新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年7月8日発売
- 6インチ
- 16mm(超広角):約800万画素/27mm(広角):約1200万画素/54mm(望遠):約800万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 10 IV SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全17件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
Xperia 10 IV SO-52C docomo | ![]() ![]() |
Xperia 10 IV SOG07 au | ![]() ![]() |
Xperia 10 IV SoftBank | ![]() ![]() |
Xperia 10 IV 楽天モバイル | ![]() ![]() |
Xperia 10 IV SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年3月5日 21:23 |
![]() |
24 | 1 | 2023年3月5日 17:14 |
![]() |
23 | 4 | 2023年3月3日 19:47 |
![]() |
20 | 3 | 2023年2月28日 06:37 |
![]() |
13 | 1 | 2023年2月25日 00:31 |
![]() ![]() |
106 | 21 | 2023年2月22日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 IV SoftBank
【使いたい環境や用途】
ドラクエウォークとTwitter
【比較している製品型番やサービス】
Xperia xzs
【質問内容、その他コメント】
サブ機をxzsから10Wへ機種変を検討中です。
ドラクエウォークは快適にプレイ出来ますか?
書込番号:25168585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をもって快適というかが不明ですが特に問題なくプレイできています。
ただ夏場を超えていないのでそこはわかりませんね。
割と発熱するゲームなので。
書込番号:25169665
2点

>BMW and moreさん
返信ありがとうございます。
たしかに夏場が怖いですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25169834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 IV SO-52C docomo
まず車載type-cからの充電ができない。
シガーソケットとUSBの組み合わせは可。
退化しとるやんけ。
直ぐに端末温度上昇の警告。
バックグラウンド起動しているアプリもほほないのに
どんだけ変温動物なんだよ。
端末温度上昇と呼応して、ネット遮断してくる。
夏場は地獄絵図か?
HDMI仕様もBから退化してるし、どーしたSONY。
書込番号:25168498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10Cに嫌われてますね。
私も10CをSoftBank回線でAndroid13にアップデートしましたが全く問題なく使えてます。
You Tubeに音楽、ゲーム、カメラにSNSと毎日ハードに使用してますが全く問題ありません、
しかも妻と義母も同じ機種でAndroid13にアップデートしましたが全く問題なくハードに使用してます。
もしかすると皆さん10Cに嫌われてるのかもしれませんね。
もっと愛情を持って接すれば問題解決するかも?しれませんね。
皆様完璧を求め過ぎです。
機械も生き物です。
書込番号:25169388 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 IV SO-52C docomo
S価格コムのxperia10ivスペック仕様の下に
Xperia 10 IV SIMフリー
Xperia 10 IV so-52c DOCOMO
Xperia 10 IV SOG07 au
Xperia 10 IV SoftBank
Xperia 10 IV 楽天モバイル
の計4個表記されてます。
DOCOMOとauにはそれぞれ型番がありますが、SIMフリーとソフトバンク、楽天モバイルに型番が無いのは何故でしょうか???
書込番号:25166531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://xperia.sony.jp/xperia/xperia10m4/spec_simlockfree.html
10IVのMVNO向けモデル、XQ-CC44
https://www.sony.jp/xperia-sp/products/XQ-CC44/
10IVの直販SIMフリーモデル、XQ-CC44
といった形で型番はちゃんと存在しており、価格.comがちゃんと掲載していない形です。
SONYに限らず各メーカー、すべての機種に販路ごとの型番が存在しており、それらを全て追って記載するのが難しいからでしょうね。
メーカーも深いところにしか出していない、そもそも表記していない側面もあるので、こればかりは難しい問題ですね。
書込番号:25166578 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SoftBankは一応キャリア管理としてメーカー型番ありますが、何年も前から表記してないためです。
ちなみにSoftBank版の型番はA202SOです。端末で端末情報表示した場合などに確認できます。
ちなみに価格.comにおいて「SIMフリー」と表記されてるのは、UQ mobile版という場合が多いです。メーカー版が発表されたので、価格.comがどう区別するかですが。
楽天モバイル版はメーカー版と同じくXQ-CC44です。楽天の場合AQUOSの一部モデルを除き基本的にキャリア型番が存在しておらず、SoftBank同様に型番は特に表記してないためです。
書込番号:25166627 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他もマニュアルやお知らせの一部に記載されています。
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/xperia10m4/detail/61417/
https://xperia.sony.jp/support/software/update/xq-cc44/
rakutenはSIMフリー版と同じですね。
書込番号:25166637
2点

皆さん、早速のご教授ありがとうございました!
とても勉強になりました。
書込番号:25166650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 IV SOG07 au
電話帳の登録してある電話番号が普通
○○○-○○○○-○○○○って登録されると思うのですが、
○○○⁻○○○−○○○○○と表示されてます。
直し方ありますか?
書込番号:25157214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電話番号なんてあっていれば問題ないかと思います
書込番号:25157236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字化けのように見えますが、
再登録してみても直りませんか?
書込番号:25162160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 IV SoftBank
【ショップ名】ケーズデンキ
【価格】21985円
【確認日時】2月24日
【その他・コメント】
ソフトバンク版
機種変更、未契約端末のみ購入で21985円です。
28日までなので残り4日になっています。
大きめの店なら入荷数が多いと思います。ヤマダ電機でもほぼ同額で購入可能です。
書込番号:25157432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はSoftBank回線の機種変で2023円で買えました。
ヤマダデンキです。
書込番号:25157591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 IV SOG07 au
10 IVの充電機能はPDのPPSに対応していますよね?
調べたのですが、ソフトバンクのものは
対応とあるのを確認できました。
他のキャリアのものも対応だと思っていいのでしょうか。
できる限り速い充電セットを揃えたいのですが、
アダプタやケーブルを調べている内に本体が対応か
不安になってきました💧
調べても分からなかったのでよろしくお願いします。
〜また、PPS対応で間違いがない場合、
数あるPPSの中から選ぶのがあまりに大変なので
おすすめや、探す手がかりも教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:25137306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Xperia 10IVの公式HPを見るとPPS対応の公式充電器XQZ-UC1の紹介があり、その中に "※Xperia 10 Wの充電時には最大18Wの出力となります。" と記載されています。
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia10m4/accessory.html
Softbankモデルだけ特別にPPSに対応しているとも思えないですし、Softbankのスペック記載にはどんな機種でも関係なく充電時間の欄にUSB "Type-C PD-PPS対応 ACアダプタ" と書いてあります。
Softbankは区別していないのと、auもSoftbankもPPS対応かつ同容量バッテリーの1IVや5IVは120分で充電完了と記載され、10IVはどこのキャリアも150分と記載されいています。
特に詳細に記載しているドコモモデルの方を見ると、PPS非対応と記載されて充電時間もPPS対応/非対応の充電器でどちらも150分表記となっており、一貫してモデル関係なくPPSは非対応の18W充電がMaxかと思います。
https://www.docomo.ne.jp/product/so52c/spec.html?icid=CRP_PRD_so52c_to_CRP_PRD_so52c_spec&dynaviid=case0015.dynavi
一番はauにメールなどで問い合わせて仕様確認をする方が確実ですが。
10IVのグローバルモデルの海外レビューを見ていると21W充電が確認できたアダプターありみたいに書いているところもありますが、やっぱり基本的には18Wで頭打ちのようです。
特にXperiaは初速こそそこそこ速めの充電ですが、後半はやっぱり遅めの制御だったりします。なのでPPS対応XperiaだろうとPPSを利用するメリットが少し薄いところがあったり。
どれくらい電気を得るかはスマホの制御次第になるので、時たまかなり稀にある相性でおかしなことにならない限り、端末に対応した出力を得られる充電器ならどれでも同じ充電速度になります。
充電器の選び方ですが、正直USB PDってかなーり細かい製品の規格指定があって、有名メーカーでもそれを当たり前に守り切れていなかったり、絶妙に規格違反をしていたりします。
https://8vivid.net/how-to-choose-usb-pd-charger/
個人的にはそうでない充電器を見つけて使うべきだと思いますが、逆にそんなことを詳細にレビューしてくれている製品も少なかったりで、ぶっちゃけ今は有名メーカーの人気モデル+使いたい出力を得られるモノでもいいんじゃないかなと思います(^^;
自分が気になった充電器だと下記のモノでしょうか。PPS(PPS非対応端末でも問題なく使えます)対応でも安いですしレビューを見ると規格を守った製品のようですし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7JNMNPG/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
書込番号:25137325
10点

UKサイトのCharging Timeの説明を見てください。10 IVにはPPSの説明がありません。QIにも非対応です。
Xpeira 1 IV
https://www.sony.co.uk/electronics/smartphones/xperia-1m4/specifications
Xpeira 10 IV
https://www.sony.co.uk/electronics/smartphones/xperia-10m4/specifications
ソフトバンク版は充電器が対応しているだけで、本体が対応していないのでPPSでの充電は行われません。
書込番号:25137348
3点

こんにちは。はじめまして。
下記、ご参考まで。
1.お勧めUSB PD充電器。PPS対応
alfox製 30W 15V 2Aまで対応 高コスパ
実売価格1200円前後。私は3個使っています。
PD 充電器 Alfox 30W Type-C 小型 急速充電器 【GaN 窒化ガリウム/折りたたみ式プラグ クラス/PD3.0対応/PPS規格対応/PSE技術基準適合】 iPhone/iPad/MacBook Air/タブレット/Switchなど対応 AF-PC002黒(白も有り)
https://www.amazon.co.jp/Alfox-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BC%8F%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-PSE%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%9F%BA%E6%BA%96%E9%81%A9%E5%90%88%E3%80%91-Switch%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-AF-PC002%E9%BB%92/dp/B09TVZSJL7/ref=mp_s_a_1_3?crid=3JNJL6P5ED26V&keywords=alfox+pd+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&qid=1676185476&sprefix=alfox%2Caps%2C770&sr=8-3
2. PPS対応について
出典 GSM ARENA
https://m.gsmarena.com/sony_xperia_10_iv-11522.php
Charging21W wired (unofficial rating), PD, QC
他の方の書き込み通り、非対応なようです。5 ivも、記載無し。
Xperia 1 ivのみ、PPSの記載有ります。
〈ご参考〉
私はスマホがPPS対応かどうか、は、気にしたことありません。PD 5V 3A or 9V 2A(Max時)のみで充分、早いです。
ただ、充電器は、なるべく幅広い規格に対応してる方が、どうせ買うなら良いですよね。
では。
書込番号:25139811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Galaxyに替えてからは嘘みたいに充電早いのでストレスフリーで助かります。
Xperiaはバッテリーを労わり過ぎ(る割に電池持たない)で、ユーザーを全く労わってません。
書込番号:25139904
1点

>arrows manさん
最近のGalaxyは一部を除きPPS 25W対応なのでそれなりに早いのは確かですが、45W対応のS22 Ultraほどではありません。
例えばS22など25W対応モデルで入力ワット数見てると、実際には25Wも出ておらず平均15Wくらいしか出てないです(充電開始時のみ20W前後)。
またある程度まで充電されると(80%くらい)充電スピードはぐっとダウンしますし、90%越えると数ワットほどなので、全くストレスフリーというわけでもありませんよ。
あとGalaxyシリーズは昔からハイエンド機ほどバッテリー持ちが悪い傾向ですし、採用SoCも相まってS21シリーズやS22シリーズは特に顕著ですし、発熱もしやすいです。
あちこちで利用してると書きまくってるS22はバッテリー容量が少ないのもあり、メインで利用しようものならば1日持ちません。本当にS22を購入して利用してるのか毎回疑問ですわ。
書込番号:25139922 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Xperiaはバッテリーを労わり過ぎ(る割に電池持たない)で、ユーザーを全く労わってません。
ご自分がそう思うのは勝手ですが、一般論としては的外れですな。
書込番号:25140159 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>sky878さん
なんとご丁寧な回答でしょうか、わざわざあちこち見てくださったのですね。
ご親切にありがとうございます。
回答で分からなかった場合、問い合わせようかとしていましたが
sky878さんと皆さんの回答を合わせ、納得することができました。
USBPDの中身の性能の不安なお話がありましたが、それを気にして
探し、選ぶのにかなり疲れました;
おすすめのアダプタ、エレコムですね。
買うときにはいつも悩んでいますが、やはりおすすめされたエレコムのものを試してみましょうか・・・
実は、アキュバッテリーというアプリで充電hAmを計ってみているのですが、
たまにものすごく遅くなり、ケーブルも付け換えてみるのですが
結局よくわからずにいます。
どこかのサイトで、“2000Am出ていれば許容範囲”などと見かけたのですが
18W対応ならもっと出るはずなのでは・・・?と思ったり
1000Amも行かないときも結構あったりして、かなり気になっています;
充電が80%のときに1700Am出ていたりと
使用アダプタ:ミヨシ IPA-C03
https://www.mco.co.jp/products_pc/ipa-c03/
使用ケーブル:CIO-CCPD100W-1
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/cable/toughline/cio-ccpd100w-1/
ケーブル2:Anker PowerLine Select+ USB-C & USB-C 1.8m (A8033N21)
https://www.ankerjapan.com/products/a8033
書込番号:25140361
3点

>ありりん00615さん
海外版のサイトでも確認するんですね!
キャリアによって少しずつ違があるものと思っていました;
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:25140377
0点

>黄昏従業員さん
おすすめの充電器の紹介をありがとうございます!
Alfoxですか。初めて聞きました。
実際に使われているものということで安心できますね。
実は、小さいTypeの充電器は結構前に人の使用を見ていて
かなり発熱していたので、それからは、私の頭の中では
「小さいアダプタ=高温になりすぎる」
という考えが固定していました。
他の方も小型の物をおすすめしているので、大丈夫なんですね;
認識が古くなったいたようです。
調べていただき、ありがとうございました。
書込番号:25140420
1点

>arrows manさん
Galaxyですか〜
私の本体選択肢が「幅ができるだけ小さいもの」という縛りがあるので
あまり色々えらべないのです;
手が小さくて何をするにも少し不自由なのです。
Xperia・・・!!仰るとおり、確かに電池ちょっと持たないのでは?
スマホはどれもこういうものなのか、などと疑問に思っていました!
arrows manさんの思わぬ一言で、この機種の特徴なのだと知りました。
バッテリーを過剰に労り、ユーザーを労っていない。
これ、面白いですね。笑
ユーザーをもう少し労って欲しいですね。
AQUOSからXperiaに変えたときは私もそう思ってました。笑
無駄話ですが〜
本当はAQUOSが良かったのですが、最近のは70o幅以上なので断念しました。
他のあまり知らない海外メーカーで60oいかのものもありましたが
あまりにもよく知らない モノになるので挑戦するのがちょっぴり不安で
Xperiaの選択肢しかなくなってしまいました。笑
書込番号:25140435
1点

電池が持たないのは、ハイエンド機種の話です。この機種は、キャリア向けスマホの中では一番のバッテリ性能を持っています。
https://www.gsmarena.com/battery-test.php3
Aquosは鴻海配下になったことで外れ機種が増えてきました。とはいえ、Sense7の顔認証機能は魅力的ですね。
また、Touch IDのあるiPhoneSEシリーズも選択肢に入るのではないかと思います。
書込番号:25140462
3点

>Bastoleさん
この機種はSoftBankが投げ売りしてるときにSoftBank版をお試しついでに買いましたが、5,000mAh大容量バッテリー積んでるものの急速充電がPD 18Wなため、フル充電になるまでかなり時間かかります。
ただし大容量バッテリー搭載かつ全体の処理バランスがいいのか、バッテリー持ちは良く、ハードに使わなければ2~3日は充電せずに済みます。もちろん使い方にもよりますが、Xperiaハイエンド機よりは持ちます。
最近だとAQUOS sense7も買いましたが、こちらも比較的バッテリー持ちはいいです。
採用SoCがSD695故に、HDR表示非対応、4K撮影非対応など残念仕様もありますが(^^;
あとXperiaに限らず充電スピードは実際には対応している最大値まで出ない場合もよくあり、充電開始時や瞬間最大値近くが出る場合があったりですし、ある程度まで充電が進むとスピード落ちるのが普通で、あまり気にしすぎると充電器選びも大変になります。
例えば最近のGalaxyを例にすると、廉価なGalaxy A3x/A2xシリーズなどを除きPPS 25W対応ながら、実際には平均15W前後(充電開始時に20W前後)だったりしますし、PPS 45W対応の最上位モデルだとメーカー純正充電器+USBケーブルだと40W近くまで出ますが、サードパーティー製だとPPS対応で基準満たしてる充電器+USBケーブル利用しても30Wくらいまでしか出ないんですよね。
どのメーカーでも言えますが、ある程度のスピード出てれば良しとしないと充電器が無駄に増えていきますし、どれ選んだらいいのかわからなくなります。
あとarrows manさんは過去の書き込みみればわかりますが、国内ブランドアンチであちこちのスレで荒らし行為してるので基本スルーでいいです。
書込番号:25140501 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

GSMArenaのレビューでは満充電まで2:37と特に長くなかったようです。空に近い状態から30分だけ充電した場合は28%まで充電されますが、バッテリーの持ちの良さを考えれば十分といえます。
書込番号:25140527
3点

>ありりん00615さん
5000hAmの大容量にかなりわくわくしていたのですが、期待していたより
もう少し持って欲しかったと感じていました。
AQUOSの情報、ありがとうございます!
そうなんですね。前とは違って来ているんですね。
そういえば、以前持っていたときにはまだ鴻海ではなかったときです。
次の機種変のときには覚えておいて、よく考えるようにします。
今回のも割とすぐ決めてしまったので。
実はアップル製品は少し苦手で、選ばないようにしています。
追加で色々と教えていただき、
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:25140559
1点

>まっちゃん2009さん
知りたい情報をご丁寧にありがとうございますっ。
商品の性能や、このうような周辺機を見てどれがいいのか?と
調べたり悩んだりしていると、膨大な時間が過ぎ、よし!とスッキリできず・・・
測定器に手を出すまではできませんし;
なので、まっちゃん2009さんの説明してくださった
充電スピードの説明で、こんなものか、仕方ないかと思えました。
ほっとしました、ありがとうございます。笑
しかし2〜3日も持ちますか!それは凄いです!
私は一日一度充電しています。
まっちゃん2009さんはとてもお忙しいか、私が使いすぎているのか・・・
少し恥ずかしくなってしまいました。
その他、質問以外にもご丁寧にお知らせをありがとうございます。
実は、個人的にGalaxyやファーウェイなどは選択肢に入れたことはないです。
昔にあった、Galaxy発火?爆発事件などの負の印象が強くて;
書込番号:25140571
2点

>Bastoleさん
AccuBatteryが見ている数値はUSB端子から得た電気をバッテリーが受取れる電気に変換してモノをセンサーから読み取ってる形ですが、その変換のときに電気を100%キッチリ変換出来るわけではないので、バッテリーへ供給される電力が低かったりピッタリ18Wにはならない形になります。(電気はこういう変換ロスが熱とかになります)
この変換ロスの度合いも端末によりけりですが、流石に変換効率が7割を切るとかは考えにくいです。(18Wの7割とかだと12Wくらいがバッテリーに入るみたいな)
なので充電器から端末にどれくらい電気が送られているのかはバッテリーへの給電量を見てるアプリでは測れませんが、変換後でもバッテリーに入っているW数は割り出せるしアプリでも表示してくれています。それが5Wも満たない電力しかないのは流石に遅すぎるところがありますね(^^;
ついでに2000mAが適正なんてものもないですね。5iiiで21W近い充電とかだと平気で4000mA超しますからね。端末によります。
ご使用になられているCIOのケーブルを見てて思ったんですが、eMarkerチップってケーブル自身がここまでの電流を流せますよ!!!ってのを充電器とかに教える為のモノで、温度管理機能はないはずですがHPには発熱保護~と書いてあるので、+αの独自機能でケーブルの端子部分?の温度によっては出力を絞るような機能を載せているのかもしれませんね。
ちょっと自分も分からない部分ですが、充電器は同じでもケーブルを変えたらしっかりと出力を得られるというのはそういうところかなと。
後は今の充電器はかなり小型で高出力となっていますが、昔の充電器と違って素材の進化によって変換の効率が上がったのと耐えられる電圧が上がったのが大きいようですね。(窒化ガリウムってやつ)
https://www.phileweb.com/review/column/201912/12/903.html
https://8vivid.net/gallium-nitride-usb-pd/(こっちのサイトはすんごい専門用語ばかりですけど詳しいサイト)
なので小型な物で高出力なモノは十中八九窒化ガリウムが使われていてそれを謳っています。
書込番号:25142208
7点

>sky878さん
むむ!4000mAhも出るものがあるんですね
充電もすぐですね。
私の10 IVは、充電が70%になると
1000mAh以下、4.2Wになってしまいます。
おすすめしてもらったエレコムのアダプタ、
購入してみたした!昔のもみたいに熱くならないですね!
ガリウムのことも追加でご説明、ありがとうございます。
e-Markerについてですが、
家電量販店のショッピングサイトで
家庭で常に充電やケーブルの電流をチェックしてる方に
下記のようなアドバイスをいただいたんです。
なので、e-Markerと表示のあるものを購入してみたのです。
〜Configuration Channelがきちんと通っていない
とPD給電はされません。また、できればe-Markerが
付いているケーブルが安全です。〜
ー ケーブルの違いを見るために、アンカーのケーブル、
もうひとつは、日本のメーカーで、e-Markerですよ!
と表示のあるもので確認。
アダプタは、ミヨシのものと、エレコムのもので確認
この4つの組み合わせで、充電を確認し、
最後は、「いたわり充電OFF」にしての確認もしてみました。
なんとなく“いたわり充電が問題なのでは?”
と思っていたのですが、、、
どちらのアダプタとどちらのケーブルの組み合わせでも、
いたわり充電設定のON OFFもどれを試しても
充電速度や電流は同じでした!
まさか何も変化がないことに驚きました💧
もう、10 IV本体の問題と割り切って、
充電速度を上げようとするのはここで諦めます😭
色々ありがとうございました。
書込番号:25145459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーにもeMaker搭載のケーブルはあります。
https://el.jibun.atmarkit.co.jp/thousandiy/2022/02/5_led.html
550円とダイソー商品の中では高額です。
PPSに対応していたとしても充電が早いのは序盤だけで時間に大きな差はありません。なお、Xiaomiから販売されている240W充電に対応したスマホだと9分で充電が完了するようです。
書込番号:25145670
1点

>Bastoleさん
一応、充電で速度を調節しているのは充電器ではなく端末側になります。規格を無視したケーブルや充電器を使用した時に違いが出たり、端末の対応している充電速度を充電器側が下回る場合に、充電器を変えたら変化がみられるところかなと。
当機種を持っていないだけに参考になった部分と、自分の書き込みがあやふやな部分があって申し訳ないです。
また4000mA(とバッテリー電圧の約4Vを掛けると16Wですね)出るというのはバッテリー残量が比較的少ない、急速充電でも速度が発揮されやすい状態での話になります。
なのでバッテリー残量が増えて70%を超すような状態だと1700mAという数字は5iiiでも同じ感じになります。
こういうのを専門用語でいうとCCCV充電ってやつなんですけど。
ただ高頻度で70%を超すと約5Wほどの1000mAを切る充電というのは少し引っ掛かりを覚えるところですね・・・(Ankerのケーブルだと7Wほどは出ることもあるみたいですし・・・)
遅い時はバッテリー温度が40℃を大きく超しているとかないでしょうか?
10IVだと充電速度が遅いときがある、みたいな書き込みがちらほらと見た覚えがありますが、そういったところの関係でしょうか。
いたわり充電は充電を一時停止してください!○○時間から再スタートしてください!みたいなことを操作している独自機能になるんですが、充電時の電流を弄っているわけではなく、どちらかと言えば充電電流などを抑制しているのは"充電最適化技術"の方だと思います。
これって6,7年ほど前のXperiaから乗り始めた機能なんですけど、当時は70%前後になるとめっっっちゃ充電が遅くなるような制御をしていたんですよね。Xperia 1シリーズになってからだいぶ速くなっているんですが。
それでも昨今のAndroidは技術の発展でわりと後半も充電速度を維持してくれるようになっているので、比較的Xperiaは充電速度が遅い感じです。
輪をかけてXperia 10IVってミドルレンジなので、上位モデルとの差別化でより充電速度は伸びがちなのかもしれません。
実態は分かりませんが、バッテリーに優しい充電をしていると思えば・・・・というところでしょうか・・・
書込番号:25148442
5点

>ありりん00615さん
驚きました!
ダイソー品で、PD対応のちゃんとしたケーブルが
売っているなんて!そんなこと思ってもみませんでしたっ
それでは、いったい他のケーブルなどとは
この値段の差は何なのでしょう、と疑問になってきますね〜
Xiaomiというメーカーはあまり知らないのですが
信じられない充電速度に電流ですね。
そこまでくると逆にバッテリーのことが
心配になってしまいます。笑
書込番号:25153223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)