| 発売日 | 2022年6月23日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.4インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4500mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全353スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 3 | 2022年10月11日 07:31 | |
| 0 | 0 | 2022年10月9日 09:35 | |
| 61 | 15 | 2023年2月14日 09:10 | |
| 20 | 3 | 2022年12月22日 12:55 | |
| 7 | 0 | 2022年10月5日 22:54 | |
| 11 | 3 | 2022年10月21日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
電源ボタンを2度押しすると、auPayが起動しますが、この機能のせいで、ポケットにスマホを入れておくと、勝手にauPayが起動しているときがあります。
できれば、別のアプリを起動出来るようにしたいのですが可能でしょうか?
書込番号:24958263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機能はKDDI(au、UQ)向けOPPOスマホに実装されてる「au PAYかんたん起動」という機能です。
au PAYアプリをインストールして設定済の場合、強制的に電源ボタン2回押しとして設定されます。
他アプリに変えるとかはできないお節介仕様なので、auやOPPOに意見挙げるしかないでしょう。
書込番号:24958269 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
補足です。
ちなみにですが例えばGalaxyシリーズだと、電源ボタン2回押しは機能としてON/OFF選べますし、2回押し有効だとカメラ起動するか特定アプリを起動するか選べます(添付参照)。
au版OPPOスマホには電源2回押しを無効にする機能がなく、しかもキャリア仕様でau PAY利用してると2回押しに強制設定されるので、今後仕様改善されるのを待つしかないです。
まあau版OPPOスマホは旧モデルでも同じ仕様でしたし、期待できないかもしれませんが。
書込番号:24958493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ありがとうございます。
このように、強制的に機能を割当てて、オリジナリティを出すのはやめて欲しいですね。
気に入っているだけに、ちょっと残念です。
書込番号:24960060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
以前の「USB接続できない」を拝見しましたが、結局Reno 7aではUSB接続が繋がるかどうかはっきりしません。再度質問させてください。
要は、Androidauto用USB接続時に、自動でファイル転送モードに繋がるかどうか教えて欲しいのです。
現在Reno aでAndroidsutoを使用していますが、USB接続時は「充電」となり、いちいち「ファイル転送」を選択しタップしなければなりません。自動でこのモードで繋がらないのでとても面倒です。
Reno 7aで自動「ファイル転送」接続が可能なら買い換えたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
年月日を入れて写真を撮るときがあります
添付写真のように時分のあとに「l」が入るのですがこれがなぜなのかわかりません
不要なので消したいのですが方法がわかりません
lの意味とか消す設定方法等教えて下さい
お願いします
1点
当機種を持っていないのでピントがズレた書き込みになってしまうかもしれませんが、OPPOか端末のロゴマークの透かしじゃないでしょうか?
auの取説になってしまいますが、設定から機種のロゴを消してみてはどうでしょうか?
https://www.au.com/online-manual/opg04/opg04_01/m_07_01_01.html
書込番号:24956658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、質問の意味勘違いしてました。
OPPOカメラのロゴですが、仕様として日付や端末名とセット表示なのでマークだけ消すことはできません。
書込番号:24956669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
続けてすいません。
毎回でないのなら、透かしなしで撮影、写真を開き下メニューの編集→テキスト→テキストボックスに撮影日付入力して右下に配置→保存した方が使いやすいと思います。
この場合、同じ写真で日付有り無し両バージョンができるため、最初から透かし入れて撮影するよりいいですよ。
書込番号:24956674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、ご回答ありがとうございます
設定で3つの選択からいろいろ組み合わせしてみたのですが「l」は消せませんでした
そもそも l ってなんなのでしょうね
意味が分かれば解決策も出てきそうなんですが不明です(^^;
写真は主にフリーのタイムスタンプカメラを使ってます
ただワイドがないのでそういうときだけOPPO Reno7 Aで0.6倍にして撮ってます
もう少し弄ってみます
書込番号:24956682
2点
>M matsutaroさん
>そもそも l ってなんなのでしょうね
本機で、はじめて透かしを利用してみました。
私が所有する他のOPPO端末では、表示されないので、何なのか気になりますね。
メーカーに問い合わせれば何かわかるかもしれませんが。
不具合ですという回答になるかもしれませんが。
書込番号:24956691
3点
OPPOスマホはいくつか利用してきましたが、この機種の透かし後ろの「I」はデバイス名や日付、位置情報関係なくセットです。
タイムスタンプカメラが普段使いならば、純正カメラで透かしの「I」だけ消すことはできないため、純正カメラ利用する場合は先に書き込みしたように透かし無しで撮影してからテキスト追加した方が使いやすいでしょう。
ちなみに昨年モデルまでは透かしに「I」はありませんでした。一昔前のOPPO国内市場参入あたりの機種だと透かしの頭に「△」がある機種はありましたが。
普段透かし機能は使わないので特に気にしてませんでしたが、気になるならば問い合わせされるといいでしょう。
書込番号:24956712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
はい、なんとか問い合わせてみようと思います
それにしても以前は△もあったのですか
△の意味って??
なんと†うっきー†さんのには「」が出ないのですか
羨ましい
不具合ですとなれば次のアップデートで修正が入るかもですね
書込番号:24956727
1点
>M matsutaroさん
>なんと†うっきー†さんのには「」が出ないのですか
>羨ましい
いえ、本機では表示されますよ。
#24956691で記載した通り、本機ではない「他のOPPO端末では、表示されないので」となります。
本機で、なぜ表示されるのか。また表示されているものの意味はなんなのか、気になります。
書込番号:24956735
3点
>†うっきー†さん
あっ、やっぱりw
l の意味、気になりますね〜
というかOPPOの人も普段使わないから「l」が表示されてしまうことを知らないかもですね
書込番号:24956743
1点
>それにしても以前は△もあったのですか
>△の意味って??
実際にはAIをロゴにして「△\」になっているんですが、パッと見は「△」っぽく見えるロゴでしたね。たしかAIビューティーを売りにしてたからだったはず。
そのため、今回OPPO Reno7 Aの「I」も何らかの意味があるものと思われます。
ちなみにau/UQ版OPG04、メーカーSIMフリー版CPH2353の両方購入してますが、どちらも「I」が表示されるので、少なくともこの機種においては仕様になってるようです。
直近だとエントリー機のOPPO A77が発売されてますが、こちらの透かしは従来通りみたいです。
書込番号:24956760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
古いのを掘り起こしてすみません
いつの間にやら「」は無くなってました
要望は直接伝えてみるものですね(^^♪
書込番号:25142441
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
画像のとおり、「バッテリーの使用を最適化」の通知が時々出てきますが、これを止めたいのです。
アプリ名でお察しいただけると思いますが、通知の遅延を防ぐためにあえて最適化しない設定にしています。
この通知から設定画面に入っても、「バッテリー」の通知はON/OFFスイッチがグレーアウトしており通知をオフにできません。
通知自体の方法やスタイルなどは変えたくありません。
みなさま、どうかよろしくお願いします。
11点
>通知自体の方法やスタイルなどは変えたくありません。
正直、出来ることと出来ないことがあります。というか、OPPO機でこの手の表示が頻繁に出ている時点で件のアプリがバックグラウンドで異常な電力消費を起こしている訳で、これを放置しておくと電池持ち、更にはスマホの動作そのものにも影響が出ると考えられます。
要するにこのアプリと機種との相性が悪いと言わざるを得ません。残念ですが、このアプリ自体の利用を諦めアンインストールされることを強くお勧めします。災害通知アプリとしてはNHKニュース・防災や特務機関NERVといった代替がありますのでそれらへの移行を。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.news
https://play.google.com/store/apps/details?id=app.nerv
私自身、AX7においてウイルス対策アプリとの干渉により同様な症状に見舞われ、アプリの変更を余儀なくされた経験があります。OPPO機では一般的なAndroid機をより拡張したタスク管理が行われるため、どうしても相性の悪いアプリが存在していると考えられます。
書込番号:24953172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ryu-writerさん
ご回答ありがとうございます。
この手のアプリでバッテリー消費が大きいのはある程度やむを得ないと考えています。
知りたいのは、「バッテリーの通知をオフにする方法」です。
他のアプリは通知のON/OFFを切り替えられるのに、バッテリーだけなぜかONで固定なのです。
引き続き回答をお待ちしております。
書込番号:24954392
2点
アプリの通知の設定からは制御できないので、バッテリー関連の不要な通知が来たときに以下を試してみてくだい。
(他のサイトで見つけた情報です)
「バッテリー」関連の不要通知が来たら、通知領域を開く
→「バッテリー」関連の不要通知を長押し
→【通知をオフにする】をタップ
→再確認される (このアプリでは今後通知を送信しません) ので、
もう一度【通知をオフにする】をタップ
書込番号:25064263
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ホーム画面左にある「google discover」シートをなんとかしたいと思っています。
表示内容の設定変更(たとえば天気を表示しておくとか電車の運行状況を表示しておくとか)ができない(できるようであれば、教えてください)し、内容自体は、chromeでも表示されるため、ホーム画面のすぐ左の便利なシートが無駄になってしまっています。
(なんでこのような標準仕様になってしまっているのか?)
本当は、フリーなシートととして好きなアプリを配置したいのですが、いろいろ調べた結果、それは難しそう(変更がきかない)です。
どなたか、有効活用方法などありましたら教えてください。
3点
ホームアプリ好きなのにかえればいいだけだと思うのです
書込番号:24948310
![]()
4点
>なんでこのような標準仕様になってしまっているのか?
そりゃあGoogleのスマホだからですよ(笑)
基本自社サービスに最適化された構成になってるのは当たり前のことです。こういった構成になってるからこそAndroid OSそのものはユーザーが無償で使えている訳で、そうでなければその分スマホの価格に上乗せされるだろうし。
そういう意味ではGoogleのサービスが使えるようになってるスマホはどれも同じと考えて差し支えないです。Nova Launcherなど他のホームアプリに変えれば左ページにも好きなアイコンやウィジェットを置けますよ。
書込番号:24948371 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご回答ありがとうございました。標準の設定では変更できないということでした。
なぜこの点だけ固定にしてしまうのか、理解に苦しむところですが、使っていくうちに慣れていくしかないのでしょうね。
書込番号:24974487
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)















