発売日 | 2021年11月5日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 204g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年1月20日 16:25 |
![]() |
5 | 3 | 2023年12月29日 16:12 |
![]() |
69 | 15 | 2023年12月20日 20:28 |
![]() |
1 | 1 | 2023年12月5日 20:02 |
![]() |
14 | 7 | 2024年4月9日 14:12 |
![]() |
11 | 5 | 2024年1月17日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
他の機種でも同じ現象なのかわかりませんが、数日前から動画の全画面フルスクリーンにならなくなってませんか?
両端が黒くなってフルスクリーンになってません。
You Tube見てたら違和感があり気づいたのですが、フォトもギャラリーでも同じ現象で、ピンチでフルスクリーンにはできるのですが、上下が見切れてしまってフル画面表示にできません。
以前は画面全体フル映像表示だったはずなのですが…
何か仕様変更、または何かしら機種の設定が変わってしまったのでしょうか?
書込番号:25590186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱたの@さん
動画の縦横比がスマホの縦横比と異なる場合は、当然、黒帯が出ます。
昔の映画(横長ではないもの)をTVで見た時に、横に黒帯が出るのとおなじですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
黒帯を消したい場合は、ピンチアウトで消せますが、
当然、拡大した部分は消えます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
あたりまえの動作にすることしか出来ません。
例えば、1:1の比率の動画を、4:3などの比率の画面に表示する場合を考えてもらえば、
すぐに理解できると思います。
書込番号:25590258
3点

>ぱたの@さん
この機種を使ったことがありませんが、ディスプレイ設定のコンテンツ表示設定を画面全体に変更出来ると思いますよ。
書込番号:25590287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種にはそのような設定はないようです…
9Tの機種でも試してみましたが、やはり画面全体のフルスクリーンにはならなくなってました。
数日前まではフルスクリーンなっており、両端に黒帯はありませんでしたし、ピンチアウトしたときの上下が切れてしまうような状態ではなかったはずなのですが…
同じような状況のコメントも見つからないので、確実にそうだったとは言いきれませんけど、動画を見るのにやはり違和感あるんです
書込番号:25590888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
昨日までスマホからの印刷ができていたのに急にできなくなりました。
セカンドスペースにすると印刷できます。
設定→接続と共有→印刷→システム印刷サービス→印刷サービス使用をオンにしてもプリンター選択ができません。
セカンドスペースだと問題なく印刷できるのでプリンターの問題ではないと思うのですが??
印刷設定をどうにかすればいいのか?
印刷設定だけを初期化できるのか?
教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25564847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>印刷設定だけ初期化
無理でしょう
接続出来てるセカンドスペース側を切り離し出来るなら切ってみてはどうでしょうか?
書込番号:25564856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みにまむ717さん
添付画像のその他→プリンターを追加
ここに、過去に追加したものが表示されています。
そのプリンターをタップ→削除
これで一度削除した後で、再度、プリンターと再接続し直して下さい。
書込番号:25564888
3点

プリンターを追加に過去の履歴はでてきませんでした。
もともと入ってるシステム印刷サービスやと印刷できなくなったのでキャノンのアプリを入れるとそちらで印刷することはできました!
昨日までシステム印刷サービスで印刷できてたのになぜ(ノД`)シクシク
相談に乗ってくださりありがとうございました!
書込番号:25565042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
訳1年ほどxiaomi redmi note 11 を使ってきて、快適に使えていたのですが、ネットブラウジングやメルカリなどで少しカクツキや、滑らかさが引っかかるような感じがしてきたので、同じMIUIの「Xiaomi 11T Pro 」「Xiaomi 11T」を検討しています。
Xiaomi 12T pro は、物理シム2枚ではない(1枚物理シム+esim)なので、検討から除外しています。
どちらも、現在の機種と比べると性能が高いのですが、中古品購入を考えています。
(1)これから買うのであれば「Xiaomi 11T Pro 」「Xiaomi 11T」どちらが良いと思われますか。
・ちなみにこの先4・5年くらいは使いたいです。
・ゲームはしないのですが、最近、ちょくちょく写真や動画を取ることがでてきて、現機種はそのあたりは少し性能が低いかなと思っています。(大画面6.4インチ以上がよいので、pixelは除外しています。)
(2)xiaomi機は、バッテリー交換は公式xiaomi japanでどのくらいの費用でやってくれるのでしょうか。
また、バッテリー交換を実際にされた方の感想など教えていただけると嬉しいです。
(3)xiaomi機でも11Tなどのスペックが高めの機種であれば、4・5年使うのは現実的にどうでしょうか。
iphoneであれば2018年製のiphone xs などでもストレスなく快適に使えますが、同じように考えてもよいでしょうか。
3点

>marimonomoさん
Xiaomi 11Tを持っていますがカメラが残念なのと、中古で買った場合はXiaomi公式のサポート(バッテリー交換を含む)は受けれないと思います。
4-5年動くか動かないかで言えば動くとは思いますが実際にRedmi Note 11は何年使えましたか?街の修理屋さんでバッテリー交換してくれる所があれば頼むくらいしか無いのでは?
書込番号:25535192
2点

Android機種はバッテリーの正確な状態を把握することができないので、最悪短期間でバッテリーがダメになる可能性があります。中古に手を出すならiPhoneの方が無難です。
なお、Xaomiでのバッテリー交換費用に関しては下記が参考になると思います。
https://king.mineo.jp/reports/218576
IIJMIOにMNPできるならsense8を狙ってみてはどうでしょうか?IIJMIOでは発売日に完売した機種で、8日10時に再販予定です。
https://www.iijmio.jp/device/sharp/sense8.html
書込番号:25535202
1点

>ありりん00615さん
>Android機種はバッテリーの正確な状態を把握することができないので、最悪短期間でバッテリーがダメになる可能性があります。
残量表示なんて目安なのでiPhoneも同じだと思うのですが、androidだけダメだと言う理由は何ですか?
書込番号:25535710
19点

Androidはバッテリーヘルスステータスによって、80%を切ったかが判るだけです。
一方でiPhoneは1%単位で表示されるほか、ピークパフォーマンス性能によって劣化によるシャットダウンの有無を確認する事ができます。
にこスマの場合、iPhoneのみバッテリー残量を併記して販売しています。
書込番号:25536167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marimonomoさん
>物理シム2枚ではない(1枚物理シム+esim)なので、検討から除外しています。
そもそもiPhoneも物理SIM2枚入れられませんよ。
書込番号:25536181
7点

>ありりん00615さん
状態表示の話なら、androidでも出来る端末と出来ない端末があるので「Android機種はバッテリーの正確な状態を把握することができないので」って書くと意味が全然異なりますよ。
https://tanweb.net/2020/10/24/35465/
それと正確な状態表示が出来なくても目安はわかりますし、AccuBatteryを入れれば%までわかるのでiPhoneと何ら変わらないのでは?
書込番号:25537065
17点

>marimonomoさん
11Tと11T proのみの比較ということであれば、価格にさほど差が無ければ11T proが良いと思います。
性能的に大きな違いがあるというわけではないのですが、
長く使うなら「おサイフケータイ」も使いたくなることがあるかもしれませんし、
動画に興味があるなら11Tの方が撮影モードが充実しています。4K 60fpsやHDR10+撮影など。
(ディスプレイ、スピーカーもproの方が良いようなのですがそこはよくわかりません。)
どのくらいの期間使用できるかということですが、スマホの使い方が大きく変わるということが無ければ、性能的には両機とも今後4、5年は行ける気がします。
ただ最近このサイトでXiaomi機の文鎮化をよく見かけるので故障が心配なところではあります。
書込番号:25538090
5点

>しげ散歩さん
この機種と、「12T」シリーズも見ているのですが、あまり性能に違いが無い(というかどれもスペックが高い)ように感じていて、ゲームもしない私には、どれもハイスペックに見えてしまいます。
11Tシリーズや12Tシリーズなど、もうすでにスマホのスペック的に天井なのでしょうか。それとも、11Tシリーズ⇒12Tシリーズ⇒13Tシリーズと、大きく変わっていたりするのでしょうか。
自分には(良い意味で)よく違いが分からないのですが。。。
書込番号:25538147
0点

>marimonomoさん
>11Tシリーズや12Tシリーズなど、もうすでにスマホのスペック的に天井なのでしょうか。それとも、11Tシリーズ⇒12Tシリーズ⇒13Tシリーズと、大きく変わっていたりするのでしょうか。
>自分には(良い意味で)よく違いが分からないのですが。。。
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
>AnTuTuアプリver10のスコア
>Snapdragon 888 906245 277740 Xiaomi 11T Pro AnTuTuスコア
>Snapdragon 8+ Gen 1 1357559 503344 Xiaomi 12T Pro
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20290
>「Xiaomi 13T Pro」は「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアが1564530、
性能は当然上がっていきますが、
電卓アプリなど、性能を必要としないものを使う場合は、差を感じることは出来ないと思います。
書込番号:25538170
4点

>marimonomoさん
11T/11T Proからの性能差ということであれば、
proは†うっきー†さんがantutuベンチの値を貼ってくれていますのでご参考に。順当にパフォーマンスは上がっています。
proなしは体感できるほどの差は無いとみて良いと思います。GPUは上がっていますが、CPUはコア構成が同じなので差が付きにくい。
また、ゲームをしないのでベンチマークとしてGeekBenchを参考にするのも良いと思います。
marimonomoさんの用途として
11T/11T proと後継機との違いが大きく出るのはカメラの光学手振れ補正だと思います。(11T/11T proは非搭載)
性能の部分ではあまり差が感じられないのではないかと思います。
ビデオ撮影の4KやHDR10+についてはProとProなしは11の時同様に差別化されています。11の時からですが、SoC的には不可ではないので商品価値ということですね。
11T Pro/12T Pro/13T/13T Proは共に国内専用版のためおサイフケータイ対応です。11Tのみグローバル版で対応なし。
13T/13T proはカメラのイメージセンサーをSony製に変更してきました。単に高画素である、ということを売りにするのを止めたことは個人的には好印象です。今後出てくるレビューを参考にされると良いと思います。
※13T/13T proの海外レビューはレンズ、センサーが異なるので参考になりません。カメラ好きとしてはLEICAかぁ〜と思ってしまいます。国内版もコーティングが改善されていればよいのだけれど。
あと、13T/13T Proでは防塵防水でIP68に対応してきました。防水がIPX5/8ではないのが気にかかりますが安心感は段違いです。
書込番号:25539333
3点

>しげ散歩さん
>†うっきー†さん
>エメマルさん
>sandbagさん
>ありりん00615さん
>−ディムロス−さん
参考になるご意見ありがとうございます。
proシリーズでなければ体感差があまりないようですね。
11Tシリーズは、OSバージョンアップやセキュリティアップデート期間が2年弱で、13Tだと5年で、
有名どころのアプリしか使わないので、そんなにOSが古くてもセキュリティ上は気にしないのですが、
OSが古くなると動作に影響してきますか。グーグルクロームなど有名アプリしか使わないので古いOSで動かないとかはないのかなと。)
重たい作業はしないので、11Tシリーズでも性能的には十分なのですが、おそらく数年したらOSの更新が止まることになります。
その際に、性能は高くてもOSが古いせいで動作がもっさりしたりしないかがi一番気になっています。
書込番号:25539867
0点

>marimonomoさん
アプリは通常、対応するうち最も古いOSが備えた機能(API)を使用して作成しますので、OSのアップデートがされなくなったからと言って遅くなることはありません。
11T/11T ProのOS更新は既に終わっていて(Android13が最新)、セキュリティサポートが2025年8月までとなっています。
SoftbankへのMNPで12T Proの割引販売が、稀なようですが一部家電量販店で引き続きあるようです。スマホを販売している家電量販店が近隣にあれば覗いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25540271
2点

>しげ散歩さん
私は今まで、OSが古ければ、スペックの高い機種でもアプリの読み込みやネットブラウジングのカクツキとかが出てくるものだと思っていました。そのため、スペックの高くない機種のほうが良いのかなと思っていたのですが、しげ散歩さんの話を聞いて、スペックの高い機種を(OSバージョンアップしなくなっても運が良ければ)長く使うこともできそうで良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:25540405
0点

>marimonomoさん
11T/11T ProのOSアップデートについては私の情報が誤っている可能性が高いです。
3回のOSアップデートとされていますが、MIUI12.5(Android11)から現在MIUI14(Android13)で2回行われていますのであと1回あるかも。
OSアップデートが無いときっぱり言い切っておいて大変すみません。
明確な情報が出ているわけではないので確定にアップデートがあるということも言えないのですが。
あと、OSはタイミングとしてMIUIに代え、HyperOSベースになる可能性も高いです。
HyperOSはMIUIとそれほど違いのあるものにはならなさそうですが、見た目がよりiOSっぽくなるようです。
またOSのフットプリントが小さくなり動作が軽くなるようです。
HyperOSは24年第一四半期以降にグローバル展開されるようです。
根拠がXiaomiの主張のみのため推測が多くてすみません。
このOS変更は13T/13T Proに関しても同じ流れです。
なお、Redmi note 11もHyperOSベースのOSにアップデートされるという情報も一部にはあります。
書込番号:25540821
2点

> > 【概算費用のご案内(税込)】
> > > 《Mi 11 T Pro》
> > > ・バッテリー交換修理費用:8700円
> > > ※診断後に修理をキャンセルされた場合は、修理キャンセル料金5,500円が発生いたします。
> > > ※概算費用につきましては、お見積もり金額と異なる場合もございます。予めご了承下さい。
11T proを2年間使い、バッテリー交換見積をXiaomiに出した回答です。
ご参考になれば。
物理SIMが2枚入る最後のハイエンドだったので、13T proにメインは譲り、落ち着いたらバッテリー交換しようと思います。
書込番号:25553940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
先週MIUI14に更新しました
昨日までは何も問題なく
今日の朝、会社へ行く前に充電しようとしたら、高速充電、120%も何も表示されなかったので
アプリのAmperで充電状況を確認してみたら
測定値の所に「冷たい」と表示されていて、なんのこっちゃっと思って下の方を見たら
温度が下がってしまったせいかと...
少し温めてから充電したら、ちゃんと120%と表示されて充電されたんですが
なぜか93%で止まってしまっていてそれ以上充電されません
アプリで測定値を確認したらMax4000mAまで出ていたのが93%までいくと急に100mAまでさがってしました
線の差し替え、互換ゲーブルから、純正に変更済み
再起動もしてみたが変わらず93%以上充電できません
13の時は何も問題なかったんですが14にしたせいでしょうか?
同じような症状の方いますか?
0点

朝昼と93%どまりでダメでしたが
夜充電したら100%まで行きました
過去記事にもありましたがバグっている可能性もあるのかもしれません
書込番号:25533981
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
結構難癖の有る症状が続いており、御相談であります。
楽天回線をメインで利用しております。
題名の通りですが、
着信しても本体無反応のままで気付かず、ふと見ると不在着信が通知されます。通知すらされない時も有り、着信履歴で初めて分かる時も有ります。
バイブも鳴らず、相手からは「コールも鳴らず、いきなり只今電話に出る事が出来ません。」など、メッセージが流れると言われます。
常時では無く、試用ではしっかり着信するのですが通常待機時ですと反応しないのであります。
なおスマートウォッチはHuawei BAND 7を利用しておりますが、こちらは常に全く反応致しません。
Rakuten Linkのアプリ設定でバッテリーセーバーはオフになっております。要の通知は全てONです。
初期からずっと続いており、メイン機種ですので出来れば本体初期化は避けたいと考えております。
SIMカード挿入後の電源ONで自動で回線が繋がる事から、設定項目にアクセスポイントは表示されません。
アプリ設定などで解決策が有るか、御伝授頂けますと幸いに存じます。
書込番号:25491496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的に楽天link自体不安定な感じなので、自分的には削除推奨です。
あと、電波が結構シビアなんで、場所によっては届いてなかったりしたりも。
もう一つあるとすれば、スマホトラブル誘発アプリのlineを使っていて、データため込んでる場合、メモリ使いまくって、着信の作業ができないほどメモリ不足に陥ってる場合もあるかもしれません。
それと、4G固定にするとか。
書込番号:25491521
1点

>ぽよよん星人さん
一番良いのは、Rakuten Linkからログアウト後、アンインストールしておくことです。
どうしてもアプリを利用したい場合は、以下で解決するとは思います。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加で該当のアプリ(Rakuten Link)をGoogle Playから1本のみ入れて下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(MIUI12,13,14)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→画面下の「すべてのデータを消去」
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
その後、アプリに対して、終了しない設定をして下さい。
■アプリを終了させないための設定
Xiaomi機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_5
>Q.MIUI14で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:25491534
3点

むんにゃら氏のLINEガー のくだりは、スルーしてあげて下さい。
彼の中ではLINEがスマホを文鎮化させるらしく、反対意見を申し入れても妨害だとして相手にしてもらえませんので。
書込番号:25491543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>只今電話に出る事が出来ません
オプションの留守番電話がオンになっていないか確認されてはどうでしょうか
オンの場合は秒数を15秒〜30秒とかに設定してみるとか
(初期値は15秒でした)
オプションの留守番電話が5秒とかだとRakuten Link側で着信音が鳴る前に「留守番電話」に切り替わります
相手がメッセージをどうぞと言った瞬間に切ると「不在通知」(着信履歴)も出ない様です
my楽天モバイルアプリ→契約プラン→(プランに含まれるオプションサービス)留守番電話→オン→5秒〜30秒
書込番号:25491617
4点

レビュー見させてもらいましたが、
Snapdragon888に加えてMIUI13→Android12+RAM8GB+拡張3GBの性能に不満無し。
拡張3GB使ってるようですが、これは使わないほうがいいです。
ストレージはメモリより動作が遅いので、タイミングがシビアな動作の場合、不具合を起こしかねないからです。
例えばですけど
メモリのみ 着信→即表示
拡張メモリ 着信→もっさり→処理間に合わなくて切断
ということも考えられますし。
あと、レビューにlineの文字がありますが、このアプリは使わないほうがいいですよ。
いろんな機種でトラブル報告ありますし。
書込番号:25491902
0点

皆様、様々なご返答をありがとうございます。
まず、Rakuten Linkの直前の設定におきまして、
留守番電話の応答時間は5秒になっておりました。
「何故か」です。
以前OFFにしておいて設定がいつの間にか変わっておりました。
なお、30秒にしたりOFFにしたりして試しに着信を入れましたらその時は反応しましたが、時間を空けて再び行うといきなり不在通知になりました。留守番電話の設定は何をしても同じようで、不安定です。
なお留守番電話はOFFにしても45秒コールでONになってしまう不具合は解消されている様です。
取り急ぎの対策としましては、
Rakuten Linkは着信時もデフォルトさせておく事に固執する必然性は有りませんのでログアウトさせておき、
着信時→Google電話で対応。本体もスマートウォッチも反応します。
通話時→Rakuten Linkでログインさせて通話する。
通話時は少し手間がかかりますが、まずはこちらで稼働させる事にしました。
拡張メモリは早速OFFにしました。LINEにつきましては目立った不具合を経験した事が有りませんので、初期化のタイミングと共に、メイン機種も変える方向性も有りまして、しばらく様子見しながら検証を続けて参ります。
書込番号:25494427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Rakuten Linkが通常稼働出来るようになりましたので、お知らせ致します。
暫くログアウトして運用を行い全く問題は有りませんでしたが、都度電話をかける事が増えて不便になってしまいましたので…あらためて常時接続が可能か検証してみました。
MIUI14においての操作です。初期化は一度も行っておりません。
1.Rakuten Linkアプリ長押し
2.アプリ情報
3.アプリのアクセス許可
4.使用していないアプリを一時停止するをOFF
5.(戻って)未使用の場合はアプリのアクティビティを一時停止するをOFF
※5を先に行うと4をOFFにしても、5はONに戻ってしまいました。
元々アプリの自動起動は行っており、OFFになったことは有りません。
以上の手順で全て行い暫く稼働、問題無く何時でも着信が可能になりました。
ベストアンサーはアプリを生かした手法を教えて下さいました†うっきー†さまに差し上げます。
皆様ご回答下さいまして、ありがとうございました。
その他の落ちやすいアプリも活用させて頂いております。
書込番号:25692784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
純正の充電ケーブルが断線してしまったので新しいものを購入したいのですが、サードパーティ製の充電ケーブルでも120w急速充電は可能でしょうか?
もし可能なら何アンペアのケーブルを購入すればいいでしょうか?
書込番号:25487230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物によります
書込番号:25487249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moriyoshi1111さん
シャオミの急速充電用のケーブルはusb規格では存在しない特殊な5番目のピンがある専用品になります。
なので家電量販店などで市販している一般的なusb typeA→typecケーブルでは120W充電できません
(急速充電対応、3A対応などの記載があっても、一般的なUSBケーブルは5番目のピンがないので絶対に120W充電になりません)
ちゃんとした専用品を購入することをおすすめします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BP14WYNZ
書込番号:25487296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moriyoshi1111さん
Xiaomi独自の企画を採用しているので、急速充電が必要なら対応したケーブルが必要になります。
純正がベターです。
他のケーブルでも充電出来ますが、120w急速充電は出来ません。
書込番号:25487298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Xiaomi120W6AケーブルでAmazonで以下の様な製品があります
www.amazon.co.jp/dp/B0BJ27PM96
書込番号:25487326
3点

今さらですが、純正120w充電器は20v6Aで動いています。
ですので6A流せることが保証されているケーブルなら何でもいいです。
ものによるとかXiaomiのケーブルは特殊とかそんな事実はありません。
あくまでも許容電流量の話です。
書込番号:25586929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)