端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年1月24日 13:04 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2023年2月2日 09:32 |
![]() |
55 | 15 | 2023年1月19日 23:51 |
![]() |
9 | 6 | 2023年1月15日 13:29 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2023年1月7日 07:58 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2023年1月5日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
【困っているポイント】
スマホをこちらに買い替えました。
PCに保存した写真をUSBケーブル経由でインポートしましたが、
「写真」アプリで表示されません。
ファイルマネージャーで見てみると、きちんと保存されています。
ファイルマネージャーだと見づらいので、「写真」アプリで表示されるようにするには、どうしたら良いでしょうか?
色々試してみたのですが、うまくいかず・・・
2点

>ゆっこひめさん
例えば「wk」というフォルダを作成して、その中に、拡張子が「jpg」のファイルをコピーしたとします。
写真アプリを起動して、画面下の「アルバム」をタップすると、表示されます。
書込番号:25104878
0点

なんらかの理由で、左下の「写真」をタップした時に表示させたいということでしたら、
「DCIM」フォルダに移動すればよいです。
「DCIM」内の「Camera」フォルダに移動すると、カメラで撮影したものと混ざってしまうので、
「DCIM」内に「WK」フォルダなど適当な名前で作成して、そこに移動するなど。
書込番号:25104890
4点

さっそくの助言ありがとうございます!
「写真」アプリのアルバムを選択しても表示されないのです。。。
「ファイルマネージャー」からも「写真」には入っておらず、「デバイスストレージ」から該当ファイルを選ぶと見ることができます。
こちらの過去の口コミで「メディアストレージ(com.android.providers.media)のキャッシュとデータを削除すると復活する」
と書いてあったので試してみましたが、だめでした。
ネットでググって見ても、「メディアストレージ」のデータとキャッシュの削除が書いてありましたが、
この機種だと「メディアストレージ」がどれなのかよくわかりません。
「アプリ管理」→「システムを表示」にしても、「メディアストレージ」がなくて・・・・
上記の(com.android.providers.media)はありました。
私だけのバグなのでしょうか・・・
書込番号:25104913
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます!!!解決しました!!!
「Pictures」フォルダに入れていたのですが、
「DCIM」フォルダに入れたら、ちゃんと表示されるようになりました!!!!
助かりました!!!
本当にありがとうございました(*^▽^*)
書込番号:25104919
2点

どうやらOPPO機における『写真』アプリは自機で撮影した画像専用に閲覧するツールという位置付けのようです。要するにカメラのビューア。
自分で撮影した画像以外の画像も含めて閲覧するためには別のアプリを使うというのが実は正解なのでは?と自分は思っています。
・おそらくフォトがプリインストールされていると思われます。あればそれがこのスマホにおける画像閲覧アプリという位置付けになるのだと思います。
・ファイルマネージャーで画像ファイルをタップしても画像の閲覧は可能な筈です。フォルダ分けされ整理された画像を閲覧する基本的ややり方の一つだと自分は思っています。
・自分にとって使いやすいサードパーティー製の画像閲覧アプリを選んで使うというのももちろん良い方法です。機種変しても慣れた環境で利用出来るのはメリットです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24981472/
…でも自分のような考え方をしてる人は少ないのかな?という印象です。OPPO機ではPicturesフォルダはお飾りで、DCIMフォルダが画像フォルダってことで。見えりゃあ何でも良いんだよ!…てのは何か納得出来んのですけどね。。
書込番号:25106169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ryu-writerさん
解説ありがとうございました。
スマホに詳しくないので、ここで教えて頂いて「DCIM」が画像用のフォルダなのかと思いましたが、
そうではなく、この機種の不思議な仕様だということが判りました!
ありがとうございます。理解が深まりました(^^)
ちなみに「Pictures」に写真を入れていた時は、
googleの「フォト」アプリでも、ファイルマネージャーの「写真(たぶん画像のこと)」としても認識されず、見れませんでした。
「DCIM」フォルダに入れることで全て解決しました。
ちなみに、フォルダに整理されたものでも「DCIM」にフォルダごと入れると、
ちゃんと写真としても認識されますし、アルバムとしても整理されたまま見ることができます。
今までスマホでそんなことがなかったですし、(ギャラリーで見てました)
まさか、写真を見るという超基本的なことができないなんて。そんなことある?と混乱してました。
ググっても同じ悩みを見つけられなかったので・・・
この機種を使い始める時に推奨されるデータ移行アプリで、もともと写真を全て移行するのがよかったのかも、と思ってました。
ですが、写真は一括で移行しかできないようで。
私は、前の機種の写真は、全部ではなく一部のみ移行したいと思ったので、
パソコン経由でデータを移したら、このようなことになりました。
ともかく。
OPPO Reno5Aでは「DCIM」に入れろ!ということですね(^^)
書込番号:25106347
1点

たった今ですがほぼ同じ状況で困って、ここに辿り着きました。
PCのスクショから作った画像をReno5AのDCIMフォルダに入れたのに写真アプリで認識されず。
ファイルアプリでも認識されず、サイズが小さいだけなら写真リサイズアプリのフォルダ(Pictures>PhotoResizer)はどうか?とその中にも入れてみましたがファイルも写真からも認識はダメでした。
昨年秋にReno5Aに変える前はファーウエイ品で、DCIMやPicturesフォルダは引っ越しの際にPC内のコピーから手作業でDCIMへコピーして認識できていることから、もしや今回の画像ファイルサイズが80kbと小さいので、入れる場所だけでなくファイル属性に何か必要なのかもしれません。
結局、
写真リサイズアプリ(PhotoResizer)からはDCIM内の問題ファイルも認識していたので、それで開いて縮小処理をさせた(形式上100kb指定で)処、その処理直後から写真アプリでもファイルアプリでもDCIM内の縮小前ファイルとPictures>PhotoResizer内の縮小後のファイル両方が認識されました。
もうひとつ、数ファイルだけならPC側でgmailの下書きへ添付ファイルとして貼り付けてブラウザを閉じ、Reno5Aのgmailでその下書きから画像をダウンロードすると、当然ですがDownloadフォルダ内でそのまま認識されました。
いずれにしても写真アプリでの認識状況は他のSNSアプリで画像を貼りたい時の画像選択に使われてるので、写真アプリ上で認識されないと投稿できず、今回は勉強になりました。
書込番号:25123543
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル
私のお父さんが楽天モバイルでこの機種に機種変更を予定しています。
現在はrakuten hands(?)という機種を使用しているのですが、バッテリーが1日持たないということと、画面が少し小さいので文字が見ずらいと言っています。
画面の大きさは、この機種で問題ないと思うのですが、バッテリーの持ちはレビューを見ても賛否両論あってどうなのかよく分かりません。
バッテリーの持ちはどうでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:25103648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nuigurumiさん
バッテリーに不安があって現在持っていなければ
(同梱されていないので)急速充電対応の充電器
あるいはモバイルバッテリーを
別途で買うのもありかと思います。
書込番号:25103734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池持ちは良くないほうだと思います
朝100パーセントで夜9時ごろには50パーセント切る位です
当方は午後3時頃に追加で充電してました
PD充電器で急速充電出来るので充電器はPD充電器
使用をお勧めします
書込番号:25103785
5点

>nuigurumiさん
>賛否両論あってどうなのかよく分かりません。
レビューやクチコミの一つ一つを細かく見ていけば見えて来るものがあるかと思います。
まず、バッテリー持ちは悪くないというユーザーの意見の大半は「1日持てば十分」という考え方に基づいている感じを受けます。その一方で
https://s.kakaku.com/review/K0001357183/ReviewCD=1656078/RevRate=1/
この人は1時間当たり1%のバッテリー消費が許せない、という考え方のようです。おそらく何もしない状態で最低でも2、3日は持たないとダメという考え方の持ち主であろうと推測されます。
このようにバッテリー持ちに対する考え方は人によって異なります。主さんのお父さんはどちらに当てはまるか、まずそこが大切だと思います。
それ以外にも考慮すべき点は色々ありますが、基本的にスマホのバッテリーは使えば減るものです。結構な頻度でいじり回したり、Web閲覧やSNSチェックの頻度が高いとバッテリー消費は当然激しくなります。
また日本人はアプリの通知の即時性にものすごくこだわります。世界的に見てもそこまでこだわる国民はおそらく日本人だけでしょう。そんな訳でLINEはもちろんのこと、例えばヤフオクのようなアプリで様々な通知を数多く受け取るためにアプリの最適化をオフにするような設定をたくさんのアプリでやっているスマホはその分電池の減りも激しくなります。
そういった点に注目して自身のスマホの使い方が当てはまるようなら、この機種のようなスマホは向かないと私は思います。
なお、以前のOPPO機はむしろ電池持ちが良いことで有名でした。ただし当時のOPPO機はバックグラウンドで常時起動させておけるアプリの数に制限がありましたし、LINEなどの通知をリアルタイムで受けるための設定に苦労することが常でした。そういった点からも「今のOPPO機は電池持ちが悪い」という声が多く上がっていると考えられます。
自分もAX7を所持してますが、ほとんどアプリの通知に関する設定を行っていない状態だと確かに1週間近く持ちました。
書込番号:25103794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

添付の通り毎日1-2回充電してます。
スマホは割りとたくさん使います。
いつでも充電できる環境なので、電池持ちはあまり気にしてませんが、印象としては悪くはないけど、良くもないという感じです。
書込番号:25103840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nuigurumiさん
>バッテリーの持ちはどうでしょうか?
■Reno5 A
BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
06/21 22:41 40%
06/24 07:25 21%
19% 56時間44分(3,404分間)
100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
OPPO端末は、バッテリーの持ちが悪いので、バッテリーの持ちで選ぶような機種ではないと思います。
書込番号:25103844
5点

今から機種変更するならReno7の方が良いかも知れませんよ
Reno5は発売から結構経過してます
セキュリティアップデートもその内終了します
書込番号:25103890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はこれのsimフリーモデルを使っています。確かにバッテリー減りはハイスペック、ミドルスペック関係なくAndroidでは一番(今現在OPPO製には、Snapdragonハイクラス搭載機が日本には無いものの)かもしれません。Galaxyなどが1、2時間に1%くらいなのに対しこれだと3%近くは減ります。使い始めればみるみる減るのは避けられませんが、逆に使わなければ減らないのも事実です。
書込番号:25103961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宣伝文句である「バックグラウンドでアプリが動作する」ということは
それだけアクティブにしていないアプリが裏で電池を消費しまくるということです
なので電池が減るのが早いのです。
長い間放置しても殆ど電池が減らず、1週間後に50%とかの場合はちゃんとスリープモード(操作無い時間はディスプレイの電源オフにする)が有効になっているということです。要はそのOSの仕様と、設定と、使い方次第です
書込番号:25103975
4点

AQUOS zero2やNEC、Galaxy(Matepad 11含む)タブレットが一番、OPPO並みかそれ以上にバッテリーの減りは早かったですね。本当に減りが早い物はハイスペックやミドルスペック関係ないですからね。
書込番号:25104069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Reno5 A(Snapdragon 765G )が
AQUOS zero2(Snapdragon 855 )と比較される対象だとすると、
本当にReno5 Aは電池持ちが良くないのですね。
書込番号:25104100
4点

>ACE-HDさん
あくまで個人的な感想ですからね。使い方の工夫次第ではHUAWEIには及ばないまでもバッテリーを持たせる事は可能です。
書込番号:25104109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
OPPOのミドルスペックが、SHARPのハイスペックと比べる程度の電池しかもたないということは
個人的な意見であることはわかりました。
書込番号:25104151
2点

>ACE-HDさん
何というか、OPPOはバッテリーの扱いが難しいんですよね。ゲームせず普通に使う(ネットやYouTube)とガンガン減ったかと思えば、かえって減ってもおかしくないような使い方しても減らなかったり。母が使っていた時、ゲームしないのに2%にまで減ったかと思えば、減ってもおかしくないようなアプリを使用する私の使い方では減らなくなったりと。
書込番号:25104257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AQUOSは通常シリーズは比較的素直な動作ですね。SH-06Eの頃がOPPOに近いアプローチだったと思います。
Zero2は尖らせたシリーズでしたが、同じ855搭載のR3は液晶ですが普通な感じです。
電池の消費で意外と大きく、また止めることが困難なのはGoogle Playですね。
古い機種だと止めたり、制限すると結構違います。
あとは変な人が来るかもしれませんが、各種SNSは消費が激しいものもあり、良い設定が必要かもしれませんね。
書込番号:25104314
4点

お返事ありがとうございます。
全て読ませて頂きました。
この機種は、電池持ちがあまり良くないことがわかりました。
皆さま本当に参考になるお返事ありがとうございます。
参考にさせて頂き、引き続き機種選びしていこうと思いますm(*_ _)m
書込番号:25104930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
スーパーだれとでも定額の無料通話目的でワイモバイルのケータイベーシックプランSSを契約、SIM1に入れて
名前:ims
APN:ims
MCC:440
MNC:20
APNタイプ:ims, default
a\APNプロトコル:IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4
MVNOの種類:なし
の設定でRenoAでVoLTE通話しており、昨年末に乗り換えたReno5Aでも引き続きできていたのですが、一昨日あたりにあったシステムアップデートの影響かVoLTEのシンボルが消えてしまいました。
ケータイベーシックプランSSをお使いの方、いかがでしょうか?
2点

>>VoLTEのシンボル消えた
3G(WCDMA)では2024.1月までは通話出来ると思われます
ims APN消えたのなら追加してみるか、現状APNを追加してAPNタイプに"ims"付加してみて下さい
書込番号:25098163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセスポイントimsは消えていませんし設定内容も変化ありません。
引き続きこれが選択されているにもかかわらずVoLTE通話ができなくなっているので疑問を呈しています。
※添付画像のVoLTE[2]は通信用のeSIMです。ワイモバイルSIMの[1]が消えてしまいました。
書込番号:25098217
1点

単純に考えればアップデートでSoftbank系VoLTEに手が入ったモノと思われます
(楽天モバイル版のReno5と言う事は無いですか?)
まあ、WIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセット(出来るなら、ですが)して再度ims設定してみるか、ですね
書込番号:25098251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2っ4ーさん
当方同じSIMフリーreno5aで、同じケータイベーシックSSSIMですが、VoLTEの4Gで通話出来てますよ。
ただしapnはimsではなく、通常のワイモバスマホ用のplus.acs.jpです。
あとこの機種、昨年11月以降システムアップデートはない認識です。
書込番号:25098267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たった今楽天モバイル版はソフトバンクVoLTE非対応と公式サイトに記載があると知りました。
OCN販売分ですので楽天モバイル版ではありませんが、今回のアップデートでソフトバンクVoLTE非対応が楽天モバイル版以外にも波及したものと考えるしかなさそうです。
しかしなんでこんな狙い撃ちみたいなマネを。
書込番号:25098281
1点

>Dragon_Questさん
おお!おっしゃるとおりplus.acs.jpのAPNに変更したらVoLTEが復活しました!
乗り換えたときはデフォルトでplus.acs.jpに設定されていて、VoLTEが付いていなかったのでimsを追加したのですが、狐につままれたような心境です。
腑に落ちないものがありながらもおかげさまで解決しました、どうもありがとうございました!
書込番号:25098306
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル
【使いたい環境や用途】ソフトバンク回線
【重視するポイント】音声通話ができるか。
【比較している製品型番やサービス】
ソフトバンク、ラインモ、ワイモバイル等、ソフトバンク回線
【質問内容、その他コメント】
OPPO Reno5 A 楽天モバイル版。
ソフトバンクで3gサービス終了以降は、ソフトバンク回線の各社SIMでは、音声通話できなくなりますか?
楽天モバイルのサイトの端末情報には、ソフトバンクVoLTE非対応、と記載があるので気になりました。
ソフトバンク回線を使っている通信会社にそれぞれ聞いてみたのですが、「通話可」「通話不可」とマチマチなのです。
もし24年1月でソフトバンク回線が通話不可になるとしたら、みなさんはそれを承知の上で、こちらの端末を購入・利用されているのでしょうか。
書込番号:25085719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VoLTE対応を前提としているLINEMOのリストに記載されているので問題はないはずです。
https://www.linemo.jp/device/support_list/
これが気になるなら、ワイモバイルのeSIM対応版を購入するといいでしょう。
書込番号:25085984
2点

>ありりん00615さん
>VoLTE対応を前提としているLINEMOのリストに記載されているので問題はないはずです。
また、適当なことを・・・。3G通話に対応しているから現在は通話が〇なのではないですか?
自分でVoLTE非対応の端末が、LINEMOでVoLTE通話可能かどうか検証してから回答すれば良いのに。
書込番号:25086066
5点

>群群さん
個人的には、楽天モバイルのサイトの記載ミスだとは思っています。
https://fat.summithead.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=6744
>【未使用品】OPPO Reno5 A 楽天モバイル版 アイスブルー
>対応 VoLTE(Rakuten, docomo, au, SoftBank)
仮に記載通りだとしても、あと1年以上は通話が可能なので、使えなくなったら買い替えでもよいかと。
■LINEMO
https://www.linemo.jp/area/info/closed3g/
>LINEMOは、2024年1月31日(水)に3Gサービスを終了いたします。
>VoLTEに対応していない機種:音声通話がご利用いただけなくなります。
もしくは、確実に使える、通常版かワイモバイル版を最初から購入しておけばよいかと。
https://www.ymobile.jp/service/volte/
>VoLTE
>OPPO Reno5 A(eSIM対応版)
>OPPO Reno5 A
書込番号:25086120
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
専門知識を持った方々に、こんな初心者丸出しの質問で申し訳ありません。
auでXperia xz3を使っているのですが故障でUSB充電ができなくなってしまったため、今回amazonでoppo Reno 5aのsimフリースマホを買って、急いで自分で機種変更しようとしています。
新機種が届いたら、「simの入れ替え」&「4Gから5Gの回線切り替えの電話をauにする」だけで、使えるようになるのでしょうか?
それとも、店頭でsimカードを交換しないといけないのでしょうか?(田舎でauショップが遠くなかなか行けないので、できれば手元で完結させたいのですが…)
教えていただけると大変有難いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25081670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に5Gが不要なら今使っているSIMカードを入れれば使えるよ。
どーしても5Gが必要ならプラン変更が必要だけど電話でも可能だよ。
事務手数料(3300円)かかるよ。
書込番号:25081677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cuckoo1019さん
SIMカードの入れ替えは特に難しくありません。
あと新機種が届くまでの一時しのぎとしては
例えばコンビニでワイヤレス充電器を購入するのも
有りかと思います。
書込番号:25081687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アラフォーにーとさん、BLUELANDさん、早々にご回答いただきどうもありがとうございました。
SIMカード入れ替え、自宅でやってみます。
ひとつ質問が間違えていたのですが、店頭で交換しないといけないか悩んでいたのは、simカードではなくau ICカードのことでした。すみません…。
Xperia xz3はau VoLTE対応ということで、au ICカードはauショップにて作り替えずとも使えるという認識で良かったでしょうか?
書込番号:25081773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>simカードではなくau ICカードのことでした。
これってSIMカードの事だよ。
>au ICカードはauショップにて作り替えずとも使えるという認識で良かったでしょうか?
大丈夫、そのまま使えるよ。
書込番号:25081782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は4Gかつ、Reno 5Aを使っています。ショップに行く必要はありません。そのままsimカードを入れれば自動でauにapn設定されます。
書込番号:25081798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アラフォーにーとさん、香川竜馬さん、私の拙い質問にもご回答いただき、どうもありがとうございました。
家で全て事が済むと分かり、安心して購入することができました。
質問させていただいて良かったです。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25081961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種yモバイル版を アマゾンで買って6が月ぐらいになります ライン 写真 ネット閲覧は 良くします 写真とか ゲームは全然しません バッテリー90位充電して1日は十分に保ちますが 以前エクスペリアxe3使ってた時と同じような使い方で 少し早いと思うのですが 皆さんのバッテリーはどんなでしょうか 今のとこは90% 充電して20%位になるのが前機種と比べたら消耗が早いと思うのですがどんなですか 教えて下さい
書込番号:25083767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro/msさん
>皆さんのバッテリーはどんなでしょうか
■Reno5 A
BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
06/21 22:41 40%
06/24 07:25 21%
19% 56時間44分(3,404分間)
100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
OPPO端末は、バッテリーの持ちが悪いので、バッテリーの持ちで選ぶような機種ではないと思います。
書込番号:25084195
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)