端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2021年5月30日 17:55 |
![]() |
24 | 4 | 2021年5月29日 13:32 |
![]() |
45 | 5 | 2021年10月19日 09:32 |
![]() |
144 | 12 | 2021年6月20日 21:55 |
![]() |
80 | 10 | 2021年6月25日 07:13 |
![]() |
118 | 12 | 2021年5月25日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
SIMフリー版とワイモバイル版のパネル種類がTFT-LCDとTFTと違うのですが、これはどちらが優れてるんですか?これってデュアルSIM、ハイレゾ気にしなければワイモバイル版ってだいぶ安いですよね?しかも機種変でもペイペイ3000P付きますし。
3点

どちらもLTPS TFTで同じです。
Reno3 Aまでは有機ELが搭載されており、今回はコストダウンを重視したモデルなのだと思います。海外版のReno 5にも有機ELが搭載されています。
書込番号:24162360
8点

>>コストダウン
既存部品の消費の為の機種ですからねえ、、
SIMロックされてるかどうか確認した方が良いと思います
書込番号:24162911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありりん00615さん
なるほど、同じ液晶なんですね。ありがとうございます。できれば海外版みたいに有機ELがよかった…。
書込番号:24163432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
部品の在庫処分価格なんですね…ありがとうございます。
書込番号:24163454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル

まさか機種変更まで18000円引きになるとは思いませんでした。
新機種が21600円で機種変更できるとは。
有機ELやモノラルスピーカー、電池容量などの問題ありましたが、この値段なら納得です。
書込番号:24160483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ymobile版は、SIMはシングルのようですね
SIM+SDでなくてSIM1+SIM2だったら良かったのに…
書込番号:24160515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いきなりの大幅値引きですね
Reno3 5Gからほとんど進化してないから部品の在庫処分品ですからねえ、、
書込番号:24161014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

reno 6シリーズ発表しましたしたしね。
有機ELだし。
価格が上がってると考えると5A 有りなのでしょうけど。
書込番号:24161089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
購入検討していますが、公式製品仕様にはゴリラガラス採用か明記されていないようですが、採用有無やゴリラガラスのバージョンなどどこかに情報は出ていますか?
モバイルSuica対応かも気になります。
3aよりデグレードしてると候補から外れてしまいます。
今ocnなのでMNPでiijやBIGLOBEでどれぐらいの価格で販売になるかも気になるところです。
書込番号:24158587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少なくとも海外版には5が使われています。
https://www.corning.com/gorillaglass/worldwide/en/products-with-gorilla-glass/smartphones/oppo/oppo-reno5.html
日本版はおサイフと防水・防塵に対応した分のコストダウンを図っている可能性もあるので何ともいえません。
あと、商品説明にSuicaの画面がありますよ。
書込番号:24158630
8点

>爆天さん
>モバイルSuica対応かも気になります。
おサイフケータイ対応です。
公式サイトに画像が添付されている通り、利用可能です。
https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/oppo-reno5a-launch/
書込番号:24158715
10点

>ありりん00615さん
昨日このページ(ゴリラガラスのサイト)を検索して見ていたのですが別物だと思っていました。
ゴリラガラスは自分にとって必須なので日本版にも是非採用して欲しいですね。
>†うっきー†さん
なるほど、Suica画像までは注視していませんでした(汗)
書込番号:24159081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
ようやくメーカーより回答がありました。
ゴリラガラスではないようです(泣)
ほぼ購入を決意してましたが揺らぎます。
以下全文。
お問い合わせありがとうございます。
OPPOカスタマーサポート 担当の●でございます。
ただいま多数のお問い合わせをいただいており、大変混みあっております。
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
お調べしたところ、Reno5Aについては、Gorilla Glassではございませんでした。
※詳細につきましては公表しておりませんので何卒ご了承ください。
書込番号:24185700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガラスはびっくりする程 傷が付きます。 今時の仕様ではない感じ!
古いスマホで傷が付かないため 勝手な思い込みで保護シート無しで利用したら悲惨です。
この欠点はyoutuberのレビューにも無いかと? 大きな弱点です!!
書込番号:24403170
15点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
SIMフリー版でeSIMを利用すると、SIMスロットがすべて使えないという記事があるようですが、おそらく間違っているものと思われます。
価格.comの記事に以下の記載があります。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=16979
>ただし、eSIMを使用する場合、nanoSIMカードは2基ともに無効となるため、eSIMかSIMカードのいずれかを選ぶことになる。
実際には、
https://ascii.jp/elem/000/004/056/4056163/
設定→SIMカードおよびモバイルデータで「eSIM」をオンにすると、
「eSIMを有効にすると、SIM2が無効になります。有効にしますか?」という確認があり、
「SIM2」のみが使えなくなる旨の表示があります。
利用出来るパターンは以下の2パターンになるはずです。
・SIM1+eSIM+SD(SIM2はeSIMとの排他仕様のため、利用不可)
・SIM1+SIM2(eSIMとSDはSIM2との排他仕様のため、利用不可)
念の為にメーカーには問い合わせ中ですが、サポートからの返信はいつも遅いので、いつになるかは・・・・・
価格.comには記事の修正依頼中です。
Y!mobile版は、最初からnanoSIM1枚のみ。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno5-a/specs/
>※ワイモバイル版は、 シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD) となります。
26点

カタログに明確に記載されていました。
ttps://www.oppojapan.com/catalogue/oppo_reno5_a.pdf
※PDFのため、先頭のhを取り除いています。
>※2 SIMの組み合わせはSIM1(nanoSIM) + SIM2(nanoSIM)またはSIM1(nanoSIM)+eSIMとな
>ります。
>※3 DSDV対応、VoLTE docomo/au/Rakuten/Y!mobileに対応。その他のキャリアに関しては動作保証
>が取れておりません。
書込番号:24156562
23点

>価格.comには記事の修正依頼中です。
以下の通り修正して頂きました。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=16979
>(2021年5月27日訂正:eSIMを使うとSIMカードが使えなくなると記述していましたが、2基のSIMカードスロットのうち2個目のものが使用不可となります。以上訂正し、お詫び申し上げます)
書込番号:24159074
11点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1327031.html
sim2とmicroSDまたはesimとの排他利用とありますね。
sim1+esim+SDで使えると良かったのですが・・・。
現状で記事内容が確実に正しいとは言えませんが・・・
書込番号:24159078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>add9さん
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1327031.html
>nanoSIMのSIM2スロットはeSIMおよびmicroSDと排他
この記載は、普通に考えて
「nanoSIMのSIM2スロットは、(eSIMとmicroSD)に関しては排他」
という意味かと、読点が入ってなかったので分かりくかっただけだと思いますよ。
読点がどこに入るかを考えて頂くとよいかと。
eSIMを有効にするとSIM2が無効になるので、eSIMとSIM2は同時に使えない。
nanoSIMとmicroSDは、SIMスロットを載せる場所が共有なので、SIMエクステンダーを使わない限りは、両方同時には使えない。
という意味となります。
>sim1+esim+SDで使えると良かったのですが・・・。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
esimとmicroSDが同時に使えないという説明ではありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:24159143
11点

>add9さん
記事の中にも明確に以下の記載があります。
>なお、nano SIM+eSIM+microSDカードの組み合わせでの利用は可能だ。
書込番号:24159148
11点

ありがとうございます。私がキチンと読めてなかった見たいですね。
書込番号:24159358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Y!mobileがかなり安いので予約をしました。
Y!mobileの場合は、
SIM1とeSIMでの運用は出来ないのでしょうか。
Y!mobileはシングルSIMと明記はあるのですが、スロットに入るのが@枚だけでEsimであれば、ひょっとして、とも思ったのですが。
書込番号:24160511
3点

>ころりころころさん
>SIM1とeSIMでの運用は出来ないのでしょうか。
>Y!mobileはシングルSIMと明記はあるのですが、スロットに入るのが@枚だけでEsimであれば、ひょっとして、とも思ったのですが。
#24156419で記載している通り、Y!mobile版なので、当然eSIMは利用出来ません。
最大でSIM1+SDという使い方となります。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno5-a/specs/
>※ワイモバイル版は、 シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD) となります。
Y!mobile版は、キャリア版なので制限があり、購入するメリットは何もないかと。
契約時に無料で貰える場合などはもらって売却などはありだと思います。
書込番号:24160528
12点

#24156419
>利用出来るパターンは以下の2パターンになるはずです。
>・SIM1+eSIM+SD(SIM2はeSIMとの排他仕様のため、利用不可)
>・SIM1+SIM2(eSIMとSDはSIM2との排他仕様のため、利用不可)
>
>念の為にメーカーには問い合わせ中ですが、サポートからの返信はいつも遅いので、いつになるかは・・・・・
5/26に問い合わせ、6/12に返信。
回答までに17日かかりましたが、ようやく回答がありました。
認識通りで、あっていました。
書込番号:24184639
13点

>†うっきー†さん
本日ビックカメラに出向しているOPPO社員に確認したところeSIM使用する場合でもSDカードは使用できないと言っていたのですが勘違いだったのかな。
メーカーからの返信があったのでそちらのほうが確かだと思うのですが、どなたかSIMフリー機で実際に「SIM1+eSIM+SD」を試されている方いないでしょうか?
書込番号:24198576
3点

>今はカロゴンさん
>本日ビックカメラに出向しているOPPO社員に確認したところeSIM使用する場合でもSDカードは使用できないと言っていたのですが勘違いだったのかな。
はい。店員の勘違いです。
SIM1(BIGLOBE D)+eSIM(Rakuten UN-LIMIT)+SD(512GB)
SIM1,eSIM、ともに111で通話確認正常、SDカードの内容も確認可能。
貼付画像通り、問題ありません。
ちなみに、検証はしていませんが、SIM1+SIM2+SDも、SIMエクステンダーを利用すれば可能だとは思います。
ただ、一般的な使い方の最大としては、
SIM1+eSIM+SD
SIM1+SIM2
になります。
書込番号:24198612
22点

>†うっきー†さん
返信及び確認ありがとうございました。いつも有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24198726
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
OPPO Reno3 A と Xiaomi Redmi Note 10 Pro を持っています。新発売のReno5 A はSnapdragon765G だけは超進化しましたが有機ELでない、バッテリーが4000mAh弱と少なめ、ステレオスピーカーでない、初期の販売価格が(43800円)高めなどです。Redmi Note 10 Pro と比べたら多くの人はRedmi Note 10 Pro の方を買うので販売競走に負けます。25000円程度だったら購入意欲も出てくるでしょう。新たにReno5 A を買うのでなく、持っているReno3 A を使います。
書込番号:24155788 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

5Gに対応しているかどうかで金額帯は
変ると思います
書込番号:24155884
14点

5Gに加えてFeliCaと防水対応の有無は大きい。
この点でRedmiとReno5 Aはターゲットが違う。
これと比べるなら、AQUOS sense5Gあたりが適当だろうね。
書込番号:24155997
21点

oppo史上最悪の駄作スマホだと思います。5G対応と言えども5Gエリアはまだまだ狭いので向こう3年は4Gスマホで十分です。あとTFTに格下げしたのは本当に大悪手だと思います。さらに価格がTFT機にしては4万円台と高い。Redmi note10proのインパクトが強かったのでこの反動は今後のoppoの日本市場での立ち位置に関わるぐらい出来の悪い端末だと思います。カメラの手ブレ補正と90ヘルツのリフレッシュレートは評価出来ますがリフレッシュレートに注釈があり一部ゲームでは機能しないとあります。とどめに今は廃れつつある背面ボディ認証。スマホリング使う場合明らかに使いづらくなるので完全にスルーです。
書込番号:24156455 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

液晶云々の気持ちはわかるけど、実際最近の液晶は画質のいいものも多いよ。
TCLとかパッと見てOLEDかと思ったよ。
現物見て、自分の使い方と見比べてから判断しても遅くない。
90Hzの対応状況は、オッポよりも業界全体のこれからの課題でしょうな。
本命のYouTubeが60fps止まりで、ゲームなんか対応アプリはごく一部。
アップルがもたついてて、Androidが先行できそうなのにもったいない。
書込番号:24164649
13点

すこし前の投稿でしたが、読んでいたら気になってしまい・・・
実際の使い心地などその後いかがだったのでしょうか?
こちらに質問してもいいのかわからないのですが、もしご覧になっている方いらっしゃればご教授いただけると嬉しいです。
Redmi Note 10 ProとOPPO RENO 5Aで迷っています。
現在はP30liteとサブでGalaxyA7を使っています。
おサイフケータイ機能は特に使用していないのであってもなくてもいいのですが、
カメラ性能でRedmi Note 10 Proがいいのかな?と思いましたが、動画の時の手ブレ機能と、動きがOPPO RENO 5Aのほうが
サクサクとのことで、悩んでいます。
いつも格安androidなので当然かもしれませんが、友人のiPhoneの写真を見るといいなぁと思っています。(iPhoneの選択肢はないのですが汗)
また、MNPの音声SIMで、OCNモバイルにしようか、iiJimioにしようかも悩んでいます。2〜3Gあれば十分なのですが、速度など
おすすめはどちらでしょうか?
よろしければなんでもいいので教えてください。
書込番号:24204423
1点

>jomaponさん
>また、MNPの音声SIMで、OCNモバイルにしようか、iiJimioにしようかも悩んでいます。2〜3Gあれば十分なのですが、速度など
おすすめはどちらでしょうか?
わざわざ、異常消費するOCNモバイルにする必要性はないと思いますよ。
SIMとセットで端末を安く買える場合は別ですが。
その時は、SIMフリーなので、別のSIMを利用しても問題ありません。
計測する時間や場所で異なりますが、以下は参考値です。
OCNモバイルONEの新コースの速度
https://kakuyasu-sim.jp/speed/ocn-mobile-one-new
IIJmioのタイプDの速度
https://kakuyasu-sim.jp/speed/iijmio-d
別の端末でのIIJmioのタイプDの計測結果を添付しておきます。
100Mbps超えとなります。
※時間と場所で大きく異なりますので、注意は必要です。
私は、IIJmioをお勧めします。
IIJmioでは、5Gが無料オプションで使えますが、オプションをオンにしてしまうと、5Gと4Gしか利用出来なくなるので、
標準のオフのままで、4Gと3Gで利用すると安心かと思います。
優先ネットワークは4G/3G/2Gにしておけばよいです。
数年後、5Gが安定して利用出来るようになってから、オンにすればよいかと。
書込番号:24204538
0点

>†うっきー†さん
素人にもとても分かりやすいご親切なご返信ありがとうございます!
SIMは教えて頂いたとおり、iiJmioにしようと思います!
すると、現在、OPPOとRedmi両方販売中なのですが、
どちらがおすすめとかございますか?
お手数ですがよろしくお願い致します!
書込番号:24204668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jomaponさん
>すると、現在、OPPOとRedmi両方販売中なのですが、
>どちらがおすすめとかございますか?
すみません。こちらに関しては難しいです。
私は、OPPO RENO 5AがSIMを3つ格納できる仕様に興味があり、OPPO RENO 5Aにしました。
SIM3つの格納が不要で、おサイフケータイも不要なら、
9600円というコスパで、Redmi Note 10 Proでしょうか。
御自身で使うもので、自分が良いと思ったものが一番だとは思います。
コスパで選ぶ方法もありますし、機能で選ぶ方法もありますので、どちらが正解というのはないかと。
書込番号:24204683
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます!
そうですよね、、、なかなか難しいです。
Redmi 10 proでいいかな?と思いましたが、サクサク感でスペック的に高いOPPO5Aにしようか、、、などなど(汗)
9800円という破格のお値段見つけられず、OPPOとあまり変わらない19000円台しか探せませんでした。
なので、このお値段ならOPPOにしようかな?と思いました。
お忙しいところ、大変ご親切にありがとうございます!
書込番号:24205192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jomaponさん
>9800円という破格のお値段見つけられず、OPPOとあまり変わらない19000円台しか探せませんでした。
Redmi Note 10 Proですので、Redmi Note 10 Proの既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035511/SortID=24134753/#24134796
SIM契約必須ですが、今日現在も販売中です。
OPPO Reno5 Aと同じ価格の、Mi 11 Lite 5Gも良いと思います。
画像は公式発表会のものです。
https://twitter.com/XiaomiJapan/status/1407903808848596992
こちらも契約必須ですが、2万以下になる予定です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=24204295/#24204295
書込番号:24205225
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル

25日にSIMフリー版(nanoSIM+eSIM)が発表される予定ですよ。
今は修正されましたが、Y!mobileが発表後OPPOが製品ページを公開し、スペックにSIMフリー版のスペックが一時的に掲載されてました。
まあ以前からY!mobile版A101OP、SIMフリー版CPH2199の存在は確認されてましたから、やっと発表という感じです。
書込番号:24146302 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>t_saiさん
>まっちゃん2009さん
私もこの機種のSIMフリーが出るか気になってたので情報助かります。
ちなみに25日ってのは5月でしょうか? それとも6月でしょうか?
書込番号:24147394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リミックスコウジさん
5月25日13時から発表会があります。Twitterにて数日前からOPPOが予告出してますよ。
Reno5 A以外にもauから発表済のA54 5G同等機種と思われるSIMフリー向け型番が確認されてるため、数機種発表されるかもしれません。
書込番号:24147482 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
さっそくの返信ありがとうございます。
ちなみにまっちゃんさんは、このSIMフリー機はいくらぐらいになると推測しますか?
4万5千円ぐらいまでなら購入候補にしようと思ってるのですが、、、
書込番号:24147493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川崎のケーズさん
Y!mobile版もSIMフリー版もReno3 A発売当初の4万円よりは高くなるでしょうが、SoftBank専売の同じスナドラ765G 5G採用モデルReno3 5Gが5.5万円(発売当初6.8万円)なのを考えると、バランス的には4〜5万円の間でしょうかね。
OPPOから公式に発表されたら、発売日や価格も案内されるとは思いますが(^^;
書込番号:24147524 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Twitterの該当ツイート
https://mobile.twitter.com/OPPOJapan/status/1394130777269358594
発表会ライブ配信URL
https://mobile.twitter.com/i/broadcasts/1mrGmwrdRlwxy
書込番号:24147545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます。
発表日を待ってじっくり判断したいと思います。
書込番号:24147551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回のReno 5Aは
・Snapdragon778Gの移行のため余ったSnapdragon765Gの処分
・全く売れなかったOPPO A32の背面、ディスプレイの処分
・Reno 5&Reno 5 ProのカメラセンサーOV64Bの処分
この3つが大きな理由だと思われます。
現状OPPOは中国市場をターゲットにしたマーケティングが多く、インドや南米ではRealme、ヨーロッパやアメリカでOnePlusという子会社2社を広げる以上、親であるOPPOがやる気を出して海外展開する意味があまりないのです。
さらに言うならOPPOは悪い意味での日本の売り方を覚えてしまい、キャリアで安いスマホなら売れると気付いた結果在庫処分の為に作ったスマホをこうやって出すようになりました。
find x3 Proを使った身としては非常にいいスマホを作るのにやる気のないマーケティングなのが悲しかったですし、せめて子会社のRealmeのスマホでも売ればいいのにと思ってしまいます…
書込番号:24148810 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

A32のディスプレイはHD+だからこれとは別物。
ありものをかき集めたとしても、
世界的にニーズのないくせに手間はかかるFeliCaと防水対応機を、
低価格で出してくれてありがたい存在だよ。
売り口上としてもオッポは日本市場を尊重してくれている。
参入から1年半足らずでに日本を舐めきっているどこかの中国メーカーよりずっとマシだ。
書込番号:24154218
30点

画面が有機ELなら候補に入ったけどなぁ。
書込番号:24154808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>川崎のケーズさん
reno5A SIMフリー
6月上旬以降発売
43800円
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=16979
OPPO A54 5G SIMフリー
6月下旬以降発売
31800円
http://blogofmobile.com/article/137628
書込番号:24154840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャーロック1さん
情報ありがとうございます。
非常に参考になりましたm(_ _)m
書込番号:24155010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)