発売日 | 2021年8月13日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 200g |
バッテリー容量 | 4800mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi Note 10 JE XIG02 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2021年12月11日 03:00 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2021年12月7日 16:52 |
![]() |
70 | 8 | 2021年11月24日 10:10 |
![]() ![]() |
77 | 13 | 2021年12月28日 20:35 |
![]() |
22 | 2 | 2021年11月19日 09:45 |
![]() |
5 | 0 | 2021年11月11日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 JE XIG02 au
今現在 Redmi Note 10 JE XIG02 こちらのスマホを、サブ機として使っていますが、
5G通信遮断して、4G通信のみで使うことはできるのでしょうか?
遊んでいるゲームアプリが、5G回線でのプレイを推奨しておらず、
4G通信のみで遊べるとなっているので、5G通信になってしまうと、
つながらなくなってしまうので、あったら助かります。
メインで使っている ASUS ROG PHONE 5 ULTIMATE こちらは、4G通信のみで使うことができる
設定があるのですが、Redmi Note 10 JE XIG02 こちらに関しては、モバイルネットワークの項目に、
5Gネットワーク ON/OFF こちらがないということは、4G通信のみで使う事は、できないのでしょうか?
0点

設定→モバイルネットワーク→優先ネットワークタイプ→「5Gを優先」、「4Gを優先」があるはずなので、「4Gを優先」を選べばいいと思います。
書込番号:24487756 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まっちゃん2009さん 教えていただき助かりました。
設定できました。
ありがとうございました。
書込番号:24487759
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 JE XIG02 au
外部メモリーを内部メモリー化したいのですが、うまくいきません。SDカードフォーマット、マウントしても
ダメです。SDカードも二度変えましたが、ダメです。どなたか助けてください。
5点

無理です。諦めてください。
書込番号:24479999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黎明期のAndroidスマホなら出来ましたが今のはシステムの仕様上実質不可になりました
そもそも外部メモリーを内部化出来たとしても不安定過ぎて使い物にならないと思います
書込番号:24480084
9点

>Putomanさん
はじめまして スマフォ初心者です。
題意に沿った回答ではないとはおもいますが
事情を推察すると、内部共有ストレージが不足したため、SDカードを追加し内部共有ストレージとして追加したいということのようですね。
内部共有ストレージが不足したわけですから、内部共有ストレージから、SDカードにファイルを移し内部共有ストレージを空けることで、対応可能でしたら方法はあるのではないでしょうか?。
例えば、ファイルマネージャーを利用して、内部共有ストレージから、SDカードに移すことで、内部共有ストレージが利用できます。
事情が違っていたら申し訳ありません。
書込番号:24482278
6点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 JE XIG02 au
こちらの商品と「OPPO A54 5G 」を乗り換えで貰えるとお店で伺いました。
もしくは9000円の商品券。
現在当方の携帯は「Xperia 5 128GB」
なぜか当方の携帯の電池の持ちが最悪です。
ロハで頂けるなら、どちらの携帯を選択しますか?
それともそのまま使い9000円の商品券が賢明でしょうか?
つまらない質問ですが、宜しくお願い致します。
3点

公式なら13000aupay 事務手数料3300
amazonで10000aupay ぱっけ代350
9000商品券って事務手数料もかかるんでしょ
代理店が抜きまくってるじゃん最悪ですよ
auから乗り換えで9000だっていうなら例外的にうまいかもですが
書込番号:24456734
7点

まあ今乗り換えするならヨドバシとかでやってるらしい
流行りのiphone12miniの案件に乗ってはいかがでしょう
UQはないと思いますが
書込番号:24456854
5点

>シグルドリーヴァさん
草々の返事ありがとうございます。
>公式なら13000aupay 事務手数料3300
>amazonで10000aupay ぱっけ代350
>9000商品券って事務手数料もかかるんでしょ
事務手数料や公式の価格は気にしてませんでした。
参考になりました。
ありがとうございました。
今回、他社からのMNPを考えてます。
60歳以上で通話料金が永年で格安で心が動きました。
ゲームや動画は見ませんので月の容量は少な目で大丈夫です。
書込番号:24456856
2点

>tyui88さん
ご質問で挙げられていた2機種はMNP0円や1円では割と定番の機種です。
両機種ともに中国スマホに慣れていない場合だとUIに癖を感じ、慣れるまではちょっと時間がかかるかもしれません。
チップセット含め、基本性能は両機種共に大差ありませんが、Xiaomi機種は防水防塵とフェリカ機能有りでかつJE(日本向けエディション)としてau系周波数特性に最適化されているのとFMラジオチューナー(ラジコアプリなどのようにデータ通信パケットを消費することのない、純粋なラジオチューナー)
が搭載されていること、
OPPO機種はカメラ周りがいくらか優れているのと、auのみならずSIMフリー機種やドコモ版機種が別途発売されており、5Gエントリーモデルとしてかなり売れているところに特徴があります。
言い換えると、au、UQ、povo等のau系契約で使い続ける前提ならXiaomi機種の方が安心安定して使えるということですし
後々ドコモやソフバン系のSIMを挿して使う事もあり得るのならOPPO機種の方が良いと思います。
私自身としてはこちらのXiaomi機種の方を使っています。
それは別途完全SIMフリー機種やドコモ系機種を所持しているという事と、このXiaomi機種は防水防塵フェリカ機能付きでかつBand41.42を含むau系電波周波数帯域をほぼ完璧に網羅しているのが良いと感じたからです。
但し、現状OPPO機種の方が売れており、別途ドコモ対応機種やSIMフリー機種もありますのでそちらに魅力を感じる人も少なく無いと思います。
両機種共にスナドラ480 5Gという5G対応エントリーモデル機種ですので今のタイミングで購入する機種としては決して悪く無いと思います。
そしてこのXiaomi機種のみ搭載されている内蔵型FMラジオチューナー(ラジコのようなデータ通信を消費しない)は災害緊急時には役に立つと思います。
以上ご参考まで。
書込番号:24460147 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>tyui88さん
追加補足します。
60歳以上の方で、ゲームや動画をヘビーに使わない、ライトユーザーということでしたら、このXiaomiの機種はらくらくフォンやカンタンスマホに次いでおすすめ出来ます。
それと悪いけどiPhoneのminiやバルミューダフォンのような画面の小さい機種は中高齢者にはおすすめしません。
画面が小さくて見にくいのと、指でタップするときのボタンが小さめというのはストレスになるからです。
ただ、従来XperiaやiPhoneのような機種を使い続けて来たユーザーですと、中国系の機種(Xiaomi、OPPO、Huaweiなど)の機種はUIにそれぞれ特徴があって慣れるのにはちょっと時間がかかるという点だけは要注意です。
そういう意味においては日本メーカーのらくらくホンや簡単スマホというのは実によく出来ていると思います。
書込番号:24460170 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>フランダースの野良犬さん
親切且つ長文な返信本当にありがとうございました。
今日、契約しました。
金額にするか携帯にするか迷いましたが、今回新たなシムを「Xperia 5 128GB」を差し込んでもTVが見れないため何処かの不具合あると確定しました。
前回のシムはHISのため、TV視聴は契約会社によってできない旨とあったため諦めていたのですが、流石にau系列ですので「Xperia 5 128GB」の不具合と思いました。
どちらにせよTVは見ないため構わないのですが、電池消耗状態を考えて携帯を貰うことにしました。
>言い換えると、au、UQ、povo等のau系契約で使い続ける前提ならXiaomi機種の方が安心安定して使えるということですし
>後々ドコモやソフバン系のSIMを挿して使う事もあり得るのならOPPO機種の方が良いと思います。
>私自身としてはこちらのXiaomi機種の方を使っています。
フランダースの野良犬さんと店員さんは同意見でした。
私もこれから安心してスマホの再設定をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24460258
2点

>tyui88さん
お疲れ様、そしておめでとうございます。
この機種はXiaomi(小米)という中国の新興メーカーとしてグローバルに伸びているメーカー製でして、
本来個性がとても強いはずなのですがJE(日本エディション)という事で100億円かけて日本のauキャリアに最適化していると謳っているだけあって
Xiaomiの長所短所が割と平準化されていて、その意味でも面白い機種です。
そしてバッテリー持ちもかなり良い機種です。
個人的にはメインでAQUOS sense4をドコモ系ahamo回線運用、サブでこの機種au系povo回線運用していますがいずれも窓口サポートがありませんので
ライトユーザーでメインでお使いでしたらUQモバイル回線が安心だと思います。
書込番号:24460375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、ありがとうございました。
Xiaomiの設定もほぼ終わり使い勝手は良好です。
別枠のレビューの低さにビビりましたが、余計な危惧と言って良いほどです。
もしや「Xperia 5 128GB」より使い勝手は良いかもしれません。
書込番号:24461097
6点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 JE XIG02 au
ここに挙げる問題ではないようにおもいますが、uqさんからシャオミーに聞くように言われ、問題解決できません。
よって、ユーザーコミュニティ感覚でご質問させて頂きます。
au,UQの製品パンフレットをみて、バッテリー持ちの優れた製品だと期待していましたが・・
連続待受時間(静止状態での平均的な利用可能時間)についご質問します。これは、スマフォを使わない状態でのバッテリーが0になる時間でしょうか?。
私は、最大消費電力モードで使用しています。画面はいつも真っ黒な状態で使用しています。このモードの使用可能時間は85時間(フル充電直後)です。660時間と言うと、約27日間ですが、3日程度しかバッテリーは持ちません。参考までに、GALAXY A20は、最大消費電力モードで5日間使えていました。パンフレットの仕様通りのの場合、携帯を未使用の場合、27日間バッテリー充電せずに利用できると期待していたのです。
参考までに、皆さんの携帯のバッテリーの持ち時間を教えて頂けないでしょうか?。
宜しくお願いいたします。
参考までに、私の携帯のばっりー状況のスクリーンショットを添付ファイルに掲載します。
6点

特にバッテリー持ちのデーターとか見ませんが
朝6時で100%から使い始めて
夜10時で75%位なので
当方が使っているスマホでは持つほうです
寝る前に充電するので朝はいつも100%です
書込番号:24453226
7点

>連続待受時間(静止状態での平均的な利用可能時間)についご質問します。これは、スマフォを使わない状態でのバッテリーが0になる時間でしょうか?。
この手の数字っていうのは、アプリも追加せず、最低限の通信は止めて、電波状況のいいところに置いて、一切触らずだったらそれくらいいくでしょうっていう数字(1時間に◯mAh減るのでバッテリー容量から計算するとこれくらいになります的な感じ)で、実際にスマホを使うってのとはかけ離れた数字なのでぶっちゃけ意味の無いものと思った方がいいよ
(スマホを使わない状態と言っても、アプリを入れてそれが裏で動いたり、通信する状態であれば、待受時間の使わない状態とは全く別物なので)
計算したわけじゃないのでとりあえずの数字だけど、例えば最低限の状態で1時間置いておくと10mAh消費しますだとして24時間で240mAh、4800mAhのスマホなら20日になるわけだけど、もしメールチェックでもなんでもいいんだけど1〜2分触るとそれだけで一気にすごい量の消費になるから例えばその作業で100mAh消費したとすればそれだけで10時間分使ったことになるわけだし…
実際にどれくらい使ってるのか分からないけどスマホで3日持てば十分長持ちと思っていいんじゃないだろうか?
書込番号:24453240
10点

>どうなるさん
>mjouさん
回答ありがとうございます。
お二人の利用感覚で勝手に想像した場合、3日使用できる今の状態は、バッテリー正常の範囲ないということでしょうかね。
お二人のバッテリーセイバーの値を教えて頂ければ、バッテリー不良かどうか判断できるように思っています・・
因みに、私のバッテリーセーバーの値は、スクリーンショト画像の通りです。その値は以下の通りです。
フル充電(100%)時26j時間18分
バッテリーセーバー時残り 32時間22分
ウルトラバッテリーセーバー時残り 85時間となっています。
お二人の現状(リアルな値)のバッテリー状態を定量的に教えて頂けますと助かります。(お願いいたします)
教えて頂いた充電状態から逆算して数値を算定します。
書込番号:24454274
3点

>どうなるさん
>mjouさん
この問題は、キャリア固有の問題か?。
消費者軽視のようなカタログが存在する事実。
1消費者としては、だまされた感があります。
UQには、改善を要請しました。
改善がないようでしたら国民生活センターにこの問題を提起します。
UQキャリアには、日本を代表するキャリアで国際通信の分野では日本でNo1である。
あるまじき姿勢の悪さである。
このような会社がサステナブルに取り組んでいると言えるだろうか?。
このスレッドは、未解決に決定します。
書込番号:24494025
4点

660時間はスリープ状態で待ち受けの場合です
キャリア(au)がスペックに載せているのでauの問題です
画面点灯せずスマホを使わないでスリープ状態で放置(待ち受け)したときなどです
日常使用では2日位しか持たないと思います
正常と判断しております
別なXiaomi機Redmi note 10 proではウルトラバッテリーセーバーオンで369時間28分でした
ただウルトラバッテリーセーバーオンにすると電話、電話用、ショートメールだけの画面になります
画面左上の終了をタップするとウルトラバッテリーセーバーが終了となります
普段使いでは2〜3日位しか持ちませんが付属充電器では充電も早いため気にしていません
書込番号:24494135
10点

>カナヲ’17さん
回答ありがとうございます。
>別なXiaomi機Redmi note 10 proではウルトラバッテリーセーバーオンで369時間28分でした
上記上位機種は、キャリアフリースマフォでしょうか?
上記機種は私のものより随分バッテリー性能が良いようですね。スリープ状態だと着信可能な状態で約15日間も充電する必要がないのですね。
想像するに稼働電圧をかなり引く抑えているのでしょうね。参考までに稼働電圧をご教授ください。
書込番号:24495528
2点

SIMフリー機です
スリープ状態で15日間放置したことはないです
画面を点灯して使っていると普通にバッテリーは減っていきます
稼働電圧とは何でしょうか?
提示の仕方を教えていただけますか
書込番号:24495625
3点

>カナヲ’17さん
>稼働電圧とは何でしょうか?
CPUとか主メモリの動作電圧のことです。
低消費電力で動作させる方法として、より低い電圧で動作する半導体を開発していることも考えられる
ため、スペックをお読みでしたらわかるかなと思い質問させて頂きました。
分からないのでしたら調べる必要はありません。
バッテリーは、スペック記載の問題であり消費者(善意の顧客)に誤解を与えるという点で
改善が必要ではないでしょうか。
スマフォ一般としては、2日から3日つかえれば普通らいしいことは、想像していますが・・。
大企業としてはあるまじき行為であると考えています。このことはUQサポの担当も理解しています。
サポ担当を責めるわけにもいかないし、上申するよう伝えています。
バッテリーは充電できるため壊れているわけではないと思います。
書込番号:24495690
2点

>challenge123さん
バッテリー関連はパテントの塊で詳細情報の開示を求めても難しく、他キャリアや他メーカーに同じ質問をしてもたらい回しにあうと思います…。
というか、質問内容からして誤解されています。
「連続待受時間」と「使用可能時間」は全く別物ですよ…HPにも「連続待受時間」の「利用可能時間」と記載があります。「使用」した時点で「連続待受」の条件が破られてしまいます。
まぁせっかくですから、私からもう少し譲歩しましょうか…
稼働電圧とか定義のよく分からない単語を使ってらっしゃるのですが、もっと他に気にすべき部分があります。
例えば、
・電波が良好な環境で静止状態で測定しているか
・測定環境の温度は適切か (暑過ぎても寒過ぎても電池持ちにネガティブに影響します)
・Wi-FiやBluetoothはOFFにしているか
・画面輝度は最低か
→真っ黒(真っ暗の意図だと思いますけど…)と言ってますがそもそも連続待受時間の測定中に画面を付けるのがNGというか愚行です…
・余計なアプリが起動していないか (目に見えないバックグラウンドアプリも含めて)
などなどです。
スレ主さんがどのようにスマホを「使用」しているかはスレ主さんにしか分かりません。
使用可能時間という主観的な指標で改善要請するのではなく、客観指標に出来るだけ近づけた形で検証し、それでも不具合だと疑われる際に要請すべきでしょう。
電話を受けたオペレーターさんに同情します。
あ、最後に…個体不良の可能性もあるので交換を希望してみるのはありかもしれませんね。
それでも似たような状況になるのであれば、スマホは正常と思われるので、スレ主さんのスペック表を解釈する勉強からスタートするのが良いと思います。
書込番号:24515149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>一番組さん
何か気に障ることがあったのか議論がしたいのか回答をくださってありがとうございます。
おっしゃる内容は一見良くスマフォを理解された方のように思えますが、私は懐疑的に受け止めています。
先ず、パンフレットは、ご覧になっていますでしょうか?。
パンフレットには、以下のように書かれています。
「*1 日本国内における静止状態での平均的な利用可能時間です。ご利用になる地域や使用状況などにより短くかなります」
私の利用地域がワーストであるとは、ちょっと考えられません。また、最良の地域でもないでしょう。だから、おそらく平均的な地域にあたると考えられます。電波状況は下りは44Mbps出ますので悪い地域ではないと考えています。
話を戻します。平均と言うのは、複数デバイスでもって各諸条件のもとでの計測結果を統計処理した結果だと
私は考えています。そして、UQは連続待受け時間としてパンフレットに表示したものではないかと思います。
少なくとも一消費者にはそう見えます。私に誤解がなければ・・。
XIG02は、Qualcomm社のSoC(スマフォのインテルのような存在)を使い、かつ、
節電モードは3パターンあります。その中のウルトラパワーモード(最節約モード)と言うのがあります。
この時間は、最初にスクリーンショットを掲載した通り85時間(3.5日)です。
660時間(27日)との乖離甚だしく異なるのです。
この公表値には違和感を持ちます。なので、この点の指摘をQUにしました。
QUサポもこのことを認めている(なお、上層部はどう思っているかは不明)のですよ。
この会社の従業員は、このようなパンフレットがあるため、かたみの狭い思いして働いています。
生きづらい世の中ではないかと思いますよ。
指摘したことへのコメントがあるようですが第三者の貴方がおっしゃることの意味が理解できません。
それとも利害関係があるのでしたら、このばをお使いになり弁明して頂きたく思います。
要は、消費者に誤解を招くような表記はしてはならないと私は思います。パンフレットを信用して
この機種に変更する消費者の立場を考慮しなければならないと思います。
このような考え方は普通のことだと私は思っています。
書込番号:24515964
3点

>challenge123さん
まず、QUではなくUQですよね…
電波環境は44Mbpsですと悪く無さそうですが、良いかどうかは判断が難しいです。カタログ値はベストエフォートとはいえ1.9Gbpsなので…
あとXIG02は持っていないので仮説ですが、バッテリーセーバーで表示される85時間はスレ主さんの使用環境をAIが推測した「利用可能時間」ではないでしょうか?あまりこの画面で「連続待受時間」を示すのはUI的にも意味が無さそうです。
待受の定義がズレている気がしますのでお調べいただけると良いかもしれません。
書込番号:24516245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一番組さん
>待受の定義がズレている気がしますのでお調べいただけると良いかもしれません。
定義については以下です。
「*1 日本国内における静止状態での平均的な利用可能時間です。ご利用になる地域や使用状況などにより短くかなります」
定義はUQが言っていいる通りです、ズレているとは思いませんけど・・。なお、85時間は、ウルトラ節約モード(重しのない最適な状態)である状態を想定した場合であっても、85時間しか電池持ちしないのに、660時間とは消費者に十分誤解を与えるものであるということですよ。
人ズレたに言う前に、ご自身の回答をよく見直しなさい。侮辱した言い方は謹むべきことだと思いますよ。
書込番号:24516369
2点

>challenge123さん
侮辱したつもりはありませんがご気分害されましたらすいません。
待受とは3GPP国際標準仕様でいうところの、idle状態で、インフラとのデータ送受信は位置登録などに限られる極めて消費電力が低い状態です。
一方で、connected状態がいわゆるインターネットに接続する際に遷移する状態で、idle時とバッテリー消費量が全く異なってきます。
なお、「*1 日本国内における静止状態での平均的な利用可能時間です。ご利用になる地域や使用状況などにより短くかなります」 については定義ではなく注釈ですネ笑 ここには待受に関する技術観点の定義は記載されていないようです。
書込番号:24516445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 JE XIG02 au
購入したばかりでツムツムをインストールして使用したところ、画面がカクカクしてゲームになりません。
これまで、いろいろなスマホを使用してきましたが、初めての現象です。
【質問内容】
1.この機種の初期不良でしょうか。
2.ネットで見てると、同じシャオミの機種でOSの問題があるみたいな記述がありましたが、シャオミ機種特有の問題なのでしょうか。
3.MIUII設定などの変更をすれば解決できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
9点

>nagahirohiraさん
Xiaomi機であるかは関係ありません。
■ツムツム
ツムツムを起動して設定(歯車アイコン)→お知らせ
2019/09/13の「Android OS 10.0にアップデート後ゲームプレイ中の動作が重くなる現象について」から、
2020/02/28に以下の内容に変更され、現在も調査中のままとなっています。
「【2/28(金) 15:15更新】Android OS 10.0にアップデート後ゲームプレイ中の動作が重くなる現象について」
2020/09/18にもお知らせの更新があり、現在も継続して調査中のままという内容が追記
2021/03/19にもお知らせの更新があり、一部のAndrod10端末で1.92.0で改善予定。
記載されていない端末については、引き続き調査継続。
2年以上経過していますが、まだ調査中のままのようです。
いつ対応されるか不明ですので、利用したい場合は対応端末か、Android9以下の端末にする必要があるようです。
Android9以下の端末にするか、Android10以上でもアプリ側で対応している端末にする必要があるかと。
対応端末は、お知らせ内に記載があります。
書込番号:24452219
12点

うっきーさんへ
早速の回答をいただき、感謝いたします。
「お知らせ」の内容を確認しました。
アプリ側の問題なのですね。問題が解決できました。
対応をどうするか、これから検討いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24452886
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 JE XIG02 au
右側の音量ボタンを押すとサウンドの音量になりますが着信音の音量にしたんですけどできませんか?
oppo a5 2020ではできましたがこちらはそのような設定はないのですかね?
音量ボタンで素早くマナーモードにしたりしたいのでできないと不便ですね。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)