端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 4 | 2025年7月1日 07:30 |
![]() |
6 | 2 | 2025年2月23日 05:37 |
![]() |
4 | 4 | 2024年5月24日 23:13 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2024年3月29日 16:47 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年7月31日 09:24 |
![]() |
7 | 12 | 2023年7月20日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
更新サポートは1回だけで終了とは
ネット上では2023年 android 13更新を表明しておきながら更新無し表明で2025年でサポート終了ですか!! 二度とOPPOや中国製スマホは購入しません!
30点

追加情報、OPPOが不正アプリ「Fineasy」で謝罪、 サービス停止と販売制限を発表 ネットでoppo 不正で検索するとでてきます。念のためアドレス併記 https://www.thaich.net/news/20250114op.htm
書込番号:26037984
6点

>categoryさん
>追加情報、OPPOが不正アプリ「Fineasy」で謝罪、 サービス停止と販売制限を発表 ネットでoppo 不正で検索するとでてきます。
既出スレッド通り、日本は関係ないので、気にしないでよいかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=26034190/#26034190
書込番号:26038306
8点

低価格のスマホは3年程度でサポート終了が一般的です。
中国製スマホを買わないと宣言するならあなたはほとんどのスマホを使えなくなるよ?
書込番号:26216916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライバル機のMi 11 Lite 5Gはアップデートしたら性能が良くなりましたね。
Reno 5AのOSが12で止まってしまったので、結局、Mi 11 Lite 5Gの勝ちってことですかね。
散々期待させたので、バージョンアップしなかった理由を知りたいですね。
その後、7A,9Aで性能が上がらなかったのは、コロナ過で半導体不足でコストを抑えた結果でしょうが。
ワイモバイル版の7Aもバージョン12で止まりましたね。
5Aはカメラが良いので未だに使っています。
指原さんが宣伝しなくなりましたね。財政難だったのかな?
このシリーズは、最終的にワイモバイルでMNPで5千円で叩き売りされますね。
書込番号:26225537
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル

修理に出してはどうですか?
書込番号:26085406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OSの更新規約の途中で更新不可端末になるとは…。
OS更新する前の規約を読んでいる途中にトラブルが発生し、起動できなくなったってことですか?
書込番号:26085411
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
充電器セットで購入して1年少々になります。
充電器はOPPO純正のOP92JAJHで5V2A/9V2Aのものです。
充電があまりに遅いのでバッテリー残量10%以下で市販の充電モニター(RouteR TYPE-C Checker)で充電状態をモニターしてみたところ、待ち受け画面上では急速充電となっているのに9V充電がされていませんでした。
何度か確認してみたところ、本当に数回に1回程度気まぐれのように9V充電に切り替わるようです。
夜間充電などの充電オプションを色々変更しても変わりませんでした。
純正充電器はUSB TYPE-A仕様なので多分QCだと思うのですが、手持ちのQC充電器でもほぼ同じ現象です。
そこで社外のPD20WのTYPE-C充電器に交換してみたところ瞬時に9V充電になり、一気に充電を行なった後に90%で5V充電に切り替わりました。
これが正しい急速充電だと思います。
しかしPD充電器で解決したとは言え、セット販売の純正の充電器で不安定なのはどうしても納得できませんよね。
Color OSのバグなのか何なのかわかりませんが何だか気分が悪いです。
ちなみに同じ現象の方っていらっしゃいますか?
0点

ケーブルを変えてみては?
純正充電器で確認したところ、
ケーブル1(仕様不明)だと8.64V×0.90A=7.8W
ケーブル2(QC対応)だと8.75V×1.38A=12.1W
だったりしました。
書込番号:25445468
1点

ケーブルはUSB3.0対応も含め何種類か試してみました。
ちなみにどれもQC3.0対応のGALAXYでは問題なく使えています。
そもそも9V充電に切り替わらないので端末側の問題だと思っています。
充電器セットに付属の純正ケーブルでもダメですから・・
書込番号:25446652
2点

激しく遅レスですが(汗)
https://item.rakuten.co.jp/marinoya/100092/
これを見付けて興味が湧いて色々調べて分かったことを書き残します。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007052832/
によればこの充電器はQuick Charge対応です。で一般にはReno5 AはQC、PD両対応となってるのですが…
https://www.ymobile.jp/app/manual/a101op/sp/17-02.html
上記を見る限りワイモバイル版についてはPD充電器に関する記述のみでQCに関する記述はありません。ワイモバイル指定の充電器を使うように書かれていることからも、少なくともワイモバイル版についてはQCに対応していない可能性が高いと思われます。
それを踏まえれば、主さんがワイモバイル版所持で件のOPPO純正充電器を組み合わせて充電に支障が出ている現象の説明が付くように思われます。
書込番号:25746868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryu-writerさん
いえいえ、コメントありがとうございます。
ところが私のReno5Aはキャリア版ではなく密林販売の正規代理店版で、充電器もセット購入したものでした。
このスペック割れのせいで自宅や車、職場の充電器を全部PD対応にしなくてはならなくなり納得行かなかった訳です。
でも今では百均でも700円でPD充電器が買えるようになったので全てPD充電に揃えて解決しました。
一世を風靡したQCももう終わったんだなあと実感しています。
家に山ほどあるQC充電器どうしよう(笑)
書込番号:25746921
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー

>あいうえおねーまんずさん
>Android13はくるのかなぁ
未来のことは誰にも分かりませんが、仮に更新されなかっても、端末が壊れるまでは利用可能ですので、気にしないでもよいかと。
COLOR OS13アップデート告知出ましたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035871/SortID=24940817/#24940817
書込番号:25518547
7点

更新予定が9ヶ月遅れているようです。 まだ更新は1回目で12を行っただけかな?3回の更新は行ってくれるのか! サポートは2025年6月30日 終了のようです。
キャッシュレス決算やマイナンバーカードを考えると oppoのセキュリティ・サポート体制が不安を感じるので 機種変を検討中。やはりGoogle pixelがセキュリティサポートを考えると一番良いのかな!?
書込番号:25679233
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル
ならないんでしょうね
書込番号:25340755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000035895/SortID=25338183/
公式HPが404になってます
Android13対応機種に変更が入るのかも知れません
書込番号:25340757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMD ばかりさん
未来のことなので、誰にもわかりません。
確認だけでしたら、以下を毎日見ておくとよいです。
https://www.ymobile.jp/info/support/2023/
更新はされないとは思いますが。
書込番号:25341370
2点

reno 5aもバージョンアップされそうです ワイモバイル版もまっていればできるのでは?
OPPOなので期待しています
書込番号:25365767
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
購入当初は特に問題もなく使えていたのですが、最近カメラを起動すると本体が高温になってフリーズして強制終了。
LINE、GMAILはリアルタイムで届かずアプリを開くとまとめて届きます。2〜3ヶ月前までは普通に届いていたので設定等の理由ではないと思います。使用して1年半経っていませんが劣化でしょうか…そこまでヘビーな使い方はしていないと思います。
何か解決策があれば試してみようとは思いますがお値段も安かったので寿命なのかな、とも思います。
次は MOTOROLAのどれかにしてみようかなんて思っていますがどれかオススメなどありますでしょうか?お値段が3万円前後でお手頃なので…メーカーに拘りがあるわけではないです。
0点

出荷状態にしてみてや!
書込番号:25349377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっサン廃除さん
改善の可能性ありますでしょうか?
各種アプリの再インストールの手間を考え踏み切れずにいましたが買い換えたらどちらにしろやらないとですもんね…
書込番号:25349558
1点

あるで!
アプリとかが原因の可能せいあるからな!
サポート聞いても同じ事言うと思うで!
書込番号:25349729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆毛玉☆さん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加で該当のアプリ(LINE等)をGoogle Playから1本のみ入れて下さい。
SDカードは未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(おサイフケータイを除くデータやアプリも消える完全な初期化)
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_5
>Q.ColorOS V12で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
これで正常になると思いますよ。
>次は MOTOROLAのどれかにしてみようかなんて思っていますがどれかオススメなどありますでしょうか?
機種変更の必要性はないとは思いますが、
moto g52j 5G II をMNPで、19800円など。
書込番号:25349827
1点

>おっサン廃除さん
>†うっきー†さん
ありがとうございます。やはり初期化は試してみるべきなんですね。
実は購入時移行ツールを使用してしまい、初期化して1つ1つ手作業でアプリ等インストールしたのがとても大変だった記憶があり躊躇してました…
ちなみにスマホ本体の高温化もこの方法で改善する可能性はあるでしょうか?
書込番号:25350080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆毛玉☆さん
>ちなみにスマホ本体の高温化もこの方法で改善する可能性はあるでしょうか?
おそらく、今インストールしているアプリの何かが原因だと思いますので、
初期化して、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、LINEのみをインストールした状態であれば、添付画像通り、25〜30度前後になると思いますよ。
☆毛玉☆さんの温度が何度なのかの添付画像がないので、今が何度かはわかりませんが。
カメラを起動して動画撮影などをすれば、温度は上昇はしますが。
書込番号:25350113
2点


>†うっきー†さん
画像の添付までありがとうございます!
アプリが原因となると初期化再セットアップ後、今と同じアプリを全てインストールしたらまた温度が上がってしまうのでしょうか?
書込番号:25350597
0点

>☆毛玉☆さん
>アプリが原因となると初期化再セットアップ後、今と同じアプリを全てインストールしたらまた温度が上がってしまうのでしょうか?
アプリが原因の場合ですと、そうなると思います。
その原因の特定のために、初期化をして追加でアプリをインストールしていない状態で確認が必要となります。
問題がないことが確認でき次第、追加でアプリを1本ずつ入れて確認。
問題がなければ、次に別のアプリを1本追加して確認。
アプリが特定出来たら、そのアプリの設定で回避できるような設定などがないかネット検索など。
該当のアプリで回避方法がみつからない場合は、そのアプリの使用をあきらめるか、我慢して使うかのどちらかになるかと。
書込番号:25350734
0点

なかなか道のりが長そうですね…
調子が悪くなった少し前にインストールしたアプリが怪しいかもしれないので、そちらアンインストールして様子を見てみます。
ありがとうございました!
書込番号:25351374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆毛玉☆さん、こんにちは。
まずはサードパーティーアプリの影響を受けないセーフモーをド試されたらいかがですか?
私なら別のカメラアプリ試してダメならセーフモード、試してダメなら初期化ですかね。
先日別メーカー別機種ですがたまたま実験をしましたスレ主さんの不具合環境がわかりませんので参考程度に。
一般的にスマホ使用推奨温度は0℃〜40度ぐらいです、昨今の外気温度で使用するとカメラダウンはあり得ます特に日なた。
OPPOの場合、機種名は忘れましたが35℃となっていた記憶があります不確かですみません、カメラを止める閾値は不明です。
実験ですがカバーは外して外気温度37℃でバッテリー温度が37℃、CPU温度が40℃ぐらいカメラ起動で42℃ぐらいに上昇して
10枚ほど撮影してバッテリー変わらずCPUは44℃まで上昇しました、日なたならもっと上がっていると思います。
また被写体を探しつつカメラ起動しっぱなしとなればバッテリー温度も上がりCPU温度も更に上がると思います。
これ以上はスマホに負担がかかると思い止めました。
温度上昇でカメラダウンはOPPOに限らずメーカー問わずおきてますので使用状況でも考えた方がよいと思います。
逆に冷房の効いた部屋でも温度上昇ダウンとなると丸っきり話は変わり他のアプリ使ってみるか初期化の方向でしょうか。
書込番号:25351840
1点

>七色スープレックスさん
カメラがほぼ全く使い物にならなかった日は外気温40℃近い日の体育館の中でした…そのせいかもしれません。
それ以外でも少し長めの時間カメラを起動しておくと熱くなってしまうので、負荷をかけすぎたのかもしれませんね。
セーフモードの存在を初めて知りびっくりしています。PCにしかないものだと思っていました!
初期化の前に早速試してみます。ありがとうございます!
書込番号:25351881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)