端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年11月4日発売
- 6.1インチ
- 標準:約4800万画素/広角:約800万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
AQUOS sense6 SHG05 au | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-54B docomo | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 楽天モバイル | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年12月15日 04:58 |
![]() |
3 | 2 | 2022年11月3日 22:12 |
![]() |
7 | 4 | 2022年10月22日 23:06 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2022年10月16日 15:02 |
![]() |
7 | 1 | 2023年1月15日 12:37 |
![]() |
3 | 2 | 2022年8月7日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー
【困っているポイント】
AQUOS Sense 3 シリーズや、4 シリーズ 、5 シリーズ 、6 シリーズ の対象機種で、
MicroSD カードを追加する時に、 内蔵メモリーと同じような音質の マイクロ SD メモリーを欲しいのですが、 必要な情報が見つからなく困っています。
【使用期間】
スマホの使用期間 :1年 程度
USB-DAC の 使用期間: 数日程度
【利用環境や状況】
Android OS 11
MicroSD カード:
「SanDisk
SDSQXCY-064G-GN6MA
(Extreme Pro 64GB)」
USB-DAC を接続
または標準の イヤホン出力で、
ソニーの業務用イヤホンを使用し、
音の違いを確認しています。
【質問内容、その他コメント】
対象機種:
AQUOS Sense 3
AQUOS Sense 3 basic
AQUOS Sense 3 Lite
など
及び、
AQUOS Sense 3 plus
や、
4 シリーズ 、5 シリーズ 、6 シリーズ の対象機種で、
MicroSD カードを追加する時に、 内蔵メモリーと同じような音質の マイクロ SD メモリーを欲しいのですが、
シャープの AQUOS 携帯と相性の良い、 内蔵メモリーと音質が 同じまたは同傾向の microSD メモリーを教えていただけないでしょうか?
「SanDisk
SDSQXCY-064G-GN6MA
(Extreme Pro 64GB)」
は、
AQUOS Sense 3
AQUOS Sense 3 basic
AQUOS Sense 3 Lite
など
及び、
AQUOS Sense 3 plus
の内蔵メモリーの音質と、
かなり違います。
上記の SanDisk の SD メモリーは 、
解像度が低く、 ぼやけた音質です。
〈〈〈 本当に知りたいこと。〉〉〉
質問1:
私が知りたいのは、
ハードウェアによって、 SD メモリーとの相性がある(音質の良くなる組み合わせがある) ということを知っている人が少なく、 なかなか話の通じる方がいないのですが、 この話を理解できる方がいらっしゃいますでしょうか?
質問2:
SHARP AQUOS スマホの microSD カードとして 、内蔵メモリーと、同じ傾向の音質の ものは、どれなのかを、 分かる方、教えてほしい、ということです。
上記の AQUOS スマホ 該当機種において、
OGT ケーブルを使い、
USB-DAC( iFi Hip-Dac、ZEN-DAC-MQA)を接続し、
Android スマホに、ダウンロードした
ハイレゾ音源データの
WAV フォーマットの
96khz /24 bit、 192khz /24 bit などが、
(DSDも、 可能であればMQAも、)
USB-DACで、 サンプリングレートのまま、
再生して、 音質を確認したいと思っています。
補足情報
( 以下は、時間がない人の場合、
ご覧にならずに、ご回答ください):
ソニーの
12000円から15000円ぐらいで販売されていた
microSDXCメモリーカード高音質モデル
SR-64HXA
が、
生産完了になり、 市場在庫のみとなり 、在庫処分の時期に、 1万5000円ぐらいで販売されていた当時。
::::::::::::::::
・5年前のウォークマン:
ソニー
ウォークマン A20シリーズ 16GB
NW-A25 SM
・5年前のポータブル・ヘッドフォンアンプ:
ソニー
ポータブルヘッドホンアンプ
PHA-1A
・検証用のイヤホン:
ソニー
ダイナミック密閉型カナルイヤホンMDR-EX800ST
::::::::::::::::
・検証用ノートパソコン:
東芝
ノートパソコン dynabook Satellite B551 C
PB551CFBNR5A51
(Windows 10バージョンアップ仕様)
(SD カードスロット付き)
・・ノートパソコン用電源:
・電源トランス:
ノグチトランス
オーディオ用 1000W 仕様品
(スパイクインシュレーターと SUNSHINE オーディオボード使用)
・ 電源フィルター( 暖房器具からの直流 除去フィルター (トランス唸り対策)):
光城精工(KOJO)
ハムイレイザー
KA01
HUM-ERASER
・ AC 電源フィルター:
CI AUDIO
ACエンハンスドフィルター
XDC-2(CI AUDIO)
::::::::::::::::
・DAC ヘッドホンアンプ:
ラトック
24bit/192kHz対応 DAC内蔵ヘッドホンアンプ RAL-24192HA1
・電源オプション:
オーディオ用 AC アダプター のRAL-AC05-03
::::::::::::::::
検証した SD メモリー:
その当時、
Amazon や メモリー専門の風見鶏で、
32 GB の SD メモリーが、
5000円前後ぐらいのグレード品
( 家電量販店では7000円から8000円ぐらいの グレードの品)
と、
3000円前後ぐらいのグレードの品
( 家電量販店では4000円から5000円ぐらいの グレードの品)
で、
ソニー、東芝、 transcend、 SanDiskを
購入し、
音質比較をしました。
SONY WALKMAN の場合は、
内蔵メモリーの 音質を基準に、 後付 SD メモリーとの音質の違いを確認しました。
東芝ノートパソコンの場合は 、
内蔵ハードディスク、 2.5インチ、東芝製480 GB、
及び e-sata で接続した 外付けの3.5インチ WESTERN DIGITAL のブラックグレードの1 GB ハードディスクの音質を基準に、
東芝ノートパソコンに標準の SD カードスロットを使い、 後付 SD メモリーとの音質の違いを確認しました。
結果は、
ソニー WALKMAN の場合、
ソニーの SD カードで、高い価格のものが、内蔵メモリーに、一番近い音質でした。
つまり、ソニー製品の場合は、ソニーのメモリーと、相性が良いというのが分かりました。
他社の SD メモリーは WALKMAN の内蔵メモリーの音色と 傾向が違う音色でした。
東芝ノートパソコンの 標準 SD カードスロットでの音質の違いは、
トランセンドの 一番上のグレードではなく、上から2番目のグレードが 、一番良かったです。
解像度は、一番上のグレードが良かったのですが、 音質として、変な色がついてしまい 本来の音色と違いました。
( ケンウッドのドライブレコーダー用の 8000円ぐらいの SD メモリーも似たような色のついた音色でした。)
その次は、
東芝メモリー の上のグレードのもの でした。
3番目は、
ソニーとサンディスクでした。
補足情報は以上です。
書込番号:25022284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山河の里さん
プラシーボ効果って大きいと思います
デジタルで確かに、ハイリゾだと
チェンバロとかの倍音が聞こえてる
気がしますが、此が良いって
思った所で、それが一番と感じて
しまうのでは?、自分の所は
アナログなので、配線引き回し
変えただけで、変化感じますが
(測定上も)デジタルはねぇ?。
ちなみに、自分はサンデスクか
記憶社のV30スペックなら安心
と思って使って居ます、
SAMSUNGは良い思いが無い
ですねぇ、なので使いません。
書込番号:25023014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
初めまして。
〉2022年11月24日 14:53 返信1件目
〉 プラシーボ効果って大きいと思います
学生さんですか?
知識と現実は、違うのです。
CD が出始めた頃は、44.1khz で、十分だと言われていた時代がありました。
理由は、20khz 以上だと、人には聞こえない!!、という根拠で定められた概念でしたが、
ブルーレイディスクなどの96khz /24 Bit のサンプリングレートの音源、
と、
CD の44.1khz /16 Bit のサンプリングレートの音源では、
音質が全く違うのを、正常な人間であれば、気が付くのが、今の常識となっています。
しかし、 CD が出た頃から、これ以上のサンプリングレートは必要がないと言われ、
レコードよりもCD の音質が悪い、と言う話を聞いても、理解できない方が圧倒的多数でした。
思い込みというものは、怖いものです。
プラシーボ効果では、ないのです。
〉デジタルで確かに、ハイリゾだと
〉チェンバロとかの倍音が聞こえてる
〉 気がしますが、此が良いって
〉 思った所で、それが一番と感じて
〉 しまうのでは?
一誠σ(^◇^)ぷららっちさんは、
何か誤解されてませんか?
一誠σ(^◇^)ぷららっちさんは、
楽器を演奏されますか?
もしも、私が言っていることが、理解できないのであれば、
楽器を仲間と演奏し、お互いの演奏している
音を確認する、という感覚を身につければ、何が良い音なのか、ということが、分かるかと思います。
〉、自分の所は
〉アナログなので、配線引き回し
〉変えただけで、変化感じますが
〉 (測定上も)デジタルはね
パソコンで、
CDをリッピングされたことがあれば、
ご存知かとおもいますが、
何度も読み直しされているのは、何故だと思いますか?
一回で、正しくデータを転送出来無いのです。
そういう現実を解れば、納得出来るかと思います。
〉ちなみに、自分はサンデスクか
〉記憶社のV30スペックなら安心
〉と思って使って居ます、
クチコミで、よく目にする言葉ですが、
音の場合、
その法則が、当てはまらないのです。
私は、実験をして理解しました。
〉SAMSUNGは良い思いが無い
〉ですねぇ、なので使いません。
クチコミで、よく目にする言葉ですが、
実際に、
どのような体験をされたのでしょうか?
書込番号:25028547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山河の里さん
>CD が出始めた頃は、44.1khz で、十分だと言われていた時代がありました。
>理由は、20khz 以上だと、人には聞こえない!!、という根拠で定められた概念でしたが、
サンプリングレートはなぜ44,100Hzなのか
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4160/20150716/
>オーディオCD開発当時、16bitsのAD/DA変換器は高価であったため、フィリップス側は14ビット量子化を主張しました。しかし、すでに商品化されていた業務用デジタルレコーダー『PCM-1600』との互換性を重視したソニーは、16ビット量子化を主張し、最終的にソニー側の意見が採用されました。これによって、オーディオCDのダイナミックレンジは、理論上、約98dBとなったのです
>少なくとも24bitにしなければ、「自然」な音が得られないことは、お分かりだと思いますが
>要するに当時の技術ではそれが精いっぱいだったということですね。
当時の技術では、劣化させたものでしか無理だったので、劣化した状態にしか出来なかったようですね。
運が悪ければ、さらに劣化した状態で発売されていた可能性もありそうです。
書込番号:25029067
1点

>†うっきー†さん
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
スマホが、Googleから頻繁に
ハッキングされるため、
返信が遅くなりました。
試しに、購入したmicroSD:
Transend TS64GUSD500S
(サンワダイレクト品)
感想:
下記のスマホ内蔵メモリの音質
と比較すると、
Transend TS64GUSD500S
の方が、
極僅かに、解像度が高いです。
意外でした。
ちなみに、
192kHz/24bit WAV
と
192kHz/24bit FLAC
の
音質の違いを、直ぐに分かる方ならば、
上記のメモリの音質の違いを、分かる
かと思いますが、
192kHz/24bit WAV
と
192kHz/24bit FLAC
の
音質の違いを、分からない方は、
上記のメモリの音質の違いを、分か
らないと思います。
検証環境は、以下です。
・対象スマホ機種:
AQUOS Sense 3
AQUOS Sense 3 basic
AQUOS Sense 3 Lite
など
及び、
AQUOS Sense 3 plus
・USB-DAC:
iFi ZEN DAC
・電源:
バスパワー
・USBケーブル:
[iFi ZEN DAC付属のUSBケーブル]
及び、
[オーディオクエストのOTGケーブル]
・イヤホン:
SONY MDR-EX800ST
・再生アプリ:
Neutron Player (Eval)
海貝音楽
・再生音源データ:
オーディオショップ会員用無料データ
(96kHz/16bit WAV)
e-onkyo_music会員用無料データ
(192kHz/24bit WAV)
取り急ぎの報告です。
書込番号:25053775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱に強いらしい産業用インダストリアル
ドライブレコーダに使ってます。安かったからサムスン製
V60やV90は必要ないが高いのだろうね
PC用セキュリティはノートンアンチトラック入れてますがヨドバシ.comなどはログインできません
「お客さまから大量に攻撃されております」表示
書込番号:25053824
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー
これまで数十枚、内蔵カメラで写真を撮りましたが、偶然2枚だけ1280×720のサイズのがありました。
説明書には記載がありませんが、このサイズの写真はどうやって撮るのでしょうか?
LINEで送れるような、サイズの小さい写真を撮ることが出来ず、困っているところです。
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
>内蔵カメラで写真を撮りましたが、偶然2枚だけ1280×720のサイズのがありました。
それって恐らく、
動画撮影してる最中にタップ/ボタン操作で撮影・記録された静止画像かと思います。
>LINEで送れるような、サイズの小さい写真を撮ることが出来ず、困っているところです。
#写真のサイズをあまり意識せず、撮ったまんまで送っちゃってるクチですが。
スマホの標準カメラ機能で敢えて低解像度(小サイズ)な写真を撮る機能って、最近は廃れちゃいましたね。
かつて数年か前と違って、機体の内蔵ストレージやSDカードで使える記憶容量が何百GBとか潤沢にある・データ通信料金が定額な契約で使う人の割合が増えた=写真のサイズって昔ほど気にされなくなったから、のようで。
で、どうすれば?ですが、
GooglePlayで標準以外のカメラアプリ(低解像度が予め選べるもの)か、画像のサイズダウンができる画像加工アプリかを入手して使う、が現実解かと思います。
撮ったその場で or 既に撮った写真を読み込んで低解像度な画像に変換(リサイズ)するアプリの例です↓。私もたまに使う程度ながら。
●写真リサイズ - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.simplemobilephotoresizer
よかったらご検討を。
書込番号:24993078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影時にサイズを選択するよりも、送りたい画像をリサイズする方が確かに合理的ですね。
さっそくダウンロードさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24993312
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー
SIMフリー版をドコモでお使いの方、ご教示ください。
本機スペック上ではVOLTE対応となっていますが、ドコモが提供する
VOLTE(HD+)で通話は可能でしょうか?
シャープのWebサイトから問い合わせ先が見つけられずにおります。
過去レスにありましたらすみませんm(__)m
お分かりの方どうぞよろしくお願いします。
0点

>12ax7Aさん
設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→4G回線による通話→オン
にして、VoLTEでの通話を使う設定にしている限りのおいては、添付画像通りVoLTE通話が可能です。
日本通信のdocomo回線での確認です。
3G停波が決定していますので、VoLTE通話が出来ない端末を販売する意味がないので、
今後発売される端末は全てVoLTE通話が可能と思ったので支障はないかと。
書込番号:24976378
2点

>†うっきー†さん
早々に有難うございました。
ご承知のとおりドコモ提供のVOLTEにはVOLTEの上位にVOLTE(HD+)があり、
ドコモキャリア版の機種のなかでも下位の機種ではHD+が非対応の
ものもるようです。
キャリア版のAQUOSsense6はもちろん対応しているようですが、
SIMフリー版はどうなのかと思い質問させていただきました。
当方、現在sense4を使用しておりHD+に対応した機種同士の通話では、
通話先の横にHDの表示が出ますが、お分かりになりましたら教えてください。
質問の仕方が悪く申し訳ございませんm(__)m
書込番号:24976431
2点

>12ax7Aさん
>当方、現在sense4を使用しておりHD+に対応した機種同士の通話では、
>通話先の横にHDの表示が出ますが、お分かりになりましたら教えてください。
無料で確認可能なのが、FOMA契約のSIMからの発信だけですので、私の方では確認手段がありませんでした。
3G停波後も使えますので、気にする必要はないとは思いますが。
書込番号:24976478
1点

>†うっきー†さん
お手を煩わせてしまい申し訳ございませんでした。
一般的なVOLTEとHD+の通話を比較しますと、やはりHD+同士の通話は高音の伸びがよく
聞き取りやすく感じますもので、SIMフリー版も対応していれば購入を検討したいと
思っております。
参考となりました。
有難うございました。
書込番号:24976501
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー
先日購入し、カメラ部分も保護した方がいいかと別途カメラ用保護シートを買いました。
いざ貼ろうとカメラ部分を見てみると、フィルムらしきものがついてあるような…。
カメラ外周部の縁、その内側に黒い部分があり、さらにその内側に少し盛り上がってる部分があり、
ちょうどカメラ部分より少し小さいフィルムを貼り付けたあとのような感じになっていました。
他の機種では「最初からついていたフィルムを剥がす必要があった」「テープを貼って剥がした」
といった話を聞いたことがあったので、もしかしてこの機種もそうなのだろうかと思い質問した次第です。
1点

>黒騎さん
>カメラ外周部の縁、その内側に黒い部分があり、さらにその内側に少し盛り上がってる部分があり、
>ちょうどカメラ部分より少し小さいフィルムを貼り付けたあとのような感じになっていました。
黒い分部は目の錯覚で奥にあるように見えるだけかと。
爪で触ると分かりますが、黒い分部と、その内側では段差がなく、フィルムなどは貼られていないことが分かります。
追加で購入したフィルムは貼らないようにして、フィルムを貼ったことで、映りがおかしくなることを防ぐようにしておけば、問題はないかと。
書込番号:24967070
4点

回答ありがとうございます
縁の盛り上がりとレンズ面の凹凸をフィルムと勘違いしちゃったんですかね…
貼らない方が写りがおかしくなることがないのはわかるのですが、
カバーだけつけてわりと雑にカバンに放り込んだりもするのであった方がいいかなと
一応違和感のなくて頑丈そうな9Hガラスにしたのですが、みなさんはどうしてるんでしょう。
書込番号:24967310
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー
Linksmateでesimを使用しているのですが、5Gオプション追加して、ネットワーク設定を5G(推奨)すると、一瞬だけ5Gを掴む
のですが、その後、ネットワークがありません必ず表示され、データ通信が出来なくなります。
当初は自宅エリアの問題かと思ったのですが、都心ど真ん中や、どこに行っても100%発生します。
このような現象が出る方は、いらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、ネットワーク設定を4G(自動)にすると、4Gも掴まなくなります。、4G(固定)のみ4G通信が出来る状態です。
また、Linkmateの5Gオプションを解除して、3Gを使える状態にしても、5G(推奨)4G(自動)3Gでは通信出来ず、3Gでは
使えない状態となります。
要約すると4G(固定)で4Gだけしか使えない状態となっています。
Linksmateのesimは7月までEIDの先頭8が「89049032」、「89033023」までしか対応しておらず、7月以降EID制限が緩和
されて、sense6のEIDも使えるようになったのですが、私の場合は、このような現象が出ています。
5点

解決したので自己レスになります。
1/11のアップデート以降、音声で使用しているDocomo(物理SIM)で4G(固定)では発着信が出来なくなり、今まではeSIMで併用すると使用出来なった4G(自動)が使用出来るようになりました。逆に4G(自動)でないと発着信しない状態。
データ通信で使用しているeSIM(Linksmate)は、引き続き4G(固定)でないと使用出来なったのですが、何やら挙動が変わったようなので、5G(推奨)にしたのですが、やはり一瞬5G表示が出て、圏外となる。
そこで設定デバイス状態のSIM2のステータスを確認すると、モバイル音声ネットワークの状態がUMTSとなっていました。
SIM2(Linksmate)はデータ通信専用で、しかも4G/5Gの契約なので、モバイル音声ネットワークの状態がUMTSになるのは不可解と思い、ここでSIM2の4G回線による通話をONにしたところ、5Gを無事に掴むようになりました。
LinksmateはSense6はeSIM動作保証外になってますが、このような設定で無事に5Gも使用出来るようになりました(速度は早くありませんが・・)
Sense7は4G(固定)の設定は元々無く、LinksmateでもeSIM動作確認済端末ですが、4G(固定)の設定がある事が影響してたのでしょうかね・・ 4G(固定)あると,ありがたい設定ですけど。
書込番号:25098235
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー
はじめまして。LINE電話を受ける時、バイブが着信時1回ブルってなるだけでその後きれるまでバイブが震えません。消える時も一回ブルっです。着信系の設定はアプリも本体設定も全てバイブONにしているので仕方がないのでしょうか?皆さんはいかがですか?
書込番号:24867471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WRコナシタ:さん
本機も他の機種の2機種で確認しましたが、電話の着信時には、バイブが1回でした。
LINEのバージョンなどでもかわるかもしれませんが、今は正常な挙動だと思います。
■LINEのバイブが1回
2020年9月のLINEの更新で同様な現象が出る機種が出てきてしまったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032976/SortID=23639750/#23639750
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032889/SortID=23659276/#23659276
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030279/SortID=23650773/#23650773
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032581/SortID=23686103/#23686103
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001277919/SortID=23691748/#23691748
どうしてもということであれば、アプリを入れることで対応は可能です。
通知音/バイブ/ランプを個別指定。通知LEDが無くてもフラッシュや仮想LED-メッセージ通知Pro
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.minds_net.msgnotifypro
お勧めはしませんが。
書込番号:24867546
2点

>†うっきー†さん
丁寧なご返事ありがとうございます。これが正常であれば仕方ないのでアップデートでの改善を待つしかなさそうですね。
自分だけでないことが分かっただけでも良かったです😅
書込番号:24867729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)