端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年1月24日 13:04 |
![]() |
3 | 0 | 2023年1月21日 22:17 |
![]() |
1 | 2 | 2023年1月21日 10:04 |
![]() |
8 | 3 | 2023年1月20日 14:57 |
![]() |
55 | 15 | 2023年1月19日 23:51 |
![]() |
9 | 6 | 2023年1月15日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル
この機種の動画撮影について、フルHD60fpsでのコマ落ち問題は以前から言われていましたが、OSを12アップしても完全には解消していないように思います。OSを12に上げることで頻度や程度はだいぶマシになりましたが、たまにコマ落ちしてカクっとなることがあります。
コマ落ちしている動画をPCにコピーしてプロパティをみると、フレームレートが59.98とか、59.94とかで、60未満になっています。ちなみにコマ落ちの無い動画は60.01(Gcam)とか60.02(標準カメラ)です。
カメラアプリを色々試した結果、標準カメラアプリ以外でフルHD60fpsが撮れるのはGCam(野良apkでインストール)のみで(OpenCameraはダメでした)、標準アプリよりGcamのほうがコマ落ちの頻度は少ないものの、やはりコマ落ちします。複数バージョン試しましたがどれも同じでした。
短い動画ならコマ落ちしにくいのですが、1分以上とかの動画を連続で録ったりすると頻繁にコマ落ちします。
フルHDでも30fpsならどのアプリでも30.00fpsで超安定なのですが。。
フルHD60fpsがコマ落ち無しで録れるアプリや設定方法を知っている方がいたら教えていただきたいです。
動画保存先を本体メモリにしたり、バックグラウンドアプリの終了、航空機モードon、カメラアプリのキャッシュ削除、拡張RAMを切ったりなどの一般的な方策は試しています。
これがこの機種の性能的な限界なら、あきらめて30fpsで撮影することにしますが、もしカメラのファームウェア等のバグが残っていてそれが原因だったら、アップデートで更なる改善を期待したいです。
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
OPPOは画面表示がGalaxy(S8以降)やHUAWEI以上に小さく、デフォルトの表示は見づらいので大変です。特に通知部分(Wi-Fiや電波、時計)の小ささは全メーカー中HUAWEI同様上位に行くのではないでしょうか(Galaxyは通知自体表示が大きいため問題にはならない)。
当たり前ながらこの場合は設定にて表示を最大にすれば良い話です。HUAWEIなどと違いOPPOでは表示を最大にしても、設定やGoogle Play、YouTubeのレイアウトが崩れる事は無いのでその点はやはり優れています。しかし、ブラウザアプリの表示のみが非常に巨大になってしまいます。もちろんブラウザ側で表示を小さくは出来ますが手間がかかってしまいます。
HUAWEIのように開発者向けオプションで最小幅の数値を変えれば確かにサイズを細かく調整は出来ます。しかし再起動により元のサイズに戻ってしまうらしく、まるでAndroid9までのHUAWEIかのようです。通知が非常に小さいのが致命的なためサイズ拡大は絶対にしないとなりませんが、最小幅が効かないのは盲点でした。
もちろん他アプリに(レイアウトが崩れるなどは無い)影響はありませんしこれはReno 5Aだけの仕様かもしれませんが、ブラウザだけは表示を嫌でも小さくしなければならないようです。
書込番号:25106324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
別スレに返信しようとスレ見たら無いし、昨日、寝る前には確かにあったよね。
消された?(笑)
書込番号:25106484
0点




スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
エアアジアで往復3万円切ってたので、3年ぶりにタイに来ました。昨日チェンマイに着いて街中をOPPO Reno5 Aでバチバチ撮ってます。夜間の動画もナイトモードだと綺麗です。超広角レンズが良いですが、ポートレートモードも使えます。
書込番号:25104413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイ旅行いいですね
今は乾季だから暑さに気をつけて
楽しんでください
書込番号:25104458
2点

mjouさん、ありがとうございます。
朝晩は涼しいですが、11時から15時は暑いですね。
チェンマイでは、中国人の旅行者に全然会いません。中国人の皆さんはバンコクとプーケットに集中してるみたいで、ホテルのフロント嬢もガッカリしてました。また、テレサ・テンが定宿にしていたインペリアル・メーピンホテルが閉館中です。
書込番号:25104911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽しんでいるようで何よりです
トイレで本を読んでる宇宙飛行士?
これはスターウオーズキャラクターの
ストームトルーパーですね
写真の写りは派手さはないけれど
落ち着いた色ですね
旅行楽しんでください
書込番号:25105602
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル
私のお父さんが楽天モバイルでこの機種に機種変更を予定しています。
現在はrakuten hands(?)という機種を使用しているのですが、バッテリーが1日持たないということと、画面が少し小さいので文字が見ずらいと言っています。
画面の大きさは、この機種で問題ないと思うのですが、バッテリーの持ちはレビューを見ても賛否両論あってどうなのかよく分かりません。
バッテリーの持ちはどうでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:25103648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nuigurumiさん
バッテリーに不安があって現在持っていなければ
(同梱されていないので)急速充電対応の充電器
あるいはモバイルバッテリーを
別途で買うのもありかと思います。
書込番号:25103734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池持ちは良くないほうだと思います
朝100パーセントで夜9時ごろには50パーセント切る位です
当方は午後3時頃に追加で充電してました
PD充電器で急速充電出来るので充電器はPD充電器
使用をお勧めします
書込番号:25103785
5点

>nuigurumiさん
>賛否両論あってどうなのかよく分かりません。
レビューやクチコミの一つ一つを細かく見ていけば見えて来るものがあるかと思います。
まず、バッテリー持ちは悪くないというユーザーの意見の大半は「1日持てば十分」という考え方に基づいている感じを受けます。その一方で
https://s.kakaku.com/review/K0001357183/ReviewCD=1656078/RevRate=1/
この人は1時間当たり1%のバッテリー消費が許せない、という考え方のようです。おそらく何もしない状態で最低でも2、3日は持たないとダメという考え方の持ち主であろうと推測されます。
このようにバッテリー持ちに対する考え方は人によって異なります。主さんのお父さんはどちらに当てはまるか、まずそこが大切だと思います。
それ以外にも考慮すべき点は色々ありますが、基本的にスマホのバッテリーは使えば減るものです。結構な頻度でいじり回したり、Web閲覧やSNSチェックの頻度が高いとバッテリー消費は当然激しくなります。
また日本人はアプリの通知の即時性にものすごくこだわります。世界的に見てもそこまでこだわる国民はおそらく日本人だけでしょう。そんな訳でLINEはもちろんのこと、例えばヤフオクのようなアプリで様々な通知を数多く受け取るためにアプリの最適化をオフにするような設定をたくさんのアプリでやっているスマホはその分電池の減りも激しくなります。
そういった点に注目して自身のスマホの使い方が当てはまるようなら、この機種のようなスマホは向かないと私は思います。
なお、以前のOPPO機はむしろ電池持ちが良いことで有名でした。ただし当時のOPPO機はバックグラウンドで常時起動させておけるアプリの数に制限がありましたし、LINEなどの通知をリアルタイムで受けるための設定に苦労することが常でした。そういった点からも「今のOPPO機は電池持ちが悪い」という声が多く上がっていると考えられます。
自分もAX7を所持してますが、ほとんどアプリの通知に関する設定を行っていない状態だと確かに1週間近く持ちました。
書込番号:25103794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

添付の通り毎日1-2回充電してます。
スマホは割りとたくさん使います。
いつでも充電できる環境なので、電池持ちはあまり気にしてませんが、印象としては悪くはないけど、良くもないという感じです。
書込番号:25103840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nuigurumiさん
>バッテリーの持ちはどうでしょうか?
■Reno5 A
BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
06/21 22:41 40%
06/24 07:25 21%
19% 56時間44分(3,404分間)
100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
OPPO端末は、バッテリーの持ちが悪いので、バッテリーの持ちで選ぶような機種ではないと思います。
書込番号:25103844
5点

今から機種変更するならReno7の方が良いかも知れませんよ
Reno5は発売から結構経過してます
セキュリティアップデートもその内終了します
書込番号:25103890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はこれのsimフリーモデルを使っています。確かにバッテリー減りはハイスペック、ミドルスペック関係なくAndroidでは一番(今現在OPPO製には、Snapdragonハイクラス搭載機が日本には無いものの)かもしれません。Galaxyなどが1、2時間に1%くらいなのに対しこれだと3%近くは減ります。使い始めればみるみる減るのは避けられませんが、逆に使わなければ減らないのも事実です。
書込番号:25103961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宣伝文句である「バックグラウンドでアプリが動作する」ということは
それだけアクティブにしていないアプリが裏で電池を消費しまくるということです
なので電池が減るのが早いのです。
長い間放置しても殆ど電池が減らず、1週間後に50%とかの場合はちゃんとスリープモード(操作無い時間はディスプレイの電源オフにする)が有効になっているということです。要はそのOSの仕様と、設定と、使い方次第です
書込番号:25103975
4点

AQUOS zero2やNEC、Galaxy(Matepad 11含む)タブレットが一番、OPPO並みかそれ以上にバッテリーの減りは早かったですね。本当に減りが早い物はハイスペックやミドルスペック関係ないですからね。
書込番号:25104069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Reno5 A(Snapdragon 765G )が
AQUOS zero2(Snapdragon 855 )と比較される対象だとすると、
本当にReno5 Aは電池持ちが良くないのですね。
書込番号:25104100
4点

>ACE-HDさん
あくまで個人的な感想ですからね。使い方の工夫次第ではHUAWEIには及ばないまでもバッテリーを持たせる事は可能です。
書込番号:25104109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
OPPOのミドルスペックが、SHARPのハイスペックと比べる程度の電池しかもたないということは
個人的な意見であることはわかりました。
書込番号:25104151
2点

>ACE-HDさん
何というか、OPPOはバッテリーの扱いが難しいんですよね。ゲームせず普通に使う(ネットやYouTube)とガンガン減ったかと思えば、かえって減ってもおかしくないような使い方しても減らなかったり。母が使っていた時、ゲームしないのに2%にまで減ったかと思えば、減ってもおかしくないようなアプリを使用する私の使い方では減らなくなったりと。
書込番号:25104257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AQUOSは通常シリーズは比較的素直な動作ですね。SH-06Eの頃がOPPOに近いアプローチだったと思います。
Zero2は尖らせたシリーズでしたが、同じ855搭載のR3は液晶ですが普通な感じです。
電池の消費で意外と大きく、また止めることが困難なのはGoogle Playですね。
古い機種だと止めたり、制限すると結構違います。
あとは変な人が来るかもしれませんが、各種SNSは消費が激しいものもあり、良い設定が必要かもしれませんね。
書込番号:25104314
4点

お返事ありがとうございます。
全て読ませて頂きました。
この機種は、電池持ちがあまり良くないことがわかりました。
皆さま本当に参考になるお返事ありがとうございます。
参考にさせて頂き、引き続き機種選びしていこうと思いますm(*_ _)m
書込番号:25104930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A SIMフリー
スーパーだれとでも定額の無料通話目的でワイモバイルのケータイベーシックプランSSを契約、SIM1に入れて
名前:ims
APN:ims
MCC:440
MNC:20
APNタイプ:ims, default
a\APNプロトコル:IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4
MVNOの種類:なし
の設定でRenoAでVoLTE通話しており、昨年末に乗り換えたReno5Aでも引き続きできていたのですが、一昨日あたりにあったシステムアップデートの影響かVoLTEのシンボルが消えてしまいました。
ケータイベーシックプランSSをお使いの方、いかがでしょうか?
2点

>>VoLTEのシンボル消えた
3G(WCDMA)では2024.1月までは通話出来ると思われます
ims APN消えたのなら追加してみるか、現状APNを追加してAPNタイプに"ims"付加してみて下さい
書込番号:25098163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセスポイントimsは消えていませんし設定内容も変化ありません。
引き続きこれが選択されているにもかかわらずVoLTE通話ができなくなっているので疑問を呈しています。
※添付画像のVoLTE[2]は通信用のeSIMです。ワイモバイルSIMの[1]が消えてしまいました。
書込番号:25098217
1点

単純に考えればアップデートでSoftbank系VoLTEに手が入ったモノと思われます
(楽天モバイル版のReno5と言う事は無いですか?)
まあ、WIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセット(出来るなら、ですが)して再度ims設定してみるか、ですね
書込番号:25098251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2っ4ーさん
当方同じSIMフリーreno5aで、同じケータイベーシックSSSIMですが、VoLTEの4Gで通話出来てますよ。
ただしapnはimsではなく、通常のワイモバスマホ用のplus.acs.jpです。
あとこの機種、昨年11月以降システムアップデートはない認識です。
書込番号:25098267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たった今楽天モバイル版はソフトバンクVoLTE非対応と公式サイトに記載があると知りました。
OCN販売分ですので楽天モバイル版ではありませんが、今回のアップデートでソフトバンクVoLTE非対応が楽天モバイル版以外にも波及したものと考えるしかなさそうです。
しかしなんでこんな狙い撃ちみたいなマネを。
書込番号:25098281
1点

>Dragon_Questさん
おお!おっしゃるとおりplus.acs.jpのAPNに変更したらVoLTEが復活しました!
乗り換えたときはデフォルトでplus.acs.jpに設定されていて、VoLTEが付いていなかったのでimsを追加したのですが、狐につままれたような心境です。
腑に落ちないものがありながらもおかげさまで解決しました、どうもありがとうございました!
書込番号:25098306
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)