月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年4月6日 23:02 |
![]() |
9 | 1 | 2024年3月8日 14:04 |
![]() |
15 | 12 | 2024年3月6日 21:37 |
![]() |
10 | 4 | 2024年2月24日 12:23 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2024年2月18日 10:18 |
![]() |
32 | 2 | 2024年2月12日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A 楽天モバイル
楽天版のreno7aですが、複数esimのダウンロードが可能です。
楽天esimと日本通信esimを切り替えて使おうと思っているのですが、この使い方をしてる方はいらっしゃいますでしょうか?
特に問題ないとは思っているものの、実績がある、と安心なので。
よろしくお願い致します。
書込番号:25686158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決。
楽天版のreno7a、実simドコモ + 楽天esimと日本通信esim、大丈夫でした。
日本通信のesim初回ダウンロードで、何故か「既に他で使われてます」みたいなエラーで失敗。再起動やesim全クリアなど何をしても変わらず。
再DLの為に1100円追加で払ってDLしたら成功しました。
(DL失敗時はサイトのリンクコードをコピペして入力、成功時はPCにQRコードを表示して読み取り、ました。)
楽天モバイルはesimのDLが他機種でも無料なのに、日本通信は同一機種でも有料なのが困る。。
日本通信の手続き速度は秀逸で、MNP番号とマイナンバーカード持ってたら、10分も掛からないで乗り換え出来ました。(今回は通信する前に手続き完了して課金が始まった。ちょい残念。)
書込番号:25689623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A 楽天モバイル
本日、気がつくと画像の赤枠で囲っているアイコンが表示され消えません
アイコンをタップも何も起動しません。
削除しようと思い、アイコンを動かしても、削除できるようなアイコン・バツマークが出ないのでどうしても削除できません
スマホの再起動・システムアップデートをおこなってもアイコンは消えません
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
IIJ の MNP で買いました。
正月だったら更に安かったことを知り、すこしだけガッカリですけど・・・
MNP の折、物理SIMを注文してしまったのですが、SIM2 と microSD とが排他なんですね。
COVIA BEAT からの乗り換えで、あれは3つとも同時に挿せたので気にしなかったです、、、
片方に FOMA シム挿そうと思っているのですが、
eSIM ・・・ 通信(IIJ)
SIM1 ・・・ FOMA
SIM2 ・・・ microSD
という風は大丈夫なのでしょうか?
可能であれば、追い金を払って IIJ の物理SIM を eSIM に変更してもらおうかと思ってますが。
0点

>こばさん.さん
microSDは、専用スロットに装填してください。
eSIMは、不要と思いますよ。
お陰様で目が覚めました。
書込番号:25642572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こばさん.さん
既出スレッド通り利用可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038859/SortID=24829161/#24829190
>■利用可能なSIMの組み合わせ
>SIM2とeSIMが排他利用。
>SIM2とSDカードが排他利用。
>そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
>SIM1(nano)+SIM2(nano)
>SIM1(nano)+eSIM+SD
>
>eSIMの切換えは、
>設定→SIMカードおよびモバイルデータ→eSIM
>で行います。
>オンにするとSIM1+eSIM、オフにするとSIM1+SIM2になります。
書込番号:25642577
4点

>こばさん.さん
いろいろあるのですね。
失礼しました。
書込番号:25642580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
過去1年くらいは遡ったのですが、もう少し前にあったとは。。
これモデル年は随分と古いんですね。
バージョンアップできます、という指示に従って進めたら Android 13 まで上がったので、まるで古い感じはないです。
書込番号:25642588
0点

>こばさん.さん
十分現役機種と思いますよ。
書込番号:25642591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こばさん.さん
>過去1年くらいは遡ったのですが、もう少し前にあったとは。。
スレッドを1つずつ遡って探すのは大変だと思います・・・・
検索機能がありますので「SIM SD 排他」などで検索されるとよいですよ。
コツは、単語を半角スペースで区切って指定されるとよいです。
書込番号:25642592
3点

■補足
FOMA契約のSIMを利用するための設定は以下を参照下さい。
特に重要なところは赤文字にしています。設定ミスをして、使えないと勘違いする方が多い部分です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_3
>Q.ColorOS V12,13のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
書込番号:25642598
4点

ありがとうございます。
FOMA シムは通信には使えない云々、だいたい COVIA BEAT と同じですね。
当初、FOMA メールを IMAP させるにうたり COVIA BEAT で頑張ったのですが撃沈し、201HW を掘り出してきてネットワーク認証を通しました。
とりあえず 9:00 にならないと回線疎通もできないぽいので、いまは何もできないですが
(優待特典を1ヶ月でも長引かせるべく3月に入るのを待っていた)
ちょうど今月いっぱいまで eSIM 交換手数料割引キャンペーンとかやってるぽいので、ラッキーでした。
書込番号:25642603
1点

コストカットのためReno5A→7A→9Aと徐々に劣化させているモデルです。
5Aが優秀すぎただけかもしれません。
Reno7Aは発売当初はAndroid11でした。
その後Android12→13とアプデされました。
たぶんAndroid14は来ないと思います。
とあるアプリをAndroid11(2020年公開)のスマホにインストールしようとしたら「対応バージョンはAndroid12以降です」と拒否られました。
やはりAndroidのバージョンは重要です
まだ3年強しか経っていないのに「時代遅れ」「製品寿命」となってしまうのはあまりにも早すぎる。
書込番号:25642633
0点

FOMA SIM使う場合は、通信用SIMも必要です
FOMA SIMだけでは繋がりません
FOMA + eSIMでも行けるのかはわかりません
自分は両方共物理SIMなのでmicroSDの利用は諦めました
書込番号:25649901
0点

>taroimokunさん
>FOMA + eSIMでも行けるのかはわかりません
FAQ記載通り問題ありません。目的は、FOMA契約でない方を通信側にセット(通信は出来ない未契約状態でも可)するため。
注意事項としては、FAQ記載の以下の内容になります。
>SIM1:FOMA契約のSIM,SIM2:eSIMの運用で、eSIMを解約した後は、eSIMの情報は削除しないで残したままにすること。
>削除してしまうと、FOMA契約のSIMしか刺していない状態になり、SIM1側が通信用のSIMとして設定されることで利用出来なくなってしまいます。
書込番号:25649929
2点

>taroimokunさん
>自分は両方共物理SIMなのでmicroSDの利用は諦めました
SIM2側を外出しにするためのエクステンダーを使って、物理SIM2つとSDカードを使うという一般的でない方法はあります。
書込番号:25649936
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
国内版使用中でAndroid13になります。
新品未使用品をじゃんぱらで今月上旬に買いました。
LINEアプリのみが凄く起動が遅いです。
それ以外のアプリや動作に全くお問題ありません。
キャッシュや自動起動系は全て試してます。
これはLINEアプリの問題でしょうか??
書込番号:25634369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>celleshincさん
>OPPO Reno7 A SIMフリー
のスペックは
>Qualcomm Snapdragon 695 5G RAM & ROM 容量 6GB RAM + 128GB ROM
になってますけど。
>LINEアプリのみが凄く起動が遅いです。
LINEとしては、起動が確認できれば問題無く、アプリを稼働させるスマホ端末のスペックの問題ってメーカーに丸投げするのかもしれない。
>これはLINEアプリの問題でしょうか??
快適さを訴求するなら、2024年2月にてスマホ端末のハイエンド、メーカーでのフラッグシップモデルを
>新品未使用品をじゃんぱらで今月上旬に買いました。
購入しましょうヨ。
件のじゃんぱらでは
>>SAMSUNG 国内版 【SIMフリー】 Galaxy S23 Ultra クリーム 12GB 1TB SM-S918QZEGSJP
での””Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy
かな。
書込番号:25634406
0点

lineは挙動が怪しかったり、データ溜めすぎるとクラッシュしたりするようですし、電池消費も多いようなので、出来れば使わないほうがいいですね。
別のアプリに移住したほうがいいかもしれません。
書込番号:25634424
1点


LINEアプリのみが凄く起動が遅いです。
他の数機種でもLINE起動遅いので
LINEの問題だと思います
書込番号:25634943
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
初めまして。どうすれば良いのか教えて下さい。
こちらの製品には、保護フィルムが貼られておりますが
落とした事を考えガラスフィルムを貼る事に決めました。
この場合、保護フィルムを剥がしてから、ガラスフィルムを貼るべきでしょうか?
綺麗に貼られてあるので剥がすもの、もったいない気持ちもあり、
保護フィルムの上からガラスフィルムを貼っても良いものなのでしょうか?
皆さん、どうされていますか?
アドバイス、お願い致します。
0点

>はるを7さん
>この場合、保護フィルムを剥がしてから、ガラスフィルムを貼るべきでしょうか?
どうしても、ガラスフィルムを貼るという前提では、
一般的なことで、言えば、保護フィルムは1枚だけを貼りますので、剥がした上で貼ります。
>保護フィルムの上からガラスフィルムを貼っても良いものなのでしょうか?
厚くなればなるほど、認証率が悪くなりますので、2枚貼らない方がよいですが、
御自身で使うものなので、2枚貼りたいと思えば、貼ってもよいかと。
私なら、そのようなことはしませんが。
ごく稀にですが、すでに貼られていることを知らずに、その上にもう一枚、間違って貼る方はいるようです。
ちなみに、液晶が割れるかどうかは、ガラスフィルなら割れないというものではありません。
割れるかどうかは運次第になります。ガラスフィルムを貼っていても割れる時は割れますし、フィルムを貼っていない状態でも割れない時は割れません。
書込番号:25626873
5点

早々のアドバイス、誠にありがとうございます。
子に買い与える物なのですが粗忽な性格なので、
多分、何度も落とすだろうと予想しております。
落下を想定して、カバーは手帳型にしました。
やはり、普通は保護フィルムを剥がしてから、ガラスフィルムを付けるのですね。
ありがとうございます。
他にご意見ありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25626891
1点

ガラスフィルムを買ったお店で、サービスで貼って貰える場合もありますし、有料で貼るお店(ヨドバシカメラなど)もあります。プロが貼ると気泡は全くありません。
書込番号:25626947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるを7さん
†うっきー†さんのご解答が正論だと思います。
乱雑な扱い方を想定すると、保護フィルムを剥がさずにガラスフィルムを貼るのもいいかも知れません。
ガラスフィルムが割れた場合、保護フィルムがあった方が剥がしやすいと思います。
保護フィルムごと一緒に剥がすことも出来ると思います。
ただ、実用的に支障があるかどうかは、判りません。
書込番号:25626955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はReno7Aにカメラレンズカバーを付けるため、たまたまガラスフィルムセットをAmazonで購入しました
そのまま初期フィルムの上から貼ったところ、インカメ部分に初期フィルムよりも小さい穴の開いたガラスフィルムだったため画像にフレアが発生して、初期フィルムを剥がして貼り直しました
初期フィルムの上から貼ったときも指紋認証はできたので、インカメ部分に穴の無いガラスフィルムなら、そのままに二重貼りしていたと思います
書込番号:25627059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
Android13にアップデート以降、1時間くらいの使用でバッテリー残量が一気に50パーセントほどへったり、たった一時間の充電で20パーセントから100パーセントになったり、かと思うと数分充電してもバッテリー残量が全く増えなかったりと、バッテリー残量表示がアップデート以前と全く違う挙動を示すようになりました。
アップデート前後で特に変わったアプリをインストールしたり、使い方を変えたりといったことはありません。
アプリの電力消費量見ても、異常なものはないし…
同様の症状がおきていたり、原因がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。まだ1年なのでバッテリー劣化とも思えないんですよね…
書込番号:25302266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケンケンxsさん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
添付画像通り、正常になるはずです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(データやアプリも消える完全な初期化)
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25302272
8点

最近、同じような症状が出るようになりました。
バッテリーの残量表示はみるみる減って夕方には1%になりますが、1%のまま通常使用で次の日の夜まで24時間以上バッテリー切れでの電源オフになりません。
電源が切れたあとの充電では4000mAh以上できているので、バッテリー劣化ではなく、残量表示の不具合ではないかと思っています。
直し方がわからないのが問題です...
書込番号:25620026 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)