| 発売日 | 2022年6月23日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.4インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4500mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全353スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 4 | 2022年7月18日 10:08 | |
| 16 | 3 | 2022年7月14日 07:12 | |
| 5 | 3 | 2022年7月14日 07:01 | |
| 15 | 6 | 2022年7月13日 21:38 | |
| 82 | 8 | 2022年7月10日 17:39 | |
| 11 | 2 | 2022年7月10日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
【使いたい環境や用途】
子どもの部活の動画を撮影したい
【重視するポイント】
カメラ機能と電池持ち
【予算】
保証プラン利用でReno5Aは1万円、Reno7Aは2万円で購入可です。
【比較している製品型番やサービス】
OPPO Reno5AとOPPO Reno7 A
【質問内容、その他コメント】
数年前から使用しているXperiaからの機種変更です。安く機種変更できるのでReno5Aにしようと考えていたのですが、プラス1万円でReno7Aにも機種変更できるので迷っています。どちらもカメラ機能が...って感じです。一通りレビュー等確認しています。ライトユーザーなので、その他の機能はあまり気にしていません。あと、保証プランの対象機種が限られており、動画撮影のためmicroSD対応の機種でこの2種に絞っています。実際上記機種を使用されている方など使い勝手を含めご教示お願いいたします。
8点
YouTubeで投稿されてる該当機種の試用評価の記事を参照すれば良いな。
動画撮影だからぶれの補正は必須、この点を念頭に入れてYouTubeの使用記事を見れば判断できるでしょう。
私は携行するスマホは小型で軽量、予備スマホは大型でも良いがステレオ再生が必須。この点でOPPOのは除外。
撮影は記録程度だからそれほどこだわりは無い、選ぶのは価格だけの比較。
書込番号:24822861
0点
>【重視するポイント】
>カメラ機能と電池持ち
Reno7はカメラが5よりスペックダウンしたので、一部で酷評されてますね。
もっとも撮影にこだわりがある人じゃなければ十分な性能だと思いますが、
前機種のXperiaが1とか5なら、物足りなく感じるかも。
Reno5は価格と性能のバランスが良い機種でしたが、泣き所として
バッテリーの持ちがイマイチでした。OPPOもそれを認識していたようで
Reno7では改善してきてますね。
まぁどっちも一長一短ですが、Reno7は軽いのと、有機ELで屋外でも
見やすいので、屋外で長時間動画撮影するなら、軽さと日光下での
画面の見やすさは重要かと。
書込番号:24825427
12点
お答えありがとうございます!
カメラのスペック的に落ちても、液晶より有機ELの方が、写ったものも繊細だったり綺麗残せるものなのでしょうか??
子どもの画像なので、できるだけ綺麗に残したいと思っています。
これまで使用していたXperiaは5年前のものなので、それに比べたらReno5もReno7も綺麗だと思いますけど(^^;
バッテリーはモバイルバッテリーでカバーできるかな..と考えていますが・・・。
書込番号:24829757
2点
有機EL,液晶というのは、スマホの画面の表示の仕方です。
カメラ性能には影響しません。
お子さんの写真をきれいに残しておきたい...という明確な目的があるのであれば、迷わずカメラの強い5Aにすべきと思います。
他レビュー漁ると分かりますが、7Aのカメラは割と酷評されてます。
使わない人からするとどうでも良い話なんですけど、そこに視点を当てるならば選ぶべきではないです。
書込番号:24839146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
メーカーSIMフリー版(楽天含む)、au/UQ版、Y!mobile版いずれも、FMラジオがありますが、通常はシステムアプリなので削除などはできないです。
通常は[ツール]フォルダ内にありますが、見当たらないってことでしょうかね?
書込番号:24833718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ツールフォルダどころかドロワーにも無く設定からアプリ一覧を見てもありませんでした。
書込番号:24833731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
それは5chにおけるガセネタみたいですよ。
書込番号:24831971
![]()
0点
SIMスロット1とeSIMとmicroSDのDSDVです
SIMフリー版と楽天版はSIMスロット1と、SIMスロット2またはeSIMまたはmicroSDのDSDVです
書込番号:24832020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ぬへさん
>ありりん00615さん
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24833879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
こちらの機種がソフトバンクで動作確認済みになっていたので気になっています。
公式の完了発表がないみたいですが、ソフトバンクのIMEI制限撤廃はほぼ済んでいる前提で質問いたします。※複数の店員さんやチャットサポートに確認してますが、人によって回答がまばらな上にずれた回答だったりで、まだ完全撤廃なのかどうか不確実な印象です。。
@要するに今使っているSIMを、マルチUSIMに変更することなく、そのままSIMフリー端末に入れて機種変更できるということですよね?SIMサイズさえ合っていれば可能ということですか?
ASIMフリー端末を購入
→データのバックアップやLINE引き継ぎ
→新端末にSIMを入れ替え
→APN設定など
→Googleアカウントログイン、その他データ移行
で使えるということでしょうか?
現在はAQUOS R compact 701shをソフトバンク通常SIMで使用してます。ソフトバンク内での機種変更しかしたことがなく、いろいろ調べたのですが不安だったため、どなたか教えていただければ幸いです。
書込番号:24833361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>satorimさん
>@要するに今使っているSIMを、マルチUSIMに変更することなく、そのままSIMフリー端末に入れて機種変更できるということですよね?SIMサイズさえ合っていれば可能ということですか?
はい。
>→Googleアカウントログイン、その他データ移行
移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップすれば問題ありません。
ツールなどを使ってしまうと、トラブルがおきるので、使わないようにしておけばよいです。
設定の移行ではなく、ファイルのコピーだけであれば、問題ありません。
書込番号:24833400
![]()
3点
>†うっきー†さん
返信ありがとうございます!
>移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップすれば問題ありません。
ツールなどを使ってしまうと、トラブルがおきるので、使わないようにしておけばよいです。
設定の移行ではなく、ファイルのコピーだけであれば、問題ありません。
それは知りませんでした。。よくAndroidデータ移行で紹介されていたので、使った方がいいのかと。。
データがおかしくなるとか、スマホのシステムに影響があるといったトラブルの可能性があるのでしょうか?
書込番号:24833415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>satorimさん
>データがおかしくなるとか、スマホのシステムに影響があるといったトラブルの可能性があるのでしょうか?
初心者の方から、移行ツールや復元ツールを利用したため、おかしくなったのですが、どうしたらいいですかという質問が多いです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
書込番号:24833456
![]()
4点
>†うっきー†さん
リンクありがとうございます。とにかくツールで移行をすれば安心と思ってました。。
今の機種はオンライン手続きで自分で機種変更したのですが、そのときは連絡先などはGoogle同期(←というのですかね?)で、その他はSDカードでの移行で行いました。
バックアップアプリは利用しなかったのですが、このような方法でのデータ移行なら大丈夫ということでしょうか?
恐縮ですが、アドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:24833484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そのときは連絡先などはGoogle同期(←というのですかね?)で、その他はSDカードでの移行で行いました。
連絡先のデータは何の問題もありません。
その他というのは、何のことかわかりませんでした。
端末の設定に関するものでなければ問題ないかと。
以前の端末と新しい端末では設定できる内容などが異なるので、設定できない内容などが悪さをして、おかしくなることがありますが、
先ほども記載した通り、設定に関係ない、連絡先などのデータなどは問題ありません。端末の設定には何の関係もありませんので。
書込番号:24833532
![]()
4点
>†うっきー†さん
その他、というのは各アプリのバックアップデータや画像です。わかりづらく失礼しました。
端末の設定関連を気を付ければいいのですね。いろいろと情報ありがとうございます。
大変参考になりました!
書込番号:24833543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
シムフリー版は、物理2枚+esim仕様で実際に使えるのは
・物理+物理
・物理+esim
ですが、UQ、ワイモバイル、楽天モバイルやその他MVNOのシムスロットはどうなっているのか教えて頂けませんか。
ワイモバイルのReno 5Aは、最初は物理1枚のみでしたがその後、物理+esimがでましたよね。
書込番号:24829161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
au/UQ版OPG04、Y!mobile版A201OPは、nanoSIMスロットが1つのみで、デュアルSIM利用時はnanoSIM×eSIMの組み合わせでのみ利用できます。
メーカーSIMフリー版(MVNO取扱含む)及び楽天モバイル版はCPH2353という型番で、nanoSIM×nanoSIM、nanoSIM×eSIMの組み合わせで利用できます。
書込番号:24829167 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>UQ、ワイモバイル、楽天モバイルやその他MVNOのシムスロットはどうなっているのか教えて頂けませんか
スペックに書いてあるけど
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/specs/
SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
※au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。
書込番号:24829176
5点
教えて頂いてありがとうございます。
au/UQとワイモバイルは、シングルシムではなく既にデュアル仕様となっており、物理+esimで使えるのですね?
また、シムフリー版と楽天版は、
・物理+物理
・物理+esimの組み合わせで使えるということですね。
書込番号:24829184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2miyaさん
>au/UQとワイモバイルは、シングルシムではなく既にデュアル仕様となっており、物理+esimで使えるのですね?
そうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038889/SortID=24807993/#24808014
>auとUQだけではなく、ワイモバイルも同様かと思いますが、
>ワイモバイル版はIMEI番号が2つあり、Reno5 AのeSIM版同様に、nanoSIMとeSIMの2つが利用出来そうでした。
>また、シムフリー版と楽天版は、
>・物理+物理
>・物理+esimの組み合わせで使えるということですね。
そうですね。
■利用可能なSIMの組み合わせ
SIM2とeSIMが排他利用。
SIM2とSDカードが排他利用。
そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+eSIM+SD
eSIMの切換えは、
設定→SIMカードおよびモバイルデータ→eSIM
で行います。
オンにするとSIM1+eSIM、オフにするとSIM1+SIM2になります。
書込番号:24829190
22点
>au/UQとワイモバイルは、シングルシムではなく既にデュアル仕様となっており、物理+esimで使えるのですね?
できないと思いますよ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1419375.html
au、UQ mobile、ワイモバイル版については、シングルSIMスロット(nanoSIMもしくはeSIM+microSDカード)となる
書込番号:24829240
1点
au/UQのオンラインマニュアルも参考に。
https://www.au.com/online-manual/opg04/opg04_01/m_10_00_02.html
書込番号:24829256 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>2miyaさん
まっちゃん2009さんがキャリア公式のマニュアルのリンクを記載されている通り、
キャリア端末でもIMEI番号が2つあるため、物理SIMとeSIMの利用は可能です。
利用できないのは物理SIM2枚が無理なだけです。
公式サイトの説明はSIMスロットには物理SIMが1つしかさせないことを表しているだけです。
eSIMはSIMスロットは利用しません。
公式サイト記載通り、
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
>※au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。(50音順)
ですので、auの公式サイトにも記載がある通りeSIMも利用できます。
公式サイトを信用したのでよいです。
書込番号:24829286
10点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
顔認証の後、一瞬ロック画面が映ってからホーム画面になる感じです。
RENO Aも持っていますが、こちらは認証後すぐにホーム画面になります。
なので、7Aはややモッサリした印象を受けます。
これは、正しい動作なのでしょうか。
何か設定が影響している?のでしょうか。
指紋認証では、すぐにホーム画面になります。
6点
機種は違いますが私のGoogle Pixelも同じ症状です。
設定で直せるものではないと思います。
システムアップデートで改善を待つしかないかと思います。
書込番号:24829173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
上記の書き込みはロック解除時ロック画面が一瞬表示される件についてです。
表示される頻度は毎回ではないです。
書込番号:24829206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

