発売日 | 2021年11月5日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 204g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 11 | 2023年2月15日 07:42 |
![]() |
0 | 1 | 2023年1月24日 14:00 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年1月21日 11:35 |
![]() |
2 | 3 | 2023年1月20日 19:30 |
![]() |
13 | 3 | 2023年1月15日 22:22 |
![]() |
10 | 7 | 2023年1月3日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
購入してから10か月ほど使用してます。
購入時から貼られてた液晶画面の保護フィルムに傷が多く目立つようになり
貼替えようとしましたが、全然剥がれてくれません。
隅の方から爪でひっかけたり、セロテープ貼ってみたのですがビクともしません。
「これって保護フィルムじゃあないのかな?」と心配になるくらいです。
同じように貼替で苦戦された方いらっしゃいますか?
何か上手に剥がすコツがありましたら教えてください。
13点

自分はカッターナイフで角からですね。
簡単ですよ。
書込番号:25117150
3点

YouTubeにそれなりの動画(フィルムの貼り方、剥がし方)はありますけどね。
書込番号:25117304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
最初にお断りしておきますが、質問に対する答えではありません。
カッターナイフを使ったり、ガムテープを使ったり、皆さん、苦労しておられますね。
私が言いたいのは、「そこまでして剥がす必要ある?」ということです。私は、前機種のnova lite 2もそうでしたけど、3年以上保護フィルムは貼ったまま使い続けて不都合ありませんでした。今のメイン機種も、保護フィルムの上にガラスパネルを貼って使っていますが、不都合はありません。
書込番号:25117649
2点

>な太郎さん
そんなに苦労した覚えは無く角から爪で簡単に剥がせましたけど。
フィルムは絶対に張り替えた方が良いと思います。
ガラスフィルムに張り替えたら初期フィルムは滑りは悪いは端で指が引っかかるはでいかにだめなモノなのか痛感しました。
書込番号:25117853
3点

Reno 5Aの話にはなりますが、標準のフィルムはかなり滑りにくく使い勝手が悪かったですね。後から買ったガラスフィルムの方がはるかに使い勝手は良かったですよ。
書込番号:25117958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めばるハンターさん
そうなんですねー。フリック入力の反応の悪さも改善するでしょうか。貼り替えようかな
書込番号:25118020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メタルきんたさん
まぁ、そうおっしゃらずに、気長に待ちましょう。私が余計なことを書いたためかもしれません。その点、お詫びします。スレ主様。
書込番号:25118818
6点

保護フィルムすら自分ではがせない人っているのか。
書込番号:25143745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー

Android12の問題でした。Android11からAndroid12へのアップグレードではものと設定が引き継がれるが、Android12では新しいVPN設定が保存できないとのこと。AndroidのVPN機能は使わず、SoftEtherとOpenVPNで目的のことが出来るようになりました。
書込番号:25111296
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
本体ヨコの音量調整ボタンですが、ホーム画面で操作した時初期設定では『メディア』の音量調整になっています。
『着信音』の音量調整に設定を変えることはできますか?
今まで使ってきたアンドロイドでは、設定で変えることができたのですが…
書込番号:25106014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xiaomiのスマホは使ってないけど、どのスマホでもボリュームボタンって1つでいろんな音を個別に設定するから操作がややこしい(面倒)
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.hp.volume
↑↑これ入れたら各項目のボリュームを視覚的に簡単調整出来るようになるよ
書込番号:25106260
0点

早いご回答ありがとうございます!
仕事の都合でマナーモードと着信音ONの切り替えが多いので、できればパネル操作無く、横のボタンのみで切り替えられるように設定したいと思っております。
書込番号:25106442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音量調整ではなくサイレントモードの切り替えなら、自分は指紋センサーをダブルタップで切り替えてますよ。ボタンを押すのではなく2回触る感じです
書込番号:25106670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
初めての投稿になります。
当機種で USB-C デザリング(LANアダプター使用)に成功した方はいらっしゃるでしょうか?
もし、いらっしゃれは、LANアダプターの品名や使用方法などを、ご教授していただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25048293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もちょっとだけ興味があります。
端末のデータ通信回線へのデザリングを、WI-FiでなくUSB接続でぶら下げるやつですよね。
WI-Fiの通信速度のボトルネックが有線USB接続?の速度まで引き上げられるのかなーと前から気にはなっていた。
契約が5G回線ならちょっとはデザリング経由でも高速なデータ通信になるのだろうか。
USB-C デザリングLANアダプター?がAndroid対応なら可能性はあるのかな・・・
書込番号:25048319
0点


はじめまして!
USB C→LANメス 変換アダプターを接続しテザリングの設定のところでイーサネットテザリングをONにするとインターネット通信が出来ます。
ちなみにルーター→変換アダプター→11t proで接続すると有線でインターネット通信が出来ます。
書込番号:25105919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
先月買ったのですが、イヤホンやパソコンなどへのBluetooth接続ができません。Bluetoothをオンにした状態で、機器が表示されはするのですが、ペアリング中...で止まり、更新してみると保存済みになっていて、接続することができません。また、コークオンのアプリでも自販機に近づけてみても音沙汰がありません。
問い合わせてみても、Bluetoothをオンにしろ、アップデートしろ、などと来て、そんなの分かってますよって感じです…
解決策あればお願いします🙏
書込番号:25097177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QOL大事さん
イヤホンの初期化と端末を再起動後に、再度確認してみてください。
それでも無理なら、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(MIUI12,13)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→画面下の「すべてのデータを消去」
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
どうしても初期化を避けたい場合は、
設定→接続と共有→Wi-Fi、モバイルネットワーク、Bluetoothをリセット→設定をリセット
だけでも、通信系の不具合は修正可能かもしれません。それ以外の不具合については直りませんが。
書込番号:25097189
3点

すべて試して初期化もしてみましたが無理でした...どうしょうもないですねこれ...
書込番号:25097709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QOL大事さん
最近の主だったイヤホンはNFCで接続設定が出来るようになっていますのでイヤホンの説明書を確認し、
一度「保存済み」となっている接続設定を11T Proから削除して、NFCから接続設定を試してみてはいかがでしょうか?
それでペアリングは出来ます。
そのうえで接続しようとしてできないなら認識されているので考えにくいことではありますが機器の故障の可能性もあるのかも。
他の機器と既に接続済みになっていないか?は事前に確認しておく必要があります。
故障かどうか確認するためにはキーボードやマウスなど出来るだけ多くの機器で接続できないことを確認しておきたいところです。
書込番号:25099040
7点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T Pro 128GB SIMフリー
今までoneplusを使用していましたが、そろそろおサイフケータイが使いたく機種変しました。
@xiaomiの端末ってホームアプリを入れると相性が悪いのでしょうか。(nova launcerを入れたい)
一応入れることはできるんですが、デュアルアプリを使う際に、どっちを選んでも常にポップアップがでて元のアプリ、デュアルアプリのどっちを使うか選ぶアクションが要求されます。
※純正ホームアプリは、選択したアプリをそのまま起動することができます。
Ahibernatorアプリで、アプリを常に休止状態にして起きたい。このアプリを入れるとアクセシビリティサービスパーミッションの設定が必要と言われ、設定画面にとんで設定してもアプリの機能が使えない。
Bxiaomiの純正ホームアプリで、ドロワーから特定のアプリを非表示にすることはできますか?あくまでもドロワー内で非表示にするだけなので、アプリ自体は使います。
書込番号:25068770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yu-MO'さん
わかるものだけ回答させてもらいます。
>@xiaomiの端末ってホームアプリを入れると相性が悪いのでしょうか。(nova launcerを入れたい)
Xiaomi機に限らず、デフォルト以外のホームアプリをいれると正常に機能しなくなるものがあります。
質問が多いのは、機器固有のジェスチャーが正常に動作しないのですがという質問が多いようです。
それ以外には、画面表示がおかしくなったりとか、トラブルもあります。
先日は、なぜか特定のアプリだけ通知がうけれないのですがという方がいて、ホームアプリを変更していましたという方がいました。
システムに直結するものなので、入れないようにしておけば安心できるかと。
>Bxiaomiの純正ホームアプリで、ドロワーから特定のアプリを非表示にすることはできますか?あくまでもドロワー内で非表示にするだけなので、アプリ自体は使います。
非表示機能はないですね。
書込番号:25068819
4点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
@自分的にはxiaomiのホームアプリのuiはとても使いにくく、カスタマイズができないので不便に感じています。しかし今までoneplusシリーズでは動作も不具合もなく安定して使えていたためとても便利でした。ここはおサイフケータイを使うため諦めます。
xiaomiのタスクキル(メニューから☓ボタン)をすると設定までoffになってしまうことがあるんですが仕様ですか?(上記の操作をするとユーザー補助の中にあるdlしたアプリの設定が動作しなくなる)
これを回避するには、☓を押してもクリアされないようアプリをロックするしかないのでしょうか?
あとデュアルアプリで複製したLINEですが、通知設定を分けることはできなきのでしょうか?
(例えば元のLINEは通知音あり、デュアルアプリで作成したLINEは通知音なし)
またどちらのLINEもステータスバーに表示されるアイコンが同じで、どっち側にきたLINEなのかわからないのも仕様でしょうか?
書込番号:25069106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yu-MO'さん
>xiaomiのタスクキル(メニューから☓ボタン)をすると設定までoffになってしまうことがあるんですが仕様ですか?(上記の操作をするとユーザー補助の中にあるdlしたアプリの設定が動作しなくなる)
>これを回避するには、☓を押してもクリアされないようアプリをロックするしかないのでしょうか?
何のアプリで何の設定か不明ですが、Xiaoomi機はアプリに対して終了しない設定は必要です。
■アプリを終了させないための設定
Xiaomi機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_5
>Q.MIUI13で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
>あとデュアルアプリで複製したLINEですが、通知設定を分けることはできなきのでしょうか?
>(例えば元のLINEは通知音あり、デュアルアプリで作成したLINEは通知音なし)
試したことはありませんが、デュアルアプリ側のLINEの通知音を変更してみてはどうでしょうか。
それで変更出来ないなら無理なのだと思います。
■LINEの着信音設定
LINE通知音を端末に追加→追加した通知音を選択。
念のために、権限の付与は事前に行っておいて方が良いと思います。
■権限の付与
MIUIの場合は、LINEアイコン長押し→アプリ情報→アプリのアクセス許可→ファイルとメディア→オン
■LINE通知音を端末に追加
LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(一般設定内)→LINE通知音を端末に追加
■トークの通知音を選択
MIUIの場合は、
LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)→メッセージ通知(上から5番目付近)→サウンド
ローカルの着信音を選択→ファイルマネージャ→
「com_linecorp_line_XXXXX.ogg」
でお好みのものを選択。
※古いテンプレなので、現在は場所が多少違うかもしれません。
>またどちらのLINEもステータスバーに表示されるアイコンが同じで、どっち側にきたLINEなのかわからないのも仕様でしょうか?
LINEに通知アイコンの変更をする機能がないため、無理かと。
書込番号:25069217
3点

>Yu-MO'さん
@ 私もずっと外部ランチャーを愛用してきましたが、11Tに変えてから標準ホームに切り替えました。android のセキュリティも年々厳しくなってるようですし、もうサードパーティ製を使う時代じゃなくなってるのかなと思います。
今はジェスチャー系のアプリのみ使ってますが。
Aエッジジェスチャーというアプリを入れてますが、こちらもアクセシビリティ(ダウンロードしたアプリ)の許可が必要で、適切に設定してやれば問題なく動いてます。うっきーさんが書かれてる手順通りで見落としが無ければ恐らく動作すると思います。タスク一覧でロックしたあと、手動でそのアプリだけスワイプで消せば、ロック状態のままタスク一覧から消えます。
書込番号:25069538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セカンドスペースにもうひとつのLINEを作れば通知も来なかったような気がしますが、通知音を変えたいという話ですもんね
書込番号:25069589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん。返信ありがとうございます。
LINEに関して。
デュアルアプリのLINEと純正LINEの通知設定は共有されていませんか?自分はアプリ管理から通知設定を行うと片方のLINEにも設定内容が反映されてしまいます。(※どちらのLINEから設定してもなってしまいます)
自分としてはメインのLINE(純正)は、通知音や受信した際のポップアップなどが有効のままにしたい。デュアルアプリで作成したLINEは通知音など切って、受信した際にステータスバーにだけ表示させたい。また自分だけなのかもしれませんが、どちらのLINEもステータスバーに同じLINEアイコンで表示されるためLINEアプリを起動するまでどっちのLINEアプリ宛に通知が来たのかわからなくないですか?デュアルアプリのLINEは鍵マークがついているLINEなので分かるようにしてほしいです。
ちなみに自分が以前使用していた端末では、複製したアプリはすべて別アプリと認識されていたので、設定など個々でできていましたし、複製アプリは鍵マークがつくので受信などした際にも判断できるようになっていました。
日本もFeliCa決済ではなく、NFC決済できるようにしてほしいです。
書込番号:25069614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yu-MO'さん
参考までに、ですが、NFCは、通信方式のお話で、FeliCaもNFCを使ってます。
書込番号:25080420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)