月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2022年7月16日 18:17 |
![]() |
20 | 0 | 2022年6月27日 13:23 |
![]() |
17 | 0 | 2022年6月23日 23:20 |
![]() |
101 | 17 | 2022年6月21日 20:21 |
![]() |
82 | 9 | 2022年6月20日 22:45 |
![]() |
22 | 1 | 2022年6月18日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ワイヤレスイヤホンセットで安くないですか?
OPPO Reno7 A(SIMフリー版)- スターリーブラック【限定BOX】
CPH2353-ETI81 BK
40,320円
https://joshinweb.jp/pc/52646/4580038878049.html
0点

44800払って、7,496円のpaypayポイントをもらった方がお得だとは思います。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/hikaritv/item/2010112191/
誰でも10%のポイントはつくので、人によってはポイント額は異なりますが。
書込番号:24829038
3点

>.NET2005さん
さらにいまなら同じワイヤレスイヤホンが、Amazonで2,980円です
私は電話で使用していたpovo2.0をドコモ回線にするために、たまたま月額料金割引キャンペーン中だったiijmioにMNPして、ついでにReno7aSIMフリー版を19,800で購入しました
書込番号:24829076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うっきーさんも返信してますがpaypayモールで買うと日曜日で還元率が高いのでオススメです
joshinweb paypayモール店ではさらに高い還元を受けることが出来るのでオススメです
書込番号:24829093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中大さん
>joshinweb paypayモール店ではさらに高い還元を受けることが出来るのでオススメです
Joshin webの方が、9,736円相当(29.5%)で、さらにお得ですね。
来週まで残っていれば、もう少しポイントが増えるかもしれませんが。
書込番号:24829128
3点

いろいろ情報ありがとうございます。
†うっきー† さんのポイントは、プラチナ会員か、何かですかね?
書込番号:24829601
0点

>.NET2005さん
>†うっきー† さんのポイントは、プラチナ会員か、何かですかね?
プラチナ会員ではなく、Yahoo!プレミアム会員のことでしょうか?
内訳は添付画像のようになります。
Joshin webのリンクを貼ったつもりでしたが、貼り忘れていたので貼っておきます。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4580038878032-41-52646
SoftBankのデータ専用SIMを契約するだけで、プレミアム会員費が無料になるのと、10%の割引(1日1000円が上限)が付くので非常にお得なので契約しています。
SoftBankデータ専用SIMカード
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24372649/#tab
PayPayの残高払いは、自宅から1歩も出ることなく、銀行からチャージできるのでPayPayの残高払いも楽です。
書込番号:24829623
3点

まだ、限定BOX残っていました。
-2,240円のクーポンが使えて、ポイントが31.5%で10,373 円相当つくようで、かなりお得になりそうです。
IIJmioで1年縛り(過去1年以内に特別価格で購入した場合は適用出来ない)でMNP限定の端末が購入できない場合、
ユーザー限定の税込36,800円でギフト券7000円というのもよさそうです。
https://www.iijmio.jp/campaign/device/oppo202206.html
こちらは、限定BOXではないので、イヤホンはありませんが。
書込番号:24836847
6点

今月iijmioでスマホMNPセットを契約後に、ビックシムでiijmio契約して1万ビックポイントをもらえました
もしかしたら1年以内にiijmioでスマホMNPセットを契約済みでも、ビックシムでワイヤレスイヤホンセット26,800円を新規またはMNP契約できるかもしれません
おそらくビックポイントは、10%付与されると思います
書込番号:24836993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
スマホ変える気はなかったのですが、イオン内のエディオンでUQ リノ7 1円キャンペーンでしたのでymobilから家族3台乗り換えました。事務手数料分もAU payでほぼ還元。安さに負けました。。
画面の綺麗さはリノ5より圧倒的に上です。指紋認証も使いやすいけど、動作は変わらないかな。
書込番号:24812509 スマートフォンサイトからの書き込み
20点





スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ワイモバイルのオンラインショップでの価格が確認出来るようになっていたので、ついでにUQモバイルとauのオンラインショップで確認出来る価格をまとめてみました。
―――――――――――――――――――――
au
新規契約:43,720円
機種変更/povo1.0からの変更:43,720円
他社からのMNP/povo2.0からの変更:43,720円
UQモバイルからの変更:43,720円
―――――――――――――――――――――
UQモバイル(価格は増量オプションII加入あり/加入なしで表記)
他社からのMNP:21,720円/26,120円
新規契約:32,720円/37,120円
auからの移行・機種変更:43,720円/43,720円
―――――――――――――――――――――
ワイモバイル(価格はシンプルS/シンプルM以上で表記)
他社からのMNP・新規契約:25,200円/21,600円
機種変更:36,000円/36,000円
ソフトバンク系からの移行:43,200円/43,200円
―――――――――――――――――――――
auの価格は全て同一表記でしたが、契約内容によって価格が変わってくるといった旨の表記があるため、最終的な価格は異なる可能性がありますが、当方は確認出来ませんでした。
また、実質のリース契約と変わらない各種プログラムの利用は考慮していませんので、そちらを利用しての価格は別途ご確認下さい。
ワイモバイルは新規と他社MNP、UQモバイルは他社MNPであれば割引が大きいですが、機種変更はワイモバイルはいくらか割引がつきますが、UQモバイルは定価販売なので、そうなると普通にオープンマーケット仕様を買った方が良いように思います。
気になるのはauなのですが、こちらはオンラインショップ内で確認出来ないものの、流石に新規はともかく、MNPの優遇無しは考えにくいので、何らかの割引はありそうだと思いますが…そうでなければもう普通にオープンマーケット仕様を買った方が早いですね。
12点

発表時点で割引額が公開されていて、MNP2.2万円割引、新規1.1万円割引となってます。
https://www.au.com/mobile/campaign/ols-otokuwari-2004/?bid=mb-osp-cmp-top-002
UQ mobileの増量オプション有契約時と割引額は共通です(他機種も同じくで割引額は毎回統一)。
書込番号:24798553 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ちなみにauブランドの場合は、KDDI/沖縄セルラー提供だったpovo 1.0からの乗り換えは機種変扱いで割引対象外、auサブブランドであるUQ mobile及びKDDI Digital Life提供(KDDIとシンガポールCircles Asia共同運営)のpovo 2.0からはMNP扱いになります。
au→UQだと割引無しなんですが、UQ→auだとMNP扱いとして割引有です。
まあUQ→au移行だとより多く月額支払うことになるためか、MNP同額の割引入れて優遇してます(苦笑)
書込番号:24798559 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます、やっぱり割引ない訳ないですよね…。
ただ、棚上げするわけではないですが、こう言うのはオンラインショップの購入・予約ページでも分かるようにして欲しいってのはありますね。
書込番号:24798564
4点

あくまでも予約段階だからだと思います。
予約受付開始しても、発売ギリギリまで販売価格発表されないパターンもありますし、実際に手続きする際に表示されればいいという考えなんでしょう。
他キャリアも同じですが(^^;
書込番号:24798567 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

UQとかワイモバとかで売ってるスマホとアマゾンとかで売ってるSIMフリー版と何か違うんですか?
書込番号:24800913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海自303さん
>UQとかワイモバとかで売ってるスマホとアマゾンとかで売ってるSIMフリー版と何か違うんですか?
一番の違いはキャリア版なので、IMEI番号が1つしかなく、SIMが1つしか使えないことですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1418000.html
>なお、au、UQ mobile、ワイモバイル版については、シングルSIMスロット(nanoSIMもしくはeSIM+microSDカード)となる。
書込番号:24800917
7点

公式サイト記載の方がよいですね。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
>※au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。(50音順)
書込番号:24800922
6点

au版、ワイモバイル版はnanoSIMとeSIMのDSDVは可能なのでしょうか?
書込番号:24801020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
simが1つしか使えないのは複数の通信業者を使いたい時に困ると言うことですか?またアプリとか余計な物も付いているのでしょうか?重ね重ねすいません。
書込番号:24801030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taichimさん
>au版、ワイモバイル版はnanoSIMとeSIMのDSDVは可能なのでしょうか?
先ほどIMEI番号が1つと書きましたが、nanoSIM(SIM1側)とeSIM(SIM2側)では別々のIMEI番号があると思いますので、
nanoSIMとeSIMの組み合わせであれば利用可能かと。
物理SIMの2枚が使えないだけになると思います。
reno 5 AのeSIM対応版同様に、利用可能だと思いますよ。
念のためにに、実際に購入して確認した人の回答を待つのがよさそうですね。
>海自303さん
>またアプリとか余計な物も付いているのでしょうか?
今まで通り、そうなると思います。
書込番号:24801060
5点

>海自303さん
>simが1つしか使えないのは複数の通信業者を使いたい時に困ると言うことですか?
物理SIMでしたら、通信事業者は関係なく、同一通信事業者であっても、物理SIMが1枚しか使えないので、
物理SIMを2枚使いたい場合は、通常版にするしかないと思います。
通信事業者がどうであるかは関係なく、物理SIMが2枚使いたいか使えなくてもよいとかで考えたのでよいかと。
書込番号:24801067
6点

>海自303さん
Y!mobile版の実機(デモ機)で確認しました。
IMEI番号は2つで、Yahooやsoftbankの不要なアプリが何本か入っていました。
reno 5 aのeSIM版同様のようです。
物理SIM2枚が使えないだけで、nano SIM+eSIM+SDカード問題ないようです。
発売後すぐは無理かもしれませんが、一括1円等、安く購入できれば、ドロワーモードでホーム画面にはYahooやsoftbankの不要なアプリは表示しないようにして、我慢して使うのはありだと思いますよ。
書込番号:24801095
7点

>海自303さん
Y!mobile版でも本機もAndroid端末なので、Y!mobile版のreno 5 a同様に、自己責任でアンインストールして使ってもよいと思います。
普通にアンインストールできないものは、adbコマンドで、自己責任で、簡単にアンインストールできます。
adb shell pm uninstall -k --user 0 パッケージ名
例:Yahooアプリをアンインストールする場合
adb shell pm uninstall -k --user 0 jp.co.yahoo.android.yjtop
書込番号:24801113
5点

>†うっきー†さん
色々と解答していただきありがとうございます。
キャンペーンなので安く端末を買えるのならキャリア版はありですね。
書込番号:24801171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっきーさん
ありがとうございます。
そうですね、恐らくそうだとは思っていたのですが、どなたかのレビューを待った方が良さそうですね。
スペック的には今ひとつなところもありますが、スクエアで薄く軽量化されたりとトータルでかなり買いな端末だと思っています。
書込番号:24801354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uqモバイルで、機種変更だとSIMフリー版を購入して、自分で機種変更をする方がお得という認識で合ってますでしょうか?初心者で知識が乏しくすみません。
AmazonでSIMフリー版は40,727円でした。
書込番号:24804421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャオズ06さん
UQで機種変更は割引無しで43,720円ですが、7月31日までに購入すると契約形態問わず後日au PAYギフト3,000円付与なので、メーカーSIMフリーとどっちがいいかでしょうね。
書込番号:24804431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
良くなったとこ: 有機EL復活、僅かに全モデルより軽量化
残念なとこ: モノラルスピーカー、Wifi6非対応、Bluetoothも最新ではなくver5.1、
ディスプレイが1インチ小さくなった。GPUもReno5よりスペックが落ちた。
この製品のライバルはやはり同じSoCを搭載した製品たちですよね。
そこでこれを選ぶかどうか難しいとこです。
私はサブ機として安定した機種を持っておきたいので期待してたのですけどね。
OPPOが本気で日本向けにするならおサイフケータイ、防塵防水はもう当たり前ですよ。
Google純正の電話アプリはやめて、簡易留守録や伝言メモ機能を持った通話アプリにして欲しい。
それと個人的にはサイドキーの指紋認証のが良かった。
正直この価格だと1年前にでたMi 11 Lite 5Gのが安いのにスペックが上です。
半導体不足なので仕方ないのでしょうね。
仮想ROMをRAM化してもROMより10倍以上遅いですからね。
シンプルに8GのRAMメモリを入れて欲しかった。
んー サブ機として持っておくか迷う次第です。
14点

誤字が多くてすみません。訂正修正しました^^;
良くなったとこ: 有機EL復活、僅かに前モデルより軽量化
残念なとこ: モノラルスピーカー、Wifi6非対応、Bluetoothも最新ではなくver5.1、
ディスプレイが1インチ小さくなった。GPUもReno5よりスペックが落ちた。
この製品のライバルはやはり同じSoCを搭載した製品たちですよね。
そこでこれを選ぶかどうか難しいとこです。
私はサブ機として安定した機種を持っておきたいので期待してたのですけどね。
OPPOが本気で日本向けにするならおサイフケータイ、防塵防水はもう当たり前ですよ。
Google純正の電話アプリはやめて、簡易留守録や伝言メモ機能を持った通話アプリにして欲しい。
それと個人的にはサイドキーの指紋認証のが良かった。
正直この価格だと1年前にでたMi 11 Lite 5Gのが安いのにスペックが上です。
半導体不足なので仕方ないのでしょうね。
ROMを仮想RAM化してもROMは10倍以上遅いですからね。
シンプルに8GのRAMメモリを入れて欲しかった。
んー サブ機として持っておくか迷う次第です。
書込番号:24800057
7点

このご時世、メーカーもキャリアも毎年買い替えてもらうことは想定してないと思います。もちろん買い替えてくれれば嬉しいでしょうが。
前モデルで満足しているのであればそれでいいのではないかと。
書込番号:24800215 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>enuyonさん
Mi11 Lite 5Gを使用していますがシャオミ端末独特なUIと不具合だらけで
手放そうと思っていました。
スペックは完全にMi 11 Lite 5Gのが上ですけどね。
書込番号:24800239
13点

カバーガラスが、
5A 表記なし → 7A DT star2(旭硝子 ドラゴントレイルスターシリーズ)になったのは一応上積みですかね。
7Aもフィルム(粘着性、強度は5Aと同等か?性質からしてTPUフィルムっぽい雰囲気)が貼ってあるようなので剥がさない限りは対衝撃強度の差しかありませんが。
Gorilla Glassだった3Aのように気分的に剥がして使いやすくはなりました。
7Aはミドルの中のミドルといった機種で尖った部分はないので、既にある程度満足いく機種を持っている人の購買欲は湧かないかもしれません。でも世の中には様々な需要がありますからね。ターゲットは2年前の購入者でしょうし。
消費の減ったSoCかつ有機ELで電池持ちが改善されただけでも、個人的には実使用においては良い機種になっているように感じます。
デザイン優先したことで背面の角が手に食い込みそうで、カバー必須になってしまった気がしなくもないですが。
書込番号:24800244
11点

ネットのレビュー見ると砂695Gのほうが砂765Gより若干スペックが上ってなってますね。新しいからなのかな?
書込番号:24800882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっしろ2012さん
ガラスの強度は5Aより2倍強くなったそうですね。そこはプラスですね。
ターゲットが2年前の購入者でしたらありですね。
>enuyonさん
CPUのベンチマークは僅かに5aを上回っていますがGPUは落ちていますね。残念。
書込番号:24802120
5点

世界的な半導体不足は本当に深刻なのだと痛感させられました。
私が使用しているMi 11 Lite 5Gは外観寸法の幅は75.7mmに対してこちらの幅は73.4mmです。
2.2mmも細くなっているわけです。つまり1インチ分は主に幅が狭くなっているわけです。
これは私の使用用途では非常に残念です。
私がXperiaに興味がないのは幅が細すぎてmicroSDカードに入れた動画再生や、
ネットフリックスやアマゾンビデオが見えにくいからです。おそらく再生すると左右にブランクのスペース
ができるでしょう。
細長くなる端末は見ずらくなる欠点です。
今度量販店やauで発売されるので実機をデモってきます。
書込番号:24802124
4点

RENO A を3年弱使っています。
最近バッテリーがやや弱くなって来たので後継機を探していますが、
7Aの発売を聞いて、同じメーカにするのも良いかと思ってます。
RENOAと比べて、特にスペックが劣る部分も無さそうだし、実機を触って検討してみます。
書込番号:24802849
8点

>ぺにーれいん1967さん
初代RenoA使われていたのでしたら全てにおいて上回ってると思います。
そういう方は嬉しいでしょうね^^
私は実際に使ってレビューがではじめた頃に検討しようと思います。
今年のミドルレンジは世界的半導体不足でどれも似たようなスペックですね。
書込番号:24803139
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
IIJmioのMNP限定特価が発表されました。
意外と強気の価格でReno7A(MNP1万9,800円)
これだとReno5A(MNP1万1,800円) や
motog52j5G(MNP1万4,800円)と比較しても
かなり微妙ですね・・・。
15点

他にもワイモバイル、楽天、UQが同様のキャンペーンを展開しています。『格安SIMの管理人の比較』が丁寧にまとめてくれています。以下参照。
https://kakuyasu-sim.jp/oppo-reno7-a-review#Camera
要するに自分の使用状況から判断して、最も有利な条件を選べば良い、と思います。カメラに拘るのならば、一眼レフカメラを使えばいいこと、これはあくまでもスマホの複合機能のひとつでしょう。カタログ上から読み取れるこのミドルクラス機種優位性は有機ELディスプレイ、バッテリー強化、軽量化くらいでしょうか。素のandroidを使用している moto g52j 5G のコストパフォーマンスも捨てがたいですが、メーカーが一年間の満を持して発売するこの機種の売り文句のひとつ、「三年間のシステム劣化防止機能搭載」を信じてみようかな、と思います。ここの端末のみ購入ならば36,800円、ギフト券7,000円プレゼント、これもなかなか良い条件だとは思いますが。
書込番号:24799302
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)