月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2024年11月25日 22:26 |
![]() |
17 | 11 | 2024年10月23日 09:50 |
![]() |
14 | 7 | 2024年9月25日 06:31 |
![]() |
31 | 7 | 2024年9月3日 18:24 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年8月8日 15:40 |
![]() |
5 | 3 | 2024年7月30日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ずっと楽天シム使っていて、ネットでき楽天リンクからの発着信は出来ていました
なので普通の発進はしてませんでした
今回、日本通信のシムで使うようになってから
ネット通信は出来てましたが発信は出来ないが着信は出来るという状態です
楽天シムに入れ替えるとやはり以前と同じでした
APN設定が間違ってるのかと思い全ての候補も消して日本通信シムのみ設定し直して見ましたが状況は同じでした
全てリセットしてやり直そうかとも思いましたが金融系のアプリが複数入ってて
リセットするのも普通に設定出来るのか不安な思いもあります
設定で直るなら嬉しいのですが・・・
分かる方おられたらよろしくお願いします
0点

楽天linkは他社回線では使えないようですよ
受話はできるんですね!
日本通信の定額通話プランの契約がいいのでは?
ちょっと高くなっちゃいますけど
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001286/#:~:text=Rakuten%20Link%E3%81%AF%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:25973157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天Linkはだいぶ前に他社SIMで発信出来なくなりました
書込番号:25973182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>着々さん
>ずっと楽天シム使っていて、ネットでき楽天リンクからの発着信は出来ていました
>なので普通の発進はしてませんでした
普通の発信とは?
IP電話の発信ではなく、楽天のSIMで通話回線での発信はしていなかったという意味でしょうか?
>今回、日本通信のシムで使うようになってから
>ネット通信は出来てましたが発信は出来ないが着信は出来るという状態です
日本通信のSIMでの発信が出来ないという意味でしょうか?
設定→モバイルネットワーク→通話
常に確認する、もしくは、日本通信側のSIMを選択で、利用可能です。
>舞来餡銘さん
>楽天Linkはだいぶ前に他社SIMで発信出来なくなりました
Rakuten Linkアプリの発信でしたら、楽天側のSIMを通話と通信のデフォルト設定にしていないと、番号非通知で発信となります。
発信が出来ないわけではありません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001428/
>Rakuten Linkで発信すると非通知になるのですが、どうすればよいですか?
>モバイルデータ通信、通話/音声回線を楽天モバイルに設定してください。
>Rakuten Linkは楽天回線で使用することを前提としたアプリであるため、使用する回線に他社回線を設定している場合は動作保証外となります。
>Rakuten Linkでの発信を通知させるためには、モバイルデータ通信、通話/音声回線ともに楽天モバイルのSIMを設定してください。
今日現在も、他社のSIMをモバイル通信にしていても、非通知で発信可能でした。
今確認しました。
書込番号:25973195
3点

>舞来餡銘さん
>fwshさん
早速のお返事ありがとうございます
楽天のシムの時は楽天LINK使えて普通回線の電話はかかりません
楽天以外のシムの時は普通の回線でかけてみてかからないのです
もちろん楽天LINKアプリも使ってはいないと言うより
他社シムの時は楽天LINKのアプリもひらけられません
シム自体は正常で
実際試してみた日本通信とLIBMOは
かなり昔のスマホで試しましたが2つとも普通に使えましたが
OPPO RENO7aだけ使えませんでした
書込番号:25973201
0点

>着々さん
>楽天以外のシムの時は普通の回線でかけてみてかからないのです
日本通信のSIMで発信が出来ないという意味ですね?
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
この状態であれば、日本通信のSIMで発信可能でした。
「111」へ発信して確認すればよいです。
どうしても、初期化を避けたい場合は、
設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
の順で確認してもよいです。
それでも無理なら、「すべてのデータを消去」
ちなみに、APN設定は間違っていても、電話の発信は利用可能です。
今、日本通信以外のAPNを設定して発信出来ることを確認しました。
書込番号:25973212
2点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます
>普通の発信とは?
>IP電話の発信ではなく、楽天のSIMで通話回線での発信はしていなかったという意味でしょうか?
楽天SIMでの通話回線での発信はしていなかったということです
あとLIBMOと日本通信のSIMでの通話回線もAPN設定し試しましたが通話出来ませんでした
ネットでAPN設定の候補の欄を全てリセットして消して
日本通信のみで設定し再起動してみましたが同じ結果でした
書込番号:25973217
0点

>着々さん
#25973212記載の手順を実行後、プリインストールされている「青色の受話器のアイコン」の電話アプリを起動した上で
「111」へ発信して下さい。
発信できるはずです。
実際に日本通信のSIMでAPNは適当なもの(xmobile)で、間違ったAPNを選択していても、発信可能でした。
書込番号:25973221
2点

>†うっきー†さん
ご丁寧にありがとうございます
ううーやっぱ初期化ですかw
ちなみに初期化せずの111発信はワンギリみたいになってました
書込番号:25973229
0点

>着々さん
>ううーやっぱ初期化ですかw
いえ、
#25973212で記載した通り、まずは、
>どうしても、初期化を避けたい場合は、
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
>の順で確認してもよいです。
で確認後、それでも駄目なら、初期化でよいかと。
書込番号:25973235
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます
#25973212で記載した通り、まずは、
>どうしても、初期化を避けたい場合は、
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
>の順で確認してもよいです。
日本通信シムで上記操作やってみました
相変わらずかけることは出来ませんでした
普通番号にはかからずで111は声が聞けるようにはなりました
ただ途中で切れてしまいます
楽天シムでやってみましたが発信は出来ず
111は正常と言う返答はもらえたものの
発信は出来ません
なので
一度他のスマホにアプリ全て入れ替えてから使えるの確認してから
OPPOを初期化をしてみます
ありがとうございました
書込番号:25974165
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
RAM拡張を今は無で使っていますが、最近アプリによっては少しもたつくものがありRAM拡張をしようかと思っていますが、RAM拡張をすることによって電池の持ちが悪くなったりデメリットはあるのでしょうか?特にRAM拡張することによって電池持ちが悪くなるのが気がかりです。
1点

>curoroさん
電池の持ちに影響するというのは聞いたことがありませんが、
拡張をすると、今より悪化する可能性もありますので、オフのままの方がよいとは思います。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
「RAM拡張」等で、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
これで改善すると思います。
ブラウザでタブを開いたまま放置している場合は全て閉じる等もしておくとよいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25934307
1点

>拡張をすると、今より悪化する可能性もありますので、オフのままの方がよいとは思います。
電池持ちではなく、レスポンスについてです。
書込番号:25934309
0点

>curoroさん
ROMを仮想化してRAMに割当ていりだけなので使い方次第かと?
こちらで第三者に聞くよりもご自身で、利用されてみてから判断すれば良いだけです。
仮想化しても、もたつく、バッテリー消費が多い等がある様なら使わないで用途にあった端末に買換えが良いかと思います。
そもそも、規格が違うメモリーを仮想化しているだけなので本来と同じ使い方は出来ないくて当然です。
書込番号:25934326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
なるほどレスポンスは逆に悪くなる可能性もあるんですね。
電池持ちもRAMとして使用するため常に待機状態にする必要がありそうなので消費量が増えそうな気がするので、オフのままの方が良さそうですね。あくまでオマケの機能ということでしょうか。
書込番号:25934353
1点

これ使ってます
最初のころから最大に拡張して使ってます
不具合が出たらそこで考えようと思ってます
RAM拡張については圧倒的にやらないほうがいいという意見が多いですね
ではなぜメーカーはこの機能を搭載したんだろうと考えました
1 RAMは多いほうがいいという考えのお客さんには売れるだろう
2 少しでも機能が多いほうが喜ぶしお客さんに売れるだろう
3 いやいや本当に効果があるのだからというメーカーの考え
4 拡張機能を付けても付けなくてもコスト的には大差ないからつけておこうという、、、
まぁ、とにかく不具合と感じることが起きるまではこのままほったらかしです
こういうアプリに対して拡張したらこうなった、拡張しなかったらこうなったという比較動画があれば見たいですね
なかなか見当たりません
書込番号:25934397
4点

>curoroさん
例:OPPO Reno7 A
設定→ホーム画面とロック画面→タスクマネージャ→アプリ履歴にメモリ使用量を表示→オン
設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→再起動→マルチタスクボタン
2.73GB使用可能|6.00GB
3.27GB使用(6.00-2.73)
設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オン→追加容量6.00GB→再起動→マルチタスクボタン
2.86GB使用可能|6.00+6.00GB
9.14GB使用(12.00-2.86)
RAM拡張機能を使ってしまうと、最初から低速な内部ストレージを使ってスマホが作業を行おうとすることで、
大きなアプリを利用しない場合でも、低速になってしまうことがあるようです。
RAMが足りなくなったら内部ストレージを利用するのではなく、最初から低速な内部ストレージも使ってしまうようです。
RAM拡張をオフにすることで、低速なメモリを利用しなくなるため、
軽いアプリを1本使うだけの場合などは、レスポンス低下などが改善されることがあります。
内部ストレージへの負荷も減らせるというメリットもあります。
他のOPPO端末でも、同様。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043916/SortID=25932545/#25932545
>私の場合だと下記の2点で困っていましたが、オフにしたら改善できました。
書込番号:25935309
1点

>RAM拡張機能を使ってしまうと、最初から低速な内部ストレージを使ってスマホが作業を行おうとすることで、
大きなアプリを利用しない場合でも、低速になってしまうことがあるようです。
†うっきー†さん、いつもお世話になってます
そこなんですよ
低速になってしまうのがどれくらいのものなのか
言葉では表せても数値でどれくらい低速になるのかというものがないのです
例えば0.5秒だったものが1秒になってしまったとか
そういう具体的なものがないのです
自分のように頓着ないものにはその差がわからないのです(笑)
YouTubeにでも実際の比較動画があればいいのですがどうも言葉だけが先行していて具体例が見つかりません
書込番号:25935334
2点

>M matsutaroさん
>YouTubeにでも実際の比較動画があればいいのですがどうも言葉だけが先行していて具体例が見つかりません
動画では、設定をオンにする方法などは見つかりますが、比較の動画はみあたりませんね。
どこかにはあるかもしれませんが。
オフにすることで、レスポンスが改善するという文章なら、他にもあるようですが、
何秒だったものが、何秒になったのかは記載がないですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001604410/ReviewCD=1872457/#tab
>しかしある時ネットサーフィンをしていた時にOPPOのRAM拡張はレスポンスが重たくなる一文を見つけ、これはもしや?と思いOFFにするとなんとビックリ、今までレスポンスの重さに辟易していたのがウソのようにレスポンスが改善しました
書込番号:25935352
2点

>M matsutaroさん
仮想メモリはAndroidスマホに限らずPCでも使われますが、アプリケーションが明示的に物理メモリ仮想メモリ指定して動作するわけも無く、具体的にどれくらい遅くなるか検証するのは難しいです。
理論上、物理メモリと仮想メモリの速度が異なるので、物理メモリ上のアクセス速度の期待値に比べ遅い仮想メモリだと動作が緩慢になるという話かと思います。
実際に性能の高くない機種であればあるほど、処理のもたつきが顕著なのではないでしょうか。
RAM拡張することにより、OSがメモリクリアする頻度が減るので、アプリを切り替えた際に読み込み直しする頻度が減るメリットがありますが、何個もアプリを起動せず適度に落とせば、RAM拡張しなくても読み込みしなさなくなるでしょう。
メモリを多く使う重いゲームはそもそもまともに動かないので、エントリーレベルのスマホでのメモリ拡張ってそんなにメリットは無いと思います。
書込番号:25935395
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
なるほど、RAMが不足した際に内部ストレージを使用すると思っていたいんですが、最初から内部ストレージを優先的に使うんですね。これは予想外でした。だからレスポンスが悪くなるんですね。これはオフの方が良さそうですね。大変有益な情報でした。
この辺勘違いしてRAM拡張している人が多そうですね。
書込番号:25935415
0点

>curoroさん
>最初から内部ストレージを優先的に使うんですね。これは予想外でした。
優先的というのは、御幣があるかもしれません。
内部ストレージ「も」という表現が正しいと思います。
書込番号:25935422
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
楽天カードのタッチ決済をスマホに設定してコンビニで決済しようとしても、エラーになります。
Reno7Aはタッチ決済に対応していますか?
カードのタッチ決済は利用可能です。
書込番号:25890614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tanronpeさん
>Reno7Aはタッチ決済に対応していますか?
tanronpeさんがどこでミスをしているかは分かりませんが、公式に対応しています。
https://pay.rakuten.co.jp/topics/nfc/devices/
>「楽天カードタッチ決済」動作確認済み機種一覧
>Reno7 A CPH2353
>ご利用いただけます
書込番号:25890648
3点

[デフォルトの決済アプリ]
https://www.au.com/online-manual/opg04/opg04_03/m_07_04_03.html
Googleウォレットをインストールしている端末(OPPO機以外も含めて)では[デフォルトの決済アプリ]が「Google Pay)か(楽天ペイ)か選択できます
その場合は楽天ペイを選択します
楽天ペイアプリで当該カードを画面表示してからタッチでもエラーになりますか?
Googleウォレットの場合は最近はセキュリティの関係で利用する直前に「指紋認証」等で「本人確認」しないと「VISAタッチ」等は決済ができないです
書込番号:25890718
4点

ありがとうございます。
思ったのですが私が登録している楽天カードはquicpay対応であって、セブンイレブンがquicpayに対応していないのかなと思いました。どうでしょうか?
書込番号:25891218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanronpeさん
>思ったのですが私が登録している楽天カードはquicpay対応であって、セブンイレブンがquicpayに対応していないのかなと思いました。
quicpayは関係ないような気が・・・・・
カードは、Mastercardではなく、Visaでしょうか。
Mastercardの場合は、添付画像通り、使えない場合があるようですので。
https://pay.rakuten.co.jp/topics/nfc/
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/features-benefits/contactless/contactless-locator.html
書込番号:25891262
2点

楽天カード(JCB)のQUICPayはGoogleウォレットに登録されていませんか
GoogleウォレットでQUICPayの券面を開いてタッチすれば良いです
レジではクイックペイでといいます
使い方はGoogleウォレットのサイトで確認できます
Android(TM) でQUICPayに対応するカード発行会社一覧
https://www.quicpay.jp/guide/android/?device=android#companyList
楽天ペイアプリ(スマホ用)でJCBタッチ決済を登録できます
レジではクレジットで言います
今時はタッチ決済というと「JCBタッチ決済」で「QUICPay」はクイックペイ(QUICPay」と言った方が良いかも知れません
書込番号:25891471
0点

楽天カードのタッチ決済失敗する場合は、楽天ペイアプリを入れ直して再設定すると行けます。
自分もエラーで使えなくなった時が前にあったんで入れ直してやったら解決しました。
書込番号:25902398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>ドゥー3さん
>zr46mmmさん
ありがとうございます。
セブンイレブンがquicpayに対応していない事が理解できました。
他の店でタッチ決済ができるかしてみます。
書込番号:25903437
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A ワイモバイル
デバイス:OPPO Reno7a
カメラ機能の動画を使って撮ったものを
mp3化するアプリを使い、
OPPOの「動画」に保存しています。
この「動画」をYouTubeにアップロードしようと
しましたが、選択画面に当該動画が
表示されません。
当該動画をYouTubeにアップロードする方法を
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25876097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tys1969さん
こんばんは。
YouTube がサポートしているファイル形式は、
https://support.google.com/youtube/troubleshooter/2888402?hl=ja
を参照して下さい。
書込番号:25876197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただきありがとうございます。
もしご存知てしたら
教えていただきたいのですが、
当該動画をMOV化するには
どの様にしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25876667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tys1969さん
>当該動画をMOV化するには
>どの様にしたら良いのでしょうか?
当該動画の定義が、本機のプリインストールされたカメラアプリでの動画であるという前提であれば、
mp4なので、そのまま、アップロード可能です。
書込番号:25876714
10点

>tys1969さん
こんにちは。
当該動画とは、カメラで撮影した映像データ『ファイル拡張子:mp4』の事ですか。
それとも、映像データ『mp4』を音声データ『mp3』へ変換したファイルの事でしょうか。
変換で得た『mp3』は音声データですので、映像は消えています。
まずは、何をしたいのかを具体的に記して下さい。
具体的な内容がないと的確な答えをお示しすることは出来ません。
書込番号:25876789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@音源が必要でビデオデータをmp3化しました。
Aのちに動画が欲しいということになり、
mp4データが必要となりました。
そのmp4を使い、YouTubeにアップロードしたいというのが一連の流れです。
書込番号:25876832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tys1969さん
>@音源が必要でビデオデータをmp3化しました。
>Aのちに動画が欲しいということになり、
>mp4データが必要となりました。
#25876789で記載がある通り、mp3は音声ファイルフォーマットとなりますので、動画の情報はありません。
そのため、mp3のファイルから動画の情報を取り出すことは出来ません。
mp3にする前の、本機で動画撮影したオリジナルのmp4ファイルを使えばよいです。
削除してしまった場合は、どうすることも出来ません。
書込番号:25876865
13点

>tys1969さん
こんばんは。
元の mp4 ファイルが削除済であればここで終了です。
まあ、アプリを使ってファイルを復旧できる可能はありますが。
今後もYouTubeに映像をアップするのであれば、作業は PC で行うことをお勧めします。
また、大元のファイルは最後の作業が終わり、完全に不要になるまではそのままにしておいて下さい。
書込番号:25876943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
Reno7aの内蔵カメラで撮影する時にインターバル撮影が出来ないので、オープンカメラというアプリを使ってインターバル撮影をしてます。
でも超広角レンズへの切り替えが出来ないので、標準レンズのみで使ってます。
ほかのアプリをさがしてみても、超広角モードでインターバル撮影が出来るアプリが見つかりません。
もし使えるアプリがあれば、ぜひ教えてください。
なければReno11aを購入して、超広角モードのインターバル撮影をする予定ですが、どうでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24600695/
ColorOSではどのアプリでも広角にならないかも知れません
書込番号:25842413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
回答ありがとうございます。Reno5aでも無理だったようで、7aでも同様なんでしょうかね。
もしご存じでしたら教えて欲しいのですが、Playストアのカメラアプリを導入せずに、スマホに元々入っているカメラアプリで、超広角モードのインターバル撮影の出来る機種はあるのでしょうか?(Reno11a以外で)(他社のスマホでもいいです)
またオープンカメラのアプリを導入すれば、超広角モードレンズに切り替えが出来る、インターバル撮影が可能になる機種はあるのでしょうか。
ネットで調べて見ても可能な機種名とかが書かれている記事などが見つからず、スマホメーカーのサイトにも書かれて無いので
残念ながらわからない状況です。
凄くマニアックな質問だと思いますが、ご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25842571
0点

>かけい7423さん
>スマホに元々入っているカメラアプリで、超広角モードのインターバル撮影の出来る機種はあるのでしょうか?(Reno11a以外で)(他社のスマホでもいいです)
名前に超はつかずに、広角(0.6倍)で、インターバル撮影という名前ではなく「タイムドバースト」という別の名前でもよければ、
撮影枚数は10〜無限、間隔は1〜60秒の、
Redmi 12 5G
とか。
書込番号:25842598
3点

>†うっきー†さん
教えてくださりありがとうございます。
Redmi 12 5Gを早速ネットで調べてみます。
バースト撮影で撮影間隔をしっかりとれば、インターバル撮影になりそうなので。
取説などもチェックさせてもらいます。
お手数かけてすみませんでした。感謝です。
書込番号:25842633
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
最近Reno7に買い替えたのですが、手持ちのBluetoothイヤホンでLINE通話しようとすると「この機能へのアクセスを端末の設定から 許可してください」と表示され、LINE通話できません。
端末の設定でアプリ権限(マイクと通話)は付与済みです。
どなたか解決策を教えてください(>ω<)
宜しくお願いします(>ω<)
書込番号:25830562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothで通話をする場合は付近のデバイスの権限も必要になってきますが、許可されていますか?
書込番号:25830593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
付近のデバイスの権限はどこにありますか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25830879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Soul of the Ultimate Nationさん
>付近のデバイスの権限はどこにありますか?
LINEアプリのアイコン長押し→i(アプリ情報)→アプリの権限
書込番号:25830922
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)