発売日 | 2021年10月6日発売 |
---|---|
画面サイズ | 7.6インチ |
重量 | 272g |
バッテリー容量 | 4400mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 11 | 2021年9月17日 15:12 |
![]() |
98 | 8 | 2021年9月17日 07:09 |
![]() |
722 | 85 | 2021年10月8日 00:30 |
![]() |
106 | 10 | 2021年9月17日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold3 5G SCG11 au
仕様の「外部メモリ 推奨最大容量」は「-」となってました。
ということは未対応?内蔵メモリの256GBのみ?
クラウドストレージでカバーするということなのかもしれないけど、
ちょっと心もとないかも。
本当に未対応なのでしょうか?
7点

Galaxyフォルダブルモデルは、海外含めて全てmicroSD非対応ですよ。
Sシリーズですら、S21シリーズからはmicroSD非対応になりましたし。
クラウド利用するか、microSDリーダライター利用して読み書きするかになります。
書込番号:24344245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

galaxyデザイン等素晴らしい作品とは思いますけど
自分には重さがiPhoneの方がって気がして。
書込番号:24344256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足
購入者プレゼントにmicroSDカードリーダー(リーダライター)があるのは、端末がmicroSD非対応だからです。端末が対応してればプレゼントする必要性ありません。
他社機ではシリーズ問わず外部メモリ非対応だったりもありますし、これも時代の流れでしょう。
またフォルダブルモデルは構造上部品配置などスペース制限もありますから、あえてmicroSD非対応にしたんでしょう(Fold、Flip、Z Flip 5G、Z Fold2 5G、Z Flip3 5G、Z Flip3 5Gと一律に非対応で開発)。
外部メモリは端末の動作が遅くなったり、時には不具合の原因になったりするデメリットもありますし、まあ256GBあればしばらくは問題ないでしょう。
仮に上位版の512GBモデルを採用した場合は価格がより上がるでしょうし、SシリーズやNoteシリーズほどの台数は出ないラインなので、キャリアとして容量が少ない256GBを選ぶのはまあ無難ですね。
書込番号:24344270 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

みなさん、お書き込みありがとうございました。過去のFOLDモデルもすでに外部メモリは非対応なんですね。
私自身は現在NOTE9を使っております。本体128GB、外部128GBを実装してますが、トータルでストレージ残量は10%という状態のため、買い替えの際は、外部メモリ含め512GB以上は欲しいと思っておりました。
またネットがつながりにくい場所での動画撮影が多いので、クラウドで保存というのは、選択肢としては外れてしまいます。
それでは、NOTE11(来年のいつ頃だろ?)に期待します。
書込番号:24345908
4点

Note11が発売されることはありませんよ。
お使いのNote9の次世代にあたるのが2019年モデルのNote10/Note10+/Note10 5G/Note10+ 5G(国内はNote10+のみ投入)です。
さらにその次世代が2020年モデルのNote20/Note20 Ultra/Note20 5G/Note20 Ultra 5G(国内はNote20 Ultra 5Gのみ投入)になります。
次期Noteシリーズが発売されるかはわかりません。Noteシリーズ継続の可能性もあれば本当の意味でNoteらしく(手帳っぽく)利用できるZ Foldシリーズに統合する話もあります。
昔は大画面が売りの1つでしたが、ここ数年他シリーズも大画面化に伴い(特に同じハイエンドSシリーズの上位版)S Pen対応以外の差別化が難しくなってきてます。
S21 Ultra 5G、Z Fold3 5GでのS Pen対応も今後のシリーズ統廃合への流れとも言われてます。
仮に次期Noteシリーズがあっても(Note21?Note22?)、S21シリーズのようにmicroSD非対応に変更される可能性もあるでしょう。
クラウド利用も必ずしも利用する必要はないと思いますが。microSDリーダライターを利用すれば従来どおり読み書きはできるので。
まあ何を買うかは自由なので、買わないならそれでもいいと思います。
書込番号:24345940 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

microSD挿せないのは痛いよなぁ。
自分もこの1点で購入を諦めました。高額な商品だけに踏み切れません。
頑張って内部スロットつくってほしかったな。
来年の4か他社のファブレットまで待ちたいと思います。
書込番号:24346485
10点

スレ主さんが何を重視してFold3を狙っているのか分かりませんが、大画面、折りたたみやマルチタスクなどより動画撮影が勝っているのでしたら、カメラ機能からしてS21ultraの方がいいと思います。
microSD実装なし、僕も残念だなー、とは思いましたが、いざ自分の内蔵ストレージ使用量見ると200GBいってないので、妥協できそうです。苦笑
書込番号:24346895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラ重視ならS21 Ultraがいいですが、こちらもmicroSD非対応ですし、国内ではドコモ専売機種でありauの一部周波数非対応などもあってau網で利用するにはちと不向きなんですよね。
書込番号:24346921 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そうでした、キャリアでお互い周波数ロックしまくりですよね、すみません。。
書込番号:24347029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Galaxyシリーズは2019年モデルから国内版は共通ハードで開発されてます(FCC IDが共通化された)。
そのためハード自体は1台でドコモとau主要周波数に対応しながらも、ソフトウェア制御で対応周波数を変更、技適もそれぞれで通過させてる感じです。
他社周波数含め対応させるかは、サムスン次第な部分もあるかもしれません。
ソフトバンクとサムスンは長年仲違いしていて関係が悪いためか、国内版は4G/3G B8非対応で開発、VoLTE通話も非対応だったりしますが(^^;
ちなみにS21 Ultra 5Gはau版も開発され各認証を通過してましたが、最終的にはFCCをドコモ型番だけで通過させドコモ専売になりました。逆にS21+ 5Gはドコモ版も開発され各認証を通過してたものの、こちらは最終的にFCCをau型番だけで通過させau専売になりました。
キャリアとしては、同時期に同一ラインのハイエンド3機種は扱いにくいという判断もあったかもしれません。
書込番号:24347138 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そうですね。
Note20Ultraも楽天モバイル版が来る!
と思って期待して待ってましたが発売されず。。
今回はドコモからも販売、オマケも豪華で実質20万くらいなので
Fold2よりは売れそうです^^
書込番号:24347150
7点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold3 5G SC-55B docomo
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、質問させていただけないでしょうか。
IPhone13の内容の無さに絶望を感じ、Apple製品を使い続けることの意味を見出せなくなりGaraxy Z Fold3を検討しております。現在はSIM Free IPhoneにIIJ Mio契約のドコモ回線SIMを挿して使っております。
10月にFeliCa対応のFold3を手に入れて、現状使っているIIJMIO契約を利用し続けれれば最高と思ったのですが、別のご質問のスレッドでのお話を見る限りどうもそうはいかないようで。。。
SIM Free版は出たとしても来年以降。海外版はFelica未対応と言うお話を見ました。もし早い時期(10月)にFeliCa対応端末をゲットして、しかも格安携帯SIMを使うとなると以下の方法しか無さそうでしょうか。。?
■docomo契約無しで本体を購入できないので一度docomo新規契約をしつつ本体購入
■docomo契約を解消
■iijmioのドコモ回線simを挿す(docomo回線ならおそらく対応している)
色々見てみたものの情報が少なく、是非教えて頂ければ幸いでございます。
書込番号:24343275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドコモショップや量販店(一括購入可)、ドコモオンラインショップ(オンラインは現時点で36回分割限定)にて回線契約無しで端末単体購入できますよ。
今現在ドコモとの契約がないならば、無理に契約→解約する必要もないです。
日本版はドコモとau向けに開発された専用モデルです。
海外版はFeliCa無し、技適無し、国内キャリア一部周波数非対応などありますし、サムスンのサポートも受けられません。
書込番号:24343293 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

docomo契約無しで本体を購入できないので一度docomo新規契約をしつつ本体購入
基本的には端末のみ購入できます
ショップによっては在庫がないと言って
販売しないかもしれませんが
端末のみ購入の場合発売開始前予約ができない店が
ある可能性はありますが
書込番号:24343307
11点

補足
Z Fold3 5GのSIMフリー版が投入される可能性は限りなく低く、仮にあっても台数限定でThom Brown Editionが通常版よりもかなりお高い価格で投入(30万円台後半?)される程度でしょう。
サムスン電子ジャパンは昔からドコモとauをメインとしたキャリア市場重視であり、自社自らSIMフリーを投入したのはFlipとZ Fold2 5GのThom Browne Editionだけです(台数限定)。
楽天モバイル版はドコモ/au/楽天モバイルに最適化されたSIMフリーですがあくまでもキャリアモデルという位置付け、UQ mobile/J:COM mobile版SIMフリーはau版と同じものを単にSIMフリーにしただけのau網に最適化されたモデルでありSIMフリーとはいいがたいものだったりします。
IIJmioのドコモ回線を利用されていて、Z Fold3 5Gが欲しいならばドコモ版を単体購入して使えばいいです。
ドコモ端末ならSIMロック解除なしに利用できますし、10月上旬発売なので最初からSIMフリーです(10月からSIMロック原則禁止義務化なので)。
auでも端末単体購入できますが、au版はドコモの一部周波数非対応なのでドコモ版が無難です。
書込番号:24343329 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

まっちゃん2009様、
回答お礼遅くなってしまい申し訳ございません。
日本でのSIM FREE Modelは大分絶望的ということですね😱 大変勉強になりました。。。一方、単にFeliCa 対応のフォールドが欲しいなら普通にドコモショップで買えば良さそうとのこと、大変参考になりました。。。! SIM-FREE 版のdual-sim/e-simも興味あったのですがそちらの方はあきらめですかね。。
しかし、TOM Brown Editionちょっと見てみましたが、これはちょっと買う気が起きませんね。。。
書込番号:24344894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mjou様、
回答お礼遅くなってしまい申し訳ございません。なるほどです、端末単体で買えるけど、販売店の対応によってはというところがあるのですね。。大変参考になりましたありがとうございます! 週末にでも海外版の実機を見てみて、購入の決断をした際には売ってくれそうな販売店を巡ってみようと思います。
書込番号:24344899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外版だとドコモ周波数のうち5G n79、4G B21/42非対応ですし、5Gミリ波にいたっては日本版(ドコモ、au)と米国版だけの対応となってます。
国際版も確か5Gミリ波非対応ですし、お膝元である韓国版も同じく5Gミリ波非対応です。
日本版以外にはFeliCaがありませんし、技適無し、海外版なので当然キャリアサポート無し、サムスン電子ジャパンのサポート無し(海外版は訪日外国人の端末のみ対象)で全て自己責任です。
お高い端末なのでリスクを考えると、ドコモ版を購入するのが無難ですよ。
海外の256GB版に比べてお高いですが、5Gミリ波を含めたドコモ5G/4G主要周波数フル対応、専用に開発してFeliCa対応など考えると開発コスト分多少なり高くなってる感じですし仕方ない部分もあるかなと。
早めに購入すれば(白ロム購入も対象)、購入特典が約3.4万円分(Galaxy Buds Proが約2.2万、Flip Cover with Penが約1.2万)あるので、ある程度チャラにはなりますね(^^;
最後に販売店によっては単体購入してほしくなくて、拒否または何らかの理由をつけて販売してくれない可能性ありますが、総務省で単体購入可と義務化されてますからそれを言えばいいでしょう。
書込番号:24345262 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

国内版はdocomo版はSIMロックフリーで発売されるようですよ。
書込番号:24346330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>志田祐介さん
はい、先に書き込みしたように10月からSIMロック原則禁止が義務化なので、ある意味当たり前です。
au版もSIMロック無しですが、SIMステータス更新作業させるのは残る可能性ありそう...かも。
書込番号:24346416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold3 5G SC-55B docomo
今回はnoteの発表が無く残念でしたがFOLD3が防水とおサイフケータイに対応してSペンも使えるとの事で購入しようと思もい…予約して気付いたら予想より価格が高い!!けど欲しいので買ってみようと思います。皆さんは予約された方居ますか?
書込番号:24335047 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Z Fold3 5G、Z Flip3 5Gともにとりあえず予約しました(笑)
海外版+αを予想してたので予想より高いですが、Z Fold3 5Gは5Gミリ波対応(日本以外は米国版のみミリ対応)、従来と違い日本専用モデルを開発しフォルダブル初のFeliCa対応もしてくれたので。
価格面からSシリーズやNoteシリーズほどの台数は出ないだろうから生産台数は限られてくるだろうし(特にZ Fold3 5Gは)、また世界的な半導体不足もあったりで日本専用モデルを開発したなら価格が上がっても仕方ない部分もあるのかなと。
海外との差額はFeliCa対応と購入特典の約3.4万円分(Galaxy Buds Proが約2.2万円、Flip Cover with Penが約1.2万円)があるのでまあ良しとするしかないかなと(^^;
書込番号:24335075 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>まっちゃん2009さん
さ、さすがです2種類購入!!
毎度スマホ買い換え時はここで、まっちゃんさんの解答を参考にさせてもらってますm(__)m
確かに購入特典が豪華でプラスSDカードリーダー(試供品)だったので購入を決めました。早く手にしたい(^-^)
どっかのサイトで見たけど発売日は10月18日なんですかね?
書込番号:24335083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

10月18日だと中旬になります。10月上旬発売予定と案内されているので、時期に変更がなければ10月1日〜10日の間に発売開始だと思います。
またキャリアブランドAndroid端末の場合、発売日は土日・祝日を除きないため(過去に一部例外は有)、10月上旬なら平日である10月1日、4〜8日のいずれかかなと。
私の解答などが参考になってるのなら幸いです。
あととりあえず両機種ともに予約しただけなので、片方だけにする可能性もありますよ(笑)
書込番号:24335086 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>まっちゃん2009さん
おー!!遅くても10日なら1ヶ月もないんですね!!めっちゃ楽しみヽ(^0^)ノ
前に何を質問したかは覚えていませんが、
まっちゃんさんの情報や解答は詳しくては解りやすいので本当に助かってます(^_^)ゞ
書込番号:24335091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在Galaxy Note10+を使って、もうすぐ2年経つのですが、Z Fold3 5Gを予約してみました。
この機種は高額なのに、スマホお返しプログラムが今のところ無いようなので、分割のメリットが無いので一括と考えると高額なのと、ケータイ補償サービスが今の倍の1100円とかになるのではと思うと月々のコストも変わってきますから、そのコストに見合うものであることを願っております。
前回、スマホお返しプログラムに加入したと思っていたら加入できてなかったようなので、下取りで少し損してしまいますが。
まだ実際使っていないので、使い勝手までは分からないですが、画期的な変化があるのでは?とは思っていますが、なにぶん想像していたのより高額だったので、最終的な判断はもう少し後にしようかと思います。
書込番号:24335098
15点

>湘南ライダーさん
私もnote10+で前回オンラインショップで買った後におかえしプログラムに入ってなかったようで(^-^;今回調べてショックをうけました…そうなんですよね今回おかえしプログラム無いってのも購入するか迷ったところです
書込番号:24335103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おかえしプログラム非対応なのは、ドコモとしては初のフォルダブルだからでは?と思います。
auも初代Foldを扱った際には、約24.5万円ながらプログラム非対応(当時はアップグレードプログラムDX)でした。
その理由として海外含めた先進的モデルで中古売価も不透明なため総合的に判断した、とのことでしたからドコモも同じ可能性があります。
そのauはその後発売の機種(Flip、Z Fold2 5G、Z Fold2 5G)ではかえトクプログラムに対応しましたが、今回の2機種は対応しないのか製品ページ含め表記されてません。
もしかしたらドコモ同様に非対応な可能性もあります。
ドコモと違いauは端末価格すら未定ですが、auの場合かえトクプログラム前提にドコモより割高設定が多いのですが、今回かえトクプログラム非対応ならば価格設定がどうなるか。
端末補償の月額についても、auがGalaxyフォルダブル4機種のみ1,309円なので(他は726円)、ドコモも1,100円になる可能性高いです(ドコモの5Gスマホは現在月額825円)。
書込番号:24335116 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も予約しました
海外版が20万切ってるのに何で国内版が24万?
消費税入れてもおかしな金額ですよね
日本にしかない機能を盛り込んでも流石に高すぎではないですかね?
もしかして、BUZZ Proとかカードリーダーの特典分が定価に含まれてるとか?
個人的に、2よりだいぶ低価格を実現したと言う記事を読んで期待していただけに不満でした
これってキャリアが金額を決めてるんじゃないですかね?
乗り換えより機種変のほうが高いですし
書込番号:24335417 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

端末価格はキャリア側が決めてるので、毎回複数キャリアが扱う場合はドコモが一番安く、次いでau、SoftBankという感じです。
グローバルブランドの場合、一部を除き日本専用モデルを開発してもらってるのもあり、機種問わず海外版よりも国内版が高い場合も多々あります。戦略的に海外よりも大幅に価格を低く設定する機種も稀にありますが。
複数キャリア展開モデルだと、機種にもよりますが同じ機種でキャリア間で数千円差〜数万円差までありますし、納入台数が多いドコモが毎回有利な面はあるかなという感じです。
またドコモの場合、2019年夏モデル以降粗利を削って端末価格を下げる努力してるので一括だと他社より買いやすかったりもあります。
例えば海外で価格を抑えたというS21シリーズだと、S21がドコモでは約9.9万円ですがauはかえトク利用前提で海外比でも大幅に高い約11.9万円だったり、au専売のS21+は約13.9万円でドコモ専売のS21 Ultraが15.1万円だったりです。
また昨年秋冬のNote20 Ultraだと、発売当初ドコモが約14.5万円に対しauは約16万円だったりですね。
ちなみにSシリーズだとS21シリーズからSD非対応になりましたが、ドコモは購入者に独自にカードリーダープレゼントしてauは無し、Galaxy Budsシリーズも毎回新機種が出る度に発売キャンペーンとしてプレゼントしてるため、端末価格設定にはあまり関係ないかなと思ってます。
基本はおかえし系プログラム利用前提で価格設定されてしまっているため、途中で返却する場合は36回払いまでしかないドコモよりも48回払いまであるauなどの方が実質価格としては安くなってたりはします。
今回auがかえトク非対応の場合、いくらに端末価格を設定してくるか気になりますが、納入台数はドコモよりauが少ない可能性もあるのでドコモ同等またはドコモより高いかも?
今回ドコモの設定価格も高めなのは、同じハイエンドのSシリーズ、Noteシリーズほどの台数が見込めない機種、というのもあるかなと思います。本当に欲しいという人が買うくらいになるのではないかと。
書込番号:24335504 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

今回はMNPの5G WELCOME割(2.2万円割引)も非対応なため、契約形態関係なくいずれも端末価格は変わらないですね。
加えておかえしプログラムも非対応なため、本当に欲しい人が買ってくださいね、というある意味強気な部分もありそう。
ドコモとしては初のGalaxyフォルダブル、auでは買いたくなくてドコモから出るのを待ってた人もそれなりにいるでしょうが、どの程度人気が出るかでしょうね。おそらく縦折りモデルのZ Flip3 5Gの方が人気は出るでしょうが。
書込番号:24335531 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ドコモは何らかの施策を検討してるようなので、少ないながら割引が入ったり、おかえしプログラム対象に変更になる可能性はあるかも。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2109/11/news026_2.html
書込番号:24335598 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>強力彩芽さん
確かに期待はしてたけど値段が高かった…
発売日までに何らかの割引とかドコモ、AUで出してほしいですよね(>_<)
書込番号:24335612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ様にnote10 +使用中、9月でお返しプログラム2年終了なので fold3 予約しました。
20万円程度と思ったら、236700円。
書込番号:24335821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Galaxy Z Fold2 5Gを今使っていますが、Sペンなんて必要ないですよ、ケースなんてつけてたら重たくて邪魔ですよ。
書込番号:24343858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰って来た名無しさん
20万超えるスマホは私も初めてで正直…予約はしたけど迷ってもいます(>_<)
>ブランジーノ。さん
やはり重くなりますよね…厚みもか(゚o゚;)デモ機触ってこようかな
書込番号:24343876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランジーノ。さん
Sペンが必要かどうかは使う人次第ですし、オプションなんだから不要なら使わなければいいだけでしょう。
新しいNoteシリーズがないだけにそこのユーザーを取り込むのにはSペン対応は必要ですし、今後Noteシリーズを継続するにしても、Z Foldシリーズに統合するにしても(本当の意味で“Note”っぽいのはデザイン含めてZ Foldですね)今からSペンに対応しておくのは不可欠だと思いますし正解でしょう。
またフォルダブル端末(特にZ Foldシリーズ)に軽さを求めるのは違いますし、元々が重たい端末なのでケース利用で数十g程度重量が増えたり、厚さが増してもも特に問題ないと思います。
不要ならば利用しなければいいだけですからね。端末のデザイン、キレイさなど重視でケース使わない人もいますし。
書込番号:24343891 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

まあお高い端末なので、傷などが気になるならケース利用はした方がいいでしょう。
ケースの厚さや重さが増すのが気になるならば、アラミド繊維を利用した薄型ながらも強度がある純正Aramid Coverを利用するのが無難かも(Sペンは収納できませんが)。
カーボン繊維調の外観なので、薄いながらも高級感があります。
純正ケースとしては3種類ありますが、Leather Flip Coverが47g、購入特典としても貰えるFlip Cover with Penが67.7gに対し、Aramid Coverはわずか18gと軽量です。
書込番号:24343912 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

確かに、noteの発表が無くSペンも普段から頻度は少ないけど使う私はSペン使えた方が良いし時期noteシリーズが発表されるならSペンが使えるけど収納出来ないSシリーズを買うのはためらう(^-^;カメラ性能で使ってみたいけど…
初めて買う折り畳みスマホ、ミリ波、購入特典、やっぱり新しい物が好きな私は買いたい気持ちの方が大きい
>まっちゃん2009さんの言うとおり使ってみて自分に合うかどうかですね(^_^)購入特典なんだし使うか使わないかは選べますし、発売までの期間があると色々迷ってしまう
書込番号:24343944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
他の純正ケースで軽量なモデルも有るんですね
特典が届いて気に入らない時は考えてみるかな
書込番号:24343946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特典ケースは約1.2万円なので(国内ではキャリアのみの取扱で量販店などでの販売無)、気に入らなければ売却してしまう方法もありますね。
薄型軽量のAramid Coverは1.1万円なので、まあ買い替えの足しにはなるかなと。
一番高級感があるのはスタンドにもなるLeather Flip Coverですが、こちらは約1.4万円だったりします(^^;
書込番号:24343971 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold3 5G SCG11 au
どなたか詳しい方に質問です。
とうとう国内モデルが発表になりましたが、こちらも香港モデル等と同様nanoSIM×2+eSIMなのでしょうか?
情報サイトによって錯綜しており確信が持てません。
キャリアモデルが複数スロットを用意するとも考えにくいのですが…
書込番号:24331281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10月以降SIMロック原則禁止なのでSIMフリーで発売されますが、日本専用に開発されてる専用モデルなのでシングルSIM仕様でeSIMも非対応です。
eSIMも原則対応になるため、今後(来年以降)の機種では対応する可能性はありますが。
書込番号:24331340 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今回初めてFeliCaなどに対応させた国内専用モデル(SM-F926JPN)を開発、これをベースにソフトウェア制御で対応周波数など含めて変更し、それぞれドコモ版SM-F926D(SC-55B)とau版SM-F926J(SCG11)になってます。
Fold、Z Fold2は海外版ベースで開発されておりFeliCa非対応でしたが(ハードも海外版と共通)、今回はドコモも取り扱うためか日本専用モデルを開発、FeliCaにもしっかり対応してきました。
まあ従来からキャリアAndroid端末はシングルSIM仕様で開発されてますし、開発自体は1年近く前から入ってたでしょうから、eSIM非対応も含めて仕方ないですね。
nanoSIM×2のデュアルSIM対応は義務化でもないため期待薄ですが、eSIM対応は義務化なので来年以降はnanoSIM × eSIMとかは期待できるかも?
楽天オリジナルAndroidみたいにnanoSIM非対応でeSIMのみ対応とか、制限入れてくる可能性もありますが(^^;
書込番号:24331379 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>南国のテツヤさん
キャリアの端末はSim1枚がお約束。
楽天モバイルから出るのを期待(多分、Simフリー機だと思う)するか、Simフリー機を待つしかないかな と思います。
書込番号:24331423
7点

>JAZZ-01さん
楽天SIMフリー版Galaxy Note20 Ultra 5G SM-N986Cも公式発表されずお蔵入りしましたし、S20シリーズはもちろんS21シリーズすら楽天版は存在しないため、より高価格帯のZシリーズは扱わないでしょう(現時点でも認証情報すらない)。
今まではiPhoneがなかった分、自社ブランドAndroidと主力ブランド(Galaxy、AQUOS、Xperia、arrows、OPPO)をいくつか扱ってきましたが、念願だったiPhoneを扱いましたし、今のAndroidラインナップは自社ブランドとAQUOSやOPPO程度になってます。
Galaxyはもちろん、arrowsなども扱わない可能性高いかなと思ってます。
昨年arrowsのミリ波対応モデルの存在が確認されてましたが、こちらも発表されずだったりです。
Fold3 5Gの国内SIMフリー版が出るとすれば、昨年みたいにThom Browne Editionをサムスン電子ジャパン自身が台数限定で発売する可能性がある程度かなと。
書込番号:24331441 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まっちゃん2009さん
>JAZZ-01さん
そうですよね〜
felica対応でdual simならまさに希望ドンピシャだったのですが(^^;)
ちなみにgalaxy直営店舗から販売されるであろうsimフリー機はどうでしょうか?
iPhoneのようにeSIMには対応するといったことがあり得るのでしょうか?
書込番号:24331443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直営というのはGalaxy Harajukuのことですか?
端末は扱うはずですが、販売されるのはドコモ版、au版になり、純粋なSIMフリーではないですよ。
また現時点でSIMフリー版型番は存在が確認されてないため、仮にあってもシングルSIMでしょうね。
キャリア版SIMフリーではなく、SIMフリーで発売される可能性があるのは先に書き込みしたようにThom Browne Editionくらいだと思います。
キャリア販売端末でも、iPhoneとGoogle PixelはSIMロック解除で、eSIM対応だったりします。
キャリアカスタマイズが大幅に入るキャリアブランドAndroidについては、最初からシングルSIMで開発しeSIM非対応なだけです。来年以降に期待ですね。
書込番号:24331476 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
そうですか〜
やはりキャリアがからむとやっかいですね。
個人的にはfelicaよりもdual simのほうが重要なので海外モデルを狙うこととします。
いろいろとありがとうございました!
書込番号:24331494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外版はFeliCaが無いのはもちろん、技適無し、国内キャリアの一部周波数非対応などもありますし、故障した場合などもサムスン電子ジャパンの保証などが一切無いです(海外端末は訪日観光客などのみ対応)。
特にFoldシリーズは高価格に位置付けされる端末ですし、上記リスクがあるのは承知しておいた方がいいでしょう。
書込番号:24331518 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ちなみに香港モデルはnanoSIM×2はありますが
今回eSIMには対応してません。
(香港版Fold2は対応してるんですけどね。。)
シンガポールなどグローバル版はeSIM対応してます。
書込番号:24346907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)