発売日 | 2021年11月5日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 204g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2024年2月27日 10:55 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2024年2月14日 23:02 |
![]() |
34 | 16 | 2024年2月21日 18:54 |
![]() |
5 | 3 | 2023年12月29日 16:12 |
![]() |
69 | 15 | 2023年12月20日 20:28 |
![]() |
1 | 1 | 2023年12月5日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
代目通りなのですが、わたしは、ディスプレイの綺麗さを味わうため、照度95パーセント程度でつかっておりますが、もちろん自動照度オフにしてます。しかし、たまになんですが、画面が暗くなります。その時に照度100にしても暗いです。そして、つかってたら、いつの間にか元の明るい照度にもどってます。この機体差では無いと思います。何故かと言うと私はこの機種、発売日から、3回買って、売ってを繰り返し、いままた、4度目の新品かいました。いづれの前回の機種でも、同じ事例が発生してました。だから、個体差では無いと思います。なぜこの現象になるのか、おわかりの方、ご教授下さい。よろしくお願いします。また、私と同じ現象の方いられたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25638934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>買って、売ってを繰り返し、いままた、4度目の新品
転売屋さんなの?
暗くなるのは、バッテリーと関係あるかも。
書込番号:25639027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたやん2さん
バッテリーセーバーが働いているだけかも?
書込番号:25639031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
いや、単に新しもの好きでして、これ売って12TPro買ったので。。
書込番号:25639045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
バッテリーセーバーはオンにしてません。
書込番号:25639049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたやん2さん
12T Proは、どうですか?
書込番号:25639062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
ならないですねー!
書込番号:25639072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
この11TProの機種のみ、なります。ちなみに13TProも所持してますが、なりませんねー。不思議なんですよ。自動照度オフなのに。。
書込番号:25639076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かたやん2さん
ソフトウェアは機種毎にビルドなので
そういう事も有り得ます
書込番号:25639095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
そうなんですね?ただ、発売日から1回買って、その後2回かってますが、どれもなりました。アッフデートで、改善されてないですね。いきなり、画面照度が落ち、5分後くらいに戻るんです。自然と。。不思議です。もし、バグなら治して貰いたいですね。
書込番号:25639105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたやん2さん
ゲームターボの設定で「パフォーマンスの最適化」を無効にすると改善しないでしょうか。もしくはゲームターボそのものをオフにしてもいいかもしれません
書込番号:25639117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ユーザーではないので参考程度に。
>たまになんですが、画面が暗くなります。その時に照度100にしても暗いです。そして、つかってたら、いつの間にか元の明るい照度にもどってます。
>3回買って、売ってを繰り返し、いままた、4度目の新品かいました。
>なぜこの現象になるのか
この機種で使っている有機ELパネルの焼き付き現象軽減とかの目的で、一定時間「ほぼ目一杯」な輝度を続けるとユーザーの設定如何に関わらず一時的・強制的に画面を暗くする機能でもあるのでは?
あるいは、機体の温度が一定値より高くなる(例えば≧45℃とか)→機体の温度を下げる≒機体内の消費電力を減らすべく画面を(一時的に)暗くする→それで温度が下がれば元の明るさに戻る、とか。
もしもそういう(内部)製品仕様で作られていれば、個体を何度換えようとも使い方や環境が一緒なら結果が同じで不思議はないです。
#単にこの機種のソフト的な不具合って可能性も否定はしませんが。
前者の「焼き付き軽減」の意図だとしたら、回避策は恐らく無し、
後者の「発熱」だとしたら、機体をカバーやケースに普段入れてるなら入れるのをやめる、熱の出やすい使い方(充電しながら使うとか)をしない、そういうものと諦めて我慢するか他の機種に買い換える、ってな方向でしょう。
>私と同じ現象の方いられたら教えてください
他ユーザーに同じ事象になるのかを聞くより、メーカーに問い合わせてみた方が早いような。。。余計なお世話かもながら。
書込番号:25639125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
有難うございます!
いま、XiaomiJAPANにききました!おっしゃる通り、スナドラ888搭載なので、熱が上がってきた時、防御で、一時的に画面が暗くなるみたいです。温度が下がってくると元に戻るとのこと。まさにそうでした。10分以内に元に戻ってます。ご教授いただいた皆様、有難うございます!
書込番号:25639137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
本日新品が届いたのですが、
バッテリーが空っぽのようでした。
付属の充電器だとどのぐらい充電時間がかかるのでしょうか?
2時間ぐらい充電してますが電源ボタンを長押し、電源+音量ボタンを押してもうんともすんともいいません。
ケーブルをスマホを挿し込むとバイブがなるのが遅く充電空っぽマークは出ますがすぐに消えます。違うスマホにさしてみるとすぐに反応します。スマホ側の接触不良でしょうか?
書込番号:25622641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotatsuandmikanさん
他のケーブル、充電器でも充電されませんか?
2時間充電して充電されない場合はバッテリーが完全放電しているためダメになっている可能性があります。
リチウムバッテリーは完全放電すると充電出来なくなります。
長期間放置されたのが原因で完全放電されたのが原因です。
保証があるなら購入店に相談してください。
リチウムバッテリーは、使わな場合でも半年に一度充電してください。70%位充電して保存
書込番号:25622658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kotatsuandmikanさん
>付属の充電器だとどのぐらい充電時間がかかるのでしょうか?
20分以内ですね。
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-11t-pro/specs/
>同梱 120 W 有線充電器
>有線:17 分で 100 % 充電 ※
>※ 5,000mAh バッテリー容量相当。バッテリーは 2 つの 2,500 mAh セル構造に分かれています。
>※ 2% から 100% まで、Xiaomi Internal Labs にて充電テストを実施した結果。実際の結果は異なる
>場合があります。
ACアダプターは壁のコンセントに直接刺している。
付属のケーブルは、ACアダプター、本体、両方ともに奥まできっちり刺している。
この条件を間違いなく満たしているのにダメとなると、初期不良の可能性がありそうです。
よくあるケースとしては、ケーブルを奥まで刺していなかったというのがあります。
書込番号:25622674
3点

ありがとうございます!放電してしまうのですね
今購入先に問い合わせをして、一日充電せず放置して
再度充電してみて反応がなければ返品交換対応してくれることとなりました
書込番号:25622769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
電源ソケットから直接ケーブルをスマホに繋いで、差し込みもカチッと音がなるまでおくまでさしても充電されませんでした。
先ほど購入先に問い合わせをして、一日充電せず放置しての保留になりましたが、再度充電して充電されなかったら返品交換の対応してくれることになりました。
書込番号:25622816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リチウムイオンは放電のし過ぎで壊れる可能性もあります。
昔のZenfoneなんかは放電しすぎると保護モードに入って、充電ランプオフの状態で12時間以上の充電が必要でした。ただ、最近はこのようなケースは無いのかもしれません。
あと、この商品はここでは結構前に完売しています。Amazon購入の場合は、販売元店舗の星1レビューを確認しておいた方がいいですよ。
書込番号:25622830
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
今年頭にほぼ未使用(ただし1年放置らしい)の中古端末をフリマで購入しました。しかしAccuBatteryで測定したところ1ヶ月で10%も劣化していることになっています。
使用環境としては、
・AccuBatteryだともともと5000mAhで50%だったのですがこの端末はバッテリーが2本内蔵されているとのことで2500mAhに変更しています。
・付属の急速充電器を使用しています。15%〜100%で心掛けてますが完了後も差しっぱなしだったことは多々あります。他端末も同じような充電状況です。
・端末5台所持でしてこの端末はサブのため1日1時間のゲームくらいしか使いません。ただし、常に他2台をテザリングで繋いでます。
・不具合や熱暴走を起こした記憶はありません。
・メインのPixel6aは8ヶ月使用で劣化5%、他端末は1ヶ月1%ほどです。
なにが原因なのでしょうか。お知恵をお貸しください。
書込番号:25605812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データ数が少ないので結論づけるのはまだはやいです
バラツキを結構拾っているので 特に下振れしたデータ
もう少しn数増やすのと
15%以下まで減らさないと結構容量少なく計算される傾向にあるのでその辺を踏まえてもう少しデータをとってみては
バッテリーの寿命気にするのでしたら、急速充電ではないほうがいいと思います
20w以下でいいのでは
書込番号:25605838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゅーともさん
こんにちは、>1年放置→これはバッテリーにとって厳しいですね、バッテリーは充電〜放電の繰り返しによって長期間使える訳
ですが、そのどちらもされてない期間が長かったですね、その間の自己放電によって容量が減少してるかも知れません。
復活方法は完全に無くなるまで使い切る→それから満充電を行う、この繰り返しを数回繰り返すことによって、かなり復活する
こともあります。
その後の使い方も続けて欲しいです。
当方その使い方で7-8年バッテリー交換することなく使えています。
書込番号:25605882
3点

>復活方法は完全に無くなるまで使い切る→それから満充電を行う
リチュウム電池は使い切ってはダメです、劣化を早めるどころか死ぬこともあります。
先日月に降りたSLIMも当初太陽電池が働かずリチウムバッテリーだけで作動指していましが残量10%で停止し
太陽電池の発電を待っていました。リチウムバッテリーは使い切ると復活できないだけでなく充電した時に発火の危険も生じます。
市販の携帯は残量を残して使用を止める機能が備わっていますが完全になくなるまでの使用は止したほうが良いと思います。
また携帯やパソコンなどは使い切ってしまったリチウム電池は充電しない安全装置が付いてます、それが働くと充電しなくなります。
リチュウム電池はメモリー効果がないので継ぎ足し充電でOKです。
電池の持ちが本当に悪いなら「にほぼ未使用(ただし1年放置らしい)」の1年間どのように放置されたかに問題があったのでは。
書込番号:25606022
5点

>奈良のZXさん こんにちは
完全に無くなるまで使って →当方の書き込みに説明不足があったようで補足します。
.>市販の携帯は残量を残して使用を止める機能が備わっていますが →その表示「バッテリーが低下してます、充電してください」
の表示が出たところで充電するです。
その表示が出ると送信不能となり使えない状態になりますから、完全に無くなるまで使って と書きました。
ユーザーインターフェースとしては間違っていなかったと思いますが、説明不足でした。
書込番号:25606051
2点

>里いもさん
>奈良のZXさん
>fwshさん
たくさんのご回答ありがとうございます。
ふだんなんとなくで使ってる身としてはよく分からない単語もありつつで解釈違いかもしれませんが、長期放電が原因の可能性が高そうというところでしょうか。私の自己責任ですね。
自分なりにみなさんのご意見を参考に、付属ではなく通常充電も試してみました。前回のスクショ後にAccuBatteryの設定をデュアルタイプ?に切り替えているため容量表示が変わってます。
結論から言うとたった1回の充電でさらに3%劣化しました・・
・残り9%→100%
・通常充電(充電電流?は10w前後でした)
・劣化89%→86%
これからも1回充電するたびごりごり劣化するのでしょうか。単純計算するとあと1ヶ月で果てることになります放電恐ろしいですね。今のところ端末は不具合なさすぎてむしろAccuBattery側の不具合じゃないかと疑いたくなるほどです。
放電が原因であれば残念ながらこれといった対処法はなさそうですが、これはこれで今後私のような方への注意喚起になりそうので次回充電時のデータ載せたらこちらの質問は〆ようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25606650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゅーともさん
3%劣化など、数値で楽しまれるのもいいですが、。実際にお使いになって支障があれば交換ですが、支障なければ
数値のことは気にせず使い続けるのがいいと思います。
書込番号:25606751
3点

>にゅーともさん
120Wの17分で満充電になる凄まじい急速充電器は、使用されないことをお薦めします。
1年間の放電状態の放置や凄まじい急速充電の繰り返しでバッテリーは、劣化していると思います。
バッテリーを延命させるには、20Wの充電器で充電を95%以下で止めること、充電中は、使用しないことをお薦めします。
書込番号:25606818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天才軍師 竹中半兵衛さんへ一票です(ナイスクリック)。
書込番号:25606869
3点

何度か数時間充電器を外すのが遅れたからといって何ヵ月もしないでバッテリーが果てて終わるのか?何か違うような気がしますけど。バッテリーの劣化の原因が充電器、だと決まってる訳でも無いでしょうし。
だいたいね、購入直後に100%だったと確認してたのでしょうか?それもはっきりは分からんし。
もし純正充電器が問題なのだとしたら今頃早期にバッテリーが逝って泣き叫ぶユーザーが大量発生してますよ(苦笑)
そもそもがフリマ購入の品で、状態についての申告通りのコンディションなのが確実とも言い切れませんし。個人的にはフリマのスマホは当たればラッキー外れても仕方の無い代物だと自分は思ってるので、主さんみたいにアプリの数値で一喜一憂してる人の気が知れません。取り敢えずAccuBatteryやBatteryMixみたいなアプリが常駐して常時動作してることによるシステムへの負担とかも考えられるので自分はその手のアプリは使わないようにしてます。
書込番号:25607660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
超急速充電はさらなる負担になりそうとのご意見ばかりなので付属の120w充電器は封印しようと思います。めちゃ便利だと気に入っていたのですが・・私の端末の場合バッテリーがすでに大怪我してそうなので仕方ないですね。
特に里いもさん、連日気にかけて何度もコメントくださりありがとうございました!メインのPixel6aや7aよりも不具合は全くありませんし、うちのサブとしての使い方なら電池持ちも2日はもってくれてるので、超劣化の数値を見守りながら、みなさんのアドバイスをご参考に少しでも長く大事に使っていこうと思います!
>ryu-writerさん
スクショのとおり初期はほぼ100%でした。フリマでの中古購入は何度もありますが健康度85%のものでも問題なかったのは当たりを引き続けていただけのようです。そして長期0%放置の過放電端末を手にしたのは初めてで、アプリ測定で超劣化していくのも初めてで、自分の使い方に難があるのかとこちらに初めて登録して質問させていただいた次第です。そのため言葉足らずや表現が間違っていたかもしれません。
自分の使い方について指摘はありませんでしたし、充電器や過充電は負荷になるかもとの懸念だけで実際他口コミでもトラブルはそんなに見かけませんし、
おそらく今回の原因は超高速過充電ではなく、私が度外視していた長期0%放置の過放電にあったのだろうと結論に至りました。
アプリ自体の負担というのは盲点でした・・でも他端末で負担に感じたことも無く、目に見えた方が安心なのでアンストはしないでおきます。
最後に、劣化進捗はさらに2%劣化の結果となりました。
・残り5%→100%
・12w前後
・健康度96%→94%
長期過放電の1例として残しておきます。
私の場合は今のところトラブルは全くなくこの先も労りながら使い続けていきますが、もし私と同じようにあまり詳しくないかたがここを目にしたのでしたら、長期放置端末の購入はおすすめしません。
みなさまたくさんのご回答ありがとうございました!勉強になりました!
書込番号:25607725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後の健康度の数値に訂正です
‪✕‬健康度96%→94%
〇健康度86%→84%
書込番号:25607732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0%長期放置はまずいですね
電池が傷んでいる可能性が高いです
それが起因してどんどん計測値が減っている可能性は高いですね
別端末でですが pixel どうも充電を重ねることによりその充電具合を端末が記憶して、%が狂うというような報告もあります
lowバッテリーで何時間も使えるような状態になるようで
0%が実際30%だったりとか
これをリセットするには完全放電まで一旦使用して100%充電するそう
accubatteryですが、端末との相性があるのは事実だと思います
実際senseではうまく計測できていなく
メインではうまく計測できてます
使えているケースでは傾向もしっかりでており、一概に問題があると評価するのもどうなのかなと
書込番号:25607806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fwshさん
AccuBattery自体に相性や不具合もあるのですか。ryu-writerさんも似たようなことを仰っておりましたが、私はこのアプリの見方がほぼ分かっておらず細かな異常が出ていても気づけてないと思います・・。
そんなスマホ音痴な私がAccuBatteryを入れるきっかけになったのが現在メインで使っているPixel6aが初期の頃めちゃくちゃ熱くなるので、温度測定ができるアプリとして使ってみました。実際熱いときは47℃と表示されていたのでそれ以来すっかり信用してしまってました。でも言われてみるとPixel6aの初期バッテリー容量が102%になっており疑問だった記憶があります。設定容量は4410mAhで公式通りでした。
新たな問題点の可能性としてはアプリ側の不具合でしょうか。
改善策として、
・別のアプリでも劣化測定してみる(アプリがありすぎて分からないのでおすすめありましたら情報お願いします)
・1度完全に使い切った状態で100%まで充電してみる(電池を使い切るのだけは全端末で避けてきたのでけっこう不安です)
・AccuBattery自体をアンストしてまた数日かけて0から測定してみる
というところでしょうか?
添付画像は問題端末の設定にあるバッテリー消費?の項目です。これも見方がよく分からないので初めて確認してみました。
ゲームのためのものなのでテザリングの他にモンスト、LINE、AccuBatteryの3つだけロックかけてバックグラウンドでも動くようにしておりました。LINEのほうが大きそうですが一切でてこず・・チェックにはテザリングとともにAccuBatteryだけ出てきたり出てこなかったりします。これも関係あるのでしょうか?
書込番号:25607928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合はあります
どのアプリでもあります
使えているならば問題ないですね
データが信用できないような意見も散見しますが、それを言ったらすべてそうなります
温度に関してもそのデータが正しいかどうかはわかりません
私が以前入れていた別のアプリと5℃くらい差がでたのであまり数値は意識しなくなりました
参考値くらいのほうがいいと思います
この数値だとやばいなとか
accuの%が誤差が大きいです
108%とか出たりもしました
これはn数 サンプル数が増えるとある程度真実味が出てくるものですので、まだ判断ははやい可能性があります
今は劣化の傾向はでています
これが正しいかどうか
サンプル数を増やせばより正確なデータになりますが、危惧しているのがAndroidシステムのバッテリー表示 これが狂っていると サンプル数増やしても意味がないのかなと
正確に計測できており電池が劣化している という判断もできますが、その前にちゃんとシステム表示があっているか、完全放電をしてみてはと思っています
完全放電ですが私はよくしており、それで問題がおきたことはないです
ただ にゅーともさんの端末で不具合が生じる可能性が0でもなく、私にはなにの保証もできないです
最終的にはご自身での判断となるのかなと
完全放電は電池に影響を与えるとは思いますが、軽微なものだと言えます
完全放電 0%は実際は電池の0%ではなく、安全のマージンをとった値を0としています
そこからさらに放電が進み、電圧が落ちると保護回路が働きます
大抵はここである程度放電はとまるのですが、さらに進むと充電できなくなったりします
言いたいことは、0%はシステム上安全をみた値であり、電池の0%ではないということです
判断はお任せします
アンインストールはしないほうがいいと思います
データが残った上で蓄積をおすすめします
別のアプリですが私はいれていません
accuで傾向がでていますので
画像のはあまり気にしなくていいのでは
参考として私の端末の画像をのせます
?ではなく小さな点が計測値です
こまめに充電することがあるためデータは増えます
私の端末のaccuの消費具合ものせます
いろいろいじって調べていてこれです
書込番号:25607964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
ご丁寧にスクショもたくさんありがとうございます!3枚目の機能を知らなかったのでさっそく許可してみたら使用状況見れました。今はたぶん許可直後の数分だけの使用量のようで参考になりませんが今後はこれもチェックしてみようと思います。
昔たしかXperiaホームが悪さしててバッテリーが1分ごとに減っていくトラブルがあったのを思い出しました。こうやって見れるの助かります。
今はちょっと用語たくさんでいろいろ理解が追いついてませんが、また深夜に時間とれるとき改めて熟読させていただきます。完全放電の仕組み等も調べ直してリスクも考慮しつつ試せることは取り入れてみたいと思います。
なにも進捗ありませんが朝から気にかけていただいてるので取り急ぎお返事を。貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:25608015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の報告です。原因は分かりませんが2週間ほど経過して現状はバッテリー劣化するどころか回復しています。
他のクチコミも辿ってみるとこちらでいただいたアドバイスと似たようなものも見かけたのでリスク承知でキャリブレーションというものを試してみました。0%まで完全放電→満充電+2時間です。
1週間ほど続けたところ最低数値の84%〜85%を保っていたのでとりあえず劣化は止まったと安堵しこれは辞めました。
その後1週間ほど15%→90%程度の通常充電をしていたところ充電するたび1〜2%ずつ数値が上がるようになりました。今も上昇傾向にありますよく分かりませんが。
サブサブ端末のため意識して使っても2日持つのであまり試行回数が多いわけではありませんが、AccuBatteryにも相性があるのか、超急速充電が負担だったのか新たに詰めるべき問題点は浮上してますが、
大きな変化が出てきたので報告として置いておきます。
書込番号:25631409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
昨日までスマホからの印刷ができていたのに急にできなくなりました。
セカンドスペースにすると印刷できます。
設定→接続と共有→印刷→システム印刷サービス→印刷サービス使用をオンにしてもプリンター選択ができません。
セカンドスペースだと問題なく印刷できるのでプリンターの問題ではないと思うのですが??
印刷設定をどうにかすればいいのか?
印刷設定だけを初期化できるのか?
教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25564847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>印刷設定だけ初期化
無理でしょう
接続出来てるセカンドスペース側を切り離し出来るなら切ってみてはどうでしょうか?
書込番号:25564856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みにまむ717さん
添付画像のその他→プリンターを追加
ここに、過去に追加したものが表示されています。
そのプリンターをタップ→削除
これで一度削除した後で、再度、プリンターと再接続し直して下さい。
書込番号:25564888
3点

プリンターを追加に過去の履歴はでてきませんでした。
もともと入ってるシステム印刷サービスやと印刷できなくなったのでキャノンのアプリを入れるとそちらで印刷することはできました!
昨日までシステム印刷サービスで印刷できてたのになぜ(ノД`)シクシク
相談に乗ってくださりありがとうございました!
書込番号:25565042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
訳1年ほどxiaomi redmi note 11 を使ってきて、快適に使えていたのですが、ネットブラウジングやメルカリなどで少しカクツキや、滑らかさが引っかかるような感じがしてきたので、同じMIUIの「Xiaomi 11T Pro 」「Xiaomi 11T」を検討しています。
Xiaomi 12T pro は、物理シム2枚ではない(1枚物理シム+esim)なので、検討から除外しています。
どちらも、現在の機種と比べると性能が高いのですが、中古品購入を考えています。
(1)これから買うのであれば「Xiaomi 11T Pro 」「Xiaomi 11T」どちらが良いと思われますか。
・ちなみにこの先4・5年くらいは使いたいです。
・ゲームはしないのですが、最近、ちょくちょく写真や動画を取ることがでてきて、現機種はそのあたりは少し性能が低いかなと思っています。(大画面6.4インチ以上がよいので、pixelは除外しています。)
(2)xiaomi機は、バッテリー交換は公式xiaomi japanでどのくらいの費用でやってくれるのでしょうか。
また、バッテリー交換を実際にされた方の感想など教えていただけると嬉しいです。
(3)xiaomi機でも11Tなどのスペックが高めの機種であれば、4・5年使うのは現実的にどうでしょうか。
iphoneであれば2018年製のiphone xs などでもストレスなく快適に使えますが、同じように考えてもよいでしょうか。
3点

>marimonomoさん
Xiaomi 11Tを持っていますがカメラが残念なのと、中古で買った場合はXiaomi公式のサポート(バッテリー交換を含む)は受けれないと思います。
4-5年動くか動かないかで言えば動くとは思いますが実際にRedmi Note 11は何年使えましたか?街の修理屋さんでバッテリー交換してくれる所があれば頼むくらいしか無いのでは?
書込番号:25535192
2点

Android機種はバッテリーの正確な状態を把握することができないので、最悪短期間でバッテリーがダメになる可能性があります。中古に手を出すならiPhoneの方が無難です。
なお、Xaomiでのバッテリー交換費用に関しては下記が参考になると思います。
https://king.mineo.jp/reports/218576
IIJMIOにMNPできるならsense8を狙ってみてはどうでしょうか?IIJMIOでは発売日に完売した機種で、8日10時に再販予定です。
https://www.iijmio.jp/device/sharp/sense8.html
書込番号:25535202
1点

>ありりん00615さん
>Android機種はバッテリーの正確な状態を把握することができないので、最悪短期間でバッテリーがダメになる可能性があります。
残量表示なんて目安なのでiPhoneも同じだと思うのですが、androidだけダメだと言う理由は何ですか?
書込番号:25535710
19点

Androidはバッテリーヘルスステータスによって、80%を切ったかが判るだけです。
一方でiPhoneは1%単位で表示されるほか、ピークパフォーマンス性能によって劣化によるシャットダウンの有無を確認する事ができます。
にこスマの場合、iPhoneのみバッテリー残量を併記して販売しています。
書込番号:25536167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marimonomoさん
>物理シム2枚ではない(1枚物理シム+esim)なので、検討から除外しています。
そもそもiPhoneも物理SIM2枚入れられませんよ。
書込番号:25536181
7点

>ありりん00615さん
状態表示の話なら、androidでも出来る端末と出来ない端末があるので「Android機種はバッテリーの正確な状態を把握することができないので」って書くと意味が全然異なりますよ。
https://tanweb.net/2020/10/24/35465/
それと正確な状態表示が出来なくても目安はわかりますし、AccuBatteryを入れれば%までわかるのでiPhoneと何ら変わらないのでは?
書込番号:25537065
17点

>marimonomoさん
11Tと11T proのみの比較ということであれば、価格にさほど差が無ければ11T proが良いと思います。
性能的に大きな違いがあるというわけではないのですが、
長く使うなら「おサイフケータイ」も使いたくなることがあるかもしれませんし、
動画に興味があるなら11Tの方が撮影モードが充実しています。4K 60fpsやHDR10+撮影など。
(ディスプレイ、スピーカーもproの方が良いようなのですがそこはよくわかりません。)
どのくらいの期間使用できるかということですが、スマホの使い方が大きく変わるということが無ければ、性能的には両機とも今後4、5年は行ける気がします。
ただ最近このサイトでXiaomi機の文鎮化をよく見かけるので故障が心配なところではあります。
書込番号:25538090
5点

>しげ散歩さん
この機種と、「12T」シリーズも見ているのですが、あまり性能に違いが無い(というかどれもスペックが高い)ように感じていて、ゲームもしない私には、どれもハイスペックに見えてしまいます。
11Tシリーズや12Tシリーズなど、もうすでにスマホのスペック的に天井なのでしょうか。それとも、11Tシリーズ⇒12Tシリーズ⇒13Tシリーズと、大きく変わっていたりするのでしょうか。
自分には(良い意味で)よく違いが分からないのですが。。。
書込番号:25538147
0点

>marimonomoさん
>11Tシリーズや12Tシリーズなど、もうすでにスマホのスペック的に天井なのでしょうか。それとも、11Tシリーズ⇒12Tシリーズ⇒13Tシリーズと、大きく変わっていたりするのでしょうか。
>自分には(良い意味で)よく違いが分からないのですが。。。
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
>AnTuTuアプリver10のスコア
>Snapdragon 888 906245 277740 Xiaomi 11T Pro AnTuTuスコア
>Snapdragon 8+ Gen 1 1357559 503344 Xiaomi 12T Pro
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20290
>「Xiaomi 13T Pro」は「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアが1564530、
性能は当然上がっていきますが、
電卓アプリなど、性能を必要としないものを使う場合は、差を感じることは出来ないと思います。
書込番号:25538170
4点

>marimonomoさん
11T/11T Proからの性能差ということであれば、
proは†うっきー†さんがantutuベンチの値を貼ってくれていますのでご参考に。順当にパフォーマンスは上がっています。
proなしは体感できるほどの差は無いとみて良いと思います。GPUは上がっていますが、CPUはコア構成が同じなので差が付きにくい。
また、ゲームをしないのでベンチマークとしてGeekBenchを参考にするのも良いと思います。
marimonomoさんの用途として
11T/11T proと後継機との違いが大きく出るのはカメラの光学手振れ補正だと思います。(11T/11T proは非搭載)
性能の部分ではあまり差が感じられないのではないかと思います。
ビデオ撮影の4KやHDR10+についてはProとProなしは11の時同様に差別化されています。11の時からですが、SoC的には不可ではないので商品価値ということですね。
11T Pro/12T Pro/13T/13T Proは共に国内専用版のためおサイフケータイ対応です。11Tのみグローバル版で対応なし。
13T/13T proはカメラのイメージセンサーをSony製に変更してきました。単に高画素である、ということを売りにするのを止めたことは個人的には好印象です。今後出てくるレビューを参考にされると良いと思います。
※13T/13T proの海外レビューはレンズ、センサーが異なるので参考になりません。カメラ好きとしてはLEICAかぁ〜と思ってしまいます。国内版もコーティングが改善されていればよいのだけれど。
あと、13T/13T Proでは防塵防水でIP68に対応してきました。防水がIPX5/8ではないのが気にかかりますが安心感は段違いです。
書込番号:25539333
3点

>しげ散歩さん
>†うっきー†さん
>エメマルさん
>sandbagさん
>ありりん00615さん
>−ディムロス−さん
参考になるご意見ありがとうございます。
proシリーズでなければ体感差があまりないようですね。
11Tシリーズは、OSバージョンアップやセキュリティアップデート期間が2年弱で、13Tだと5年で、
有名どころのアプリしか使わないので、そんなにOSが古くてもセキュリティ上は気にしないのですが、
OSが古くなると動作に影響してきますか。グーグルクロームなど有名アプリしか使わないので古いOSで動かないとかはないのかなと。)
重たい作業はしないので、11Tシリーズでも性能的には十分なのですが、おそらく数年したらOSの更新が止まることになります。
その際に、性能は高くてもOSが古いせいで動作がもっさりしたりしないかがi一番気になっています。
書込番号:25539867
0点

>marimonomoさん
アプリは通常、対応するうち最も古いOSが備えた機能(API)を使用して作成しますので、OSのアップデートがされなくなったからと言って遅くなることはありません。
11T/11T ProのOS更新は既に終わっていて(Android13が最新)、セキュリティサポートが2025年8月までとなっています。
SoftbankへのMNPで12T Proの割引販売が、稀なようですが一部家電量販店で引き続きあるようです。スマホを販売している家電量販店が近隣にあれば覗いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25540271
2点

>しげ散歩さん
私は今まで、OSが古ければ、スペックの高い機種でもアプリの読み込みやネットブラウジングのカクツキとかが出てくるものだと思っていました。そのため、スペックの高くない機種のほうが良いのかなと思っていたのですが、しげ散歩さんの話を聞いて、スペックの高い機種を(OSバージョンアップしなくなっても運が良ければ)長く使うこともできそうで良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:25540405
0点

>marimonomoさん
11T/11T ProのOSアップデートについては私の情報が誤っている可能性が高いです。
3回のOSアップデートとされていますが、MIUI12.5(Android11)から現在MIUI14(Android13)で2回行われていますのであと1回あるかも。
OSアップデートが無いときっぱり言い切っておいて大変すみません。
明確な情報が出ているわけではないので確定にアップデートがあるということも言えないのですが。
あと、OSはタイミングとしてMIUIに代え、HyperOSベースになる可能性も高いです。
HyperOSはMIUIとそれほど違いのあるものにはならなさそうですが、見た目がよりiOSっぽくなるようです。
またOSのフットプリントが小さくなり動作が軽くなるようです。
HyperOSは24年第一四半期以降にグローバル展開されるようです。
根拠がXiaomiの主張のみのため推測が多くてすみません。
このOS変更は13T/13T Proに関しても同じ流れです。
なお、Redmi note 11もHyperOSベースのOSにアップデートされるという情報も一部にはあります。
書込番号:25540821
2点

> > 【概算費用のご案内(税込)】
> > > 《Mi 11 T Pro》
> > > ・バッテリー交換修理費用:8700円
> > > ※診断後に修理をキャンセルされた場合は、修理キャンセル料金5,500円が発生いたします。
> > > ※概算費用につきましては、お見積もり金額と異なる場合もございます。予めご了承下さい。
11T proを2年間使い、バッテリー交換見積をXiaomiに出した回答です。
ご参考になれば。
物理SIMが2枚入る最後のハイエンドだったので、13T proにメインは譲り、落ち着いたらバッテリー交換しようと思います。
書込番号:25553940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
先週MIUI14に更新しました
昨日までは何も問題なく
今日の朝、会社へ行く前に充電しようとしたら、高速充電、120%も何も表示されなかったので
アプリのAmperで充電状況を確認してみたら
測定値の所に「冷たい」と表示されていて、なんのこっちゃっと思って下の方を見たら
温度が下がってしまったせいかと...
少し温めてから充電したら、ちゃんと120%と表示されて充電されたんですが
なぜか93%で止まってしまっていてそれ以上充電されません
アプリで測定値を確認したらMax4000mAまで出ていたのが93%までいくと急に100mAまでさがってしました
線の差し替え、互換ゲーブルから、純正に変更済み
再起動もしてみたが変わらず93%以上充電できません
13の時は何も問題なかったんですが14にしたせいでしょうか?
同じような症状の方いますか?
0点

朝昼と93%どまりでダメでしたが
夜充電したら100%まで行きました
過去記事にもありましたがバグっている可能性もあるのかもしれません
書込番号:25533981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)