| 発売日 | 2022年4月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.8インチ |
| 重量 | 229g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 2 | 2022年6月3日 00:00 | |
| 54 | 3 | 2022年5月9日 12:06 | |
| 6 | 0 | 2022年5月5日 13:22 | |
| 90 | 11 | 2022年5月25日 16:19 | |
| 129 | 28 | 2022年5月5日 07:11 | |
| 7 | 0 | 2022年5月1日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SCG14 au
今日からサービス開始の
「コードギアス 反逆のルルーシュ Lost Stories」を
S22 Ultraでプレイしているのですが、
性能重視の設定だとかなり発熱しますね。
バッテリの保ち重視に変えてみようかな。
ナイトメアフレームの戦闘シーンが良いので
スマホで初めて長時間やるゲームになりそう。
書込番号:24751342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今日は屋内と屋外に施設がある掛川花鳥園で
写真と動画を撮影してきたのですが、
直射日光が当たる屋外だと
「カメラを起動出来ませんでした」
というメッセージが出て撮影が出来なかったり、
起動していたカメラアプリが
急に落ちるといった事がありました。
設定はバッテリの保ち重視にしていたのですが。
これからさらに暑くなるので
今後がちょっと心配です。
書込番号:24775172 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昨年のSD888同様にSD8G1も発熱しやすいSoCなので、長時間カメラ利用には不向きです。
真夏になれば動画3〜4分撮影した程度で、熱々になりカメラが強制終了する可能性あります。
昨年のS21シリーズがそうでしたし、これから初めての真夏を迎えるZ Fold3/Z Flip3、S22シリーズも同じになる可能性は高いです(^^;
書込番号:24775202 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo
GalaxyS22Ultraを予約·購入で付いてくる特典についてなんですが、予約はせずに発売後に機種変更した場合は対象外ですか?
どうやら条件に予約して、予約番号を入力しないといけないとの事ですが、自分は予約すらしていないので番号はないです。
購入したので折角なら貰いたいのですが、無理ですかね?
書込番号:24737693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キャンペーン条件をよく確認してくださいね。
https://www.galaxymobile.jp/explore/event/docomo2022s22/
発売日前日までに予約していないならば予約番号が付与されてないので、当たり前ながらキャンペーン対象外ですから無理です。諦めてください。
書込番号:24737701 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
条件を満たしていないのにもらおうなんて、虫が良すぎるわ。
書込番号:24737795
9点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SCG14 au
S22 Ultraで写真と動画を撮影してみました。
来年はパレードと屋外ステージイベントも
開催されればいいのですが。
6点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo
複アカでレビューしまくってるキャンペーン狙いの人達が多すぎて(笑)
サムスンのえげつないステマまがいの誘発行為と、これを取り締まれないこちらの運営は何やってんだか。
そもそもこのキャンペーンに問題ありすぎだよね。
書込番号:24731405 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
これを取り締まったら、同じ事(レビュー投稿でAmazonギフト券)をSamsungより前からしているマウスコンピューターやASUSも旨味を失うでしょうね。
書込番号:24731507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>香川竜馬さん
旨味を失うべきだと思います。
そもそもレビューでステマさせてるわけですから。
まあ、そのレビューに泳がされてる人も悪いけどね。
書込番号:24731533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>momotaro27さん
泳がされてるも何もこれから購入しようと言う人は、こんなレビューでプレゼントなんて知らないし、そら普通に参考にしますよ。
最大の悪はカカコムです。
書込番号:24732367 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
サムスンだから今や「ああ毎度恒例の」で済まされてきてますが、同じことをソニーやシャープ、FCNTがやったらボッコボコですけどね
書込番号:24732545
6点
なるほど…キャンペーン応募関連のレビュー数増加にしても多過ぎでは?ヒット機種でも100を超えれば良い処(それも半年、一年かけて)が発売2週間足らずで500、600と(一見さんや他機種のユーザーからすると何があった?と引くぐらい)何時収まるのだろう…と思っていましたが
複数アカウントでの応募も可能(複数応募発覚でも無効にならない?キャンペーン当選確率向上的に意味がある?)様な仕様なんですね。レビュー数が増え続ける原因としては納得です
メーカーもユーザーも各々お似合いのカップリングというか手段を選ばない人達だなあ。レビューをクチコミ掲示板の方にして来る人が未だに居るのもそのスマホ持ってる意味ある?(検索をしないの?)とも言いたくなりますが
Amazonでも「レビューしてくれたらギフト券差し上げます」みたいなカードを商品箱に入れてる様なメーカーは結構あったのですがそういうメーカーは販売権を剥奪され排除されてしまいました(一商品だけではなくメーカー全商品追放販売権凍結です)
商品自体は良かったのですが…。Samsungも今正に同じ事をしてると思いますけどねえ…
書込番号:24732570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Samsungの焦りまたは驕り高ぶりが垣間見えますね。世界シェア万年1位とはいえ、第3位はともかく第2位のXiaomiやOPPOなど強豪揃いの昨今、もはや今までの手抜き路線で進めば明日のシェア陥落は確実です。
HUAWEIが昔やってきた事(simフリーやタブレット発売)をSamsungは今更必死になってやっています。日本ならキャリア専売で勝てると思っていたらライバル?HUAWEIが消えたものの今度はXiaomi、OPPOと倍に敵が増えてしまったのですからね。カメラも反応速度も有機ELも、さらには防水などGalaxyの専売特許はもはや通じません(今まで有機ELや防水などGalaxyはフルスペック、HUAWEIなどはハイスペックモデルにしか有機EL、防水は無かった。しかしXiaomiはOPPOではミドルモデルにすら有機ELや防水がある)し。
書込番号:24733255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>香川竜馬さん
問題はそこじゃないよ!カカコム側だよ!最近の他商品レビュー数の減少がよく分かる。カカコムがサムソンに協力費払ってるぐらいじゃない?
書込番号:24761556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主さんが最初に書かれてるように両方の問題じゃないですか?
かといって取り締まる方法があるのかどうか…
書込番号:24761802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言いたかったのは、この行為によって消費者側が洗脳されることです。
個々が良し悪しの判断力を失ってしまうのはいかがなものかと。
この機種は完成度の高いいい機種だと個人的には思ってますが、ステマまがいの行為で洗脳させるのは気に入らないですね。
こういった行為は大袈裟に言ってしまうと某国が今まさに行っているプロパガンダとなんら変わりないような気がします。
書込番号:24761822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
当然影響あるからメーカーは仕掛けてるのだろうし、価格コムも内容に問題なければ削除依頼がない限り消さないでしょうからここのユーザーが出来ることは粛々と削除依頼出すことだと思います
とはいえこんな露骨にやられてなにもしない(できない)となると価格コム側の信頼もなくなるだろうからなにかしら対応してほしいですけどね
本当のレビューも混ざってるだろうから難しい。
というかこれでそんなに影響あるなら他メーカーもやれば相対的に効果薄れるんだけどな、、やらないか
書込番号:24762054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぶっちゃけサムスンはこんな事しなくても世界シェア1位に君臨し続けられると思うんですけどね
日本でも、近場のドコショとか見たらiPhoneよりGalaxyの方が人気だったりしますし
書込番号:24762073
4点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo
S8からの機種変更です
長年愛用したS8の電池もちが悪くなったので思いきって機種変更!
他機種と迷ったけど遊び心もあってこちらに
ちょい重いけど久しぶりの最新機種にるんるん
しかし!ちょっと電池もち悪くないですか?
朝100%帰宅時40%は今時ちょっと衝撃です
カメラが凄いので、不満はそんなに感じていませんがいちユーザーとして感想を記しておきます
書込番号:24726690 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ネモフィラ1世さん
失礼しました、ネモフィラ1世様宛
書込番号:24726795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BLUELANDさん
デバイスケアのバッテリー項目はしばらく利用して、利用傾向を学習していけばマシにはなってきますが、基本的にハイエンド機はパフォーマンス重視なので、大容量バッテリー搭載であっても、そこまで持ちません。
またデバイスケアのバッテリーは、同じ画面に表示される上部の[○時間○分残り ○%利用可能]と真ん中あたりに表示の[フル充電後の使用可能時間]の表示時間に1時間以上の差があり、バッテリー残量が少なくなるほど両表示の差が大きくなってきます。
Android 11あたりからあるバグ?みたいな感じですが、今現在も改善されてません。
ちなみにS22 Ultraの場合、高精細なWQHD+解像度パネルを採用しており、ディスプレイ設定で解像度設定をFHD+ではなくWQHD+にしていると、バッテリーの減りはより早くなります。
バッテリー持ち重視するなら、ミドルレンジ〜スタンダード機種になりますね。
書込番号:24726805 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>BLUELANDさん
S8シリーズは優秀でしたね
電池もちと経年劣化のカクツキを我慢すればまだまだ現役でした
今回はあそびごごろ重視なので、電池もちを求めるのは欲張りすぎだと思いつつ、初日はびっくりしました!
書込番号:24726807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まっちゃん2009さん
詳しい解説ありがとうございました!
書込番号:24726822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電池の容量の割には減りが早いので、目と手を休ませる事を兼ねて長持ちさせる為にマックス85%までの充電にして、一日2回位充電するか、もしくは環境が許されるのであれば、こまめに(食事の間や仕事の間など)充電したほ方が良いと思います。
ドコモの人も大体の人は夜寝てる間に充電して朝になったら充電00%のままにしてるけど、こう言う使い方だとバッテリー持ちが悪くなると言ってましたので、ご参考に。>りりっく抑揚よみさん
書込番号:24727325
5点
>Honey501さん
すみません、質問させて下さい。この機種買うまでリチウムバッテリーは充電回数が決まってるので極力0に近づくまで使用して100%まで充電してました。それよりこまめに充電する方が長持ちすると言うことで合ってますか?
書込番号:24727340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにドコモショップのひとがそう言ってました。
今回の機種変更の原因も後ろのバッテリーケースの膨張でそろそろ危ないと思ってたのが一番の理由で、バッテリーに関して色々と質問した時に教えてもらいました。バッテリー残量ギリギリまで使ってから約8割の充電で良いみたいです。
私が以前使用したxperia (6年使用)は2,3%残るくらいまでギリギリ使えてたですが、この機種は残り8%ぐらいで電源が切れましたので最初びっくりしました。(ずっとこんな感じかは判らないですが、)一番のダメージは100%のまま付けっぱなしだそうです。
この習慣の見直しでだけでも2,3年の差が出るといわれましたので、ご参考に。
書込番号:24727489
3点
>Honey501さん
いいこと聞きました!ありがとうございます!今日からそうします!
書込番号:24727542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下設定すれば、バッテリー残量85%になったら自動で充電停止します。
デバイスケア→バッテリー→その他のバッテリー設定→バッテリーを保護
ソニーのいたわり充電と同じような仕組みです。
書込番号:24727566 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ショップの店員はそう言うでしょうね
h ttps://tonaburo.com/blog-entry-125.html
書込番号:24727904
9点
リチウムバッテリーは100%の状態が一定期間継続すると、急激な劣化が始まります。この期間は約1週間と言われています。毎日持ち歩いてバッテリーを消費する前提なら、100%充電でも問題ありません。
充電器に接続している時間が長い人にはバッテリーの保護設定は有効です。ノートPCを据え置きで利用する場合は、同様な設定を行うことでバッテリーの定命を大きく伸ばせます。
書込番号:24727927
4点
>ネモフィラ1世さん
私もそう思ってましたが本当このところどうなんでしょう?
書込番号:24727946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
こんにちは。例えば夜1時頃残り10%位から充電始めて朝6時頃まで線繋ぎっぱなしで100%まで充電するのと、いたわり充電にしてこまめに充電(まとまった時間充電出来ないため)とどっちがいいのでしょうか?しつこくてすみません!
書込番号:24727982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
午前中にバッテリーを20%以上消費する状況であれば、いたわり充電の恩恵は少ないと思います。継ぎ足し充電に関しては、25〜45%まで消費してから行うのが最も効果が高いそうです。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2111/18/news021_2.html
書込番号:24728128
3点
>Honey501さん
貴重なおはなしありがとうございました
書込番号:24728193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
帰宅時に40%あれば、良いのでは?頻繁に充電するとバッテリー劣化が、早くなりますがね。省エネモードとかにしてみては?
書込番号:24729356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Galaxy MAX Hzというリフレッシュレート管理アプリ入れるといいですよ。電池持ちが20%アップした感じです。初期設定でパソコンと連動してコマンドうつ必要がありますが。
書込番号:24730192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Honey501さん
コメントありがとうございました❗
書込番号:24731750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もりりん8さん
>hisui007さん
コメントありがとうございました
いろいろ考えてお試ししてみようと思います
書込番号:24731754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまのアドバイスを参考に、スマホと上手にお付き合いしようと思います
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:24731764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo
今年も恒例のGalaxyのレビューやクチコミが大量にされていますね。もちろん詳細に書いているちゃんしたレビューもありましたがやはりやっつけな物ばかりです。
中にはGalaxyにしか出来ない事があると豪語するレビューもありますが、それなら3本指スワイプのスクリーンショットやギャラリーのOTGはどうなのでしょうかね。仮に出来るならちゃんとレビューに書いて欲しいものです。
書込番号:24726524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)












