端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年11月4日発売
- 6.1インチ
- 標準:約4800万画素/広角:約800万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
AQUOS sense6 SHG05 au | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-54B docomo | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 楽天モバイル | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 9 | 2021年11月29日 21:32 |
![]() |
26 | 3 | 2021年11月27日 15:50 |
![]() |
27 | 0 | 2021年11月26日 08:59 |
![]() |
85 | 8 | 2021年11月26日 21:18 |
![]() |
178 | 23 | 2021年11月26日 14:14 |
![]() ![]() |
40 | 4 | 2021年11月30日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー

>JackZeroさん
>そのまま、sense6でも利用可能でしょうか?
5Gは使えませんが、可能です。
書込番号:24465362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>α7RWさん
スペック表に3G (W-CDMA) の
「Band6 (800MHz帯):FOMA」
「Band19 (800MHz帯):Xi」
の記述がなかったので、使えないと心配になりましtが、
使えそうで、安心して予約できます。ありがとうございました。
書込番号:24468527
2点

LTEのB19はありますが3GのB6はないようなのでFOMAは無理ですかね。
https://jp.sharp/products/aquos-sense6/simfree/
書込番号:24468749
5点

>BMW and moreさん
ドコモ5G端末が3GについてはB1以外非対応かつFOMA非対応になっているため、SIMフリー版も同じように非対応で開発されてます。
今でも3Gに切り替わるようなエリア(例えば山間部など)だと制限はありますが、まあドコモ自体5G契約やahamoではFOMA切り捨ててるので4G回線が使えればまあ大丈夫でしょう。
書込番号:24469201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BMW and moreさん
Xiは、LTEのBand19でよろしいでしょうか?
3Gの、Band19だと思っていました
書込番号:24469298
0点

LTE B19=Xi(4G/LTE)プラチナバンドですよ。
この機種でドコモで利用できる周波数は、
5G n78/79
LTE B1/3/19/42(B21はドコモ版のみ対応、B28はドコモ版も非対応)
になります。
3Gについてはドコモ版すら非対応なので、SIMフリーもあえて対応してません。
また3G B1は年明け1月からLTEや5Gへ周波数転用が決まってますし、2026年3月にはサービス自体終了するので。
書込番号:24469375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

JackZeroさん
そのままでも可能ですが5Gは使えませんので料金プラン見直し含めて変更をオススメします。
大容量なら、5Gギガホプレミア
中容量なら、ahamo
小容量なら、エコノミーMVNO
コスパ最悪なギガライトは絶対にオススメ出来ません!
あと、センス6を買うならSIMフリー版が良いかと思います。eSIM非対応でau版より17000円も割高なdocomo版だけは絶対にオススメできません!
書込番号:24469551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SIMフリー板に書き込みされてるので購入予定はSIMフリー版だと思いますが。
ドコモ版AQUOS sense6が割高なのは残価設定プログラム利用前提なのに加え、sense5Gの不具合多発からマイナーチェンジに近いsense6はあまり売れてほしくない、またドコモのみ7色展開したsense5Gの在庫を早く掃かしたいからというのもあるのではと。
同時期モデルとしては、Galaxy Z Fold3 5GとZ Flip3 5Gの価格差がドコモ版とau版でどちらも僅か数十円差、3キャリアが取り扱うXperia 5 Vやarrows Weはドコモ版が最安、現時点でドコモ専用機Galaxy A22 5Gは2.2万円ちょうどなのを見ると、ドコモ内でAQUOS sense6の価格設定だけがいかに高くしてあるかがわかります。
書込番号:24469581 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>JackZeroさん
「Band19 (800MHz帯):Xi」とあったのでLTEのバンドを確認しました。
>トランスマニアさん
エコノミーMVNOは現時点では5Gはまだやってないですね。やると言っていたのでそのうちやるとは思いますが。
ドコモ版の限定カラーには惹かれるものがありますが条件が悪すぎますね。買うならSIMフリー版ですかね。
自分は128GBモデル待ちです。けどnanoSIM+eSIMでなので64GBでもいいのかな?メモリはさほど気にしていないので。
nanoSIM+nanoSIMが出来るなら128GB版ですが。ただ価格差があまりないのでやはり128GB版か?
書込番号:24469941
8点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SHG05 au
先日、R2からこの機種に変えました。
使っていて気になることがあるので質問させて頂きました。文字を打つときに半角スペースを使いたいのですがこの機種では全角はあるものの半角スペースが見当たらないのですが、ないのでしょうか?便利だったので使えたらなと思ってます。ご存知の方居ましたら回答宜しくお願いします。
書込番号:24464902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>umeguさん
この機種のデフォルトの日本語入力は「Gboard」だと思うので「Gboard」なら、
「Gboard」の設定>言語>日本語と進んだ画面(スクショ)に「半角スペースの使用」と有るのでチェックを入れてくださいませ。
書込番号:24465366
11点

>redswiftさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
早速、設定したところなりました。
すごく助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24465889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R2からの変更であればS-Shoinをインストールしてしまうほうが楽かもしれません。
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/4408709480473--AQUOS-sense6-SHG05-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92-S-Shoin-%E3%81%AB%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84
書込番号:24465993
6点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SHG05 au
画面ロック時(画面OFF時)にアプリからの通知音が鳴らずバイブだけになってしまいます。
ですが電話の着信音は鳴ります。
どの設定で画面ロック時も音が鳴る様に出来るか、知っている方が居たら教えて下さい。
書込番号:24463925 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー
【質問】
SIMフリーの4GBと6GBではレスポンスが違うもんですかね。
5000円くらいしか違わないから6GBかな?と思っていますが。
悩みます。
皆さんだったら、どっちを買われますか?
8点

こんばんは。
5000円位しか違わないなら、私なら問答無用でメモリ6GB・ストレージ128GBを選びますね。
メモリ6GBと4GBの違いは、その人のスマホの使い方によります。
4GBでは足りない使い方をしていれば、6GBにするメリットは大きいです。
ではでは。
書込番号:24463611
13点

>じぇっと@さん
利用用途など、どうでしょうか?
沢山アプリ入れる、立ち上げるなどそこそこ使われるなら6GBがいいと思います。
ストレージも128GBにアップグレードされるし、5千円くらいと思えるなら断然6GBがいいです。
ライトユースであれば4GBでも十分だとは思います。
PUBGなどのゲームもするなら絶対6GBです。
メモリ利用の少ないアプリばかり使ってる分には違いは分かりません。
書込番号:24463618
11点

自分の使い方に応じて適切なのを買えば無駄なく選べれるんだけど、そういうのがよく分からない場合
スマホは2年も使わず早ければ1年とかで買い換えるとかなら4GB/64GBでいいような気がするし、できるだけ長く使いたいとかだったら6GB/128GBを買っておけばいいんじゃない?
悩むということはそこまでスペック必要ないのかな?って思うんだけど長く使うならメモリよりも64GBと128GBの違いが効いてくるんではなかろうか??
書込番号:24463725
14点

返信ありがとうございます。
用途は、ネット、LINE、写真くらいです。
ゲームは....ないかな。
今は、Sense2 を使用しています。
レスポンスを上げて、ストレスをなくしたいです。
書込番号:24463728
5点

>用途は、ネット、LINE、写真くらいです。
>ゲームは....ないかな。
その使い方なら同じスマホで4GBと6GBの二台を比べても差は分からないと思うよ
書込番号:24463732
13点

>じぇっと@さん
sense2からなら数倍速くなると思っていいです。
全く不満ないはずです。
歴代sense使っています。
ライトユースのようなのでストレージも64GBで十分だと思います。
書込番号:24463741
9点

>Taro1969さん
4GBでもサクサク動くのですね^^
そっちをを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24464316
4点

回答ではなくて申し訳ないです。
R compactユーザーで買い換え検討していますが、私も悩んでいます。
通常版を店頭でさわっていると、web画面をスクロールしていった際のカクツキ感が気になります。スクロール中には文字が読めない、みたいな…。モッサリ感はないのですが。
メモリ6GB版ならばそこは改善されるでしょうか?
書込番号:24464870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-54B docomo
散々迷っていますが、AQUOS sense6 ではなく、OPPO RENO 5A に決めました。
決め手は、
・RAM 6GB/ROM128 GB
(ROMから仮想RAM最大5GB拡張可)
・IPS液晶 (有機ELだと明るさで目に負担が)
・持ちやすさ (sense6は薄くて持ちにくい)
・安い機体費 (32000円 vs 49000円)
・Snapdragon 765G+adreno 620
色々なコメント、ありがとうございました。(^-^;
arrows we、sense6、その他諸々の機種について散々呟きましたが、結局 OPPO RENO 5A にするとは…
なんだか申し訳ない感じです。
決断のため、同梱品じゃない耐衝撃クリアケースとマイクロSDカードを買っておきました。
本体は月内に取り寄せるつもりです。
書込番号:24461518 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

バッテリーの減りはかなり早い感じなので(ヘビーだと半日も持たない)、そこは注意してください。
基本毎日充電した方がいいですし、1日数時間程度とライトに使う分でも2日に1回は充電した方が安心です。
あとOPPOは2021年モデルからハイエンド機を除きコストカットから純正ACアダプタやUSBケーブルが同梱されてないです。
とはいえ充電速度はPD 18Wまでしか対応してないので、手持ちの今利用してるものを使うのもいいと思います。
また指紋センサー位置が背面上部にあるため、人によっては触れにくい位置にあります。認証精度は優秀で触れた瞬間サクッと解除されるため快適です。
OPPO日本オリジナルモデルとしては3世代目になりますが、Reno A、Reno3 Aと有機ELだったのがコストカットからIPS液晶に変更されたのが残念に感じてます。
あとはOSバージョンアップですね。おそらくAndroid 11→Android 12の1回だけで終わりだと思います。
書込番号:24461540 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

参考までに国内向けOPPOスマホの発売時OSバージョン、OSバージョンアップ歴は以下となってます。
Find X3 Pro Android 11
Reno5 A Android 11
A54 5G Android 11
Find X2 Pro(au専売) Android 10→11
Reno3 5G(SoftBank専売) Android 10→11
Reno3 A Android 10→11
A73 Android 10→11
A5 2020 Android 9→10
Reno A Android 9
Reno 10x Zoom Android 9→10
AX7 Android 8.1
R17 Pro Android 8.1→10(Android 9を飛ばしたため当初予定無だったみたい)
R17 Neo(UQ専売) Android 8.1→9
Find X Android 8.1→9→10
R15 Pro Android 8.1
R15 Neo Android 8.1
R11s Android 7.1
最初から切り捨てされてる機種もありますから、基本1回、よければ2回って感じでしょうか。
書込番号:24461552 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>まっちゃん2009さん
モバイルバッテリーは3台(10000 5200 4300)持っているので、充電は大丈夫だと思います。
視覚過敏があるので、店舗展示拝見で高nitを誇るsense6は厳しかったので、もしかしたらむしろOPPO RENO 5AがIPS液晶で助かったのかもしれません。(^-^;
いま使っているAQUOS sense3も、IPS液晶みたいですね。
書込番号:24461555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
充電器は、自宅用に18Wのものを買い足したいと思います。
あとは、モバイルバッテリーの10000mAh辺りを。
書込番号:24461559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外の機種は伝言メモ(スマホ本体での留守番電話機能)がないので
私的にはないですねー。
docomoは電話の受信を重視してるので特にです。
楽天は留守番電話がただで利用できるのでどうでもいいですけど。
docomoのキャリア上の留守電は別料金なんで。
画面のどぎつさはAQUOSで言うリラックスビューでなんとかなりそうな気がします。
書込番号:24461688
6点

>hanimaru-nさん
こちらは、着信があれば改めて掛け返す感じなので。しかも電話は発信中心という(^-^;
液晶派なので、RENO5AのIPSフルHD+の画面が丁度良かったわけです。
書込番号:24461706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

伝言メモはキャリア仕様の1つみたいなものなので、Xperiaであってもキャリア版は対応でSIMフリー版では非対応とかありますね。
また海外メーカーであっても早くからキャリア参入してるサムスンやLGなどは伝言メモありますし、必ずしも海外メーカーだから非対応という感じではないかなと。
国内参入間もないOPPOやXiaomiは、キャリア版含めて伝言メモ非対応だったりしますが。
書込番号:24461747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
大分前のGalaxyJを使ってましたが、そういう機能はなかったと思うので
ここ数年で変わってきてるんですね。
知りませんでした。
GalaxyJ等で意図しない変なサイトを表示したり
電源ON時に変な画像を表示したり
膝の辺りの高さからうっかり落とすと一発でディスプレイが死んだりと
嫌な思いをしたので
それから離れてました。
書込番号:24461898
5点

>hanimaru-nさん
大文字の「GALAXY」ブランド時代は伝言メモはありませんでした。
GALAXY Jだと日本専用に開発、デザインされた2013年モデルですね。
2015年に今現在のG以外が小文字で丸っこい「Galaxy」ブランドロゴに変更されましたが、2016年モデルから国内事業者向けはハイエンド〜スタンダード機含め全て伝言メモに対応してます。
ドコモ版、au版、au MVNO版SIMフリー(UQ、J:COM)、楽天SIMフリー版が対象で、サムスン自身が昨年台数限定でSIMフリーとして発売したFlip及びZ Fold2 5G Thom Browne Editionは非対応となってます。
書込番号:24461957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hanimaru-nさん
訂正
すいません、Galaxyブランドへロゴ刷新前の機種から伝言メモ機能ありました。
大文字時代のGalaxyシリーズは、初代Note、S3、S4、S5、Note Edgeと購入してますが、2014年モデルのS5やNote Edgeには伝言メモありました。
すっかり忘れてました(^^;
ちなみにGalaxyシリーズは、数少ない通話録音機能がデフォルトで備わってる貴重な存在だったりします。
書込番号:24461985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

続けてすいません。
ついでにと思い当時の機種の取説確認しましたが、2013年夏モデルGALAXY S4までは伝言メモ機能無し、2013年秋冬モデルGALAXY J以降が伝言メモ機能有りとなってますね。
19800503さん、Reno5 Aと関係ない話で連投すいません。
書込番号:24461995 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>19800503さん
わざわざSHARPの書き込みじゃなくても良いのでは…
どの機種購入するのは自由ですけど。
書込番号:24462293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっちゃん2009さん
いえいえ〜
お気になさらず大丈夫ですよ(笑)
書込番号:24462373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコニコKK2019さん
スレのジャンルに迷いましたが、とりあえずAQUOSかな??と、思ったので。
わざわざ選んだ深い意味はなかったりします。
書込番号:24462374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事で必要な人もいるのだろうけど、留守番電話のために機種を選ぶのは嫌だな。これよりOPPOのほうが楽しそうだよね。
書込番号:24462830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>live914さん
仕事は出欠の連絡と、駅の迎えを呼ぶだけなので。
ほぼ、LINEとゲームで占められてるので、留守電機能無しでも問題ありません(笑)
書込番号:24462905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も新しいスマホを検討しており、その2機種で迷いました。
私はスレ主さんとは逆にAQUOS Sense 6にしようと思っています!
今使っているのはOPPO Reno Aです
・Reno Aでもすこし重いと感じていたので、Reno 5Aでは重すぎると感じた
・液晶ではなく有機ELディスプレイでキレイ(明るさでは液晶に負けますが)
・指紋認証が前面にあるので、ロック解除にわざわざ持ち上げなくても良い
・今使っているReno Aでも十分すぎるくらいなのでSDM690で問題ない
・今使っているReno AにはOSアップデートが一度も来なかったので、2年アップデートのシャープのほうが安心
・単純にOPPOのColor OSが使いづらかった(特に省エネ設定)
等々が理由です
でもXPERIA 10 V liteも良いなと思っているのでそちらにするかもしれません・・・
書込番号:24463155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>〜ぽんぽこ〜さん
確かに重いと…。寝落ちしたとき、顔面にスマホが落ちたことが←けっこう痛かった
RENO 5A は液晶の輝度が最大500nitくらいですし、実機を見た感じAQUOS sense3と画面の雰囲気が似た感じなので、こちらにしました。
個人認証、わたくし顔認証も指紋認証も設定しないので、ロック解除の性能は気にしていません(笑)
書込番号:24463196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買い換えを控えている私の場合は、重くて通勤時のネットサーフィン時に手首が疲れる中韓系は最初から選外でして、AQUOS 6かiPhoneSEかiPhone miniかの三択です。
書込番号:24463501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nativitasさん
167gのAQUOS sense3も若干重めではあります。
182gのOPPO RENO 5Aは、さらに重めですね(^-^;
156gのAQUOS sense6は…軽くて良いですね。RENO5Aと、26g差ですか…
基本、左手メインの両手持ちなので、そこまで重さは気にしていませんでした(^-^
書込番号:24463760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 楽天モバイル
【困っているポイント】
通勤時に音楽を聞いています。難聴対策で小さめで聴きたいのですが、小さめにするとすごく小さく、1つ上げると音漏れしてるんじゃないかと思うくらい音が大きくて困っています。
通話も音量の幅が大きいです。
なにか悪いのかと一度初期化しましたがこういうもののようで、音は悪くないのに残念です。
皆さんはこの仕様で普通に使えてますか?
伝言メモほしさに購入したのですが、OPPOにすればよかったかと思っています。
11点

こんにちは。
これは難しい問題で、元の音量が小さいほど1回の上げ下げによる音量差が大きくなります。
1回で6%くらい変動するのですが、極端な話、元の音量が1%だと1つ上げると7%に変動するわけでして、一気に7倍になる事になります。
そこまで極端じゃなくても、元の音が小さいほど1回の変化が大きくなるわけです。
対策としましては…
@画面に表示された音量バーで手動にて微調整する
A微調整可能なアプリを入れる(Android 音量 微調整で検索して下さい)
B音楽アプリに音質調整(イコライザ)の機能がある場合、音の出力を控えめに設定する
もし、Bが可能ならば最も手軽でお勧めです。
音楽アプリの音質調整で音量を抑える事で、実質、音量ボタンによる音量調整が微調整化されます
ではでは。
書込番号:24461461
14点

回答ありがとうございます。使用しているのはロケットプレイヤーとアマゾンミュージックなのですが、設定では変わりませんでした。
昔XPERIA Z3でも同じようなことがあり音量調節アプリを使っていたのですが、しょっちゅう機能しなくて不便でした。
いくつか試してみましたが、今の所自分の意図する挙動してくれるアプリに出会えません…難しいですね。
仕方ないので前の機種をプレイヤーとして持ち出しているのですが、嵩張るし古くて電池もちが悪いのでどうにかしたいのですが…
書込番号:24467228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線ならボリューム付きヘッドホン延長コードとかを使えば良いですが、
無線だと難しいのでしょうね。
書込番号:24467293
6点

同じようなことを通話ハンズフリーで思いました。
音量最大→音割れしそうな大きさ
一つ下げる→大きく下がりすぎに感じた
書込番号:24470743
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)