月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2022年8月13日 08:43 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2022年6月25日 19:46 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2022年6月23日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
昨日機種変更、今日から使い始めましたが、モバイルスイカで改札を通ろうとしたら、反応せずにひっかかってしまいました。
NFCをオンにしたら無事通れましたが、今まで使用していたReno3AはNFCオフでも使えたような気がします。
これはReno7Aの仕様なのでしょうか?ご存じの方いらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
7点

>下町ゴルファーさん
JR東日本のモバイルSuicaのよくあるご質問への回答の中で、Suicaをメインカードにした上で、
1) NFC=ON
2) 画面ロック中のNFCの機能の無効化=OFF
の設定にするようにと説明があります。
なお、モバイルSuicaアプリは起動していなくても構いません。
書込番号:24812327
6点

>トマトソースパスタさん
ありがとうございます。
結局NFCはオンにしないとダメなんですね。。バッテリーの減りが気になります。。
書込番号:24812330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下町ゴルファーさん
NFCの違いだけで明確なバッテリー消耗の違いはないと思いますよ。
ご心配ならば、
実際にONのときとOFfのときで一定の時間放置してみて比べてみてはいかがですか。
書込番号:24812535
4点

>トマトソースパスタさん
そうなんですね。
ではNFCオンのままで1日過ごしてみようと思います!
書込番号:24812602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下町ゴルファーさん
Reno A使用時はモバイルPASMOでNFC OFFで使用できていましたが、この機種に変更してからNFC ONでないと使えなかったので、オウガジャパンに問い合わせしてみました。
結果、NFC ONでないと使えない仕様となっているとのことです。
一方、「RenoAでNFCをOFF状態にて
ご利用いただけていた原因は、現時点では分かりかねます。」という回答もありましたが、機種変更前はNFC OFFで使っていたことは確かです。
書込番号:24875647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NFCをオンにしておかないと使えない機種(完全に機種依存となります)があるというものだと思いますよ。
最近はセキュリティ強化の目的かNFCをオンにしておかないと、Edyなども使えない機種があります。
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/sp/help/tr-faq.html
>スマートフォン設定でNFCの設定がOFFになっている場合、ONにしてください。一部のスマートフォンでは、NFCの設定がONになっていないと使えません。
オンが必要な機種では、NFCをオフでおサイフケータイアプリを起動すると「かざして使うにはNFC設定をオンにする必要があります」と、
誰でもわかるように記載してくれています。
書込番号:24875659
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
今現在OPPO Reno5 を使っていますがPCから音楽を入れるとタイトルやアーティスト名が文字化けをします。Reno7では文字化けが解消されているのでしょうか?
書込番号:24809270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kiichi0427さん
音楽データのコーデックはなんですか?
MP3なら下記の記事参考にしてみて下さい。
私も古い楽曲で文字化けがありましたが、再エンコードで治りました。
音楽データのコーデックに問題ありかもしれないです。
https://www.teradas.net/archives/2103/
書込番号:24809356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はっきり言います。そういうのが気になるなら海外メーカーのスマホは買わない方が良いです。ぶっちゃけ、海外スマホあるあるだと思った方が良い。
要するに楽曲情報を扱うためのタグで使われる文字コードの問題なので、海外メーカー製のスマホやアプリでも大丈夫な文字コードに変換すれば問題は解決するし、そのためにどういったアプリを使えば良いかの情報もネットにはたくさん出ています。
そういうのは面倒臭い、避けたい、だから文字化けしないかどうかを確認したい…というのなら、始めっからそういう可能性のあるメーカーのスマホは避けた方が良いと思います。
本当、厄介事はイヤなんだって人にはiPhoneが絶対にお勧めです。逆にお金が無いからAndroidにするってことなら、それ相応の手間暇を掛ける必要があります。
書込番号:24809858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外スマホとか中華スマホだからということではないです
昔はシフトjisで今はUnicodeで文字コードが違うだけです
アプリ使ってmp3→flacに変換すると文字コードも変換されるかもしれません
fre:ac v1.1.6
https://www.freac.org/
書込番号:24809941
4点

ちょっと詳細不足なので分かりかねる部分がありますが、Oppo特有(なのかな?)の現象で難儀されてませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23090748/#tab
それだったらちょっと手間ですが上記リンクで直るかも、で、それ以外でしたら単純に文字コードの問題になってくるので、ツールを揃えて変換するか、読み取る文字コード変えることのできるアプリで無理やり対応しにいくしかないです。
有料ですがPowerampは読み取る文字コードを変えられるので手間なく文字化け回避が出来ます。
拡張子ごとに使用する文字コードがある程度定まっており(所謂仕様)、アプリの設計時にその仕様に則って作るので違った文字コードで書き込まれている音楽ファイルはどのスマホ、OS、メーカー、プレイヤー関係なく文字化け問題に直面してしまいます。
問題はPCのソフトだとその文字コードへの守備範囲というか、なんでも読み取ってしまうアプリばかりなのでスマホに入れると困惑することがままありますよね。
書込番号:24810020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き忘れで一つ補足。
文字コードの変換が面倒だなって時にPoweampで回避をしても、時に回避しきれないときもあるので、やっぱり時間をかけて文字コードを直していかなければいけない時もあるのはご注意ください^^;
自分は面倒なので既存の文字コードをフォーマットし直すより、Media Playerでメタデータを書き換えてちゃんとしたものに揃えました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S0908311066171
もしMedia Goが入っているPCならメタデータの更新はグッと簡単になるんてすが...
書込番号:24810040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圧縮はしたくないからflacにしています。もう一度エンコードしてみます。
書込番号:24810128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧縮して音質をさげたくないからflacにしています。moraで買ったハイレゾの曲も何曲かは文字化けしてしまってるのです。Xiaomi Redmi Note 9Tも持っているのですがこちらにも同じ曲を全部入れてますがXiaomi Redmi Note 9Tは文字化けしないのです。
書込番号:24810135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとーございます。参考にします。
書込番号:24810138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moraで買ったハイレゾ曲はタグ(FLAC(FLAC))でした
文字コードは関係なかったです
アプリとの相性でしょうか?
Powerampアプリ(試用版)で試して問題が無ければ課金すれば良いと思います
500円位でグーグルから300円のクーポンをモ貰って課金して利用しています
今のところ文字化けで困ったことはありません
書込番号:24810188
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
reno7 AとXiaomiのredmi note 11 proを検討しています。 現在の使用端末はGALAXY S10+です。懸念している点は約2年前の機種とはいえハイエンドからミドルレンジに変更してストレスを感じないかと質感の良さです。特にプレイしてるゲームはないのですが、強いて言うならモンストをプレイします。ですが次のスマホでストレスを感じるようなら引退してもいいかなと考えてます。主な使用用途はネット、音楽、You Tubeくらいです。カメラもあまり使わないので、そこまて重視しておりません。いかがでしょうか、最近のスマホの進化は過去のハイエンドも超越するでしょうか?
書込番号:24807259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両者は性能的にはほぼ同等で、S10+と比べるとゲーム性能はかなり落ちます。また、モンストのように古いゲームは新しい機種ではトラブルが出る可能性があります。
品質重視ならOppo、スピーカー性能重視ならXiaomiにするといいでしょう。バッテリーの持ちはS10+と比べると大きく伸びます。
https://www.gsmarena.com/oppo_reno7_lite_5g_reno7_z_5g_f21_pro_5g-review-2435p3.php#bat=11522&spk=11522
書込番号:24807284
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)