発売日 | 2021年6月3日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 182g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 1 | 2022年1月8日 17:56 |
![]() |
916 | 115 | 2022年4月2日 19:15 |
![]() |
62 | 12 | 2022年1月8日 18:53 |
![]() |
8 | 0 | 2022年1月5日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月5日 22:58 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2022年1月6日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
【困っているポイント】
先日、極美品を中古で購入して、カメラのポートレートを起動させると画面が固まります。アプリの再起動等で復旧後に起動、またポートレートで固まり、その繰り返しです。インカメラは大丈夫です。
最新アップデートが影響しているのでしょうか?
ちなみに、サポートセンターのチャットで聞いてみましたが、片言の日本語で噛み合いません(・・;
キャッシュクリア・再起動等しましたが一緒です。
何か他に対処法はありますでしょうか?
お知恵を貸してください。宜しくお願い致します。
書込番号:24533501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱろGおじさんさん
以下の前提は問題ありませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
最新アップデートがなんのことかわかりませんでしたが、
CPH2199_11_A.14のファームなら問題はないようです。
別の方で、同様な方はいるようです。
ポートレートモードでフリーズします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24513410/#tab
ぱろGおじさんさんの場合は、
故障した人が、中古で出品したものを購入してしまった可能性はありそうです。
とりあえず、端末を初期化して移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセット。
追加でアプリを1本も入れない状態で確認してみて下さい。
それでだめなら、カメラの故障だと思われます。
書込番号:24533517
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
ワクチン接種証明書アプリで、マイナンバーカードの読み取りエラーしかでないので、サポートに問い合わせたところ、
>>弊社内に現存する該当機種複数台では全て問題なく読み取りが可能でございました。
>>メーカー視点で事実に基づいて判断をするとなれば「正しい読み取り方で行えば問題なく読み取れるはず」となることをまずはご理解いただければ幸いでございます。
ということで、OPPO Japan側はマイナンバーカードの読み取り不具合については、自社製品の非を一切認めませんでした。
同社のサポートには「メーカー視点」はあるものの、顧客視点はなく、多くのユーザーがネットで不具合を報告しているにも関わらず、「あーあー聞こえない」ということのようです。
もちろん「交換などには断固として応じません」という強硬な姿勢でした。
「結果のお約束は現状できないものの点検のためお預かりさせていただくことをご提案」という驚愕のユーザー不在のサポートを体験したい方のみ、本機種の購入をおすすめします。
23点

>Mckinseyさん
問題なく読み取れますよ。総務省のお墨付き機種です。読み取り方法が不正確か
初期不良かのどちらかです。
書込番号:24530487
17点

>virtoshimitsuさん
こちらをご覧下さい。
https://twitter.com/OPPOJapan/status/1474341825745989634
Twitter以外でも、少しググれば他にも多くのユーザーの不具合が報告されています。
書込番号:24530500
8点

私のみたいに鍵マークで使えなくなるよりはマシですよ。
書込番号:24530503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mckinseyさん
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2045616
上記ページの存在は当然ご存じですよね?一応ユーザーからの問い合わせが少なからずあったからこういうページが作成されたと思われますが…。
ご自身が上手く行かないから怒り心頭なのは分かりますが、顧客目線が皆無、は言い過ぎではないでしょうか。
まぁ確かにOPPO機はいわゆるガラケーの機能、というか日本特有の機能に関して不具合が出ることは多いのですが…そこを重視する人は買わない方が良いのかも知れませんね。
書込番号:24530658 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ryu-writerさん
はい、存じております。
「顧客視点はなく」と書きましたのは、同社サポートが「メーカー視点」という表現を用いて返信してきたためです。
>>メーカー視点で事実に基づいて判断をするとなれば「正しい読み取り方で行えば問題なく読み取れるはず」となること
なお、顧客目線が皆無とは私は書いていませんし、また、「怒り心頭」でもありません。
>ガラケーの機能、というか日本特有の機能に関して不具合が出ることは多い
いえいえ、NFCは、ガラケーの機能でも日本特有の機能でもありません。
ごくごく一般の普通のスマホに搭載されている機能で、OPPOを始め多くのスマホメーカーが搭載している機能です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24530688
6点

総務省のお墨付き機種とのことですが、説明どおりに何度試してもエラーコードが出て読み取ることができません。ネット上では、読み取れないケースが少なからず報告されており、ユーザーとしては何が原因なのか知りたいというのも人情かな?と思います。
書込番号:24530746
16点

ワクチン接種証明がらみで、マイナンバーカードの読み取りが必要になった当初、うまく読み取れない人が比較的多くいらっしゃったようで、こうした掲示板で、話題になっていました。それがためかどうか不明ですが、OPPOはカードの読み取り方をホームページで公開しています。
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2045616
私も、このページの動画などを参考にして、無事アプリの使用が可能になった口です。
Mckinseyさんも、すでにご覧になているようですが、このやり方ではダメということなんですね。
このOPPOの説明サイト通りにやってみて、読み取れないのなら、Mckinseyさんがお持ちの端末が故障という可能性がでてきますよね。工業製品ですので、故障品の発生は不可避ですから。
スマホのことですので、点検のためとはいえ、一日たりとも手放すわけにもいかず、交換対応を求めるお気持ちはよくわかります。
こういう時は、量販店(量販店系列のWEB店舗を含む)やキャリア代理店で購入しておくと安心ですね。
今回のケースでしたら、端末本体とマイナンバーカードを持ち込んで、読み込んでみてもらえばよいのですから。
ネット購入でしたら、OPPOの事務所が近くにあれば、乗り込んでやってもらうという手もあるでしょう。でも、東京と大阪くらいでしょうね。
あるいは、OPPOの社員が量販店に出向していると、その量販店での購入品でなくとも、持ち込んで点検してもらえる可能性があるので、相談してみたらどうですみ方か。そういう社員がいるなら、サポートが教えてくれるでしょう。
最後にOPPOのみかたをしておきます。私は、今回の個別のケースは別として、中国メーカーでも大手のサポートは悪くはないのではという、印象を持っています。
昨年、中国メーカーのスマホとロボット掃除機を購入しましたので、購入前相談を含めて、何回か電話やメールでやり取りをしましたが、おおむね良心的な対応で、サポート体制には満足しています。意外と、中国メーカーしっかりしているな、という感じです。
早急に、今回の問題が解決すればよいですね。
書込番号:24530747
12点

>もともと28号さん
>>購入前相談を含めて、何回か電話やメールでやり取りをしましたが、おおむね良心的な対応で、サポート体制には満足しています。
大変喜ばしいことかと存じます。羨ましい限りです。
一方、OPPO Japanのサポートに、私はネガティブな印象しかありません。
まず最初に電話をしたのですが「当社在庫の端末は全て正常に読み取れている。当社製品に問題はない。あなたのやり方が間違っているとしか思えない」の一点張りで、取り付く島がありませんでした。
その後、メールでも問い合わせをしたところ、表現は多少柔らかいですが、下記の通り「社内端末は全て読み取り可能」「メーカー視点では問題なし」との回答で、あまり顧客に寄り添った対応をしてくれない、というのが私の印象です。
>>弊社内に現存する該当機種複数台では全て問題なく読み取りが可能でございました。
>>メーカー視点で事実に基づいて判断をするとなれば「正しい読み取り方で行えば問題なく読み取れるはず」となることをまずはご理解いただければ幸いでございます。
サポートが、「メーカー視点で」とか言っちゃうのって、ダメだと思うのですけどね。
購入店はビックカメラなので、ちょっと持ち込んでみようかと思いますが、OPPO Japanのこれまでの対応を勘案すると、あまり希望は持てません。
書込番号:24530771
11点

Mckinseyさん ご紹介のtwitterを見てみると、自分のカードは読めないがお父さんのカードは読めたという記述があります。これから推測するに oppo のNFCは感度が低くてカードによって読めるものと読めないものがあるということではないかと思います。
なので oppo は一枚のマイナンバーカードを多くの個体で試すのではなく、できるだけ多くの人のマイナンバーカードで試すべきだと思います。
なお私は oppo find x3 pro で何度やっても読めないのですが他のスマホでは読めるので良しとしています。しかし原因は気になっています。
書込番号:24530901
11点

>クロピドさん
私のReno 5aだけが、私、妻、娘のマイナンバーカードのどれも読めません。
ただ、Reno 5a以外にも、Xperia 1iiとiPhone 13も持っているので、そちらでは全てのマイナンバーカードが読み取れており、ワクチン接種証明書も無事発行されているので、実生活においては何の支障もありません。
私個人は、OPPO Japanが自社製品の一切の非を認めず、ユーザーの読み取り方法こそが間違っていると強硬に主張し、ユーザーに責任を押し付けているという点に失望しています。
中国メーカー全てが、OPPO Japanのように酷いわけではないと思いますが、ことOPPO Japanのサポートは「メーカー視点」で自社の正当性をグイグイ押し付けてきますので、日本人の感覚には合わないと思っています。
まだまだ安かろう悪かろうの域を越えてないな、という認識です。
書込番号:24530927
15点

>私のReno 5aだけが、私、妻、娘のマイナンバーカードのどれも読めません。
それらのカードは3人ご一緒に作られたのではないでしょうか。すると素材のカードのロットが同じでoppoでの読みにくさも同じになっていると考えられます。twitter の記述でもお父さんのカードとは作られた時期が大きく違っていました。
また、おそらく Mckinseyさん の Reno5A でもマイナポイントのアプリではカードが読めると思います。私の find x3 pro はそうです。したがってアプリの調整で読めるようになることでしょう。
これは日本特有のアプリの話なので日本支社内での対応になり、経験不足で適切な対応が取れていないのでしょう。
書込番号:24530980
14点

>Mckinseyさん
NFCの設定で
Reader/Writer,P2Pの設定って無いですか?
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/howtoread/androidfaq.html
書込番号:24531137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一応Renoシリーズは初代Reno AはNFC TypeB非対応ですがReno3,Reno5は使えるとなってます
書込番号:24531139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こちらのスレ拝見しまして昨夜アプリDLし、試してみました。
一瞬で読み取れました。
認識しないかも?と構えていましたが、あまりにもあっさり過ぎて逆に驚きました。
端末のNFC機能の不具合も考えられますが、カードの不具合もあるかもしれませんね。
マイナンバーカードということもあり、家族以外のカードで試すわけにもいかないですし、
難しいですね。
>Mckinseyさん
「ワクチン接種証明書アプリで」とありますが、「マイナポイント」のアプリなどもNGでしょうか?
「モバイルスイカ」などは使えているのでしょうか?
書込番号:24531285
9点

■補足
>Reader/Writer,P2Pの設定って無いですか?
Reno3 Aなら
設定→接続と共有→NFC/おサイフケータイ設定→Reader/Writer,P2P
がありますが、
Reno5 Aは、
設定→接続と共有
の中にないようです。
設定で「Reader」で検索しても、Reno3 Aは表示されますが、Reno5 Aは表示されません。
メーカーが所有する複数の端末で問題はなく、私を含めて多くの方は問題なく利用出来るようですが、
ごく一部の方が利用出来ていないのかもしれませんね。
特定のマイナンバーカードが読み取れないという問題があるのかもしれません。
書込番号:24531961
9点

>>個体により出来たり出来なかったり
Reno Aでも読み取り出来る場合が有る様なのでOPPO固有の問題なのかも知れませんね
書込番号:24533092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合は、ワクチン接種証明書アプリでのマイナンバーカードの読み取りは何ら問題なく終わりました。
カードを机の上に置いて、その上にReno5 A をポンと置いて、あまりに適当すぎたと、
ちゃんと位置くらいは合わせしようと思った矢先に読み込まれました。
読み込まれにくいということは事前に知っていたので拍子抜けした感じです。
個体差ですかね。。。
書込番号:24533443
5点

家族がReno5 Aに機種変更しましたが、やはりワクチン接種証明アプリではマイナンバーカードを読み取れませんでした。
ただし、同じカードをマイナポータルアプリでは一発で読み取れました。
この違いはスマホ個体に依存する問題なのか、アプリの問題なのか、どちらでしょうか?
書込番号:24534170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

IDリーダー - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.osstech.jeidreader&hl=ja&gl=US
マイナンバーカードや運転免許証などの情報を読み取って表示するアプリです。
マイナンバーカードの券面事項に顔写真の画像データも入っていることが分かります。
書込番号:24534376
5点

家族はこのためにスマホを機種変更したので、個体の問題ならさらに買い換えるといっています。
アプリの問題なら更新を待つそうなので、どなたか詳しい方にお教えいただけると幸いです。
書込番号:24534686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
今朝電源を入れようとしたら鍵のマークが現れ、まったく開く事が出来なくなりました。私は生体認証は嫌いなためスワイプ以外何もセキュリティはかけていないのでこの鍵マークは本来あり得ないはずです。再起動してもセーフモードにしても変わらず、ファクトリーリセットすらも出来ません。
寒さで壊れたのでしょうか?わずか10日前後だけの使用となりましたが、母がLGに替えたのは正解だったかもしれません。
10点

香川竜馬さん
OPPO Reno5 Aの「お願いとご注意」には
>周囲温度0℃〜35℃、湿度35%〜85%の範囲内でご使用ください。
と書いてありますね。
屋外に放置ならともかく、室温ならその点は大丈夫そうですが。
書込番号:24529894
4点

>BLUELANDさん
だとすれば、私の地域は連日氷点下なので寝ている部屋も間違いなくマイナスはいっていたでしょう。HUAWEIやGalaxyすら何ともないのですが、OPPOだけは寒さに弱いのですかね。
書込番号:24529909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>香川竜馬さん
>再起動してもセーフモードにしても変わらず、ファクトリーリセットすらも出来ません。
どのようにしてセーフモードに入ったのでしょうか?
OPPO端末なのでセーフモードはないと思うのですが・・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq22
>Q.セーフモードへの移行はどうすればよいでしょうか?
>Q.ファクトリーリセットへの移行はどうすればよいでしょうか?
>メーカーに確認したところ、セーフモードは非搭載とのことでした。
書込番号:24529970
5点

OPPOだけ寒さに弱いわけではありません
リチウムイオン電池の特性です
Googleで「スマホ バッテリー 低温」等検索されたらと思います
低温のため電圧低下でシャットダウンしているものと思われます
急激に暖めると結露して故障の原因になるためゆっくりと常温に戻せば電源が入るのではと思います
書込番号:24529989
4点

>†うっきー†さん
再起動した時に、音量上と電源長押しにしたら端に「セーフモード」と表示されました。しかし一向に変わりません。
>カナヲ’17さん
暖かい部屋に持ってきて4時間は経ちますが鍵マークで点灯は依然変わりません。
書込番号:24530038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香川竜馬さん
>再起動した時に、音量上と電源長押しにしたら端に「セーフモード」と表示されました。しかし一向に変わりません。
本来なら、本機では、メーカーの回答通り、セーフモードへは入れませんでした。
セーフモードに入れることからして、ColorOS固有の状態になっていないようです。
ダメもとで、faq22記載のハードウェアボタンによるファクトリーリセットを試されてみてはどうでしょうか。
>電源オフの状態で、電源ボタン+ボリュームダウンボタンを押したまま。
>OPPOのロゴの表示で電源ボタンから指を離し、ボリュームダウンボタンはリカバリーモードが表示されるまで押したまま。
リカバリーモードが表示されますので、その中のWipe dataから可能です。
何か追加で怪しいアプリなど入れた記憶などはないでしょうか?
ホームアプリの変更や、ウィルス対策アプリ等の、システムに密接に関係するようなもの。
ハードウェアボタンによるファクトリーリセットが無理となると、お手上げなので修理依頼が必要になりそうです。
書込番号:24530403
4点

>†うっきー†さん
ダメですね。電源と音量ボタン長押しでもまったくファクトリーリセットの画面になりません。依然として点滅、しかもセーフモードも解除出来なくなりました。
確かに母が使っていた頃よりアプリは追加しましたが、必須のBerry Browserなどであり、変な物は入れていません。
万一壊れても仕方無い、すでに母が電話出来ないと不満タラタラでしたから何かしらの兆候だったかもしれません。今回はたまたまであって欲しいです。OPPOにはようやく慣れた頃だったので多少残念ではありますが。
書込番号:24530432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記
あの後何回も押しましたが相変わらずの状態が続きました。しかし何かの拍子でファクトリーリセットに成功、無事に起動(初期化)出来ました。
書込番号:24530878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

香川竜馬さん
起動して良かったですね。
書込番号:24530890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>香川竜馬さん
>しかし何かの拍子でファクトリーリセットに成功、無事に起動(初期化)出来ました。
よかったですね。
その状態なら、今度は、セーフモードには入れないようになっていませんか?
書込番号:24531122
4点

そもそも買い替えが必要なくらい故障の症状が出ているものを譲り受けて使ってるのだから「寒さに弱い」とかは適切ではないのでは?
書込番号:24533619
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
MatePad 11で特定の動画(東映のYouTubeやニコ動)が綺麗に観れない(緑っぽく見える)ためこれで再生してみたら、かなり綺麗などころかまるで放送当時(東映の作品はフィルムやマスターが劣化しており、水戸黄門の再放送レベルに画質が悪い)の画質で観ているかのようでした。
Galaxy S10+と比べても一目瞭然、色合いどころか明るさも有機ELに勝っていました。私が今持っているスマートフォンやタブレットで一番画質が良いのではないでしょうか。もちろん数年前の有機ELなため現行の有機ELには負けるかもしれませんが、タブレットにこの画質が欲しいと思った点だけは間違いありませんね。
書込番号:24529378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
明るさの自動調整で使用した際に、画面が暗すぎるのですが皆様はいかがでしょうか?
スマホは過去3機種使ってきましたが、このような事は初めてです。
書込番号:24529323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A ワイモバイル
タイトルの通り、 Huawei p20 pro から乗り換えるのはどんなものなのか、皆さんのご意見が聞きたいですm(_ _)m お手柔らかにお願いします。
10000円以下で購入できて 某量販店のポイントも15000円分(?)付くそうなので…。
ちなみに今使ってる p20 proには全く不満がありません。 ゲームは全くしません!
書込番号:24529314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はsimフリーのこれを持っています。HUAWEIに比べ画面の明るさが倍違うほか、バッテリー減りはこちらの方が早いかもしれません。
書込番号:24529350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答ありがとうございます。
既にp20 mproを3年使ってますが 当初のバッテリーの持ちに驚いたのを今でも覚えています。
書込番号:24529356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やぁさん★さん
Y!mobile版はSIM1スロットしか無くeSIMも使えません
安いのには理由が有ります
書込番号:24529634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)