端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年12月15日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/50mm(標準):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2024年1月26日 18:41 |
![]() |
12 | 8 | 2023年12月6日 20:40 |
![]() |
8 | 1 | 2023年4月15日 12:37 |
![]() ![]() |
141 | 27 | 2022年11月14日 20:24 |
![]() |
62 | 6 | 2022年6月6日 19:36 |
![]() |
652 | 39 | 2021年12月23日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
Xperia Pro-Iを購入しました。昨年10月でしたので、もう価格も下がってお買い得感がありました。
バッテリーの持ちがいまひとつであることを除けばカメラ性能含めて大満足でした。
しかし問題もあります。
気温が低い時期にはこんなことは起きないのですが、気温30度近くなるところで頻繁に使っていると
すぐにオーバーヒートしてカメラが機能停止してしまうことです。
年末年始に常夏の地域に行き、Xperia Pro-Iとともに予備としてHuawei Mate 10 Proを持参しました。
その結果、昼間の時間帯はXperia Pro-Iはまったく使い物にならず、もつぱらMate 10 Proで撮影。
旅行が終わって帰国してからは、また元通りに普通に使えているのですが、これでは日本の夏でも
きびしそうです。
旅行中わかったのは、私は画面保護の目的もあり、手帳型のケースを常用しているのですが、これだと
熱がこもりやすいらしいことです。そのためケースを外して裸のままで使うと、オーバーヒートしてしまう度合いは
少なくなるものの、それでもやっぱり手帳型ケースを装着しているMate 10 Proはどうもないことから、
Xperia Pro-Iは気温の高い環境には弱いということになります。
裸のままで持ち歩くと、表面が滑りやすくて落としそうなため、手帳型ではないケースを買いなおしました。
Xperia Pro-Iを長くお使いの皆様、夏の間はどんな具合でしたか?
6点

>ハッサン北本大いに悩むさん
お使いの方からのアドバイスがないようなので、とりあえず冷えピタシートは、いかがでしょうか?
書込番号:25596393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷えピタシート!
それは良いアイデアですね。
今度持参してみます!
書込番号:25596417
2点


ありがとうございます!スマホ用というのがあるのですね!初めて知りました!
書込番号:25598671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
おサイフケータイの初期化ができないのでサポートに問い合わせたところ、XPERIAのSIMフリー機はユーザーで初期化ができないとのことでした。
客都合の修理になるので、保証期間内、ケアプランに加入していても、5500円がかかるとのことでした。私は初めて知ったけど、常識なのかな?
修理は運送会社の都合で午前しか回収できないし、配送も午前のみとのこと。不便でした。
書込番号:25353815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなことないと思いますが?
初期化は他の機種と同じはずですよ
一つずつおサイフケータイ使ってるアプリを
正規の方法で消していくだけのはずです
ドコピーでできないとかいうことなら当たり前になりますが
書込番号:25353832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Polyporiさん
>おサイフケータイの初期化ができないのでサポートに問い合わせたところ、XPERIAのSIMフリー機はユーザーで初期化ができないとのことでした。
本機に限らず、個別に削除する必要があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_7
>Q.端末の初期化でおサイフケータイが消えません。どうすれば削除出来るでしょうか?
>個別の削除する必要があります。
>以下に一例を記載しておきます。その他のものは公式サイトを確認すればよいです。
>
>■Edyの削除
>楽天Edyアプリをインストールして起動。
>詳細を見る→一番下までスクロール→楽天Edyを削除→一番下までスクロール→削除する
>
>■かざすフォルダの削除
>おサイフケータイアプリを起動→かざすフォルダをタップ→右上の3本線(かざすフォルダの右の方に表示)→Q&A→かざすフォルダの削除はこちらです。の「こちら」をタップ→かざすフォルダ削除をタップ。
書込番号:25353842
0点

>Polyporiさん
通常の初期化では初期化出来ないということ。単に関連アプリを削除するだけでもダメで、各社の手順に従っての解約もしくは移行を行ってからじゃないと削除出来ないものがほとんどです。面倒っちゃあ面倒ですけど仕方がありません。また、そういうことなので、中古で購入したものに前ユーザーのおサイフケータイの諸々が残ったままの場合は自力での対応が困難となります。
例えばキャリア端末の場合だと自分で購入し回線契約もあるならショップに持ち込めば諸々を全て削除してもらうことも可能です。(昔は無償だったと思うが、今では多くの事務処理などが無償ではなくなってるのでタダでやってもらえるかは微妙)
書込番号:25353863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
私は年にスマホを何度も乗り換えており、他社SIMフリー、ドコモ機ではこれまで皆さんの言う通り外せてきました。
しかし、
XPERIA1系では、
初期化できたもの
1ドコモ
1iiドコモ
1iiiドコモ
初期かできなかったもの
1ii SIMフリー
pro-i
その他初期化できたもの
galaxy S22 ultra ドコモ
pixel 6 pro
となったので、ソニーの修理部門に質問したら、担当者からSIMフリー機はユーザーで初期化できる仕様になっていないと説明されたので修理をお願いした次第です。
電子マネーはEdyのみです。
皆さんは初期化できているのでしょうか?
書込番号:25354033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Polyporiさん
SIMフリー機にFeliCaが搭載され始めた当初こそ、SIMフリー機ではFeliCaは初期化出来ないと言われてきましたが、搭載機が増えたため仕様変更が行われたのか現状としてはSIMフリー機でも順を追って各サービスの引き継ぎからアプリ削除、そしてかざすフォルダの削除などを行えば初期化は可能という認識になっているようです。また、SIMフリー機のFeliCaが初期化出来ず端末の売却が出来ないといった相談もまず見掛けません。
ただ…Xperiaに関しては次の過去スレがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032647/SortID=23479825/
楽天モバイルは一応三大キャリアに次ぐキャリアですが、端末は実質的にSIMフリー機であると考えられます。それを踏まえると、少なくとも2年前の時点でSIMフリーXperiaに関してはユーザー自身での初期化が不可能で、メーカー送付による有償対応となる可能性があったと考えられます。
取り沙汰されるケースとしてはこれまで少なかったのですが、こうなるとSIMフリーXperiaに関してはこれまでの認識を変えないといけないのかも知れません。売却や下取りの前にはメーカー送付の上有償でのFeliCa初期化が必須、となると潰れるまで使うつもりでなければ購入に勇気が必要かも知れませんね。
書込番号:25354132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ryu-writerさん
詳しく調べていただきありがとうございます。
おサイフケータイのマイサービスからは削除されるのに、メモリーの使用状況は利用中のままでお手上げです。
メーカーサポートにはユーザーでは初期化できない、顧客都合による有償修理とはっきりと説明されたので、その通りなのでしょう。メーカーに修理を依頼しました。SIMフリー機の思わぬ落とし穴でした。
書込番号:25354163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、修理対応でおサイフケータイが初期化されたPRO-Iを受け取りました。修理伝票には、フラッシュメモリー初期化と書かれていました。ユーザーではできないのでしょうね。
5500円の計画外の出費でした。
1V simフリーも狙っていたのですが、同じように修理対応だったら面倒なので、購入を諦めようと思います。
書込番号:25371592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジですか…。
安くなってるので興味を持って調べてたら大変残念な情報。
他社のSIMフリー携帯ではできるのにですよね?
なにか技術的懸念があるのでしょうか?
他社ができてるのに出来ないのは技術力がないというより、変な建前とか懸念に囚われてではないかと邪推します。
そうであれば、そうゆうところの積み重ねが日本企業衰退の主因だと思います。
書込番号:25535266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
ここ数ヶ月で特に発熱がひどくなったように感じています。
ブラウザ、YouTube、漫画読書するだけで初期の比ではないくらいあつくなります。
他のご購入者様はいかがでしょうか。
書込番号:25222375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY製ホッカイロ機能が備わってるので異常はありません。
書込番号:25222516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
2週間前にこの機種を買いましたが、買ってすぐなんか黄色っぽいなと思ってました。
2週間ほど使いましたが、やはり黄色っぽいと思ったので、手元にある1 IIIと比較すると、誰が見ても明らかにPRO Iが黄色のディスプレイなのですが、これは故障ですか?
もし故障なら、高い機種なのに黄色っぽいディスプレイのまま出荷するソニーに失望しました。
※ホワイトバランスで調整するという話をしてるわけではありません。
書込番号:24886925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いわゆる尿液晶っていう状態です
書込番号:24886926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種はディスプレイに有機ELを採用しておりますので液晶は使われておりません。
ディスプレイのサイズ的にもカラーフィルタは使われていないことを考慮すると、黄色っぽい=青の発行素子の劣化か出荷前の調整(伽リブレーション)不足ではないでしょうか。
もしかするとハズレかもしれませんね。
書込番号:24886955
9点

>ソニーモバイルユーザーさん
自分で、保護フィルムなどを貼っている場合は、保護フィルムを剥がした状態で、
別のスマホ等で本機の画面を撮影して、画像を添付しておけば、他の人に状態がわかると思います。
現時点では、画像の添付がないため、誰も何も判断出来ないと思います。
ブルーライトをカットするアプリなどを使っていましたという落ちがないように、ステータスバーも映った状態で。
書込番号:24886964
7点

写真を添付しました。
「最近のアイテムはありません」が分かりやすいと思います。
明るさは両方ステータスバーの真ん中にしてます。
左がPRO Iです。
黄色っぽいだけではなく、輝度も少し暗いです。
書込番号:24887244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ディスプレイのカラー設定でクリエイターモードになっていないですか?
こちらに合わせて使っているとD65基準での表示になるので、色温度はかなり落ちます。
特にPRO-Iはマスタモニターに合わせてカラーキャリブレーションされて出荷されているモデルなので、クリエイターモード時ならばマスターモニターに近しい発光に調節されているはずです。
キャリブレーションが狂ったままならば検査時にNGになると思いますが、それをすり抜けて手元に来るのかという疑問があります。
特にD65で表示されていたら日本人が見慣れている色温度よりかなり落ちるので、それで違和感を感じているのでないでしょうか?
黄色カラーに近い≒不良とも言い切れないかと。
特に有機ELは使用時間が重なっていくと発光素子の劣化で色味のバランスが崩れていきます。必ずしも1iiiの色味が正しいとも、PRO-Iがおかしいともいいきれいかなと。
PRO-Iのキャリブレーションがちゃんと行われて出荷されていたらの話ですが^^;
書込番号:24887297
8点

返信ありがとうございます。
クリエイターモードにはしてません。
試しにクリエイターモードにすると、逆に青が強く出ました。
書込番号:24887346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーモバイルユーザーさん
私の1IIとも比べてみましたが、PRO-Iの方が黄色味がかってました。
で、2台以上のデバイスで色を合わせたいなら色温度調整を “するべき” です。
高い機種だからこそ色温度調整が付いていると思えば良いです。
少なくとも、私の他の安いデバイスには色温度調整が付いてないので、調整すら出来ません。
多少の色の違いは故障では無いと思います。
それでも気に入らないなら、ソニーのサービスに言えば良いだけだと思います。
書込番号:24887389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ソニーモバイルユーザーさん
クリエイターモードで色温度が落ちるよりも青くなるのなら標準時のカラーが酷そうなのかな・・・?という感じでしょうか・・・
もしかすると色味がかなり暖色よりになる個体のパネルだけど、キャリブレーションされたクリエイターモードだけはちゃんとしている、ってな可能性もありそうですね。
ただキャリブレーションして出荷出来る状態ならば標準時の色温度を上げてやれば発色とかは問題のかもしれませんね。
PRO-Iユーザーではないので何とも言えませんが・・・
書込番号:24887392
6点

>540iaさん
PRO Iのディスプレイが黄色味があるということですが、クリエイターモードにしたら、青が強く出ましたか?私は青が強く出ました。
書込番号:24887463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーモバイルユーザーさん
個体差が有るだろうからなんとも。
気に入らないならソニーに言って下さい。
書込番号:24887471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうサポートに連絡して修理に出してみたらどうですか?
書込番号:24887477
1点

修理に出すと、再生品が使われる可能性があるので、修理に出すことに躊躇してます。
今まで買ってきたスマホは特にディスプレイが壊れないように、開封してすぐ保護ガラスを貼ってきたので、ディスプレイ交換をしたことがないです。
ケースも付けてるので、背面の交換もしたことないです。
書込番号:24887620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理が嫌なら、色温度調整機能が付いてる機種なので、合わせれば良いだけですよね。
書込番号:24887633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

修理≒再生品てのも中々あり得ないものだと思います。
それこそ街の修理屋ならば純正パーツを手配出来ませんが、メーカー正規の修理ならパーツは幾らでも手配出来るし、保証期間内での修理なら再生品を使う理由もないかと。
特に有機ELパネル、フロントガラスの表面コートは消耗品なので、取り外してストックするものなのかとも思います。
何かソースはあったりするのでしょうか?
それが懸念事項ならやはり色温度を調節するしかなくなってしまいますよね。
書込番号:24887678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://xperia.sony.jp/support/repair/terms/
第10条 修理部品の取扱い
1. 本サービスを長期かつ安定して提供し、また、環境保護等を推進するため、当社の判断により修理の際に再生部品または代替部品を使用することがあります。
ソースはこれです。
書込番号:24887955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーモバイルユーザーさん
これ環境保護を前提としたものなので、例えば再塗装して使える部品とか、内部の劣化がほぼ少ない一部電子パーツとかに当たるのではないでしょうか。
有機ELパネルって使えば使うほど痛むものなので、とても再利用する項目に当たるとは思えないです。
一応サポートに確認し、モニターの交換時はどうなるのかなど、明確に返答を貰って使用継続か修理検討かを決めたほうが確実だと思います。
書込番号:24888041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、あとソースありがとうございます。これ初めて知りました。
また連投になってしまいすみません。
書込番号:24888048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーモバイルユーザーさん
画像を見た限り、私には黄色には見えません。多少、暗いなと言う印象ですが、それは調整可能なことですよね。
私が過去に画面が黄色っぽいなと感じたのは、(スマホではありませんが)液晶モニターで「目に優しいモード」を選択した時です。今は、そのモードで常用していますが、黄色っぽいと感じません。
タイトルの「明らかに黄色」は、違和感がありますよ。
書込番号:24888123
10点

比較写真の1枚目を見ると、PRO-Iのほうが青いですけど。
比較写真の2枚目は、どちらもピンクに見えます。
カメラで撮っても、ホワイトバランスがそのたびに変わるので、このスレを見ている人には伝わりません。
それと、「正しい白」という定義はありません。詳しくは「色温度」で検索して調べてください。
最近のスマホは、青い白が主流になっています。
PRO-Iは、プロが好む色温度を採用している可能性があります。
比較したら黄色く見えるかもしれませんが、暗い部屋でそのスマホを見続けていたら、真っ白に見えてきませんか?
ある程度 黄色くても青くても、人間の目は慣れてくるとすべて真っ白に見える性質があります。
書込番号:24908928
7点

ちなみにブルーライトカットがあると、青にみえるのではなく、ブルーがカットされて黄色がかって見えるようになります。
そのため、最初に以下の記載があります。
>自分で、保護フィルムなどを貼っている場合は、保護フィルムを剥がした状態で、
>ブルーライトをカットするアプリなどを使っていましたという落ちがないように、ステータスバーも映った状態で。
時々、黄色がかっているのですが、なぜですかという質問がありますので。
#24887244で添付されている画像は、当然、保護フィルムは剥がした状態にされているとは思いますが。
私も、ムラカシさんが#24887271で記載されている通り、1枚目の画像は、右側のPRO Iでない機種の方が黄色く見えて、左のPRO Iの方は黄色くは見えませんでした。
書込番号:24916984
4点

>540iaさん
私にすごく文句言ってるけど、あなたが間違えてるよ
書込番号:24917970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は色調関連の仕事してますが、ピュアホワイトって色を使うと現代人には黄色いんですよね。。。
ホワイトって色指定があると、逆に青の顔料足したりします
ちょっと蛍光灯の話をさせて貰うと、昔は昼白色の蛍光灯が主流で、その光源でみるものが万人の白だったんです
確か30から40年くらい前からですかね?日本では昼光色と呼ばれる青白い光の蛍光灯が主流になって、その青白い光の元で見るものが白となってきたんですよね
試しに昼白色のライトの下でその画面を見てみてください
恐らく黄色い言っているものが白く見え、白いと言っているものが青く見えると思います
国によっては昼白色の蛍光灯がまだ主流のところもあったりして、未だに色を評価する基準光源は昼白色というのが国際標準なんですよ
そもそも色温度の基準が昼白色≒日光ですので
家の中では白いと思ってた色が、外では黄色いと思ったことないですか?それがそういうことです
ここを見てる人の評価がわかれるのも、見ている環境、光源の違いなのかも知れません
結果論、万人にとっての白というのは存在しないので、お好きなように色温度を設定すればOK
という意見がどうしても多くなってしまうのだと思う次第です
書込番号:24943887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

光源によって見え方が変わると思うのですが
光源は昼光色ですか電球色ですか?
光源に合わせて色温度を調整すれば良いと思います
この製品はD65でキャリブレーションされています
CIE、ISO基準で色温度は6504K
測定用の光源は昼光で照らされている
物体色の測定用光源の色温度は6774Kです
スタンダードモードの色温度がどのぐらいなのか不明です
色温度色温度
https://panasonic.jp/life/housework/100038.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1318411.html
書込番号:24944193
8点

結局泣き寝入りになりました。
生きるのが辛い。
生きてても良いことなんかないな。
書込番号:25001365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18万のスマホなのに、ハズレを引いて悲しい
俺の人生なんだろうな
生きててもいいことなんかないよな
苦しいな、苦しいな
もう頑張って生きてきたよな
もういいかな
書込番号:25009832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
先日、ついに購入したのですが。。。まさかの買ったその日に、落として画面を割るという大失態
(こんなことってある?という感じです)
家電量販店で購入のため、ソニーケアプランなどは未加入。
Xperiaの問い合わせ窓口に、連絡すると画面交換で約6万円とのこと。
その対応が、集荷受取で、代引き支払いのみとのこと。
自宅にほぼいない&現金がない(汗)ため、厳しいと思い。スマホ修理業者を探すことに。。。
部品取り寄せ可否を確認してくれる先があったため、そちらに見積の依頼を頼んでいる状況です。
もし、画面割れ修理をされた方がいましたら、どんな対応をしたのか教えていただきたい!
というのが、質問の一つ。
さらに、同じミスをしないために、皆さんのおすすめの画面シート(フィルター)や、カバーを教えてください!!
よろしくお願いいたします。
3点

カバーとフィルムは商品と同時に購入するべきでしたね。私は衝撃吸収性の高いTPUケースと平面保護タイプのPET保護フィルムを利用するようにしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KZL5MXG
https://www.amazon.co.jp/dp/B095K1FGS9
なお、メーカーもしくは登録修理業者業者以外で修理した端末の利用は電波法違反になります。しかし、実際にはAndroid機種に対応した登録修理業者業者はほぼいません。
書込番号:24695403
4点

>agedashiさん
購入直後の画面割れ、辛いですね。
画面交換はソニーやシャープの国産機(シャープは海外?)の場合は部品単体での入手は難しいのでは?
それに比べてiPhone、HUAWEI等の海外ブランドは国産機に比べると入手は容易なようです。
ご自身でされるのは、YouTube等にたくさん載っていますが失敗のリスク、違法行為との見解があるのでお勧めできません。
再発防止についてはそれなりのケースに入れて、ガラスフィルムでしょうか。
ネックストラップという手もあります。
私は角がバンパー状になった画面以外を保護するちょっと柔らかめの素材のケースとガラスフィルムの組み合わせで防いでいます。
もちろん、絶対はありませんが、これで何度か助かっています。
参考になれば幸いです。
書込番号:24695409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

耐衝撃のケースAmazonで5000円ぐらい、
ドコモショップでハルトコーティング(ガラス)全面8000円で
保護シールはいらないですね
良い保護シールだと、auショップで8000円掛かった
のでGALAXYnote10+だった、ハルトコーティングした方が
良いかな
書込番号:24695777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずサッとひと塗で終わるコーティングは魔法の液体でもなんでもないので塗ったところで割れ防止にも傷防止にもなりません。
コーティング剤よりも下のガラスの硬度の方が断然高いし、普段生活している中にガラスよりも硬い物がゴロゴロとしているのが現実です。
摩擦低減はしてくれるでしょうが、そもそもスマホのガラス面には拭いて終わりではないしっかりとしたコーティングがされているし、その手の塗るコーティング剤はただのまやかしです。
コーティングされたものの上に8千円かけてコーティング剤を塗るなんて馬鹿げたことにお金を払うなら、千円のガラスフィルムを8枚買って貼り直して使った方が長期間傷から守れるし綺麗に使えます。
落とした時に画面に突起物が接触する状況だと多分どんなに分厚いガラスフィルムでも下のガラスまで貫通する可能性があるので、条件によりけりですが耐衝撃系のケースを使うのが一番守れると思います。
ただ耐衝撃ケースはiPhoneは多数あるものの、Xperiaは少なく1,5シリーズのメジャーなモデルのみです。
個人的には手帳ケースだと閉じた状態で落とした時のスマホの無事率はかなり高いので、安直に手帳ケース+ガラス等のフィルムでいいんじゃないかなと思います。
あと、メーカーの修理ではないと防水性能がなくなりますが大丈夫でしょうか?
PRO-iは特に有機ELのカラーをキャリブレーションしてから出荷している特別モデルなので、一般に流通している偽物であろうパネルでは発色が悪くなる上にPRO-iの特権であるキャリブレーションもされてないし防水性能もなくなるしで色々と損なわれるものがあります。
書込番号:24697320
24点

>良い保護シールだと、auショップで8000円掛かった
良い保護シールって・・・。品質的には量販店で2,000円前後のものと何ら変わりませんよ。SDカードも1万円程度のものをセットで買わされ、良いSDカードって思ってそう。
書込番号:24698831
12点

>エメマルさん
>sky878さん
>みなみさわさん
>野次馬おやじさん
>ありりん00615さん
皆さん、ご返信ありがとうございました。
レスが遅くなりましたが、結果として顛末報告させていただきますので、同じPRO-I ユーザーの参考になれば幸いです。
・修理関して
いわゆる、スマホ修理屋(Sonyの公式でないお店)からの修理の回答は
「部品が入手できない(修理するのであれば、中古機種の手配約16万円〜+作業費)」
みたいな回答でした。
おそらく、今後のXperia最新機種(有機EL)に関しても、部品が流通することはあんまりないのかなぁと、
その業者の方と話して感じた次第です。(あくまでも、その方の意見+私の意見ですが)
・Sony公式の修理
ですので、大人しく。Xperiaの問い合わせ窓口から修理の依頼。
(私事ですが、集荷&代引きは、勤務先近辺で宿泊しているホテル宛で対応いただきました。Xperiaの問い合わせ窓口の方も、最初、「自宅で集荷&代引き出来ない!」という相談で、一回断られたものの、他の方?に依頼をしたら対応してくれたという感じ)
結果として、
症状 LCD割れ 箇所 タッチパネル 技術料+消費税込み 55,495円
という修理代でした。(明細は、添付画像です)
正直高い!!ですが、勉強代として。。。
修理の期間としては、1週間程度と迅速に対応していただいたと感じました。
・カバーと保護ガラス
>ありりん00615さん さん
にご紹介いただいたものを参考にしながら、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09P5X4PMH/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09TVX8212/
こちらを購入いたしました。
カバーは、角やカメラ回りに厚み(高さ)があり、テーブルにおいてもカメラが触れないようになっておりいい感じです。
一方、ガラスフィルムは、ちょっとミスったかな。。。感じです。サイズがぴったり過ぎて、きれいに貼り付けるのが難しかったです。
PRO-Iは、サプライ品があまり充実していない感じなので。。。
ネットの画像を見ながら(店頭にはあんまり売ってないですよね!?)購入するっていうリスクがあるなと思いました。
こちらもご参考になれば幸いです。
・通信会社の保険適用
また、直接PRO-Iとは関係ないですが。
私は、y.u mobile の格安Simを利用してます。
特に、通信会社にこだわりなく、その時のキャンペーンと月額で選んだのですが。
こちらの会社、スマホの修理費用保険がついていました。
条件などゆるめで、今回の故障も、無事に保険がおりました
(ただし、上限3万円ですので満額保障とはいかず。。。差し引き、25,495円の修理代)
参考に https://www.yumobile.jp/price/insurance
まさにたまたまですが、同様のケースもあるかと思いますので、通信会社選びのご参考になれば幸いです。
長々と記載いたしましたが。
今は、落とすことなく慎重に使いつつ、子供の写真や動画が、高画質で撮れますので、
いろいろ試しながら、楽しみながら使用しています。
値下げとか、Xperiaの新機種が出たりとか。。。
うぬぬと思いますが。ある程度唯一無二の機種として地位を確立しているかなと思って満足しています。
返信いただいた皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:24781195
11点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
このスマートフォンは少なくともスチル撮影では1/1.3インチしか使用できません。ただ1インチセンサーが乗っているだけです。
ソニーは偉そうにAFエリアがとか連射速度がとかみっともない言い訳をしているわけですがもし本当にそれが理由ならば通常撮影モードをクロップとして追加機能として1インチセンサーを使い切る超広角モードを付けるだけで良いはずです。
そもそもコンデジであるRX100でこのAFエリアで充分と判断されたのにスマホではさらにAFエリアを上げる必要があるとは到底思えません。もしソニーの説明が本気(=クロップしてでもAFカバーエリアや連射性能を上げるべき)ならRX100もクロップされていなければおかしいです。
以上のことからまず間違いなくレンズ設計の問題によるイメージサークル不足が原因だと思われます。
SHARPのAQUOS R6はレンズの厚みをギリギリまで削って1インチセンサーの端では限界が見えていますが何とかイメージサークルに入れています。そのためにはどれほどの努力があったのでしょうか?
Pixel6では1/1.3インチセンサーを搭載しています、センサーサイズ的にはXperia pro-Iと同等のはずですが1インチセンサーなんて言葉は使えるはずもありません。
一方ソニーはただ1/1.3インチセンサーの新規設計費用をケチっただけなのにそれを売りであるかのように広告しています。
あまりにも企業の姿勢として不誠実ではないでしょうか、詐欺と言われても仕方がないと思います。
こんな広告方法を許せば企業はさらに悪質な広報の仕方をするでしょう。
「1インチセンサー」と言っておけば喜ぶだろうという発想であり、消費者を馬鹿にしているとしか言えません。
書込番号:24459415 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

あくまで広告の仕方及びそれを許す企業姿勢の問題であり、製品そのものもを悪く言っている訳ではありません。
可変絞り、AF性能、連写性能、画素ピッチはどれも素晴らしいです
書込番号:24459419 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>うまい坊やさん
おっしゃるとおりです。クロップして済む話なら、型落ちのフルサイズセンサーを載せて面積の8パーセントしか使っていないのだけれど「史上初のフルサイズセンサー搭載スマートフォンです!」とも言えますね。。。
消費者庁や公正取引委員会がガイドラインを作ってくれるのを期待します。
書込番号:24460382
26点

https://www.youtube.com/watch?v=4_zvw0THtf8
https://kunkoku.com/xperiaproi-3.html
結構様々な見解が挙がってますが、まぁ真相は開発者のみぞ知るってな感じでしょう
ユーザーから見て、センサーを撮影用としてはフルに使わないのが気に入らなければその地点で約20万円払ってまで買う価値はゼロです
書込番号:24460584
17点

>うまい坊やさん
まずは、メーカーが販売目的で1インチセンサー表記なんて日本ではありません。
センサー対角が1インチと勘違いする人が出るのでやめて下さい。
RX0辺りと同じ仕様では?
書込番号:24460700
20点

>Taro1969さん
まずは、メーカーが販売目的で1インチセンサー表記なんて日本ではありません。
センサー対角が1インチと勘違いする人が出るのでやめて下さい。
この文章の日本語の意味が正確にはわかりかねますが、「日本国内においてメーカーが販売促進のために1インチセンサー搭載と表記しているという事実はない。私(=うまい坊や)の発言で勘違いする人が発生するのでやめてください。」ということでしょうか?
ソニーの商品説明
サイトの1番初めに1インチセンサー搭載と書いてありますか(2021年11月24日現在)
書込番号:24460817 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

クロップによる高速連射が優れているなら高速連射性能をアピールすれば良いでしょう。
AFカバーエリアが広いならAFカバーエリア占有率をアピールすれば良いでしょう。
画素ピッチが広いなら画素ピッチの広さをアピールすれば良いでしょう。
手ぶれ補正に有効に働くなら手ぶれ補正の強さをアピールすれば良いでしょう。
使いきれていない1インチセンサーをアピールするのは明らかに問題があると思います。
電子手ぶれ補正に関してのみは若干擁護の余地はありますが…
書込番号:24460820 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>うまい坊やさん
しっかりと 1.0型と書いてありますね。
https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro-i/
1インチと書かれた場所(URL)とスクショなど添えてもらうと証明出来ると思いますが
インチの表記は違法になります。
むしろ、インチの表記あるなら違法性を発信されてはどうでしょうか?
書込番号:24460853
20点

>Taro1969さん
1/1.7型センサー相当の範囲しか使用していない1型センサーを搭載とよべば良いですね。
ただ、スマートフォンは焦点距離だったり相当の単位が多いので
インチでも違和感はないです。
書込番号:24460892 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

書き間違えました。は1/1.3です。
書込番号:24460915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもすべてのスマホがちゃんとセンサーをフルに使ってるとは言えないような気がするし、目くじら立ててこれだけ批判するのはお門違いな気もする
しかし発売前にこれだけ耳ダコな話を聞かされると発売後が不安ですな
書込番号:24461012
23点

>ACE-HDさん
動画撮る時、スクエアで撮る時など当然全画素使いませんね。
全てのカメラで、そのような仕様ですので何を怒ってるのか分かりません。
テレビなどもインチでの表記販売は違法です。
ちなみにブラウン管時代は見えていないところも含めての表記でした。
液晶時代になってから32Vなどの表記見かけるかと思います。
あれは見えてるところが32型と言う表記です。
ブラウン管時代は全てのTVが見えていないところも含めて管のサイズ表記でした。
インチでも違和感ないと言う感覚を直されるのがいいと思います。
1型センサーに1インチに当たるサイズ、距離は存在しません。
1インチと表現することの方がおかしいと感じます。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
ページ最後を読んでみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E9%87%8F%E6%B3%95
インチ表記での販売は法律で禁止されています。
他に怒るべきところはもっとありますね。
テレビCMなどもほとんど今回の事例のような表現しています。
例えばレタス5個分など、レタスって食物繊維が凄く少ない食べ物です。
金利手数料は当社が負担します。って誰が負担してるのか?(笑)
書込番号:24461213
19点

>Taro1969さん
怒っていませんよ
書込番号:24461226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ACE-HDさん
タイトル見て下さい
書込番号:24461285
8点

>Taro1969さん
タイトル見ました。私は怒っていません。
書込番号:24461290 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Engagetに開発者インタビューが載っていますが、1型センサーを全て使っている訳でもないのに「1型センサー」と呼称している点についての商道徳上の懸念や課題については触れずじまい。
https://japanese.engadget.com/xperia-pro-i-interview-223009945.html
ソニーの回答要旨は、「1型センサーを使うことは企画の当初からあったアイデアで、開発の過程でレスポンス等を考えてセンサーの利用部分を制限(最適化)することにした」と。
メーカー内部の理屈は分からないではないですが、その結果「1型センサー」の60%しか使わないことになったのなら、それは商品説明に明記すべきです。訊かれて初めて答えれば済むような話ではないですね.
書込番号:24461443
19点

>Taro1969さん
「型」と「インチ」の違いの話をされていたのですね。それに関しては私のミスです。インチを全て型と置き換えていただいて大丈夫です。
ただ話の本題と異なる点についてあまり長く語る必要は無いのでこれでおしまいということでお願いします。
あくまで広告の方法、企業姿勢についての話がメインですのでご了承ください。
書込番号:24461625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ネモフィラ1世さん
話の本筋はクロップしている事実ではなく「1型センサー」をメインの広告としている点です。
また、60-70%近くのクロップをしており、尚且つセンサーサイズを強調しているメーカーがあれば教えてください。
書込番号:24461633 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

AQUOS R6。
35mm版換算24mm相当のときは1型センサーでクロップして撮影し、デジタル処理で2010万画素サイズに拡張。
実焦点距離は6.85mmであり、6.64mmのXperia PRO-Iがほぼ同じため、24mm相当のときは60-70%近くのクロップ。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2111/11/news028.html
書込番号:24462099
10点

>テンパウールさん
「AQUOS R6が60-70%近くのクロップ」である根拠はどこにあるのでしょうか? 記事を読んでもそう理解できませんでしたので、計算式をお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:24462125
12点

>テンパウールさん
なんで24mm相当の話をしているのですか?
16mm相当の超広角モードがあるはずですが
書込番号:24462165 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同じような反論ばかりなので先に言っておきます
@他社もクロップしているものがある。
↓
具体的なメーカー及び商品名、クロップ率、広告の仕方を記載してください。また、他社もしているからソニーが批判されるべきではないという意見には同意しかねます。たとえ他社がやっていたとしても、悪いものは悪いです。
A画素ピッチは変わらない。処理速度が上がる。AFカバーエリアが広がる。
↓
AQUOS R6のように超広角モードを搭載すれば良いだけです。理由にはなっていません。
書込番号:24462241 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>うまい坊やさん
消費者はもっと怒るべきではないか
のタイトルで反対意見出たら受け入れないと言うのは身勝手ですね。
反対意見不要なら自分の日記にでも書いておけばいいです。
商品訴求など、どこの会社もやっています。
書込番号:24462301
24点

>Taro1969さん
どこの会社もやっていますという主張をするなら必ず具体例を挙げてください。
また、他社がやっていることと批判されるべきかどうかは別ですのでそもそも反対意見として意味を成していません。
別に反対意見が不要とは思っていませんがあまりにも稚拙で中身のない反対意見しか出ないのでそれに反論はします。
もっと納得できるような説得力のある反対意見をください。
そもそもどこを見て反対意見が不要だと私が思っていると感じたのか教えて頂きたいです。
さらに言えば反対意見が不要だと思ってることとクチコミに書き込むべきかブログに書くべきかは無関係では無いのですか?どういう関係があるのでしょうか?
書込番号:24463229 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スレ主様は、実際にこの機種をご購入されたのでしょうか?
書込番号:24468776
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
発売予定は12月15日ですから、現時点では発売すらされてませんけど。
書き込みするならちゃんと調べましょうね。
書込番号:24469189 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

本件について、インプレスにようやくまともな論評が載りましたね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1370125.html
「1.0型イメージセンサーを搭載しているのは間違いないとしても、領域全体を使っていないなら、そのことをもっとしっかり説明すべきだと感じる。」
「1.0型イメージセンサー搭載を強調するだけでなく、センサーをどう使っているのかユーザーにわかりやすく説明すべきだろう。」
今やネットの時代なので、メーカーさんに都合の悪い情報も瞬時に知れ渡ってしまいます。自分は本商品を買いたいと思っているので、なるべく早い時点でソニーが本件を商品説明に追記してくれることを信じています。
書込番号:24473147
22点

なぜかインプレスで連投。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1368457.html
「RX100VIIのセンサーを使用した一番の目的は2.4μmのピクセルピッチです。」と企画した方がインタビューに答えていますが、それなら「1型センサー」を前面に打ち出さなければ良かったのでは。。。
これを読んでも納得できず、何とも後出しジャンケン的な印象は残り続けます。
書込番号:24482768
21点

ぶっちゃけ、流れを見てきて最終的にこの仕様に納得いかない人は買わないのが正解って気がする
書込番号:24482792
19点

>Gadget Partyさん
https://www.sony.jp/store/retail/sonystorelive/archive/20211026.html
商品発表時の開発者インタビューの9分30秒くらいのところで、
1型のセンサーを採用することで、
・ピクセルピッチによって低照度に強い
・大型センサー採用によってダイナミックレンジを広く取れる
という説明があります。
ですので、後出しジャンケンかと言われると。。。
確かに「1型センサ搭載」というキャッチフレーズを、そのまま間に受けてしまうと、どうなのかな、と思うところはありますが、
個人的には、こういった宣伝文句も承知の上で予約しました。
まあ、皆さんのおっしゃられることも分かりますし、どんな商品に仕上がっているのか、発売を待つ、ということではダメですかね?
書込番号:24482847 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ガレート型カテキンさん
コメントありがとうございます。
私も予約しようと思っているのですが、「1型のセンサーを採用することで」と言う書き出しが既に誤認を招く表現なので、自分の中でモヤモヤした気持ちが落ち着くのは
「2.4μmのピクセルピッチの性能を活かした1/1.3型相当の撮像素子」
くらいの記述ですね。
書込番号:24482990
21点

「型」と「インチ」はどうでもよいですが、久々に物欲がでる機種なので、専用ケースと一緒に予約しました。
書込番号:24485230 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ネモフィラ1世さん
>>ぶっちゃけ、流れを見てきて最終的にこの仕様に納得いかない人は買わないのが正解って気がする
その場のみで言えばそうですがこのような広告によりAQUOSやpixelなどの販売を脅かすこととなれば明らかな「悪」となります。
今後のソニーの広告は全てこのような過大広告である可能性があるし、他社が追従する可能性もあります。
書込番号:24485238 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>AccuBattery Proさん
自分もです!
ちなみに、今日、純正ケースが先に手元に届きました。
裏面に「ソニー基準をクリアした品質・耐久性」と謳ってあったので、期待して開封したところ、皮の部分に幾つか傷があり、少々凹んでおります。。。
書込番号:24485403 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

別に嘘を書いてる訳じゃないから怒るような内容でも無いけど。。。
歪の大きな超広角レンズ使うより、比較的歪みの少ない24mmレンズでクロップしたという選択は、
カメラ好きからすると歓迎、逆に超広角レンズにされてたら興味もわかなかったし予約もしてない
19mmで歪んだ画をソフトウェアで無理矢理補正して、更にそれをクロップして24mmだって言われても、
正直何の罰ゲームだって思うけどなぁ。。。
本音を言えば後数ミリカメラ部凸って良いから、50mmレンズにして欲しかったくらい
そもそも各社コンセプトが違うから比較しようもない、他社はどちらかと言えばスマホカメラの進化系で、
これはカメラ屋がカメラ好きを狙って作ったスマホ機能付きのカメラ
カメラ好きにだけ刺されば良い、そんなニッチな製品だから万人の理解なんてどうでも良いと思うんだけどね
書込番号:24490166 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>yuhki2001jpさん
意図的に不利な事実を隠すことは嘘と同等の行為だと思います。
書込番号:24494530 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>yuhki2001jpさん
>歪の大きな超広角レンズ使うより、比較的歪みの少ない24mmレンズでクロップしたという選択は、
カメラ好きからすると歓迎、逆に超広角レンズにされてたら興味もわかなかったし予約もしてない
19mmで歪んだ画をソフトウェアで無理矢理補正して、更にそれをクロップして24mmだって言われても、
正直何の罰ゲームだって思うけどなぁ。。。
ここの文章は明らかにおかしいです。歪みの大きな超広角レンズと歪みの少ない24mmレンズという対比になっていますが大きな勘違いです。
実焦点距離は同じなわけですから断定は出来ませんが歪みはより大きなイメーシサークルを確保している(=クロップしなくとも耐えられる)19mmの方が少ないと予想できます。
19mmの画を24mmにクロップする場合にソフトウェアで補正しているのかどうかは全くもって分かりませんし(個別のレンズ設計によるため)それはexperiaでも同じことです。
一般的にはXperia pro-IよりもAQUOS R6のレンズの方が歪みが少ないと考えられると思いますよ。
AQUOSの超広角モードでの歪みは樽状や糸巻き状ではないことも強い根拠となっています。(ただし既に電子補正が入っている可能性はあるため絶対ではないですが)
試しにAQUOS R6の超広角モードの写真をトリミングしてみてください、ほとんど歪みがないことが分かると思います。
書込番号:24494546 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=17795
RX100と比較していますが、ISO100でもRX100より少しノイズっぽく、ISO800だとハッキリ差が出ますね。
同じ1インチ同士なのですが・・・。
書込番号:24496174
9点

>taka0730さん
それはこの記事では画素数を考慮に入れず同じ画角になるように切り抜いているからだと思います。
つまり元々クロップされている画像とクロップされていない画像から同じだけの倍率でトリミングしているためXperia pro-Iの方が元のセンサーから見てトリミングの倍率が高くなっているからです。
画素数の違う写真の比較方法は難しく、ノイズ等を判断するには画素数を合わせて比較するのが一般的です(価格コムの用に同一クロップ率で比較する方法もあります)
ただし画素数を合わせた判断では高画素機はクロップ率が高くなり実際の鑑賞条件で考えると不利になります。
書込番号:24496239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラ好きからすると
私は写真やってますけど、その目線から考えると、センサーの60%を使って、と言うのは、「このカメラはフルサイズのセンサーを
使っています!ただしAHS-Hの範囲しか写りません!でもお値段はフルサイズセンサー使ってますからそのお値段です!」
ということになりますが・・・
フルサイズは36×24mm、APS-H(キヤノン)が27.9×18.6mmで丁度60%です。
1インチセンサーは13.2×8.8mm、PRO-Iで使用しているのは概ね9.7×7.3mm位、周辺は電子手振れ補正で使用しているので
無駄ではない、ということらしいですが、使っている1型イメージセンサーの単価がどの位かわかりませんが、大型の
イメージセンサーはそれなりのお値段するので、その分の単価も価格に乗せられている事を納得して使う必要が有りますね。
書込番号:24507277
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)