月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 11 | 2022年11月23日 09:43 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2022年6月23日 18:20 |
![]() |
55 | 5 | 2023年7月8日 00:26 |
![]() |
82 | 9 | 2022年6月20日 22:45 |
![]() |
101 | 17 | 2022年6月21日 20:21 |
![]() |
22 | 1 | 2022年6月18日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
OPPO Reno Aからの買い替えを検討しています。
現在、docomoのFOMA SIMで通話を、BIGLOBEまたは楽天のSIMでデータ通信という、DSで使用していますが、
FOMA Reno7 AでもFOMAのSIMを使って通話はできますでしょうか?
BIGLOBEからのMNPでIIJmioでeSIMを契約しようと思っています。19800円で購入できるならお得かなぁと。
書込番号:24807742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なお182さん
3Aや5A同様使えるとは思います。
時々、設定方法がわからなく、使えませんと勘違いをして書き込みをされる方がいますので、
使えませんでしたと記載しても、初心者の方の書き込みの場合は、鵜呑みにしないようにして下さい。
もし、そのような書き込みがありましたら、以下の設定が間違いなくできているかを確認する必要があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_2
>Q.ColorOS V7,V11のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
先日も別の機種で、使えるのに、使えませんでしたという勘違いの書き込みがありましたので。
その時は、SIM1枚でしたという落ちでした。
実機で、設定を知っている人から、今まで通り問題なく使えましたという、ごく普通の書き込みがあるといいですね。
書込番号:24807753
6点

IIJmioは、eSIMデータのみしか使えませんでしたので、nanoSIM通話付きで契約して、
通話はFOMAで、データは楽天のeSIMとIIJmioのnanoSIMで切り替えて使いたいと思っています。
どなたか、FOMA SIMを試された方いらっしゃいませんか。
お店で聞こうにもサポート対象外と門前払いを食らってしまいました。
oppoサポートもdocomoに聞いてくれ、と。
書込番号:24810922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。
投稿途中でお礼が消えてしまいました。
うっきーさんありがとうございます。
設定の方法など、また使用可能でしたら参考にさせていただきます。
書込番号:24810929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOMA SIMいれて使っています。ですがSIM1SIM2どちらに入れても時々アンテナにバツ印がついて使えなくなっている事象が出てしまいます。設定からSIMオフオンをすると治りますが再発します。
オフの時にその番号にかけても「電源が入っていません」というアナウンスで電話はなりません。。。
同じ症状が出なければ良いですね。
>なお182さん
書込番号:24822720 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>毎青ナムケンさん
ありがとうございます。
初めてfomaの使用報告を見ました。
使えるには使えるけれど、アンテナが圏外になる現象が多発するというところでしょうか。
購入を迷ってきました。改善の兆しはないですかね?
書込番号:24823550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば先代Oppo reno Aのときも同じ症状が発生して、FOMA側のモバイルネットワーク設定を3G/2G優先にしてLTE探しに行かないようにしていたのを思い出しました。いまその設定にしたのですが、一晩様子見したところ、事象の再発はありません。
もしかしたら、今回もそれで大丈夫かもしれません。
>なお182さん
書込番号:24823695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>毎青ナムケンさん
>そう言えば先代Oppo reno Aのときも同じ症状が発生して、FOMA側のモバイルネットワーク設定を3G/2G優先にしてLTE探しに行かないようにしていたのを思い出しました。いまその設定にしたのですが、一晩様子見したところ、事象の再発はありません。
今回のように、安定しない設定をしていなくて、利用できないという落ちがほとんどです。
すでに、#24807753で頻繁にある質問に対して、faq5_2で記載済の内容ですので、他にも漏れがないか見ておくとよいです。
書込番号:24823703
8点

>†うっきー†さん
ありがとうございました。
どうやらご指摘の通りのようです。
ほかの箇所についても確認してみます。
書込番号:24823719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

foma と楽天simで運用しております
何の問題もありませんね
ただ、fomaを認識ふるときに
機内モードを一旦入れてオフに
することが必要です
書込番号:24849106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告です。
10月末にBIGLOBEからIIJMIOにmnpして、19800円にて購入しました。初期費用入れて税込み21450円+10月日割り使用料でした。
SIM1にfoma simを、SIM2にIIJMIOを入れ、eSIMに楽天を登録して使ってます。
楽天の1GBまで実質無料期間も終了してしまったので、IIJMIOの割引期間が終わったら、IIJMIOを解約して、モバイルネットワークは楽天だけにしようかと思っています。それまでは楽天3GB+IIJ4GBで使います。
ネットワークについて使用感を書くと、
再起動したときや、モバイルネットワークのSIMを切り替えたときにfomaSIMが電波を掴まないときがあるが、一旦無効にしたり、機内モードにしたりすると直る。
fomasimが普段圏外になるということは、設定をきちんとしたら全く無い。
eSIMの有効/無効を切り替えると自動でSIM2と切り替わるので、これが意外に便利。
最近、eSIMは複数登録して切替えられるという書込みを見て、へーってなってます。使わないけど。
以上です。色々教えてくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25021344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
reno7 AとXiaomiのredmi note 11 proを検討しています。 現在の使用端末はGALAXY S10+です。懸念している点は約2年前の機種とはいえハイエンドからミドルレンジに変更してストレスを感じないかと質感の良さです。特にプレイしてるゲームはないのですが、強いて言うならモンストをプレイします。ですが次のスマホでストレスを感じるようなら引退してもいいかなと考えてます。主な使用用途はネット、音楽、You Tubeくらいです。カメラもあまり使わないので、そこまて重視しておりません。いかがでしょうか、最近のスマホの進化は過去のハイエンドも超越するでしょうか?
書込番号:24807259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両者は性能的にはほぼ同等で、S10+と比べるとゲーム性能はかなり落ちます。また、モンストのように古いゲームは新しい機種ではトラブルが出る可能性があります。
品質重視ならOppo、スピーカー性能重視ならXiaomiにするといいでしょう。バッテリーの持ちはS10+と比べると大きく伸びます。
https://www.gsmarena.com/oppo_reno7_lite_5g_reno7_z_5g_f21_pro_5g-review-2435p3.php#bat=11522&spk=11522
書込番号:24807284
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
本日届きました。
R15pro, A73に続き3台目です。
画面がきれいですね。
ところで、スマホ背面にシリアルナンバーが書かれたバーコードシールが貼られているのですが、
きれいにはがせますか?
少し爪をたててはがそうとしたけど、うまくいかなさそうであきらめています。
できればはがしたい。
18点

手で、傷つかないようにゆっくり剥がして残った所は
ガムテープでくっ付けて、剥がせないですか、綺麗に取れると
思います
書込番号:24806999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

極力爪などで剥がしてあげれば、テープなどの粘着部分でペタペタやると糊は取れていきますよ
張り付いているシールがきれいに取れたなら、その裏でペタペタと。。
書込番号:24807240
7点

テープやシール類のベタベタはエタノールで拭くと綺麗に取れます。(例えばキッチン用のアルコールスプレーの材料がエタノールならそれでも代用可能です) ただ、材質によっては影響があるかもなので、そこは自己責任でお願いします。
書込番号:24807622
4点

>225ktさん
ドライヤー等で少し温めると剥がしやすくなります。
もちろん、温め過ぎは厳禁です。
残った糊はエタノールも良いですが、消しゴムでこするのもいいですよ。
書込番号:24807658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上の投稿は嘘です
おそらく本人は試していません。
このシールはとても硬くて、ドライヤーなんかではびくともせず、はがせないです。
文字が書いてある薄いフィルムだけはがれて、見た目が汚くなるだけなので試さないほうがいい。
それに、背面を温めすぎるとバッテリーも傷めます。
書込番号:25334520
13点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
良くなったとこ: 有機EL復活、僅かに全モデルより軽量化
残念なとこ: モノラルスピーカー、Wifi6非対応、Bluetoothも最新ではなくver5.1、
ディスプレイが1インチ小さくなった。GPUもReno5よりスペックが落ちた。
この製品のライバルはやはり同じSoCを搭載した製品たちですよね。
そこでこれを選ぶかどうか難しいとこです。
私はサブ機として安定した機種を持っておきたいので期待してたのですけどね。
OPPOが本気で日本向けにするならおサイフケータイ、防塵防水はもう当たり前ですよ。
Google純正の電話アプリはやめて、簡易留守録や伝言メモ機能を持った通話アプリにして欲しい。
それと個人的にはサイドキーの指紋認証のが良かった。
正直この価格だと1年前にでたMi 11 Lite 5Gのが安いのにスペックが上です。
半導体不足なので仕方ないのでしょうね。
仮想ROMをRAM化してもROMより10倍以上遅いですからね。
シンプルに8GのRAMメモリを入れて欲しかった。
んー サブ機として持っておくか迷う次第です。
14点

誤字が多くてすみません。訂正修正しました^^;
良くなったとこ: 有機EL復活、僅かに前モデルより軽量化
残念なとこ: モノラルスピーカー、Wifi6非対応、Bluetoothも最新ではなくver5.1、
ディスプレイが1インチ小さくなった。GPUもReno5よりスペックが落ちた。
この製品のライバルはやはり同じSoCを搭載した製品たちですよね。
そこでこれを選ぶかどうか難しいとこです。
私はサブ機として安定した機種を持っておきたいので期待してたのですけどね。
OPPOが本気で日本向けにするならおサイフケータイ、防塵防水はもう当たり前ですよ。
Google純正の電話アプリはやめて、簡易留守録や伝言メモ機能を持った通話アプリにして欲しい。
それと個人的にはサイドキーの指紋認証のが良かった。
正直この価格だと1年前にでたMi 11 Lite 5Gのが安いのにスペックが上です。
半導体不足なので仕方ないのでしょうね。
ROMを仮想RAM化してもROMは10倍以上遅いですからね。
シンプルに8GのRAMメモリを入れて欲しかった。
んー サブ機として持っておくか迷う次第です。
書込番号:24800057
7点

このご時世、メーカーもキャリアも毎年買い替えてもらうことは想定してないと思います。もちろん買い替えてくれれば嬉しいでしょうが。
前モデルで満足しているのであればそれでいいのではないかと。
書込番号:24800215 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>enuyonさん
Mi11 Lite 5Gを使用していますがシャオミ端末独特なUIと不具合だらけで
手放そうと思っていました。
スペックは完全にMi 11 Lite 5Gのが上ですけどね。
書込番号:24800239
13点

カバーガラスが、
5A 表記なし → 7A DT star2(旭硝子 ドラゴントレイルスターシリーズ)になったのは一応上積みですかね。
7Aもフィルム(粘着性、強度は5Aと同等か?性質からしてTPUフィルムっぽい雰囲気)が貼ってあるようなので剥がさない限りは対衝撃強度の差しかありませんが。
Gorilla Glassだった3Aのように気分的に剥がして使いやすくはなりました。
7Aはミドルの中のミドルといった機種で尖った部分はないので、既にある程度満足いく機種を持っている人の購買欲は湧かないかもしれません。でも世の中には様々な需要がありますからね。ターゲットは2年前の購入者でしょうし。
消費の減ったSoCかつ有機ELで電池持ちが改善されただけでも、個人的には実使用においては良い機種になっているように感じます。
デザイン優先したことで背面の角が手に食い込みそうで、カバー必須になってしまった気がしなくもないですが。
書込番号:24800244
11点

ネットのレビュー見ると砂695Gのほうが砂765Gより若干スペックが上ってなってますね。新しいからなのかな?
書込番号:24800882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっしろ2012さん
ガラスの強度は5Aより2倍強くなったそうですね。そこはプラスですね。
ターゲットが2年前の購入者でしたらありですね。
>enuyonさん
CPUのベンチマークは僅かに5aを上回っていますがGPUは落ちていますね。残念。
書込番号:24802120
5点

世界的な半導体不足は本当に深刻なのだと痛感させられました。
私が使用しているMi 11 Lite 5Gは外観寸法の幅は75.7mmに対してこちらの幅は73.4mmです。
2.2mmも細くなっているわけです。つまり1インチ分は主に幅が狭くなっているわけです。
これは私の使用用途では非常に残念です。
私がXperiaに興味がないのは幅が細すぎてmicroSDカードに入れた動画再生や、
ネットフリックスやアマゾンビデオが見えにくいからです。おそらく再生すると左右にブランクのスペース
ができるでしょう。
細長くなる端末は見ずらくなる欠点です。
今度量販店やauで発売されるので実機をデモってきます。
書込番号:24802124
4点

RENO A を3年弱使っています。
最近バッテリーがやや弱くなって来たので後継機を探していますが、
7Aの発売を聞いて、同じメーカにするのも良いかと思ってます。
RENOAと比べて、特にスペックが劣る部分も無さそうだし、実機を触って検討してみます。
書込番号:24802849
8点

>ぺにーれいん1967さん
初代RenoA使われていたのでしたら全てにおいて上回ってると思います。
そういう方は嬉しいでしょうね^^
私は実際に使ってレビューがではじめた頃に検討しようと思います。
今年のミドルレンジは世界的半導体不足でどれも似たようなスペックですね。
書込番号:24803139
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ワイモバイルのオンラインショップでの価格が確認出来るようになっていたので、ついでにUQモバイルとauのオンラインショップで確認出来る価格をまとめてみました。
―――――――――――――――――――――
au
新規契約:43,720円
機種変更/povo1.0からの変更:43,720円
他社からのMNP/povo2.0からの変更:43,720円
UQモバイルからの変更:43,720円
―――――――――――――――――――――
UQモバイル(価格は増量オプションII加入あり/加入なしで表記)
他社からのMNP:21,720円/26,120円
新規契約:32,720円/37,120円
auからの移行・機種変更:43,720円/43,720円
―――――――――――――――――――――
ワイモバイル(価格はシンプルS/シンプルM以上で表記)
他社からのMNP・新規契約:25,200円/21,600円
機種変更:36,000円/36,000円
ソフトバンク系からの移行:43,200円/43,200円
―――――――――――――――――――――
auの価格は全て同一表記でしたが、契約内容によって価格が変わってくるといった旨の表記があるため、最終的な価格は異なる可能性がありますが、当方は確認出来ませんでした。
また、実質のリース契約と変わらない各種プログラムの利用は考慮していませんので、そちらを利用しての価格は別途ご確認下さい。
ワイモバイルは新規と他社MNP、UQモバイルは他社MNPであれば割引が大きいですが、機種変更はワイモバイルはいくらか割引がつきますが、UQモバイルは定価販売なので、そうなると普通にオープンマーケット仕様を買った方が良いように思います。
気になるのはauなのですが、こちらはオンラインショップ内で確認出来ないものの、流石に新規はともかく、MNPの優遇無しは考えにくいので、何らかの割引はありそうだと思いますが…そうでなければもう普通にオープンマーケット仕様を買った方が早いですね。
12点

発表時点で割引額が公開されていて、MNP2.2万円割引、新規1.1万円割引となってます。
https://www.au.com/mobile/campaign/ols-otokuwari-2004/?bid=mb-osp-cmp-top-002
UQ mobileの増量オプション有契約時と割引額は共通です(他機種も同じくで割引額は毎回統一)。
書込番号:24798553 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ちなみにauブランドの場合は、KDDI/沖縄セルラー提供だったpovo 1.0からの乗り換えは機種変扱いで割引対象外、auサブブランドであるUQ mobile及びKDDI Digital Life提供(KDDIとシンガポールCircles Asia共同運営)のpovo 2.0からはMNP扱いになります。
au→UQだと割引無しなんですが、UQ→auだとMNP扱いとして割引有です。
まあUQ→au移行だとより多く月額支払うことになるためか、MNP同額の割引入れて優遇してます(苦笑)
書込番号:24798559 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます、やっぱり割引ない訳ないですよね…。
ただ、棚上げするわけではないですが、こう言うのはオンラインショップの購入・予約ページでも分かるようにして欲しいってのはありますね。
書込番号:24798564
4点

あくまでも予約段階だからだと思います。
予約受付開始しても、発売ギリギリまで販売価格発表されないパターンもありますし、実際に手続きする際に表示されればいいという考えなんでしょう。
他キャリアも同じですが(^^;
書込番号:24798567 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

UQとかワイモバとかで売ってるスマホとアマゾンとかで売ってるSIMフリー版と何か違うんですか?
書込番号:24800913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海自303さん
>UQとかワイモバとかで売ってるスマホとアマゾンとかで売ってるSIMフリー版と何か違うんですか?
一番の違いはキャリア版なので、IMEI番号が1つしかなく、SIMが1つしか使えないことですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1418000.html
>なお、au、UQ mobile、ワイモバイル版については、シングルSIMスロット(nanoSIMもしくはeSIM+microSDカード)となる。
書込番号:24800917
7点

公式サイト記載の方がよいですね。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
>※au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。(50音順)
書込番号:24800922
6点

au版、ワイモバイル版はnanoSIMとeSIMのDSDVは可能なのでしょうか?
書込番号:24801020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
simが1つしか使えないのは複数の通信業者を使いたい時に困ると言うことですか?またアプリとか余計な物も付いているのでしょうか?重ね重ねすいません。
書込番号:24801030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taichimさん
>au版、ワイモバイル版はnanoSIMとeSIMのDSDVは可能なのでしょうか?
先ほどIMEI番号が1つと書きましたが、nanoSIM(SIM1側)とeSIM(SIM2側)では別々のIMEI番号があると思いますので、
nanoSIMとeSIMの組み合わせであれば利用可能かと。
物理SIMの2枚が使えないだけになると思います。
reno 5 AのeSIM対応版同様に、利用可能だと思いますよ。
念のためにに、実際に購入して確認した人の回答を待つのがよさそうですね。
>海自303さん
>またアプリとか余計な物も付いているのでしょうか?
今まで通り、そうなると思います。
書込番号:24801060
5点

>海自303さん
>simが1つしか使えないのは複数の通信業者を使いたい時に困ると言うことですか?
物理SIMでしたら、通信事業者は関係なく、同一通信事業者であっても、物理SIMが1枚しか使えないので、
物理SIMを2枚使いたい場合は、通常版にするしかないと思います。
通信事業者がどうであるかは関係なく、物理SIMが2枚使いたいか使えなくてもよいとかで考えたのでよいかと。
書込番号:24801067
6点

>海自303さん
Y!mobile版の実機(デモ機)で確認しました。
IMEI番号は2つで、Yahooやsoftbankの不要なアプリが何本か入っていました。
reno 5 aのeSIM版同様のようです。
物理SIM2枚が使えないだけで、nano SIM+eSIM+SDカード問題ないようです。
発売後すぐは無理かもしれませんが、一括1円等、安く購入できれば、ドロワーモードでホーム画面にはYahooやsoftbankの不要なアプリは表示しないようにして、我慢して使うのはありだと思いますよ。
書込番号:24801095
7点

>海自303さん
Y!mobile版でも本機もAndroid端末なので、Y!mobile版のreno 5 a同様に、自己責任でアンインストールして使ってもよいと思います。
普通にアンインストールできないものは、adbコマンドで、自己責任で、簡単にアンインストールできます。
adb shell pm uninstall -k --user 0 パッケージ名
例:Yahooアプリをアンインストールする場合
adb shell pm uninstall -k --user 0 jp.co.yahoo.android.yjtop
書込番号:24801113
5点

>†うっきー†さん
色々と解答していただきありがとうございます。
キャンペーンなので安く端末を買えるのならキャリア版はありですね。
書込番号:24801171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっきーさん
ありがとうございます。
そうですね、恐らくそうだとは思っていたのですが、どなたかのレビューを待った方が良さそうですね。
スペック的には今ひとつなところもありますが、スクエアで薄く軽量化されたりとトータルでかなり買いな端末だと思っています。
書込番号:24801354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uqモバイルで、機種変更だとSIMフリー版を購入して、自分で機種変更をする方がお得という認識で合ってますでしょうか?初心者で知識が乏しくすみません。
AmazonでSIMフリー版は40,727円でした。
書込番号:24804421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャオズ06さん
UQで機種変更は割引無しで43,720円ですが、7月31日までに購入すると契約形態問わず後日au PAYギフト3,000円付与なので、メーカーSIMフリーとどっちがいいかでしょうね。
書込番号:24804431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
IIJmioのMNP限定特価が発表されました。
意外と強気の価格でReno7A(MNP1万9,800円)
これだとReno5A(MNP1万1,800円) や
motog52j5G(MNP1万4,800円)と比較しても
かなり微妙ですね・・・。
15点

他にもワイモバイル、楽天、UQが同様のキャンペーンを展開しています。『格安SIMの管理人の比較』が丁寧にまとめてくれています。以下参照。
https://kakuyasu-sim.jp/oppo-reno7-a-review#Camera
要するに自分の使用状況から判断して、最も有利な条件を選べば良い、と思います。カメラに拘るのならば、一眼レフカメラを使えばいいこと、これはあくまでもスマホの複合機能のひとつでしょう。カタログ上から読み取れるこのミドルクラス機種優位性は有機ELディスプレイ、バッテリー強化、軽量化くらいでしょうか。素のandroidを使用している moto g52j 5G のコストパフォーマンスも捨てがたいですが、メーカーが一年間の満を持して発売するこの機種の売り文句のひとつ、「三年間のシステム劣化防止機能搭載」を信じてみようかな、と思います。ここの端末のみ購入ならば36,800円、ギフト券7,000円プレゼント、これもなかなか良い条件だとは思いますが。
書込番号:24799302
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)