| 発売日 | 2022年6月23日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.4インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4500mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2022年7月4日 10:42 | |
| 14 | 3 | 2022年7月2日 09:51 | |
| 17 | 2 | 2022年7月1日 15:26 | |
| 12 | 4 | 2022年6月27日 21:21 | |
| 31 | 4 | 2022年6月25日 22:43 | |
| 40 | 6 | 2022年6月24日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
【使いたい環境や用途】
ネットサーフィン、レシピ閲覧、カメラ使用がメイン。
ゲームはしない、音楽もあまり聴かない。
【重視するポイント】
@顔認証・指紋認証(背面以外)の精度
Aそこそこのカメラ機能。(鮮やかさより、質感のリアルさや反応の速さ重視)
Bできれば重量180g以下、重くても200g未満
【予算】
ミドル帯
【比較している製品型番やサービス】
使用歴:iPhone5s(5年間)、pixel3(2年半)
購入検討中:Xiaomi/mi11 lite 、oppo/Reno7
【質問内容、その他コメント】
乗り換え割にてReno7の購入を検討していましたが、あまり評判が良くないようで迷っています。バランスのいい機種に思えるのですが、カメラの評価が特にイマイチなようで…カメラはpixel3より劣るのでしょうか。
mi11 とどちらがオススメですか?
または、モトローラやGALAXYにオススメ機種はありますか?
なお、pixel3の一番の不満点は、背面認証の精度が悪い(ケースが邪魔で上手くいかない)ことです。
iPadも持っているので中古iPhone12にしてもいいのかなとも思いましたが、どちらかといえばAndroidの方が好きです。
書込番号:24820475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発表通り53900円で売られるならpixel6aがいいのです
書込番号:24820489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Pixel3以前に使ってました。
そんなにスマホをあれこれ使ったことがあるわけではないので詳しくはないですが、
よほどカメラ性能の評判のよい機種じゃないと、Pixel3からだとはっきりと劣化を感じるのではないかと思います。
このあたりのミドル帯の中華スマホでは太刀打ちできないのではないかと思います。
バッテリーの持ちがよくないのと楽天モバイルに未対応だったので別の機種に買い替えたのですが、
正直それ以降は迷走していてどれ使ってもあまり満足はしてないです。
上記の問題がなければ今でもPixel3を使ってたと思います。
書込番号:24820598
![]()
4点
>國見タマさん
ご回答ありがとうございます。
やはりpixelいいですよね。値上がりしないならコスパ良さそうです。
ただ、ロック解除方法が指紋認証しかなく、精度も悪いようで、その点でpixelの購入を渋っています。
書込番号:24820705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おさむ3さん
ご回答ありがとうございます。
pixel3のカメラはそこまでいいものなのですね。いいものに慣れてしまっていると、乗り換えてガッカリするかもしれませんね。
私は机に置いて使用したり、湿った手で触ったりするため、pixel3の背面指紋認証に不満を感じていました。ロック解除の簡易さを優先したいなら、カメラ性能を諦めて他社スマホにするしかないのでしょうね。
書込番号:24820715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりかかくさん
>購入検討中:Xiaomi/mi11 lite 、oppo/Reno7
mi 11 lite 5Gは軽量でコスパがよい端末ですが、OSの使い勝手の悪さと完成度の低さから手放しました。
おすすめはできません。
Reno 7aは持っていませんが顔認証、指紋認証とカメラはユーチュブ動画が参考になるかもしれません。
見たいところだけ飛ばし見してみてください。
画面内指紋認証と顔認証、4分30秒くらいから
https://www.youtube.com/watch?v=ic86O2rBFc4
カメラ
https://www.youtube.com/watch?v=fY3ViL2ldlg&t=243shttps://www.youtube.com/watch?v=ic86O2rBFc4
書込番号:24820962
![]()
4点
>ミッキー2021さん
ご返信ありがとうございます。
mi11、買って後悔したというレビューと最高コスパというレビューが両極端ですね。13にバージョンアップしてから劇的に良くなったという話もありますがどうなのでしょう?何故こんなにも評価が別れるのか…
mi11のカメラについては、過度に鮮やかで、個人的に好みではなかったです。
Reno7も(定価で買う気はしないけど、)酷評に値するほど悪くはない気がします。
とりあえずはReno7を使いつつ、pixel7aに顔認証が搭載されるのを待つのもいいかもと思えてきました。
書込番号:24821203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
いわゆるSIMフリーモデルなら無条件で-なのです
いわゆるキャリア扱いのモデルで-の場合中古買い取り店で
買取不可になる可能性が高いのです
書込番号:24818415 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
SIMフリーモデルなら-で当然なので制限されるいわれはないのです
キャリアモデルでもたぶんされないのですが絶対はないのです
キャリアモデルの-は避けた方がいいのです
書込番号:24818471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
OPPO Reno7Aとpovo2.0の組み合わせで、パーソナルWi-Fiスポット(デザリング)にはログインできますが、ログインした端末からのインターネット接続(Chromeでのブラウジング、YouTubeアプリなど)が不可になります。
au端末では、問題なく接続できますでしょうか?
試した組み合わせデザリング(ブリッジモードを含む)
OKーOPPO Reno7A+日本通信SIM
OKーOPPO Reno7A+Wi-Fi接続(ブリッジ接続)
OKーOPPO RenoA 楽天端末+povo2.0 SIM
NGーOPPO Reno7A+povo2.0 SIM
OPPO Reno7Aにログインは成功し、クライアント側はインターネットを認識せず。となります。OPPO Reno7Aからは、インターネットには接続できています。また、クライアントとしては、スマホ、Mac、iPadを試しましたが、全てダメでした。
2点
書込番号:24817563
![]()
7点
>進撃のオッファンさん
ありがとうございます!!!
APN タイプに、「,dun」を追加し、また、プロトコルを、「ipv4/ipv6」に念のために変更したら、問題なく繋がり解決できました!
書込番号:24817593
8点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
現在Reno Aからの買い換えを検討しており、Galaxy a53とこちらで悩んでいます。
指紋認証のレスポンスがReno Aに劣るような記事を読んだのですが、正直Reno Aの指紋認証にも満足はしておらず、これ以下だとするとその時点でノックアウトです。
所有者の方、実際に使用されていて指紋認証のレスポンスに不満を感じられることはありますか?
また、もしGalaxy a53と比較できる方がいらしたらぜひご意見伺いたいです。
書込番号:24811017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Chihiro_330さん
実際に動画で指紋認証の解除をしている様子を見るだけでよいのではないでしょうか。
私は何の問題もないと感じましたが、感じ方は人それぞれなので、自分の目で実際に見て判断するだけでよいかと。
https://twitter.com/sumahomaho/status/1539208606041935873
書込番号:24811041
![]()
4点
ありがとうございます。これ見る限りReno Aより良いですし許容範囲内でした。
書込番号:24811091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日購入しましたが、指紋認証かなり感度が良いと思います。
中華スマホでスペックはお世辞でも良いとは思いませんが、デザインや日本人の痒いところに手が届くような細かい機能には、本当に頭が下がります。
日本メーカーにももう少し頑張ってほしいです。
書込番号:24811500
2点
私も3aから乗り換えましたが、指紋認証は3aより早くなってますよ。失敗もあまりないような。認証してから画面が変わるスピードも早くなりました!
書込番号:24813095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
OPPO Reno Aからの機種変を考えています。同時にahamoにしようと思ってahamoの対応機種を確認したところ、SIMフリー版のOPPO製品は1つも記載されておりませんでした。
この機種のSIMフリー版はahamoは使えないのでしょうか?
書込番号:24809717 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
次々と出てくる機種全部を検証すると大変だな。
OPPOのスマホはドコモ仕様というのは無いな、よってドコモでは以前から扱っていないようだ。検証していないのはそんなことからでしょう。ドコモはKoreaは好きだがChinaは嫌いなのかも。
今まで格安スマホのSIMフリー機を使ってきたがドコモ系が繋がらんのはなかったよ、ちなみにAhamoもドコモ系です。
まず使えるかどうかだが、IIJmioのサイトではOPPOのスマホは対応機種になってる、IIJmioはドコモ系のSIMを販売してるよ。
私の予備機は古いRei2dualというスマホ、ドコモ系のOCNモバイルONEのSIMで使っていたがIIJmioのAU回線SIMに乗り換えて使ってる。
IIJmioの対応表には載っていないのでサポートに問い合わせるもダメとの返事、5年前にRei2dualを買ったんだがAU回線対応とうたっていたので変だなと思いOCNモバイルONEの通話SIMをMNPしてRed me note11も購入した、AU回線SIMとスマホが届いたのでこの2台に入れて検証したら両機共に通話も通信も大丈夫だった。
IIJmioにとってはRei2dualという機種はどうでもいい機種なんだ。
SIMフリー機を使うなら自己責任という言葉で語られるように手厚いサポートはまず期待できないよ。
書込番号:24809781
0点
>takespさん
過去のRenoシリーズでahamo使えてるので問題無いと思いますよ
書込番号:24809800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>takespさん
基本的にドコモで使えないSIMフリーはないので、大丈夫だと思いますよ。
過去OPPO機も問題なく使えましたからね。
また4社回線対応うたってますし、ahamoはドコモであり、APNもspモードで共通なので。
ただドコモの5G n79、4G B21非対応なので、利用場所によってはパフォーマンス発揮できない場合はあるでしょう。
特に5G n79はドコモがメインで展開している周波数なので5Gエリアは狭まります。
>神戸みなとさん
ドコモも以前はHUAWEI、ZTEと扱ってましたよ(共同開発モデルなどもあった)。
HUAWEIやZTEへの米制裁以降は取り扱いを止め、中国勢の扱いに慎重になってます。
そこに加えて政府が最大株主であるNTT子会社になったため、より慎重というか扱いたくても扱えない側面もあります。
今はLenovoタブレットを自社ブランド「dtab」として扱ってるくらいです。
ただOPPOとドコモは昨年秋に特許ライセンス契約締結してるので、端末採用を多少なり期待したいですがどうなるか。
書込番号:24809855 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
みなさん、回答していただきありがとうございます。
どうやらahamoが使えそうなので、この機種を検討してみたいと思います。
書込番号:24810467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
MNP乗り換えでau版のOppo Reno7Aを購入しました。
店頭ではsimの2枚挿し可能モデルとの事でしたが、simカードが上手くはまらず、ホームページを確認するとau、upモバイル版のみ1枚挿しモデルとの記載が小さくありました。
このau、uqモバイル版でも2枚挿し用のスロットに変更すればsimカード2枚挿しでの運用が可能になるのでしょうか?
6点
>kemmnさん
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/specs/
>SIMタイプ
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
>※au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。(50音順)
auとUQだけではなく、ワイモバイルも同様かと思いますが、
ワイモバイル版はIMEI番号が2つあり、Reno5 AのeSIM版同様に、nanoSIMとeSIMの2つが利用出来そうでした。
物理SIMに拘らずに、nanoSIM+eSIMで使えばよいのではないでしょうか。
通常版を手に入れて、そこからSIMスロットをとってきて使うことを想定しているなら、
そのまま通常版を使うだけでよいかと。制限のあるキャリア版は売却等して。
書込番号:24808014
![]()
7点
念のために、au版もY!mobile版同様にIMEI番号が2つあるかは確認しておくとよいかと。
通常は、化粧箱の横のラベルに記載があります。
ない場合は、
設定→デバイスについて→その他の情報
のあたりだと思います。
手元の端末を見れば、場所が違っていても、すぐにわかると思います。
書込番号:24808020
![]()
7点
スロットだけ変えればいいってものじゃないよ。
書込番号:24808043
3点
nanoSIM1枚しかセットできません
SIMスロット交換してもダメです
書込番号:24808057
5点
nanoSIM+eSIMで運用するのが良さそうですね。
キャリア版は制限があるのですね、その分端末代も安かったのですが。。
色々とありがとうございました。
書込番号:24808968
0点
メーカー型番[CPH2353]ではなく、キャリア型番付与でキャリア向けに開発された納入先専用モデル(au/UQ mobileが[OPG04]、Y!mobileが[A201OP])なので、メーカーSIMフリー比で多少なり違い含めた制限はありますよ。
書込番号:24809006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

