発売日 | 2021年6月3日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 182g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2022年1月6日 06:54 |
![]() |
16 | 7 | 2022年1月7日 10:24 |
![]() |
65 | 17 | 2022年9月20日 20:34 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月4日 12:04 |
![]() |
6 | 0 | 2022年1月4日 23:23 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2022年1月26日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル
有線イヤホンが認識されません。そもそもちゃんとささらないです。力を入れても押し返されて、壊れそうで怖いです。
試したイヤホンはHUAWEI純正とIPHONE純正イヤホンです。
これらのイヤホンに対応していないのでしょうか?
書込番号:24528877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壊してもいいやと思って刺したら、ちゃんと認識されました。覚悟が足りていなかったようです笑
失礼いたしました🙇
書込番号:24528982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自己解決でも解決済みにしておいてくださいね。>rarara111さん
書込番号:24529573
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
年末の28日に2年ローンがやっと終わって一息ついたZenPhon6が突然死しました。
今、カミサンが使っているOPPORenoAが安い割に調子良く、新機種のOPPO Reno5 A
が気になっていたし値段も30000円と少しで値頃感あり急遽ポチしました。
年が明けこのサイトを見たら8000円近く!凄い値上がり!!ZenPhon6が壊れたのはショックでしたが
今思えばこの機種を年末の安い時に買えて”不幸中の幸い”と思ってます
使い始めて1週間と短いく前のとの比較ですが一番感じた事はセフティーロックがアプリ別に掛けれると
とカメラのズームも使い易そうです。それとおサイフケータイが付いていますし・・・
あと前の電池は5000mAあり今回は4000mAなので持ちは悪いけど値段も安いので仕方なかな〜と思っています
今回の件でこれからはスマホは3万円くらいで値ごろ感のある新機種を選ぶ事にしました。
4点

>あきらちゃんですさん
良い時に購入されましたね。
私も購入しようと考えていて迷っているうちにまさかの大幅値上げ!
品薄でこのまま終売になるのかな?
取り敢えず価格推移見守ります(泣)
書込番号:24528658
2点

ラモンタツウさん
けっこう人気機種の感じみたいですね
ちょっと考えちゃいますね!
書込番号:24528787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきらちゃんですさん
あ、値段が変わってますね。
年末価格と同じか気持ち安くなってるのかな?
この先の価格がどうなるかわからないけど買います!
※長年、価格コム使ってて今回気付いたんですがスマホのカテゴリーは価格推移グラフが無いんですね。
書込番号:24529212
3点

MS14B さん
今、yahooショピングで26000円位で出ていますね!
いろいろ調べないとダメですね(反省)
書込番号:24529468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

\26000は、Yモバイル版ですね。シングルsimとか何点かsimフリー版に比べて差があったと思います。
書込番号:24530619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきらちゃんですさん
>shu6554さん
そうなんです。
ワイモバイル版は安いんですよね。
私も初め飛び付きかけました。
シングルSIMでも問題ないのですが「もしかするとデュアルで使うかも」と言うのとワイモバイルオリジナルアプリが入ってるのでパスしました。
どちらもさほど拘る必要もないのですが。
昨日書き込みした後に購入しようと思ったらまた値段が上がってて・・・・・
書込番号:24530896
2点

>MS14Bさん
>shu6554さん
全く同じ物ではないのですね!
私はデュアルで使い事も無いので使い勝手が同じなら安い方かも知れませんが
後から違うところが判ってきたりするのが気になりので判断が微妙ですね
書込番号:24531292
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
楽天モバイルにて本機を契約しました。新規(電話番号あり)です。
データ用でPOVOを契約するつもりなのですが、この場合eSIMでの契約はデュアルSIM扱いになり不可でしょうか?
(電話番号が二つになってしまうので)
2点

>ラモンタツウさん
最近 Reno5Aに機種変更しました。
この機種が同時に扱えるSIMは、2つ迄です。
(DSDVなので、電話番号も二つ持てます)
povoも新規契約にすれば大丈夫かと思います。
@ SIM1+SIM2
A SIM1+e-SIM
なので、楽天とpovoで使うなら、どちらかを物理SIMにする必要があります。
(iPhone13は、二つのe-SIMを持てますが・・・)
気軽に変更するなら、楽天側かと思います.(povoは、電話でした、SIMの変更が出来ないとの事です)
書込番号:24528660
3点

追伸
SIM2も入れたままで使えます。
メニューでe-SIMを有効にするかどうかで、SIM2とe−SIMを切り替えられるので、結構便利です。
ご要望の複数e-SIMは、ダメですが、SIM二つとe-SIMで三つの番号を運用する事は、可能です。(同時は、二つ)
書込番号:24528663
4点

誤字修正です。m(__)m
気軽に変更するなら、楽天側かと思います.(povoは、電話でしか、SIMの変更が出来ないとの事です)
書込番号:24528664
4点

>神聖法軽さん
>SunKakakuさん
迅速にありがとうございます!
やっぱり無理ですよね…申し込む前で助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24528668
1点

eSIMでの契約はデュアルSIM扱いになり不可でしょうか?
よく意味がわからないですが
端末にesimを複数入れておくことはできます
ただし同時に使用できるesimは一つだけですので
使用するesimをかえる場合
その都度端末のスイッチで切り替える必要があります
書込番号:24528674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SunKakakuさん
同時使用できないのは当然として
esim2つ入らないならこの機種だけ特殊ということになるんですが
oppoの別機種では2つ入ったので
にわかには信じがたいのですが
マジですか
書込番号:24528681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグルドリーヴァさん
回答ありがとうございます。
楽天を新規で契約し電話番号がもう一つ増えたので、電話番号が二つある状態ではeSIMの切り替えでは利用できない…
という解釈だったのですが間違ってますでしょうか?(デュアルSIMになってしまうので)
楽天モバイルでは通話メインで、POVOはデータメインで使いたいと考えております。
書込番号:24528774
1点

(2回線目もeSIMしたら同時には使えないがどちらかのeSIMに切り替えてなら利用できる)
「楽天モバイルはeSIMで契約しました」と言うことであれば
povoをSIMカード(nanoSIM)で契約すればご希望のことが出来ます
デュアルSIMとか電話番号ふたつとか何か勘違いされているのではないでしょうか
SIMカード1+SIMカード2またはSIMカード+eSIMで二つのSIM(二つの電話番号)は利用できます
書込番号:24528831
3点

>シグルドリーヴァさん
Reno5Aでも、e-SIMが二つ登録できるのでしょうか?(スペックに記載を見つけられなかったので試していませんが・・・)
二つ登録できる機種か、設定方法が分かればお教えくださいm(__)m
>ラモンタツウさん
電話番号が二つあっても問題は、無いと思います。(DSDVなので、着信も発信もどちらからでも可能です)
デフォルトのSIM設定があり、
通話:楽天
インターネット(データ):povo にすれば、大丈夫かと。
(私も通話をdocomo データを楽天 e-SIMで使ってます)
ちなみに、rakuten linkで通話されるなら、どちらのSIM(1or2)でも認証に問題ありません。
書込番号:24528834
3点

>カナヲ’17さん
>SunKakakuさん
重ねてありがとうございます。
スマホ到着に合わせてPOVOも申し込む予定です。
書込番号:24528905
1点

>SunKakakuさん
iphoneとまったく同じです
設定から最初のesimを登録しますよね
同様の方法で2番目のesimを登録するだけです
1番目のesimは無効になるだけで消えません
これができないesim対応Android端末には
今まで出会ったことはないですので
多分そんなのはないと思いますが
書込番号:24528998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シグルドリーヴァさん
ありがとうございます。
別のe-SIMを使う事があれば、試してみます。
>ラモンタツウさん
すみません。本スレと関係ない事でやり取りをしてしまいました。m(__)m
書込番号:24529397
3点

二つ登録したeSIMを切り替えて使用出来るということですか?
書込番号:24579689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yumin_nagoyaさん
>二つ登録したeSIMを切り替えて使用出来るということですか?
特に2つのeSIMに拘る必要はなく、普通に複数登録して、希望のものに切り替えるだけでよいです。
設定→SIMカードおよびモバイルデータ→eSIM
で添付画像になります。
希望のものの右の2点をタップ→有効にする
これで希望のものに切換え可能です。
貼付画像はeSIMを3つ登録している状態です。
最大で何個登録できるかは不明ですが。
不要なものは、添付画像の削除の部分をタップで削除です。
複数登録出来ない機種というのは、おそらく存在しないかと。
そうでないと、複数登録して切り替えが出来ませんので・・・・・
書込番号:24580510
10点

かなり前のスレにコメントごめんなさい。今までReno5のワイモバイル(eSIM)を使っていましたが、まだ届きませんがCPH2199(SIMフリー)を購入したので参加させてください。
ワイモバイル版(eSIM)はDSDV利用できますが、もともとeSIMは複数回線が普通に登録できます。eSIM専用機の楽天miniで研究のため4回線入れたこともあります。おそらくもっと入ると思います。
もっとも今どきのスマホは「eSIMデータのリセット」もあり、安心して複数回線を入れれるようになりました。自分は通話&SMS専用に物理SIMのHISモバイル(ドコモのVoLTE HD+対応)、そしてeSIMにpovo2.0とLINEMOを入れています。
ワイモバイル版だから東京23区内の自宅ではLINEMOは5G(といっても4G転用5G)を確実に掴むし、なんちゃって5Gでも通信スピードもpovoとは比較にもならないほど高速です。
そのワイモバイル版はau(povo)のプラチナバンド28は掴みますが、auVoLTE(高品質通話)は18と26の800MHzのみなので、ワイモバイル版では非対応で、通話品質ばかりかスピードも極度に遅くなるようです。
基本的にギガ活メインなのでpovoを優先するためにSIMフリー版を購入しました。LINEMOは半年無料、5分通話1年無料なので、半年後にはMNP弾にする予定ですが、LINMOより安価なSIMで予備のガラホで使うのもありと考えています。
書込番号:24931645
4点

eSIMに2回線を契約し(eSIMの切り替えが必要で同時使用はできない)で「ドコモとau、ソフトバンク」の3キャリアの通信を確定させましたが、今回、まさかの「090」番号がLINEMOの前のmineoから振り分けられて驚いてます。今までは「070」か「080」だけだったので、すごいラッキーと感じました。
半年後になりますが、povoに「090」番号を移行させる予定です。070はMNPでしょうね。
書込番号:24932472
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
来年度から、北京への赴任を予定している者です。
現在使っているスマホが古いこともあり、これを機に買い替えようと思っているのですが、どのスマホであれば中国国内でも使用可能かいまいちよく分からない状態です。
Androidで探しているのですが、ヨドバシの店員さん(中国の方)に聞いたところ、「ひとまずOppo(SIMフリー)であれば、中国のSIMでも使用可能」旨のお話を頂きました。
これは、本当でしょうか・・・
Oppoのスマホとしては、現状このReno5AとA54 5Gを候補として考えていますが、これらは中国でも利用可能かご教示頂けるとありがたいです。(ざっくりとした聞き方ですみません・・・通信会社により対応周波数が異なるのは理解してはいますが)
また、楽天モバイルのSIMはこれらスマホ(Reno5A, A54 5G)でも使えるという理解で良いんですよね・・・。
(理想としては、中国国内のSIMと楽天モバイルのSIMの2枚刺しで使えればと思っています)
恐れ入りますが、上記ご教示頂けると大変ありがたいです。
0点

SIMフリー版の対応周波数帯(4G)
4G/LTE:B1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 26, 28, 38, 39, 40, 41, 42
中国国内の周波数帯に上記が有れば使える事になります
https://workingabroad.lightworks.co.jp/prepare/china-smart-phone/
多分、大丈夫だと思います
書込番号:24528592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記すでに解決済みとおもいますが、、、
OPPO Reno5 A SIMフリーは中国で使用できたでしょうか?
自分も中国で携帯電話を使用する予定です。
旅行会社から中国で使用できない携帯一覧をもらい、その中で
OPPO Reno5 A がありました。
OPPO Reno5 A が中国で使用できているのであれば
その一覧が信用ないことになります。
ちなみに、、、
自分はOPPO A5 2020を使用しているのですが、
中国で使用実績わかれば教えていただけると助かります。
書込番号:25081943
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
しばらくReno 5Aを使い続けるため、アクセサリの追加購入を判断しました。付属のTPUケースは母が手帳ケースで使うための改造に使用したためボロボロ、嫌でも買い替えが必要です。
しかし、何故かGalaxy以外のメーカー、今OPPOより勢いがあるはずのXiaomiすら、HUAWEIのような扱いを受けているかのように質の良いアクセサリの少なさに困っています(特にレイアウトやラスタバナナなど日本製アクセサリ)。
ガラスフィルムならシズカウィルなど健在であるものの、私が一番気に入っているハイブリッドケースは海外大手のSpigenすらハイブリッドケースをあまり出さなくなってしまいました。これとFind X3 ProはハイブリッドケースがありますがやはりSpigen製(ただしレイアウトなど国内メーカー)ではありません。
私はTPUケースよりハイブリッドケースが好きなのでハイブリッドケースの種類が少なくなるのは困ってしまいますね。
下手なIPSや有機ELの機種よりも良い画質にカメラなので、バッテリーとロック画面以外はOPPOはかなり良いのではないでしょうか。
書込番号:24527830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル
こちらで質問をすることが初めてなので説明不足な点等ありましたら教えてください。
【困っているポイント】
カーオーディオにBluetoothを使用して接続しても音楽が流れず、なぜかハンズフリーの通話画面が表示され、相手の電話番号は「1000000」(桁数間違えているかもしれません)と表示される
【使用期間】
使用してすぐ
【利用環境や状況】
楽天モバイルを契約して当機種を購入しました。早速カーオーディオにBluetoothで接続したら、上に記載したようになぜか通話画面が表示されて電話番号も不明な電話番号です。スマホの画面上では音楽が再生されていて、カーオーディオからはその音楽が聞こえます(ただ電話の話し相手が音楽を聴いているのが聞こえてくる・・・というような感じなので鮮明ではありません)
ペアリングをやり直しても症状は改善されません。カーオーディオは「strada」を使用しています。
【質問内容、その他コメント】
機種変更する前は「moto g pro」を使用していて、この機種では問題なく接続もできていました。自分でも少し調べてみたら同じような症状が出た方が説明されているサイトをいくつか見つけたのですが、そこには「Alibaba」というアプリを削除したら解決した、開発者オプション内でBTの「AVRCP」のバージョンを「1.5」にしたら解決したなどいくつか記載されていたので試してみたのですが、現状変わりありません。以前使用していた「moto g pro」やさらにその前に使用していた「HUAWEI P30 lite」でも特に設定を変更などせずに接続することが可能でした。なのでおそらくスマホ側が原因なのかなと思っています。
また別のサイトでは「楽天link」アプリが影響しているかもというのも見たのですが、こちらはアンインストールができないので現状打つ手がありません。どなたか知恵を貸していただけると助かります。
1点

怖いですね
受話器をとってみましょう
怖い意味不明な言葉が聞こえたらマルウェア類かな〜
https://gigazine.net/news/20180316-rottensys/
カーオーディオに繋げていいのは信頼性あるものに限定した方が良いと思います
書込番号:24527648
2点

>lulu_6360さん
カーオーディオやカーナビはBluetooth対応なら接続出来て当たり前、ではないと考えてください。ほとんどの場合、機器メーカーは発売時いわゆる三大キャリアが販売するメジャーな機種でしか動作確認を行いません。それ以外の機種は動作対象外と考えるべきなんです。
moto g proはかなり純粋なAndroid機であるためにたまたま上手く動作したのかも知れませんが、OPPOのものはOSが相当にカスタマイズされているためカーオーディオなどのメーカーが想定していない動作になってしまっている可能性があると考えます。
https://panasonic.jp/car/navi/bluetooth/
ここからどのスマホがストラーダに対応しているかを調べることが出来ます。品番によって対応機種が異なりますのでご自身で品番を確認してみてください。ただざっと見た感じ、OPPO機で対応しているものはないと思います。
パナソニックがそもそも動作対象としていない機種との接続に関するトラブルなのでメーカーとしても打つ手はないし、メーカー、機種毎に独自の接続プログラムで対応しているカーオーディオやカーナビへのスマホメーカー側の対応も期待出来ません。諦めた方が良いと思います。
繰り返しになりますが、スマホとカーオーディオ・カーナビとの接続には相性があります。接続利用を重視したいならお使いのカーオーディオ等が対応していると確認出来たものを選ぶようにすべきです。当然、アップデートによって使えなくなることもあるし、逆に動作確認が取れてないものでも接続出来ることもあります。要するに不確定要素が多いんですね。
書込番号:24527869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lulu_6360さん
初めまして、
私も同じ現象です。
カーナビは パイオニア CE-900AL(うろ覚え)です。
その時ネットで調べたところ、RAKUTEN Link の仕様のようですね。
電話代をタダにするために、この通話アプリはデータ通信を使っているようです。
カーナビはヘッドセットをエミュレートする形でBlueTooth 接続しています。
しかしながら接続しているのはデータ通信機として見ていますから、発信しようとするとおかしくなったりします。
また、切断も使えません。
そのためには発信や切断のためにスマホ本体の操作が必要です。
会話している範囲では、問題なく車載電話のような会話が可能です。
iPhone環境で着信時には音声着信になるように仕様変更されましたので通話ボタンが使えます。
RakutenLink を使わなければ普通の電話ですので問題ないですが、通話料が発生します。
カーナビの仕様によって、使えたり使えなかったりがあるようです。
私の場合は番号表示に毎回 0000000000 が出たり、1回だけ非通知発信になったりしましたが、発着信ボタンが使えないのと表示が変なのだけ我慢すればほぼ安定して使えています。
ネットで カーナビで通話 と楽天モバイル で検索されるといろいろなケースがみられますよ。
書込番号:24563645
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)