月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年4月24日 21:03 |
![]() |
18 | 14 | 2024年4月19日 04:17 |
![]() |
25 | 15 | 2024年4月7日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年4月6日 23:02 |
![]() |
9 | 1 | 2024年3月8日 14:04 |
![]() |
15 | 12 | 2024年3月6日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
画像操作について教えていただきたいです。
画像アプリで撮影した写真を操作、左右にスライドすると次の写真などに移動できるのですが、ファイルマネージャーでSDカードに保存されている画像を同じアプリで開くと左右にスライドしても次の画像が表示されないのですが何かそういった操作方法に設定ってありましたっけ?以前使っていたRedmi 9Sではアプリでの写真操作、ファイルマネージャーからの画像表示、スライド操作も問題なくできていたので…
書込番号:25712705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪山0424さん
ファイルマネージャーで開くのかい?
Google フォトで開くんじゃないのかい?
書込番号:25712762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪山0424さん
>ファイルマネージャーでSDカードに保存されている画像を同じアプリで開くと左右にスライドしても次の画像が表示されないのですが何かそういった操作方法に設定ってありましたっけ?
最初にファイルマネージャーで該当の画像をタップすると、
「Fies by Google」「写真」「フォト」の選択が出ますが、何で開くようにしたのでしょうか?
わからなければ、Filesアプリを起動。
SDカードのどこに保存したものか記載がないため分かりませんが、
例えばカメラで撮影したものをSDカードに保存している場合であれば、
画面→Camera→画像の右上にSDカードのアイコンがあるものをタップ
左右にスワイプすることで、次の画像をみることが出来ます。
書込番号:25712787
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A ワイモバイル
家で、中華製品の充電アダプタやケーブル、メーカー品も含めて色んな物を使っています。
個人的な用途で長めのケーブルを使うこともあります。
その際に2mを超えるケーブルをしばらく使うと充電→解除→充電を繰り替えす現象が発生します。
ケーブル事態に問題はなく、XiomiのRedmi note 9Sを指すと普通に使用できます。
ならば本体側の問題かと思い、エレコムのAC充電器MPA-ACC01WFにセリアの100円で売ってるTypeC-TypeC1.0mの充電ケーブルを使うとちゃんと充電も出来ます。
二輪が趣味でカウルに隠すようにUSBケーブルを這わせていて、どうしても2mが必要で使っていましたが
そちらも充電→解除→充電を繰り替えすようになります。
ですがTypeA-TypeCの2mだと充電スピードがめちゃくちゃ遅くはなります(Ampereというアプリ読みで1200mh)が安定して充電は出来ている模様です。
試しにTypeA-TyoeCの1.0mで充電してみた所、きちっと充電するようになります。(Ampere読みで2800mA)
Reno5Aを使っていた時もあり、その時でも同じような状況になったことがあります。
機材そろえてしっかりと検証したわけではありませんが通常使用環境でそういった可能性があるのでは、と思った次第です。
同じ様に感じた方おられますか?
2点

充電ケーブルで長さ1mを超えると伝送ロスが大きくなるらしい。短いほどロスが少なく充電も速い。
書込番号:25702895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電流と電圧の相関によると思います
アマゾンさんのおっしゃるよう送電ロスにより大電流時の電圧損失が大きくなるのでは?機種によって電圧の閾値とかあるのですかね?
ケーブルも安いものだと銅線が細くこういったことが起きやすいと思います
送る側の能力も関係ありそうで、ポンプが弱いと電流流す際の電圧降下が違いそう
2.4Aは少し弱そう?
accubatteryというアプリで電圧 電流の相関が観察できます
ご覧になっては?
書込番号:25702925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k30naniwaさん
Thunderbolt4対応ケーブルではダメでしょうか?
安価なケーブルは品質に問題あるので、保証含めapple制が良いかと?
お値段高いですが…
https://www.apple.com/jp/shop/product/MWP02ZA/A/thunderbolt-4usb-cpro%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB3-m
上位互換性はあるので、上位規格のケーブルで試してください。
書込番号:25702936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k30naniwaさん
一般にですが、TypeC-TypeCケーブルの推奨長さはTypeA-TypeCのケーブルより短いです。
充電規格を確認するための信号が正しく伝わらなくて「充電→解除→充電」の動きになるのだと思います。
バイクに関しては、カウルボックスの排水穴にケーブルを通してシガーソケットを入れるということをやったことはあります。
カウル取り外しを考えて配線にギボシを付けていました。
短いTypeCケーブルを使用できる方向にした方が良いと思います。
書込番号:25703829
1点

>アマゾンカフェさん
なるほど。。。Xiaomiが優秀すぎたという感じですかねー。
Redmi note 9Sだとそこまでの差を感じる事はなかったです。
書込番号:25703894
0点

>fwshさん
機種によって電圧の閾値があったとしたら、OPPOは自分の所の純正に近しいもの以外は
弾いているという風にも取れますよねー。
充電遅い?いやいや、あなたうちの純正使ってないでしょ?だったら純正かってね?みたいな。。。
accubattery入れてみましたがイマイチ見方が分からないのでもう少し触ってみます。
書込番号:25703902
0点

>α7RWさん
安物買いの僕には大きな出費ですね。。。
一応、M1チップ搭載Macbook airの純正30Wと2mのケーブル使って充電もしてみましたが
安定感はイマイチですねー。
書込番号:25703910
0点

>しげ散歩さん
なるほど。。。OPPOはその辺の判定がかなりシビアなのかもしれませんねー。
TypeC-TypeCで充電した事があるのが二社だけなので、なんとも言えませんが。。。
バイクも場所をめちゃくちゃ考えたんですけどね。。。
旧車カテゴリーに入るバイクでハンドル周りはスペースもなく、サイドカウル周りも異物があるとハンドル切るとフロントフォークとガッツリと接触するくらいシビアです。それを避けようとするとガッツリと雨に暴露する位置になるという。
結局、無い知恵絞りだして出した結論がシート下にETC用の電源とスマホ充電用の電源を二連のシガーで分岐して引っ張り出すという事でした笑
書込番号:25703923
0点

>k30naniwaさん
>一応、M1チップ搭載Macbook airの純正30Wと2mのケーブル使って充電もしてみましたが
安定感はイマイチですねー。
そもそも規格が違います。
Thunderbolt4対応ケーブルをなら問題無いって言っているんです。
>Macbook airの純正30Wと2mはThunderbolt規格では無くUSB2.0規格らしい?なので安定しなくて当然です。
Thunderbolt4対応ケーブルで試して見てください。
書込番号:25704046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>α7RWさん
すみません、費用対効果考えても幸せになれる気がしないので今回は見送ります。
スマホを充電するというごく当たり前の事をするのにそこまではお金かけれません。
書込番号:25704100
0点

これは推測になりますが、1つはケーブル長による抵抗損失が大きいのではないでしょうか?
これは古いMicroUSBの時の記事ですが、ケーブルの長さが1mを超えると電流の損失が大きくなり、2mでは0.15mの物と比べると約半分、1mの物と比べても63%程度の電流しか送れていません
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000/
想像ですが、USB PDは本体と充電器間で通信して供給電力量を決定しますが、決定した電力量とケーブルの抵抗損失により実際送られる電力量に大きな差異があると、ある程度時間が経ったところで再通信-再度供給電力決定-再度電力供給開始-電力量に差異がある状態は解消されず の繰り返しになってしまうのではないでしょうか?
また、安いケーブルだとケーブルにeMarkerが入っておらず、ケーブルの素性がわからないため問題になっている可能性も考えられます
個人的に対策を考えるとすれば、抵抗損失が少ないであろう内部の銅線が太いケーブルの物があればいいと思います。ただそれはなかなか推察するのが難しいですよね
ですのでeMarkerを確実に搭載している100W対応のケーブルで信頼できるメーカーのものを試すと思います
ただバイクの側はよくわかりません
そもそもバイク本体側のUSBポートがTypeAなのではないですか?
書込番号:25704190
3点

>fwshさん
特に数値に有意差みたいなのはなかったです。
ホントに何が原因かって言われるとめちゃくちゃ判断に困るんですよね。
多分、accubatteryだと充電開始の(多分スマホの充電が開始された信号を拾ってるのかな?)ところから電圧見てるんですかね。
不安定な時の電圧見ようと思うと外部で測定が必要な気がしてきました。
機種変更が決まってて、変更前に使ってた時の疑問や同じ人がいるか知りたくてスレッド建てさせて頂きました。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:25704200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS1998さん
ケーブル長で安定感が変わるんだろうなぁというのは何となく察してはいるんですが
いけたりいけなかったりするのはイマイチ解せん、と思ってる次第です。。。
安ケーブルばかり使ってるのはホントに仰る通りです。
eMarker搭載でも目くじら立てるほどの値段しないんですね。。。以後検討してみます。
バイク側は、平ヒューズから電源取り出してシガーソケット→USBの順で接続していて
USBのTypeCとTypeA両方とも接続できるものにしています。
書込番号:25705130
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
当機種を発売日から使用しておりここ数か月ですが電話やLINEでの通話時にスピーカーモードにすると相手に声が聞こえない(向こうの声は聞こえる)という不具合がありまして、大変困っております
再起動、初期化試しても解消せず、同日に購入した家族(同機種)も同じ不具合になるみたいで困っております
発着信どちらもなることが多く(毎回ではないがなぜか聞こえないみたいです)運転中など手持ちができない環境で使用することができないという致命的です
セットアップ時に新規で始めておりデーター移行?は行っておりません
なにとぞよろしくお願いいたします
2点

>asama3037さん
思い当たることとしては、
Googleアプリ起動→右上のアカウントアイコン→設定→Googleアシスタント→OK GoogleとVoice Match→Hey Google→オフ
ここがオフでも該当の現象が起きるでしょうか?
アシスタント機能が邪魔をしている可能性があるかと思っての確認となります。
電話というのは、Rakute Link等のIP電話でしたという落ちはなく、
プリインストールの電話アプリで、通話回線を使う通話の場合でも、該当の現象が起きているのですよね。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、Google PlayからLINEのみを1本追加で、それ以外は1本もアプリを追加していない。
この状態で現象が起きるとしたら、謎ですね・・・・
書込番号:25690658
2点

>asama3037さん
相手側の問題の可能性もありますので、
まずは、プリインストールの電話アプリで、自宅の固定電話(スマホ以外での確認のため)にかけて、現象が起きるかを確認されるとよいと思います。
書込番号:25690665
2点

ありがとうございます
OKgoolgeの設定見てみましたがOFFになっておりました
また通話ですがプリインストールされているアプリですね
相手に聞こえないのは不特定多数でして特定の誰かではないのがわからないところです
またLINEも同じでLINEで着信、出た後スピーカーボタン押すと聞こえないらしく、スピーカーモードをオフにして耳に当てると聞こえるみたいです(通話やLINE共通)
先ほども記載いたしましたが私の機種だけではなく家族の端末でも同様の不具合がありまして本当に困っております・・・
家でも出先でも不具合がでて・・・
よろしくお願いいたします
書込番号:25690679
0点

>asama3037さん
>相手に聞こえないのは不特定多数でして特定の誰かではないのがわからないところです
相手が固定電話の場合でも再現するのでしょうか?
私の端末では、スピーカーでの通話にしても、相手がスマホでもこちらの声が届いているので、
原因は分かりませんが。
念のために確認ですが、手順は以下で間違いないでしょうか?
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加で該当のアプリ(LINE等)をGoogle Playから1本のみ入れて下さい。
SDカードは未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12,V13,V14)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
手順に間違いないのに、相手が固定電話でも、現象が起きるとしたら、原因まったくわかりませんでした。
書込番号:25690710
2点

ありがとうございます
固定電話でもなります
実際に自宅の固定でも試しましたがこちらではとぎれとぎれになる感じです
また固定(病院の固定電話)に掛けた時にまったく聞こえなかったみたいです(もしもしと向こうが言いまくっていたので)
もう一度初期化を試すか・・・
書込番号:25690723
0点

https://www.au.com/online-manual/opg04/opg04_01/m_02_00_00.html
これはau版ですが、この図を見ると下側面にメインマイク、上側面にサブマイクがあるようですね
どちらかに口を近づけて喋ってもダメですか?
あとケースをつけているなら外して試してみるのは一つの手ですが…
書込番号:25690735
3点

■補足
スピーカーモードの時は、上下どちらのマイクも使っているようでした。
指で、それぞれのマイクを軽くトントンと叩くと、相手に、どちらのマイクでも、その音が聞こえました。
書込番号:25690761
2点

デバイスにインストールしたサードパーティのアプリが原因で、問題が生じるケースが考えられます。
そのため、Androidデバイスをセーフモードで起動して問題が解決しないか確認してください。セーフモードで起動するには、以下の手順で操作します。
セーフモードで起動するには、以下の手順で操作します。
電源キーを押し下げて、電話の電源を切ります。ハードリセット
次に、電源ボタンをもう一度使用して電話の電源を入れます。
OPPOロゴが表示されたら、電話がセーフモードで再起動されるまで、音量を数秒間下押し
電源メニュー表示→電源オフを長押し→サブメニュー表示→セーフモード
セーフモードは、通常の再起動を行うと解除されます。
デバイスをセーフモードで起動できたら、問題が解決できたかか確認してください。問題が解決した場合は、サードパーティのアプリに原因があると判断できます。
サードパーティのアプリに原因がある場合は、原因として疑われるアプリ(問題が発生する直前にインストールしたアプリ)をアンインストールしてください。その後、通常の起動でも問題ないか確認します。
書込番号:25690765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
上のマイクですがまったく反応しないですね
電話で試しても上のマイクに息を吹きかけても音が聞こえないですね
もしかしたらこれが原因ですかね?
修理ってできるんでしょうか?
書込番号:25690766
1点

個人的想像ですが、普通の通話時は下のメインマイクだけが有効になり、スピーカーモードや音声入りの動画撮影時などには上のサブマイクも有効になるのではないでしょうか?
ただうっきーさんが仰るように下のメインマイクはスピーカーモード時でも有効になっていないとおかしい気がしますが、下のマイクに口を近づけて話してもダメですか?
書込番号:25690786
2点

ありがとうございます
下のマイクは反応するんですよ
しかも私がテストする時は聞こえてはいるのですがたまに切り替えていると全く聞こえない時が数秒ありまして(通話始めてスピーカーモードにすると数秒無音になるが聞こえるようになる)
一応ずっと聞こえないことは無かったですが正直困った感じですね
録音アプリでも上のマイクが反応していないので完全に壊れているかもです……
書込番号:25690793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asama3037さん
>上のマイクですがまったく反応しないですね
>電話で試しても上のマイクに息を吹きかけても音が聞こえないですね
では、プリインストールのレコーダーアプリを起動して録画開始。
その後、指で上のマイクの部分をトントンと軽く叩く。
これで、波が表示されて、音が録画出来ていれば、上側のマイクは故障していないことを簡単に確認出来ます。
回答がありませんが、
#25690710の手順通りの作業はされた上での確認で間違いありませんか?
書込番号:25690799
2点

>asama3037さん
>録音アプリでも上のマイクが反応していないので完全に壊れているかもです……
#25690710の手順通りの作業を終えた後で、プリインストールのレコーダーアプリで確認してみて下さい。
#25690799
>では、プリインストールのレコーダーアプリを起動して録画開始。
>その後、指で上のマイクの部分をトントンと軽く叩く。
>これで、波が表示されて、音が録画出来ていれば、上側のマイクは故障していないことを簡単に確認出来ます。
書込番号:25690800
2点

うっきー様
ありがとうございます
初期化は試しました。
LINEのみ入れて試しましたが変わらずでした(以前試しました)
レコーダーアプリ(録音アプリ)で試しても反応しませんね(波形が出ない)
指でも息ふきかけてもですね
下のマイクは問題なく波形でます。
書込番号:25690804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asama3037さん
>レコーダーアプリ(録音アプリ)で試しても反応しませんね(波形が出ない)
>指でも息ふきかけてもですね
ということは、上側のマイクが故障の可能性が非常に高そうですね。
その影響で、スピーカーモードでは、正常に動作しない可能性がありそうです。
ただ、2台とも、同じ個所が故障するというのは、極めてレアなケースだとは思いますが。
書込番号:25690817
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A 楽天モバイル
楽天版のreno7aですが、複数esimのダウンロードが可能です。
楽天esimと日本通信esimを切り替えて使おうと思っているのですが、この使い方をしてる方はいらっしゃいますでしょうか?
特に問題ないとは思っているものの、実績がある、と安心なので。
よろしくお願い致します。
書込番号:25686158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決。
楽天版のreno7a、実simドコモ + 楽天esimと日本通信esim、大丈夫でした。
日本通信のesim初回ダウンロードで、何故か「既に他で使われてます」みたいなエラーで失敗。再起動やesim全クリアなど何をしても変わらず。
再DLの為に1100円追加で払ってDLしたら成功しました。
(DL失敗時はサイトのリンクコードをコピペして入力、成功時はPCにQRコードを表示して読み取り、ました。)
楽天モバイルはesimのDLが他機種でも無料なのに、日本通信は同一機種でも有料なのが困る。。
日本通信の手続き速度は秀逸で、MNP番号とマイナンバーカード持ってたら、10分も掛からないで乗り換え出来ました。(今回は通信する前に手続き完了して課金が始まった。ちょい残念。)
書込番号:25689623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A 楽天モバイル
本日、気がつくと画像の赤枠で囲っているアイコンが表示され消えません
アイコンをタップも何も起動しません。
削除しようと思い、アイコンを動かしても、削除できるようなアイコン・バツマークが出ないのでどうしても削除できません
スマホの再起動・システムアップデートをおこなってもアイコンは消えません
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
IIJ の MNP で買いました。
正月だったら更に安かったことを知り、すこしだけガッカリですけど・・・
MNP の折、物理SIMを注文してしまったのですが、SIM2 と microSD とが排他なんですね。
COVIA BEAT からの乗り換えで、あれは3つとも同時に挿せたので気にしなかったです、、、
片方に FOMA シム挿そうと思っているのですが、
eSIM ・・・ 通信(IIJ)
SIM1 ・・・ FOMA
SIM2 ・・・ microSD
という風は大丈夫なのでしょうか?
可能であれば、追い金を払って IIJ の物理SIM を eSIM に変更してもらおうかと思ってますが。
0点

>こばさん.さん
microSDは、専用スロットに装填してください。
eSIMは、不要と思いますよ。
お陰様で目が覚めました。
書込番号:25642572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こばさん.さん
既出スレッド通り利用可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038859/SortID=24829161/#24829190
>■利用可能なSIMの組み合わせ
>SIM2とeSIMが排他利用。
>SIM2とSDカードが排他利用。
>そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
>SIM1(nano)+SIM2(nano)
>SIM1(nano)+eSIM+SD
>
>eSIMの切換えは、
>設定→SIMカードおよびモバイルデータ→eSIM
>で行います。
>オンにするとSIM1+eSIM、オフにするとSIM1+SIM2になります。
書込番号:25642577
4点

>こばさん.さん
いろいろあるのですね。
失礼しました。
書込番号:25642580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
過去1年くらいは遡ったのですが、もう少し前にあったとは。。
これモデル年は随分と古いんですね。
バージョンアップできます、という指示に従って進めたら Android 13 まで上がったので、まるで古い感じはないです。
書込番号:25642588
0点

>こばさん.さん
十分現役機種と思いますよ。
書込番号:25642591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こばさん.さん
>過去1年くらいは遡ったのですが、もう少し前にあったとは。。
スレッドを1つずつ遡って探すのは大変だと思います・・・・
検索機能がありますので「SIM SD 排他」などで検索されるとよいですよ。
コツは、単語を半角スペースで区切って指定されるとよいです。
書込番号:25642592
3点

■補足
FOMA契約のSIMを利用するための設定は以下を参照下さい。
特に重要なところは赤文字にしています。設定ミスをして、使えないと勘違いする方が多い部分です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_3
>Q.ColorOS V12,13のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
書込番号:25642598
4点

ありがとうございます。
FOMA シムは通信には使えない云々、だいたい COVIA BEAT と同じですね。
当初、FOMA メールを IMAP させるにうたり COVIA BEAT で頑張ったのですが撃沈し、201HW を掘り出してきてネットワーク認証を通しました。
とりあえず 9:00 にならないと回線疎通もできないぽいので、いまは何もできないですが
(優待特典を1ヶ月でも長引かせるべく3月に入るのを待っていた)
ちょうど今月いっぱいまで eSIM 交換手数料割引キャンペーンとかやってるぽいので、ラッキーでした。
書込番号:25642603
1点

コストカットのためReno5A→7A→9Aと徐々に劣化させているモデルです。
5Aが優秀すぎただけかもしれません。
Reno7Aは発売当初はAndroid11でした。
その後Android12→13とアプデされました。
たぶんAndroid14は来ないと思います。
とあるアプリをAndroid11(2020年公開)のスマホにインストールしようとしたら「対応バージョンはAndroid12以降です」と拒否られました。
やはりAndroidのバージョンは重要です
まだ3年強しか経っていないのに「時代遅れ」「製品寿命」となってしまうのはあまりにも早すぎる。
書込番号:25642633
0点

FOMA SIM使う場合は、通信用SIMも必要です
FOMA SIMだけでは繋がりません
FOMA + eSIMでも行けるのかはわかりません
自分は両方共物理SIMなのでmicroSDの利用は諦めました
書込番号:25649901
0点

>taroimokunさん
>FOMA + eSIMでも行けるのかはわかりません
FAQ記載通り問題ありません。目的は、FOMA契約でない方を通信側にセット(通信は出来ない未契約状態でも可)するため。
注意事項としては、FAQ記載の以下の内容になります。
>SIM1:FOMA契約のSIM,SIM2:eSIMの運用で、eSIMを解約した後は、eSIMの情報は削除しないで残したままにすること。
>削除してしまうと、FOMA契約のSIMしか刺していない状態になり、SIM1側が通信用のSIMとして設定されることで利用出来なくなってしまいます。
書込番号:25649929
2点

>taroimokunさん
>自分は両方共物理SIMなのでmicroSDの利用は諦めました
SIM2側を外出しにするためのエクステンダーを使って、物理SIM2つとSDカードを使うという一般的でない方法はあります。
書込番号:25649936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)