み取る)
書込番号:24535044
11点

>Roma120さん
>マイナンバーカードから読み込む情報が別物ではないかということです。
>(マイナポータルアプリ: 利用者証明用電子証明書のデータを読み取る)
>(接種証明書アプリ: 券面事項のデータを読み取る)
別物だった場合でも、本機の場合は、どちらのアプリでも読み取りが可能なので、
違いは、特に問題はなさそうですね。
中には、暗証番号を間違って、番号が違う旨のメッセージに気が付かずに、おかしいおかしいと言われている方もいるかもしれませんね。
エラー画面の添付画像がないので、推測にはなりますが。
書込番号:24535078
10点

私も接種証明アプリでマイナンバーが読み取れないので困っています。前出のIDリーダーアプリでもマイナンバーカードを読み取りできず、同アプリで暗証番号のステータスも読み取れません。ただ運転免許に関しては読み取れます。他方、マイナポータルアプリではログインでき、別のNFCタグを読み取るアプリでもマイナンバーカードにtypeBのタグがあることは読み取れています。
そもそも私のOCNで買ったreno5aはSIMフリーモデルでマイナポイントのサイトでも何故か一覧にないので、できなくて当然なのでしょうかね。
書込番号:24535088
11点

>40debutさん
>前出のIDリーダーアプリでもマイナンバーカードを読み取りできず、同アプリで暗証番号のステータスも読み取れません。
IDリーダー - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.osstech.jeidreader&hl=ja&gl=US
ではなく、
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.osstech.jeidreader&hl=ja
でダウンロードしたアプリでしょうか?
ユーザー認証用証明書
デジタル署名用証明書
ユーザー認証用CA証明書
デジタル署名用CA証明書
どのことか記載がありませんが、
通常版で、ユーザー認証用証明書で確認したところ、正常に読めるようでした。
暗証番号ステータスの方も、読み取り後、エラーなく8行表示されました。
書込番号:24535115
10点

>†うっきー†さん
>Roma120さん
新しい事実を発見しました。
マイナンバーカードを読めないReno5Aと当該マイナンバーカードは、別居の親のものですが、私も含め、私の家族のカード4枚をそのReno5Aで試してみたところ、4枚とも一発で読むことができました。
何度繰り返しても、4枚は一発読み込み、親のは読めませんでした。
ちなみに親のマイナンバーカードと、4枚のうちの3枚は、マイナンバーカード制度開始初期に発行したもので、4枚のうちの1枚は1年以内なので、発行時期は関係なさそうです。
ですので、スマホの不具合ではなく、カードの不具合と思われます。
また、親のマイナンバーカードはマイナポータルアプリでは問題なく読めるので、一部のマイナンバーカードのICチップのワクチン接種情報を記録するエリアに不具合があり、たまたまなぜかそれをReno5Aでは読めないということでしょうか。
親はカードの再発行を申し込むとのことです。
>40debutさん
親のReno5AもSIMフリー版なので、キャリアは関係なさそうです。
書込番号:24535126 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>mtn2kさん
>新しい事実を発見しました。
>マイナンバーカードを読めないReno5Aと当該マイナンバーカードは、別居の親のものですが、私も含め、私の家族のカード4枚をその>Reno5Aで試してみたところ、4枚とも一発で読むことができました。
#24530500で記載の既出情報と同じなので、
特定のカードでエラーになるので、
その場合は、本機では別のカードにするしかなさそうですね。
書込番号:24535134
10点

券面事項の住所などに特定の文字コードが含まれているとエラーになる可能性も考えられるでしょうか。
>40debutさん
IDリーダーアプリの「マイナンバーカード -> 券面リーダー」で読み取れなかったのでしょうか?
「マイナンバーカード -> 電子証明書を表示 -> デジタル署名用証明書」の方はどうでしたか?
書込番号:24535173
10点

>†うっきー†さん
>mtn2kさん
>Roma120さん
有益な情報ありがとうございます。
IDリーダーは末尾USのものをインストールしましたが、どちらのアドレスを参照しても開くのボタンになっているので違いが判らないです。
改めて確認したところ、下記でした。
券面リーダー:X(ダイアログが出てすぐ消える、java.IOException)
ユーザー認証用証明書:X(ダイアログが出てすぐ消える、カードを読み取れませんでした null)
デジタル署名用証明書:パス長いのでパス
ユーザー認証用CA証明書:X
デジタル署名用CA証明書:X
暗証番号ステータス:X
同時期に作った私の家族のカード4枚がありますが同様に読めません。別のスマホでは読めています。
マイナポータル(実体はWEBサイト?)では暗証番号を間違えるとログインできないので、暗証番号を検証することは本来できていると思います。接種証明やIDリーダーのようなアプリ(javaのエラートラップに掛かる?)では読めないカードが何故かある、という状況でしょうか?
カードを再作成したらどうなったか、ぜひ伺いたいです。
書込番号:24535399
11点

>40debutさん
>IDリーダーは末尾USのものをインストールしましたが、どちらのアドレスを参照しても開くのボタンになっているので違いが判らないです。
アプリをインストールしていない状態ですと、URLに「&gl=US」がついていると、インストールが出来ません。
パソコンからリモートでインストールする時に、インストール出来ませんので、通常は「&gl=US」を付与しない状態で記載します。
すでにインストール済の場合は、インストールは終わっているので問題ないかと。
書込番号:24535421
11点

>†うっきー†さん
URLについてのご指摘に感謝します。
>40debutさん
詳しい情報をありがとうございます。
これ以上の詳しいことは、アプリの開発者が実機を使ってデバッグしないと分からないでしょうね。
エラーが再現する環境を準備するのに苦労しそうですが。
書込番号:24535680
10点

ざっとまとめ。
同じ端末で、接種証明書アプリで読み取り可能なカードと読み取り不可なカードがある。
カードの作成時期は関係なさそう。
券面事項データの住所が異なるのが関係するか? 詳細は不明。
カードの製造メーカーやロットなどの詳細は不明。
問題あるカードでも、マイナポータルアプリでは読み取り可能。
端末の読み取り機能自体には問題なさそう。
アプリの作りや使うAPIなど詳細は不明。
ある端末(Reno5 A)で接種証明書アプリで読み取り不可なカードが、Xperiaなど別の機種で読み取れるか -> 読み取り可能。
ある端末(Reno5 A)で接種証明書アプリで読み取り不可なカードが、同機種(Reno5 A)の別の端末で読み取れるか -> 未検証。
現時点では、マイナンバーカードの再発行はおすすめしません。
再発行は有料、日数もかかります。それで解決するという保証もありません。
後でソフトウェアアップデートが出て解決するかもしれません。
デジタル接種証明書が今どうしても必要な場合は、別メーカーの端末にする方が確実です。
書込番号:24535990
11点

■補足
>再発行は有料、日数もかかります。それで解決するという保証もありません。
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/
>マイナンバーカードの交付申請に手数料はかかりますか?
>再交付の場合も、カードの有効期間が満了した場合や再交付がやむを得ないと認められる場合は無料でございます。
今回の件が、やむを得ないと認められるかは微妙なところではありますが。
書込番号:24536054
10点

>Roma120さん
>†うっきー†さん
まとめていただいてありがとうございます。
とても明確になりました。
せっかくまとめていただいた情報なので、OPPOや総務省、デジタル庁に届いて改善してもらえれば良いですが…
ITmediaみたいなネット記事が特集してほしいです。
書込番号:24536456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

JPKIアプリ(公的個人認証サービス 利用者クライアントソフト)でも読み取りエラーが出ると、過去に複数の書き込みがあります。
mtn2kさんのような方が、JPKIアプリでも試して、読み取り可能なカードと読み取り不可なカードがあることを報告すると良いかもしれません。
公的個人認証サービスポータルサイトの マイナンバーカード対応NFCスマートフォン 一覧からReno5Aが削除されるかもしれません。
電子証明書の読取り可能なスマートフォン(Android)に関するご質問 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
https://www.jpki.go.jp/faq/nfc.html
書込番号:24536908
10点

JPKI利用者ソフト - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.jpki.mobile.utility
アプリのレビューに、Reno5 Aで読み取れなかったと書いている人がいますね。
書込番号:24536990
9点

■補足
>アプリのレビューに、Reno5 Aで読み取れなかったと書いている人がいますね。
>地方公共団体情報システム機構2021年11月10日
>本アプリを御利用いただきありがとうございます。 お試しいただいた「動作確認」では、お使いの機種でICカードが認識できることの簡易確認を行っております。「自分の証明書を確認する」では、マイナンバーカード内の電子証明書を読み出すため、「動作確認」よりも読取りに時間がかかる場合がございます。カードをかざしてからしばらく動かさずにお試しいただけると幸いです。また、カードをかざす位置や距離を少しずつ変えてお試しいただくと読み取りやすい場合もございますので併せてお試しください。
書込番号:24537006
10点

1枚のカードでエラーが出たと言うだけでは、利用者の操作などに問題があると思われそうですね。
Reno5 Aで読み取り可能なカードと読み取り不可なカードがあること、Reno5 Aで読み取り不可なカードも別の機種では読み取り可能であることなど、複数の事例が必要でしょう。
書込番号:24537036
9点

>Roma120さん
個人で連絡してみてもたらい回しされるだけなので、ITmediaに情報提供してみました。
OPPO、総務省、デジタル庁など各関係者取材して、謎を解明してくれることを期待します。
書込番号:24537587 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>doco-pさん
>> 「ワクチン接種証明書アプリで」とありますが、「マイナポイント」のアプリなどもNGでしょうか?
>> 「モバイルスイカ」などは使えているのでしょうか?
マイナポイントアプリでは問題なく読み取れているのです。
また、モバイルSuicaや、WAON、Nanacoなどのおサイフケータイ機能も問題なく使えています。
>皆様
色々とご教示頂き、ありがとうございます。
情報提供になればよいのですが、一つの実験例をご紹介申し上げます。
私のReno 5aを初期化し、Googleアカウントの認証と、ワクチン接種アプリのみをインストールしただけプレーンに近い状態に戻して読み取り実験してみましたが、やはり妻、娘、私のいずれのマイナンバーカードも読み取り不可(速攻で62010が出る)という状況でした。
なお、その後にマイナアプリをインストールしましたが、普通に読み取れていますので、恐らくおサイフケータイも大丈夫だと思いますので、やはりワクチン接種アプリとReno 5aの一部の製造ロットのものの相性が悪いのだと思います。
妻と私のマイナンバーカードは、正確な時期は失念しましたが3−4年ほど前に作成したもので、娘のものは2021年11月に発行したものです。
なお、先程、OPPOサポートから返信があり、「我々の手元にあるReno 5aでは、全台読み取れています。読み取れない方は、操作方法に誤りがあるとしか思えず、我々としては出来ることが何もありません」ということでした。
同社製品の購入は自己責任、自助努力で突破できる人のみ推奨、ということですかね。
書込番号:24538639
8点

私もReno3Aや他社製のAndroid端末で新型コロナワクチン接種証明書アプリ(券面入力補助AP)は問題なく読めるマイナンバーカードでも、Reno5Aは(62010) 「マイナンバーカードを読み取れませんでした」が発生します。
Reno5Aが家族分含めて3台あるのですが全てNGです。
同じ自治体が発行するマイナンバーカードですが5枚ほど試しましたが全てNGです。自治体によってマイナンバーカードの製造メーカーが違うという情報もあり、製造メーカーが採用しているOSもそれぞれ独自のために、マイナンバーカードの製造メーカーによって読める読めないが現状あるのかもしれません。
Reno5Aを初期化して新型コロナワクチン接種証明書アプリ(券面入力補助AP)のみをインストールした状態で試してもNGだったので、OPPOサポートに端末交換をしてもらいましたがやはりNGでした。
問題なのはOPPOサポートではこの不具合を再現できるマイナンバーカードが無いために問題はないと回答され調査が進まないことです。
マイナンバーカードをOPPOサポートに送って検証に使ってもらうことも考えておいたほうがいいかもしれません。暗証番号は戻ってきた後に自治体で無料で変更できるので手間ですがやって見る価値はあるかもしれませんね。
書込番号:24539077
11点

マイナンバーカードの中心にアンテナがあります
またカードに埋め込まれているICチップからカードの外周(一周)にアンテナがあります
懐中電灯等で照らすと分かります
カードの中心をNFC読み取り部に合わせると読み取りされます
誘導電流が発生すれば読み取れるためカードの向きが縦でも横でも読み取れます
またICチップに合わせても読み取れるためカードの中心に合わせて駄目でしたICチップに合わせて見てはどうでしょうか
この機種は持っていないためこの機種での確認はしていません
書込番号:24539214
8点

>kakidaiさん
> 自治体によってマイナンバーカードの製造メーカーが違うという情報もあり、製造メーカーが採用しているOSもそれぞれ独自のために、マイナンバーカードの製造メーカーによって読める読めないが現状あるのかもしれません。
私の親と私では住んでいる自治体が違うため、この情報が本当であれば、同一端末で読めるカードと読めないカードがあるという状況も納得できます。
マイナポータルアプリで読み取りはされましたでしょうか?
おそらく5枚とも読めそうな気がします。
アプリと端末と、どちらも少し足りないところがあって、一部のメーカーのカードが読めない状況を作っているのかもしれません。
先日、OPPO のサポートに電話をして、アプリの不具合かもしれないから、OPPO からデジタル庁にアプリ改善を申し入れるよう強く依頼しました。
アプリの更新で不具合が解消されることを期待します。
書込番号:24539257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カナヲ’17さん
>この機種は持っていないためこの機種での確認はしていません
本機を所有していて、実際に読み取れることを確認済で、再度記載しておきます。
メーカーと私を含めて読み取れる人は、読み取れるカードで検証のため、
公式サイト記載通りの方法で読み取り可能となっています。
読み取り可能なカードであれば、カードの中心をNFCのマークに合わせるだけで、何の苦もなく読み取り可能となっています。
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2045616
>OPPO Reno5 A(SIMフリー/ワイモバイル/楽天モバイル)
>カードを横向きにして読みとります。
>カードの上端と端末の上端を合わせ、左右はカードの中央と端末の中央を合わせます。
今のところ、メーカーには読み取りが出来ないカードを入手する手段がない(個人情報があるためユーザーのものを借りることは難しい)ため、
メーカーでは読み取り不可のカードでの検証が出来ないようです。
書込番号:24539277
8点

>†うっきー†さん
読み取れないカードをOPPO のサポートセンターに持ち込んで、OPPO の社員に読み取らせるのがいちばん良いですが、公式サイトを見てもサポートセンターは見つかりません。
読み取れるカードは、カードを本体に密着させず、かざすだけでも読み取れる一方で、読み取れないカードは100回試しても読み取れないので、カードのあて方の問題ではないです。
書込番号:24539290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mtn2kさん
>読み取れないカードをOPPO のサポートセンターに持ち込んで、OPPO の社員に読み取らせるのがいちばん良いですが、公式サイトを見てもサポートセンターは見つかりません。
もし、OPPO認定修理店が近くにある場合は、
本機と、読み取り可能なカードと読み取り不可のカード。
それと、別の機種で本機で読み取り不可のカードが読み取り可能な端末(カードの不具合ではないことの証明のため)
これらを用意して、修理店に突き付けて、本機のみが読み取り不可のカードと読み取り可能なカードがある。
別機種では読み取り可能なので、本機固有の問題ではないかと説明は出来そうです。
これなら、修理店から反論は出ず、何らかの対応はしてもらえる可能性がありそうです。
OPPO認定修理店について
https://s-phone.jp/oppo-tieup/
書込番号:24539334
9点

前述の「IDリーダー」アプリの開発元がソースコードを公開しています。
アプリ開発経験がある人なら、これを使って読み取りエラーの詳細が分かるかもしれません。
https://github.com/osstech-jp/libjeid-android-app
書込番号:24539506
10点

>†うっきー†さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
OPPO認定修理店があるのは存じませんでした。
材料は揃っているので、店舗には行けそうです。
ただし、修理や交換となっても、次の端末で確実に読み取れる保証が難しいですね…
書込番号:24539548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Roma120さん
ご教示頂いたソースではないですが、簡単なアプリを作って検証してみました。
ファイル選択のコマンドでは正常な応答が返ってくるのですが
暗証番号のVERYIFYコマンドでは、69,86と正常終了でない応答がありました。
IDカードリーダのソースの確認やマイナンバーカードが読み取れる別のスマホでの確認をして続報いたします。
書込番号:24539706
12点

初めまして、先月末にIIJmioでSIMフリー版を購入した者です。自分の端末でもマイナンバーカードが読めない事象が発生しています。
アプリをとっかえひっかえ試したところ、
・接種証明アプリ → 62010エラー
・JPKI利用者ソフト → エラーコード: E0055 詳細コード: 00220009
・マイナポイントアプリ → MKCZ405Eエラー
・PayPay (※マイナンバーカードによる本人確認申請機能があります) → 「書類のスキャンに失敗しました」
・IDリーダー (※OSSTechのアプリです) → java.io.IOException
となりました。逆に、
・マイナポータルアプリ → 読み取り・ログイン成功
・IDリーダーで運転免許証を読み取り → 成功
という成功パターンも確認できました。マイナンバーカード自体はUSB接続のICカードリーダーとPCを使用して、(少なくともPCでは) 正常に動作することを確認済です。
ここからは想像ですが、
・自分のReno5 Aと自分のマイナンバーカードの少なくとも一方が何らかの不具合または相性問題を抱えている
(※マイナポータルアプリで読めること、同じNFC Type B準拠である運転免許証が読めることから、Reno5 A ハードウェアの問題である可能性は低いと思っています。)
・マイナポータルアプリ以外ではそれが読み取りエラーとして発現する
・マイナポータルアプリはそれを何故か上手く回避できている
と感じました。読み取りエラーが発生するアプリに問題があるのではなく、むしろマイナポータルアプリが特殊な作りになっているのかもしれません。
書込番号:24539809
15点

wakas さん
私も各種アプリで試しましたが、全く同じ状態です。ワクチン接種証明アプリは国が利用を推奨する、「国策アプリ」とも言えます。
端末、アプリ、マイナンバーカード、いずれかに不具合があるのか、また、複数の要因によるものなのか、わかりませんが、現に読み込めない状態のユーザーが一定数存在しています。ちなみに、私の場合、OPPO Reno5Aでは、マイナポータルアプリ可、ワクチン接種証明アプリ不可のマイナンバーカードを用い、AQUOS Sense3では双方のアプリ、読み込めています。
腑に落ちず違和感を感じるのは、不具合について、スレ主様をはじめユーザーの皆様があれやこれやと検証しつつ、対応を求めなければならないことにあり、もう少しユーザー側に寄り添って欲しいと思います。
端末(OPPO)、アプリ(総務省)、マイナンバーカード(総務省)が検証を行い、原因と解決策を早急に提示すべきです
。
書込番号:24539912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧にReno5 Aが載ってますが、注記の追加が必要ですね。
マイナポイントの手続は一度で終わるので、郵便局やコンビニなどで行いましょう。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/doc/nfclist.pdf
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/howtoread/prepare/oppo.html
書込番号:24540075
8点

>wakasさん
恐らく私も全く同じ結果と思います。マイナポータル以外エラーとなります。通信環境が無いとエラーになるのでマイナポータルの実態はWEBアプリでその他アプリと仕様が異なると思います。
さて、再度自作簡易アプリでの検証をしたところ、reno5aでもマイナンバーカードの暗証番号確認が可能でした。少なくとも公的認証PINの残り回数と正誤は確認できる様です。逆に謎が深まりました。
前出のIDカードリーダーのソースを確認しきれていませんので引き続き検証したいと思います。
また、つきまして私の前投稿は誤りです。お詫び申しあげます。
書込番号:24540679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「国策アプリ」が使えないものであることは、今に始まった話ではありません。
自治体毎に仕様の違うマイナンバーカードも然り。
その全てのカードで、アプリの提供元もメーカーも動作確認をしたのでしょうか?
少なくとも、端末に問題が無いことは明らかです。
お手持ちのスマホでワクチンの接種証明を表示させたいなら、
紙の接種証明を取得して、それをシュクショすれば事足りるのでは?
国がやることだから、と盲目的に信じることがどんなに危険な事か、今の若い人にはわからないんですね。
餌に釣られてマイナンバーカードを取得することから、全てが始まっているのに。
マイナンバーカードの普及率の低さは、
それを知っている人が沢山いることの裏返しでもありますが。
書込番号:24541637
9点

>40debutさん
読み取り不可なカードを持っている方が検証してくださるのは有り難いです。引き続きお願い致します。
この問題が解決するまで、JPKIのサイトのマイナンバーカード対応NFCスマートフォン一覧からReno5 Aを削除すべきと思います。行政機関がお墨付きを与えている機種を買ったら使えなかったではまずいでしょう。
https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf
注記には「この一覧には、マイナンバーカードの利用について製造事業者が動作確認をした機種を掲載」とあるので、メーカーが申告した情報をそのまま載せているようです。
書込番号:24542100
9点

ど素人です。
マイナポータルアプリは→ 読み込み可
マイナポイントアプリは→ 読み込み不可
接種証明アプリは→ 読み込み不可
これは京セラAndroid One S6での結果です。
そこでOPPO Reno5 Aに機種変更しましたが結果は同じでした
家族のスマホと私のスマホ2台とマイナンバーカード2枚の読み取り結果です。
何が悪いのか???です。
書込番号:24542139
9点

死蔵させているXperia XZ PremiumやiPhone7でも、ワクチン接種アプリは普通に機能し、家族全員のマイナンバーカードは読み取れているので、私の環境下においてはReno 5aの不具合のように思います。
この間、同社のサポートとやり取りを致しましたが、「OPPO側で読み取り不具合が出てない以上、我々は何も出来ないし、これ以上の対応を講ずるつもりもない」というのが同社のスタンスかと理解しています。
そもそもLCCにJALやANAのようなフルサービスを期待することが出来ないように、OPPO社に国内外の一流メーカーのようなサポートを求めるのは無理だと思います。
サポートがない分、LCCはコストを下げている、ということなので、きちんとしたサポートが必要なら、その分のコストを顧客が負担すべきなのだと思います。
従って、何か不具合があっても自力で突破できる方、または安かろう悪かろうということで諦められる方がOPPO社の端末を買っても大丈夫な方で、きちんとしたサポートが必要とお考えの場合はOPPO社の端末は買うべきではない、ということかと思いました。
書込番号:24542155
12点

見えてはいけないナンバーを誰でも見える状態でウェブサイトに公開するぐらいitリテラシーが無いのがoppoですよ
あんまり信用しない方がいいかも
指摘してもありがとうすら返さないし><
書込番号:24542763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すみますさん
>指摘してもありがとうすら返さないし><
メール連絡して、まだ1カ月経っていないのでは?
オウガ・ジャパンのサポート体制
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24041937/#24042059
>過去、双方のメールを合わせて26回行っていました。
>翌日には連絡があることもあれば、13日後のこともありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24041937/#24042101
>7/11に送って7/31というのもありましたので、20日かかったものもありました。
>3週間程度の場合もありましたので、1カ月程度みておけば十分かと。
OPPOのサポートは、HuaweiやXiaomiのようなレスポンスの良さはありませんので、返信はかなり待たなければならないことも多々あります。
書込番号:24542808
7点

私は中国製スマホ4台目でこの機種にめぐり会いました。マイナンバーカードのマイナポイントの申請やじゃんぱら入会時、TRUSTDOCKの認証にマイナンバーカードが必要でしたがあっさり読み込みできました。この機種はYモバイルで予約購入しました。
いいことを教えましょう。
日本人の常識は日本人にしか通用しません。中国人、ヨーロッパ人もだれもが「まず自分で解決する」ことを求められます。
Xiaomiなどの中国スマホ企業の利益率を知っていますか?5%以下です。
そういう企業が日本人を相手にまともにサポート業務をするとは思えません。
自分もXiaomiのPOCOF1というスマホが6か月で壊れた時には、ROOT化してrom焼きしてそれでもだめでした。で、Banggoodで安かったMi9Liteを即買いました。中国製スマホってそういうものですよ?外れかな、とあきらめるのが一番です。
結論:iphoneを買おう!
書込番号:24542920
5点

長くなるので検証結果と経緯を下記に書きました。
https://qiita.com/kitamvra/items/f99b167554fccc112e4f
端的に言うと今後アプリの調整で読めるようになるのでは?というところです。
とは言え既存アプリのどこを調整すればいいか、
なぜ一部のスマホとカードとアプリの組み合わせでこの症状が起きるのかは謎のままです。
手元にある資源ではここまででしかできなそうなので、あとは果報は寝て待てかと思います。
書込番号:24542937
10点

「IDリーダー」アプリのバージョン1.0.35が出ています。変更点に「OPPO Reno5 Aでの読み取りを改善」とあります。
書込番号:24545099
11点

>Roma120さん
情報ありがとうございます。
私の環境でもIDリーダーで読めるようになりました。OSSTechさん流石です。
書込番号:24545371
8点

>40debutさん
>Roma120さん
情報ありがとうございます。
ということは結局、マイナンバーカードでも端末でもなく、アプリの問題であるということでしょうか?
書込番号:24545797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Roma120 さん
40debut さん
ありがとうございます。
私も「IDリーダー」アプリについては、バージョン1.0.35への変更により、マイナンバーカードの読み取りが可能となりましたので、「マイナポータル」アプリ→可、「IDリーダー」アプリ→可、「ワクチン接種証明」アプリ→不可という状況です。
書込番号:24546080 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mtn2kさん
返信が遅れました。
マイナポータルアプリだとマイナンバーカードが斜めでも裏でも横でもタテでも1cm離れていても正常に読み取れます。
話は変わりますが、自治体に確認したところマイナンバーカードを今回のようなケースで企業に送るのは問題ない回答をもらったので、OPPOサポートに再現可能なマイナンバーカードを送るので試してほしい旨を連絡しましたが、OPPOから送るの止めてほしい欲しいと回答がありました。
OPPOサポートでは再現できない状況でどうやって原因を調査していくのか疑問です。
また、今後の対応も含め担当者によって温度差があるのが気になります。
>A担当者
>今後ソフトウェアのアップデートやアプリのアップデートなどで対応をさせていただけるようすすめてまいります。
>時期など明確にお伝え出来ませんが、できるだけ早くご希望に添えるよう取り組んでまいります。
>B担当者
>また、アップデートについても同様で現在は予定ございません。
>こちらからは点検修理のみのご案内となります。ご期待に沿えず申し訳ございません。
書込番号:24546186
11点

>40debutさん
>Roma120さん
情報ありがとうございます。IDリーダーv1.0.35で自分のマイナンバーカードも読めるようになりました。
IDリーダーの「高度な設定」でNFCモードを切り替えられるようになっており、ReaderModeでは読み取り成功、ForegroundDispatchでは失敗します。軽くググったところ、AndroidのNFC関連のAPIにそれっぽい項目があるようです (https://developer.android.com/reference/android/nfc/NfcAdapter ←これですかね?)。アプリ側の修正で改善することが判明したのは、問題解決へ一歩前進だと思います。
ただ逆に言えば、Reno5 A の一部の端末にはForegroundDispatchでマイナンバーカードが読めないという問題がある、ということになるのでしょうか。(例によって想像ですが)
書込番号:24546359
10点

>mtn2kさん
アプリで修正できる問題ではあると思います。
アプリメーカー間で修正済みの内容を共有してもらって
残りのアプリも対応してほしいですね。
書込番号:24546414
8点

>wakasさん
情報ありがとうございます。また連投失礼します。
今まで読めないカードと読めるカードのあるReno5 Aがある件がポストされているので
どちらかというと全Reno5 Aと一部のカードの問題なのかと思います。
私の浅薄な知識ではForegroundDispatchはアプリが前面にいるときのみ機能するもので
AndroidがNFCのタグを受け取って他のアプリに情報を回すこともでき、
一部のカードにあるタグで別のアプリが有効になって、前面のアプリがエラーを起こしているのかな、と夢想します。
他方、readerModeであればアプリが限定されるのでそのエラーを起こさなくできるのですが
この機能は後に追加されたもので、古い機種だとそのモードがなく
スイッチを付けるか、無いもとするか、というようなアプリ設計になり一般的には後者なのでしょう。
アプリ側したらこのスレの初期にある Reader/Writer, P2P の調整ができないのが問題となってしまうかと思います。
マイナポイントアプリでは喚起してますし。
書込番号:24546549
10点

アプリが悪いのかOPPO端末(のOS)が悪いのかは分かりませんが。
一般論としては、OSがハードウェアの差異を吸収して、共通の実行環境をアプリケーションに提供すべきですね。
書込番号:24546550
12点

新しいFW CPH2199_11_A.15にアップデートしたところ接種証明書アプリでマイナンバーカードが正常に読み取れるようになりました。
更新ログに「NFCタブ読み取りの安定性を最適化」とあるのでNFC周りの修正で対応したようですね。
書込番号:24554382
11点


>kakidaiさん
>†うっきー†さん
早速家族に教え、ソフトウェア更新をしたところ、接種証明書アプリで読めるようになったとのことでした!!
ようやく解決に至りました。
ここのみなさんの書き込みが、zippo でのソフトウェアアップデートにつながったと思いたいです。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:24554476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kakidaiさん
ご教示頂き、ありがとうございます。
私の端末もアップデートしたところ、無事に読めるようになりました。
OPPO本社の対応力、技術力はさすがですね。素晴らしいと思います。
メイン端末はずっとXperiaを使い続けていますが、今後はOPPOのハイエンドモデルも視野に入れたいです。
それにつけてもOPPO Japanのサポートは残念すぎますね。
>メーカー視点で事実に基づいて判断をするとなれば「正しい読み取り方で行えば問題なく読み取れるはず」
と一方的に決めつけた挙げ句、「お客様の読み取り方法が間違っているとしか思えないというのが弊社の見解」とまで断言しておいて、アップデートであっさり読めるようになるとは、よもやよもやだ。
OPPO本社の素晴らしさと比べると、OPPO Japanはダメダメです。サポートが「メーカー視点」から判断するなど、信じられません。サポート体制を総入れ替えして欲しいぐらいです。
書込番号:24554635
16点

検証に協力してくださった皆様、ありがとうございました。
マイナンバーカード所有者は今後も増え続けるので、売れ筋の機種で問題なく使えるようになったのは関係者すべてにとって良いことですね。
>Mckinseyさん
よろしければ、レビューに追記を。
>40debutさん
よろしければ, Qiitaの投稿記事に追記を。
書込番号:24555148
6点

>Mckinseyさん
>Roma120さん
他皆様
マイナンバーカードが読めるようになってよかったです。
私のはなぜかセキュリティアップデートがされないので、ソフトウェアアップデートができません。
別スレで相談させてください。
書込番号:24555755
9点

本日アップデートがきて無事マイナンバーカードが読める様になりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:24560993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も昨日、アップデート通知があり実施後、無事「ワクチン接種証明アプリ」でマイナンバーカードを読み込めました。ありがとうございました。
書込番号:24561392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のはyモバイル版ですが、接種証明で私のマイナカードは50回やってエラー。妻のカードは1回で読込。
ただyモバイルは、本日現在未だファームウェアのアップデートが出ないのでなすすべ無しです。
これってキャリア側で何かしてくれないと駄目なんでしょうね?
書込番号:24578455
5点

yモバイル版と、楽天モバ版はまだアップデート来ませんね。 これまでもアップデートはsimフリー版と時期がズレてますね。待ち遠しいです。
書込番号:24584854
3点

結局、OPPO RenoシリーズのNFC不具合はOPPO側が悪いって事ですね
書込番号:24585308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf
上のページを見てワイモバイル版のこの機種に買い替えた者です。
私もマイナンバーの読み取りエラーで困っておりこのページに辿り着きました。
SIMフリー版はファームウェア更新で改善されているとの事から、
ワイモバイルカスタマーへ更新の予定を確認しました。
ワイモバイルからの返答は以下の通り
Q SIMフリー版はファームウェア更新でNFCの不具合対応をしているが
ワイモバイル版のファームウェアの更新予定と時期について
A ワイモバイルでは現在更新の予定はありません。
Q なぜ更新の予定がないのか
A 製造元より不具合に対する情報の提供が行われておらず対応が出来ない為
Q ワイモバイルではマイナンバーを読み取れない事例について把握しているか
A 一部お客様から同様の問い合わせをいただいている
Q 不具合に対する対応はどうなるのか
A ワイモバイルでは原因を特定できておらず、アプリの最新版への更新や、再起動をご案内している。
Q JPKIのホームページにマイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンとして載っているが利用できない
このことについてどう考えているか。
A 検証機では確認できており、すべての機種について動作保証するものではない。
また一部のお客様を除き問題なく利用できているものと考えております。
Q その一部にあたった私はどうすればいいのか。
A 誠に申し訳ありませんがカスタマーセンターではこれ以上のご案内が出来かねます。
との返答でした。
現状どうしようもないとの事です。
書込番号:24588339
11点

>treespadesさん
厳しい対応ですね。
ただ同じ機種を使用しているにも関わらず、
特定の機能が個体間で使える使えないがあるのは、
製品のレベルとしておかしいのではないでしょうか?
通常であれば利用できる正常な機種に交換するなりの
対応があって然るべきでは?と考えます。
一度その辺りワイモバイルカスタマーに
掛け合って見てはいかがでしょうか?
それでも対応しないのであれば消費者センターに
相談して見るのもひとつです。
実体験からですが大手キャリアほど消費者センターからの問い合わせには敏感に反応します。
treespadesさんの問題が解決する事をお祈り申し上げます。
書込番号:24588800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カードの中のAPと相性が悪いのかもしれません
マイナンバーカードのAP(アプリケーション)がカード制作会社毎に異なる
カードは自治体毎に異なったカード会社に発注される
本当かどうか知りませんが不具合が出ているカード会社があるから「カードの再発行」をしてみたらと勧める方もいます
自治体や総務省に連絡して「カードの再発行」をしてもらうか「ファームウェア」の改修をOPPOに指導してもらうかでしょうか?
マイナンバーカード(ICチップ内イメージ)
https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/app/authentication/bangou/index.html
書込番号:24588836
1点

過去の書き込みを読んでいただくと分かりますが、最新(A.15)より前のファームウェアでは、特定のマイナンバーカードと特定のアプリの組み合わせで読み取りエラーになります。
特定のアプリは、接種証明書アプリ、JPKI利用者ソフト、マイナポイントアプリなどです。
マイナポータルアプリなど、どのカードでもエラーなく読み取り可能なアプリもあります。
2022/1/24にJPKI利用者ソフトのアップデート バージョン2.0.1 が出ています。
更新の内容には「不具合を修正しました」とあるだけで、特定のマイナンバーカードの読み取りが改善されているかは分かりません。
書込番号:24589311
1点

>himeta0502さん
ご紹介いただいた内容をもとにワイモバイルと交渉してみました。
ワイモバイルカスタマーではなくテクニカルサポートの担当者が対応してくださいました。
サポート担当者から言われた内容として
前提として【ワイモバイル版Reno5aはマイナンバー対応を表記していない】
事をご承知おきくださいとの事でした。
Q NFC対応をしているが実際に利用できない場合がある。
修理や正常機種への交換は行えないのか。
A NFCへの対応は表記しているがすべてのNFC規格に対応するものではないことを
ホームページ、カタログに記載している。
この為NFCがまったく機能しないのであれば、
交換や修理対応となるが特定の(マイナンバー)機能が使えない場合補償対象にならない。
Q 今後ファームウェアを適用してマイナンバーに対応する予定はないのか。
A 可能性は低い。製造元からファームウェアが提供されることが前提となるが、
提供されたとしてワイモバイル版にはSIMフリー版と異なり、
ワイモバイルオリジナルの機能が搭載されている。
ファームウェアがワイモバイルオリジナル機能にどのような影響を及ぼすかの
評価や、対応など複合的に考えると難しいと言わざるをえない。
今後ユーザーの利便性を考えファームウェアをアップデートする可能性が
全くないわけではないが、現在のところ予定はしていない
ワイモバイル版はマイナンバーに対応するのは難しそうですし、
今回の内容を踏まえて機種変更することにしました。
色々情報を下さった皆様ありがとうございました。
またワイモバイル版の購入を考えておられる方に
上記内容が参考になれば幸いです。
書込番号:24590045
8点

>treespadesさん
参考になる情報をありがとうございました。
ワイモバイル版やUQ版は、不具合があったときに、メーカーでは一切受け付けてくれず、キャリア対応になるのが困るところです。
そのリスク込みでメルカリ等ではSIMフリー版より安いのでしょうが…
書込番号:24590080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JPKIのマイナンバーカード対応NFCスマートフォン一覧の注記には「マイナンバーカードの利用について製造事業者が動作確認をした機種を掲載」とあるので、メーカーが申告した情報が載るようです。
製造事業者のオウガジャパンはNFC読み取り改善ファームウェアをリリースした機種のみ掲載申告(ワイモバイル版など、未リリースの物は削除申告)すべきです。
書込番号:24590362
11点

楽天版Reno5 Aのソフトウェアアップデートが出ています。
ビルド番号:CPH2199_11_A.15
更新内容 : セキュリティの向上。NFCタグ読み取りの安定性を最適化。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/software/reno5-a/
書込番号:24617730
5点

>Roma120さん
こんばんは!私はYimobil版を使用しています。
アップデート確認しましたが、まだ、更新のアップデートはないようです。
早く、コロナ接種アプリ入れたいです!
書込番号:24618786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽんた 45さん
ワイモバイルのシングルSIM版(型番 A101OP)を使っておられるのですね。
接種証明書アプリのインストールは誰でもできますが、貴方が持っているマイナンバーカードを読ませると読み取りエラーになる可能性はあります。(実際に試してみないと分かりません。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24530456/#24535990
過去のtreespadesさんからの書き込みにある通り、ワイモバイルのシングルSIM版のソフトウェアアップデート提供は期待できません。
今月発売されたワイモバイルのeSIM対応版(A103OP)でNFC読み取りが改善されているかは不明です。
書込番号:24619501
2点

いまだにワイモバイル版には対応していないのですか。。。
問題が発覚してから3ヶ月近く経つのに放置、というのは酷いですね。
OPPO社の端末は本当に素晴らしく、本社の技術力も優れているのでオススメなのですが、ネックはOPPO Japan(オウガジャパン)の対応が、最低レベルですからね。。。。
OPPO Japan(オウガジャパン)のHPに「製品の開発やサービスの提供においてユーザーニーズを満たすことを最優先のゴールとすること」と書いてますが、こんなものは全くの嘘です。
「メーカー視点で事実に基づいて判断をするとなれば「正しい読み取り方で行えば問題なく読み取れるはず」となることをまずはご理解いただければ幸いでございます」というのが、同社サポートの公式見解なので、ユーザーニーズなどクソくらえ(ハナホジーー)というのが彼らの本音なんだろうと思います。
OPPO本社は、OPPO Japan(オウガジャパン)の顧客サポート部門を総入れ替えするぐらいの大改革をする必要があると思います。
ワイモバイル版ユーザーの方の不具合対応が、一刻も早くなされることを祈念するともに、「OPPO Japan(オウガジャパン)のことが嫌いでも、OPPO社の端末のことは嫌いにならないで下さい!」ということを申し上げたいです。
書込番号:24619561
4点

ワイモバイルのeSIM対応版、ワクチン接種証明書アプリ使えました!
ビルト番号 A103OP_11_A01
ご報告まで。
書込番号:24621447
4点

>毎日BEERさん
情報ありがとうございます。
A101OPの最新ビルド「A101OP_11_A.05」とは異なるので、ソフトウェアが別物なのでしょうね。
書込番号:24622783
2点

>あさしnさん
>Mckinseyさん
情報ありがとうございます。Yimobil版を使用しています。
アップデート確認し、先程更新版へアップデートしました。
コロナ接種アプリ、一発で入りました。いや〜これで安心です。
書込番号:24627916
2点

>あさしnさん
情報ありがとうございます。
まだワイモバイル公式のサポートに出ていないですが、配信されているのですね。
https://www.ymobile.jp/support/product/update/
>ぽんた 45さん
確認ですが、ワイモバイルのシングルSIM版をアップデートしたら、マイナンバーカードを読み取ってデジタル接種証明書を発行できた、ということですか?
書込番号:24627937
4点

>Roma120さん
はい、私のYimobil版をこちらの情報どおり、更新のアップデートしたら一発で読み込みできました。
これで、安心です!
書込番号:24627970
3点

>ぽんた 45さん
>あさしnさん
マイナンバーの読込みができるのであれば購入したいのですが、ビルド番号 A101OP_11_A.06 のアップデートで本当に読み込めるようになったのでしょうか?
メーカーに聞いてみたのですが、セキュリティのアップデートで、マイナンバー対応は今後の予定だそうです。
書込番号:24630465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のワイモバイル版でもアップデートしたらワクチン接種証明アプリでマイナンバーカードが
読み込めるようになりましたよ!
書込番号:24630596
1点

>マリオピーチさん
私のYimobail版はアップデート後、すぐに読み込めましたよ!
>pinpon02さん
コロナ接種アプリ読み込めて良かったですね〜
書込番号:24630622
2点

>マリオピーチさん
メーカーがそう言っているのなら、公式にNFC読み取り改善がアナウンスされるまで待つほうが良いでしょうね。
またはアップデート公開が早いSIMフリー版が、今後のアップデートも含めて安心でしょう。
ワイモバイル公式のサポートページには、未だにReno5 Aのソフトウェア更新のお知らせがありません。3月3日に公開された機種のお知らせは載っているのに。
https://www.ymobile.jp/support/product/update/
書込番号:24631053
3点

ワイモバイルアップデート昨日(3月3日)やっと出来て
ワクチン接種証明読み込めるようになりました
書込番号:24631257
2点

>マリオピーチさん
A101OP_11_A.05 では全くマイナンバーカード読み込みエラーでダメだったのが、
A101OP_11_A.06にアップデートしたらケース付けたままでも読み込めました。
ワイモバイルのバージョンアップページにいまだに情報がでないのはばつが悪いから?
書込番号:24633899
2点

>毎日BEERさん
>ワイモバイルのeSIM対応版、ワクチン接種証明書アプリ使えました!
>ビルト番号 A103OP_11_A01
厳密に表記すると、私のビルド番号は、A01の前はアンドバーではなく、ピリオドです。
それで、何度やっっても、読み取りエラー(62010)になり、ダメです。
書込番号:24634058
1点

>官さん
表記失礼いたしました。
A.01でいいのかな。
無事使えたんで、興奮した状態で投稿してしましました。
アプリ残念でしたね。
A01の前にピリオドってやつがあるからですかね?
書込番号:24634249
1点

>毎日BEERさん
すいません、間違えました。
>A.01でいいのかな。
そうです、このとおりです。
だから、毎日BEERさんと同じビルド番号なのに、なぜ?って感じです。
書込番号:24634289
1点

>官さん
接種証明書アプリ バージョン1.0.21(更新日 2022年3月11日)で「マイナンバーカードの読取機能を改善しました」とあります。
https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert_update_android
ビルド A103OP_11_A.01 の端末で、最新バージョンの接種証明書アプリだと読み取れるでしょうか? マイナポータルアプリだとどうでしょうか?
書込番号:24646348
3点

>Roma120さん
>最新バージョンの接種証明書アプリだと読み取れるでしょうか? マイナポータルアプリだとどうでしょうか?
連絡遅くなりましたが、今試したところ、どちらも読み取れました。
書込番号:24653184
2点

>官さん
>毎日BEERさん
>ワイモバイルのeSIM対応版は最初からマイナンバーカードの読み取りがエラーなく出来るのでしょうか?
書込番号:24681253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリオピーチさん
私の場合、購入直後は、読み取りエラーがでました。
ただ、その原因が、カードのセットな仕方が悪かっただけかもしれないし、または、アプリのバージョンが古かった可能性もあります。
今となってはどちらの原因かわかりません。
最新のアプリが入っていれば、最初から読み取れるとおまいます。
書込番号:24681317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
12月23日にsimフリー版・新品を入手しました。
カメラのポートレートモードにすると、ボヤケた画面となり、そのままカメラがフリーズします。
運が良ければ、ポートレートモードから、写真モードに変更できたりします。
写真モードに変更できても、画面はボヤケたまま、撮影は不可です。
最下段のホームボタン関係は反応します。
また、ポートレートモードの件で、サポートセンターに問い合わせた後に気付いたのですが、カメラを超広角モードにすると、色味が無くなり、白黒写真になります。
設定は初期設定から変更はしていません。
ポートレートモードでフリーズした後、復旧する為には、再起動しかない状態です。
サポートセンターに連絡し、指示されたシステムデータ消去、工場出荷時状態リセットなどもしましたが、全てダメでした。
修理センター行きっぽいです。
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
楽天モバイル用にSIMフリーをKで購入、楽天エリアなので試しに購入、そして楽天モバイルにけいやく、
設定後、my楽天モバイルで、回線接続が楽天か、パートナー回線か確認、予定通り楽天回線5Gに接続、5Gはギリギリのえりあのようで、
4Gにきりかわることがあるものの、4Gの楽天回線につながっている状態、これならいいと思い、楽天モバイルにもう一つ契約、そしてReno5 Aを今度はMで購入、一代目と同じ設定でかくにんすると、こちらは楽天回線一切感知せず、パートナー回線のみ接続、シムの抜き差し、
再起動、機内モード切り替えなどなどいらやってもパートナー回線のみ、あげくとはて初期化を2度するもかわらず、最初はシムの不良を疑い、シムを、Kで購入の機種とMで購入の機種に入れ替えることにして確認すると、最初のKで購入した方に後から契約したシムをいれると、バッチリ楽天回線につながる、明らかにスマホのせいだとわかった、もちろんその逆の最初にKで購入した方で、楽天回線につながっていたシムをMで購入した方に入れると楽天回線には繋がらない、明らかにスマホのせいだが、偽物なのか故障なのかなんなのか?
返品、交換するにしても、楽天回線につながらないからという理由では通りそうもないし泣寝入りしかないのかな?
12点

>金の斧銀の斧さん
楽天の周波数帯は建物の遮蔽物に弱いので(地下なども同じ)
そう言った場所で試されていませんか?
後、KとかMって何だか分からないんで正確に書いてください
書込番号:24392200
8点

楽天の周波数帯は建物の遮蔽物に弱いので
それは承知しておりますが、二台とも目の前にあり、片方は楽天回線、もう片方はパートナー回線につながり、パートナー回線のほうは外に出ても楽天回線につながることはありません、もう一つの方は「戸建」4G.5Gに代わることはあるものの、家の中何処でも楽天回線に繋がってます。
Kは携帯空間、Mはモバイル一番
書込番号:24392220
6点

低ランクの格安中古品には、落下痕などがあるので何が起きてもおかしくありません。楽天でも十分に安いのでそちらで買えばよかったのではないかと思いますが。
初期不良ならショップに問い合わせてください。
https://www.keitaispace.jp/html/info.html
書込番号:24392249
4点

>金の斧銀の斧さん
楽天は電波状況が悪い方様に代替え機種の貸し出しをするようなので
考えて見てはどうでしょうか?
書込番号:24392557
8点

OPPOサービスセンターに電話して事情を説明したところ、それは端末の方に不具合があるようなのでOPPO製品宅配修理サービスまで送るように言われましたので、明日にでも送ろうと思います。手元に届いて数日ですし交換になると思いますということでした。
因みに正常な Reno5 Aと今回の異常なReno5 Aを持ち出して車で楽天回線エリア内を移動しながて確認「車は停止して」したところ
正常な Reno5 Aのほうは、楽天回線の5G・4G・とパートナー回線の3つで、場所場所でかわっていましたが、異常なReno5 Aのほうは、
常にパートナー回線のみで、楽天の電波を拾えませんでした、もちろん異常なReno5 Aのほうは、確認するたびに、機内モードにしたり、再起動したりと、その場でやれることは毎回しましたが楽天の電波を拾う事はありませんでした、この機種を使って楽天回線エリア内なのに全くつながらないという方は、いちど端末を疑ってみてはどうでしょうか?
取り敢えずOPPOサービスセンターに電話して修理か交換かは、まだわかりませんが、ひとまず解決です
皆さんありがとうございました
書込番号:24392609
12点

おはようございます
私も今日入手したのですが
楽天モバイルSIMが認識しません
ところがたまに、ごくたまに
認識されるという状況です
(ほぼ認識されません)
その後どうなりましてでしょうか?
数日様子を見て私もサポート行きかなと
思い悩んでおります
書込番号:24399543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>た〜くんた〜くんさん
私はOPPOサービスセンターに電話して事情を説明し、OPPO製品宅配修理サービスに送りました。2日後修理サービスから電話があり、症状の説明「向こう側が色々聞いてきます」にこたえて、その場で同機種の新しいものをお送りしたいと思いますと、言われ、ただいま送られてくるのを待っているところです。もしOPPO製品宅配修理サービスに送るのあれば早い方がいいかもしれません、
私との話の中で「購入されて間もないですし」と言う言葉が修理サービスのほうからも言われましたので、購入間もなかったから新品に交換?かな?とも受け取れましたし?まあ気の回しすぎかもしれませんが先ずは電話してみてはいかがでしょうか
書込番号:24402037
6点

最終報告
OPPO製品宅配修理サービスから新品が送られてきました、もしまた悪いようでしたらお電話ください、対応させて頂きます。と言う事でしたので
早速シムを入れて設定確認、楽天回線を無事に拾えました、当方は楽天エリア4G内、なおかつ楽天エリア5Gにも、ギリギリかかっているところですので、楽天5Gと楽天4Gに時々変わるものの、楽天回線からきれることはないです。
やはり購入した端末に不具合があったようです。
今回個人的にはOPPOサービスセンターの対応は日本の方で「中国の方が日本語を話してるふうではない」物腰もよく丁寧に対応してくださいました。OPPO製品宅配修理サービスの対応もてきぱきとして、説明や物腰も非常に柔らかく、チョット意外でした。
日本のメーカー対応「いいところと比べて」決して劣っていない対応だったと思います。
書込番号:24404693
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
OPPO renoAにあった名刺をスキャンして電話帳に登録する事が便利だったのですが、多分これは無くなったんですよね?
Google電話帳と同じになったみたい。
書込番号:24374482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)