月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2024年6月10日 19:43 |
![]() |
23 | 14 | 2024年5月28日 20:21 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2024年5月5日 10:25 |
![]() |
3 | 3 | 2024年4月24日 21:03 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年4月22日 08:27 |
![]() |
18 | 14 | 2024年4月19日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー

ブラウザは何を使用してますか?
Chromeなら最新アップデートが無いか確認して下さい
書込番号:25727015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chrome使用で、アップデート更新済みです。
書込番号:25727063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリ増量は試せますか?
試せるなら試してみて下さい
書込番号:25727156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>力男さん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12,V13,V14)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張
ここは、オフにした後で、端末の再起動
これで、問題ありません。
書込番号:25727340
3点

メモリ不足による処理落ちの可能性を考慮されていますね!
ナイスです!
書込番号:25727761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ増設、再起動、現在のところは、症状収まってるので様子見てみます。
再発なら、初期化してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25727793
0点

botはグッドアンサー付いても消される時は消されるんですね
運営はちゃんと読んでるみたいですね
書込番号:25727962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ増量を、あえて止めて、通常メモリに戻したら、アプリ落ち少なくなりました。(たまには落ちます)
使用感も良化しました。
アプリ落ち気になっている方は一度お試しを!
書込番号:25746647
3点

いろいろ試しましたが、突然のアプリ落ち治りませんでした。仕様のようです。
近いうちに機種変更します。もうOPPOはやめときます。
書込番号:25767667
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
SIMフリー機をdocomoで使い始めて2週間くらい。
突然、初期化された?らしい。
仕事中は使わないのでロッカーに入れ、仕事終わりに着けたら電源がオフになってて電源入らず。
少し充電して起動すると、言語設定から聞いてくるらしい。ちなみに仕事前は充電残ってました。
そんな事例って聞いたことありますか?
まだ購入して1ヶ月以内だし、機体の不具合なら、返品か交換するべきかも。
って思ってます。
3点

おうがジャパンに連絡や
書込番号:25719465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kickarm_satさん
>そんな事例って聞いたことありますか?
設定を進めていくと、デバイスプロテクションがかかっていませんか?
かかっていれば、誰でも出来る、ハードウェアボタンによるファクトリーリセットを悪戯でされた可能性があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_4
>Q.ハードウェアボタンによる初期化(ファクトリーリセット)と、設定画面からの初期化(ファクトリーリセット)では何が違うのでしょうか?
>ハードウェアボタンでの端末初期化は、端末のロックを解除出来ない赤の他人が利用出来ます。
>そのため、盗難防止処置として、デバイスプロテクション(端末保護機能)という機能があります。
>他人が初期化しても、端末に設定済のGoogleアカウントでしかログインできない状態になっています。
>もしくは、機種によっては、設定済のプライマリ認証(PIN、パターン、パスワードなど)での解除が必要。
書込番号:25719487
2点

詳細を確認しましたが、朝ロッカーに入れた時点で70%程度の電池残量。
夕方、仕事終わりに起動しようとしたら反応なし。
充電ケーブルに接続し、移動を試みるが反応なし。少し待ってバッテリー1%になって起動。
起動したら、購入時の言語選択からスタート
でグーグルアカウントなど再入力すると、起動時の全く更な状態になってます。
信用出来なくなったので、元のスマホの使用に戻した。
って状況です。
>†うっきー†さん
「デバイスプロテクション」と言うのが何なのか良く分かりませんが、そい言った選択は出てきませんでした。
前と同じgoogleIDでログインしても初期状態でした。
書込番号:25719724
1点

>kickarm_satさん
>「デバイスプロテクション」と言うのが何なのか良く分かりませんが、そい言った選択は出てきませんでした。
「デバイスプロテクション」という選択などはありません。
もし、前回と同じGoogleアカウントでしかログインできなかったのであれば、デバイスプロテクションがかかっていたことになります。
他人がハードウェアボタンで初期化は可能ですので、以前に追加でインストールしたアプリや、データなどは、ない状態になります。
端末の持ち主でしか最初の設定が出来ない状態となります。
盗難防止機能なので、他の人が初期化しても、その人ではセットアップ作業が出来ない状態となります。
前回のGoogleアカウントか、登録済のプライマリ認証でしか先に進めないため。
kickarm_satさんは、自分のGoogleアカウントのパスワードを知っているので、初期設定が可能となります。
今となっては、すでにGoogleアカウントを入力してしまったので、「デバイスプロテクション」がかかっていた状態かは確認は出来ませんが。
書込番号:25719895
2点

■補足
デバイスプロテクションを確認したい場合は、以下で確認出来ます。
この場合は、初期設定時に、プライマリ認証か、添付画像のGoogleアカウントでのログインのいずれかが必須状態になります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq22
>電源オフの状態で、電源ボタン+ボリュームダウンボタンを押したまま。
>OPPOのロゴ表示で電源ボタンから指を離し、ボリュームダウンボタンはリカバリーモードが表示されるまで押したまま。
>ファームによっては、ハードウェアリセット時に、
>Select Languageで中国語2種類とEnglishの選択後にRECOVERYモードへ移行
>Format data
>Reboot device
>Power off
>だけというシンプルなメニューのものもあります。
>この場合は、Format dataで、プライマリ認証を求められることはありませんので、他人でも、初期化が可能となります。
>例:Reno9 A
>デバイスプロテクションはかかった状態ですので、前の持ち主でしか、初期設定は出来ない状態となります。
書込番号:25719918
2点

>例:Reno9 A
本機も同様でしたので、
>例:Reno7 A,Reno9 A等
に修正しておきました。
書込番号:25719934
0点

>†うっきー†さん
画像まで付けて頂きありがとう御座います。
ただ今回、こう言う表示では無かったです。
「前に同期したGoogleアカウント」って表示されれば、さすがに私でも気がつくハズ。
単純に新規購入時のアカウント入力でした。
いつまた初期化されるのか分からない状態では使えないので、返品か交換を依頼しましたが、
購入元は返品・交換の補償してくれないようで、メーカーに交換を依頼するしかない感じです(m面倒;m)
書込番号:25720154
0点

>kickarm_satさん
>ただ今回、こう言う表示では無かったです。
>「前に同期したGoogleアカウント」って表示されれば、さすがに私でも気がつくハズ。
>単純に新規購入時のアカウント入力でした。
#25719918で添付した画像の前に、プライマリ認証(PIN、パターン、パスワードなど)がありますので、
そちらを利用したとかもありませんか?
添付画像は、プライマリ認証をスキップした場合に表示されますので。
プライマリ認証もした覚えがないとなると原因不明ですが。
書込番号:25720167
2点

>kickarm_satさん
Reno7Aではないですが
3Aで同じような事がありました
バッテリー使い切ってしまって電源落ちてたので充電して
電源入れたら真っ暗画面に言語選択する画面が出てきたので
再度電源を切って電源入れたら通常起動しました
書込番号:25720246
4点

誰かがロッカーのスマホを勝手に操作して初期化操作を行ったかも。このような事をできないようにする設定を行っていなかったのかも。
書込番号:25721249
0点

メーカーが不具合を再現できると良いのですが、初期化事案は再現性は無さそうですよね。
たとえハードウェア故障が見つからないとしても交換に応じてくれると良いですね。
書込番号:25721611
1点

その後のご報告
再度、初期化されるような状態になるのか?
ドコモ回線で使っている方も居るようなので、相性とかの問題でも無いようです。
症例は妻用に購入したReno7Aのsimフリー版で出たので、検証すべく私が楽天回線で使ってます。
結果的にそんな症状が出ない。
再現性がなく、1週間以上使ってますが不具合は無いのです。
再度、症状が出ないのでメーカー問い合わせもしてません。
何なら、自分が使ってる楽天版よりsimフリー版のほうが使いやすいんですが、、、
書込番号:25737264
0点

本日、ほぼ、同じ現象が発生しました。。。
・朝7時ごろは電池残量100%
・夕方17時ごろに電池がなくなり、再起動が走り、日本語選択画面が表示され、初期化状態
前兆現象?として、最近、50パー以上あった電池が突然一桁台になることが頻発。
再度同じことが起こるか怖くて使えないので、別メーカーの新しい端末を購入予定です。AndroidではなくiPhoneにするかも。(会社スマホがiPhoneなので、、、)
書込番号:25750799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>prettychildrenさん
同じ症状ですね。
私はその後、症状が出ないか私が使ってますが3週間経っても症状が出ません。
今のところ、問題なしです。
書込番号:25751818
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A 楽天モバイル
【困っているポイント】
一昨日まで普通に急速充電が出来ていたのに昨日からケーブルを差し込んでも全く反応しなくなりました。他に2個ありますがどれも反応しませんでした。
そして、画像のようなエラーが出ていました。
訳が分からないなりに、急速充電対応ではないケーブルに変えて充電したら反応したので、かなり遅いですが、それで対応していたのですが、また同じエラーが出ていました。
充電(雷)マークは出ていますが、本当にされているのか不安なほど数字が動かず上がったり下がったりしています。
出来れば元の急速充電が出来るようにしたいのですが方法がありましたら教えてください。
【使用期間】2〜3年
【利用環境や状況】
未だ急速充電ケーブルだと無反応です。
書込番号:25713220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんxさん
OPPO Reno7 Aの急速充電は18Wなのですが、もしかしたら充電器が壊れちゃったのかも知れません。Amazonで20W充電器を買うのも手です。
書込番号:25713272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんxさん
再起動で改善されなければ、楽天かメーカーのサポートにご相談ください。
初期設定にリセットすれば、改善されるかも知れませんが。
書込番号:25713283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんxさん
まず「急速充電対応」という充電器の規格がどういったものかが前提となりますけど。この機種も含め多くのOPPO機はUSB-PDとQuick Chargeの両方に対応していますが、市場にはこの両規格のいずれの表記もない「急速充電対応」の充電器も出回っていまして、もしそういったものをお使いであったとしたらこの際買い換えた方が良いかも知れません。
もしPD もしくは QCのいずれかに対応しているものをお使いであれば、今回ケーブルの内部破損である可能性が高いので、まずはケーブルを新しいものにした方が良いように思われます。特にPD対応のケーブルには制御用のチップが内蔵されており、それが破損した場合正常な充電が出来なくなる可能性が高いです。
書込番号:25713307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過電圧(出力電圧が高い)保護回路が働いていない様に思われます
誤動作の場合はケーブルや充電器の抜き差し、端末の再起動で直る場合もあります
USB PD2.0準拠の充電器でケーブルの両端がUSB-Cのケーブル(C to Cケーブル)は充電器の保護回路(出力電圧が高い)が働きますので当該組み合わせで正常に充電するか確認されたらどうでしょうか
5V2Aでは充電は遅いですが通常充電は可能です(充電器に出力電圧5V2Aでと小さい字で書いてある製品)
USB PD2.0準拠の充電器が利用できます
5V3Aまたは9V2Aでの充電となります
充電器の出力端子がUSB-C→端末の入力端子がUSB-Cとなります
ケーブルの両端がUSB-Cのケーブル(C to Cケーブル)は充電器の保護回路(出力電圧が高い)が働きます
充電器の出力端子がUSB-A→端末の入力端子がUSB-Cの時は充電器の保護回路(出力電圧が高い)は働きません
A to Cケーブルはケーブル側に56kΩ入りの製品を使用します
18W PD 2.0急速充電に対応。 約30分で40%まで充電できます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/reno7-a/#:~:text
書込番号:25713518
3点

>のんxさん
同じ表示がつい先日出てきました
それ以降、夜寝るときに充電ケーブル差しても
朝満充電にならなくなってしましました
他の充電器使うと普通に充電できるので充電器に不具合が出て
正しく充電できてないのかもしれませんね
書込番号:25713531
2点

皆様お返事ありがとうございます。
間が空いて失礼致しました。
皆様のお返事を参考に再起動をしてみましたが、急速充電出来ませんでした。
現在使用中の充電器は画像の通りです。
OPPO Reno7Aでは変わらず無反応ですが、タブレットに差すと反応するので(また別の話ですが、充電がブツブツと切れるのでそれはそれで使えませんが・・・)充電器の故障ではないような気もします。
書込番号:25716211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで使えていたものが急に使えなくなったのなら故障と考えるのが普通でしょう。
楽天モバイル版はメーカー直接対応となるので、こんなところで時間を浪費してないでメーカーに相談したほうが早いですよ。
書込番号:25717507
1点

>のんxさん
補足された画像のパッケージからどのような充電器か色々調べたのですがイマイチ分からない。。
ただパッケージの形状からすると…ひょっとしてPD 対応のケーブルは充電器と一体型で外せず、他にUSBの端子が1つもしくは2つ付いている、のでしょうか?
もしそういうことであれば、PD側が故障した時点でPD充電は出来ません。また充電器に付いてる他のUSB端子についても急速充電対応となっている可能性が高いですが、取り敢えず手持ちのケーブルでは正常な充電が出来ていないようです。結論として、これはもう新しいPD対応充電器と対応ケーブルを一式購入された方が良いでしょう。
書込番号:25717646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お調べ下さりありがとうございます。
>パッケージの形状からすると…ひょっとしてPD 対>応のケーブルは充電器と一体型で外せず、他にUSB>の端子が1つもしくは2つ付いている、のでしょう>か?
その通りです。
家電店に充電器を持ち込んで調べてもらったら、急速充電出来たので充電器の故障ではないようです。
本体の不具合だとして、普通?充電のまま使うか検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:25724634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
画像操作について教えていただきたいです。
画像アプリで撮影した写真を操作、左右にスライドすると次の写真などに移動できるのですが、ファイルマネージャーでSDカードに保存されている画像を同じアプリで開くと左右にスライドしても次の画像が表示されないのですが何かそういった操作方法に設定ってありましたっけ?以前使っていたRedmi 9Sではアプリでの写真操作、ファイルマネージャーからの画像表示、スライド操作も問題なくできていたので…
書込番号:25712705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪山0424さん
ファイルマネージャーで開くのかい?
Google フォトで開くんじゃないのかい?
書込番号:25712762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪山0424さん
>ファイルマネージャーでSDカードに保存されている画像を同じアプリで開くと左右にスライドしても次の画像が表示されないのですが何かそういった操作方法に設定ってありましたっけ?
最初にファイルマネージャーで該当の画像をタップすると、
「Fies by Google」「写真」「フォト」の選択が出ますが、何で開くようにしたのでしょうか?
わからなければ、Filesアプリを起動。
SDカードのどこに保存したものか記載がないため分かりませんが、
例えばカメラで撮影したものをSDカードに保存している場合であれば、
画面→Camera→画像の右上にSDカードのアイコンがあるものをタップ
左右にスワイプすることで、次の画像をみることが出来ます。
書込番号:25712787
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
【困っているポイント】
LINE着信を無線イヤホンで応答できない
【使用期間】
本体は1年以上
【利用環境や状況】
フリーSIM(BIGLOBE)
【質問内容、その他コメント】
jabra talk65やellte4、poly5200などでLINE通話の着信を取ろうと耳のボタンを押しても、着信が取れず原因がわかりません。
LINEでない携帯電話番号への着信は取ることができています。
家電量販店で、店員のOPPOではないAndroid携帯2台で試したところ、LINE通話の着信が耳元のボタンで取れています。
OPPOreno7a側の設定で通話ができるようになればよいのですが。
わかる方がいましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:25709532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A ワイモバイル
家で、中華製品の充電アダプタやケーブル、メーカー品も含めて色んな物を使っています。
個人的な用途で長めのケーブルを使うこともあります。
その際に2mを超えるケーブルをしばらく使うと充電→解除→充電を繰り替えす現象が発生します。
ケーブル事態に問題はなく、XiomiのRedmi note 9Sを指すと普通に使用できます。
ならば本体側の問題かと思い、エレコムのAC充電器MPA-ACC01WFにセリアの100円で売ってるTypeC-TypeC1.0mの充電ケーブルを使うとちゃんと充電も出来ます。
二輪が趣味でカウルに隠すようにUSBケーブルを這わせていて、どうしても2mが必要で使っていましたが
そちらも充電→解除→充電を繰り替えすようになります。
ですがTypeA-TypeCの2mだと充電スピードがめちゃくちゃ遅くはなります(Ampereというアプリ読みで1200mh)が安定して充電は出来ている模様です。
試しにTypeA-TyoeCの1.0mで充電してみた所、きちっと充電するようになります。(Ampere読みで2800mA)
Reno5Aを使っていた時もあり、その時でも同じような状況になったことがあります。
機材そろえてしっかりと検証したわけではありませんが通常使用環境でそういった可能性があるのでは、と思った次第です。
同じ様に感じた方おられますか?
2点

充電ケーブルで長さ1mを超えると伝送ロスが大きくなるらしい。短いほどロスが少なく充電も速い。
書込番号:25702895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電流と電圧の相関によると思います
アマゾンさんのおっしゃるよう送電ロスにより大電流時の電圧損失が大きくなるのでは?機種によって電圧の閾値とかあるのですかね?
ケーブルも安いものだと銅線が細くこういったことが起きやすいと思います
送る側の能力も関係ありそうで、ポンプが弱いと電流流す際の電圧降下が違いそう
2.4Aは少し弱そう?
accubatteryというアプリで電圧 電流の相関が観察できます
ご覧になっては?
書込番号:25702925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k30naniwaさん
Thunderbolt4対応ケーブルではダメでしょうか?
安価なケーブルは品質に問題あるので、保証含めapple制が良いかと?
お値段高いですが…
https://www.apple.com/jp/shop/product/MWP02ZA/A/thunderbolt-4usb-cpro%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB3-m
上位互換性はあるので、上位規格のケーブルで試してください。
書込番号:25702936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k30naniwaさん
一般にですが、TypeC-TypeCケーブルの推奨長さはTypeA-TypeCのケーブルより短いです。
充電規格を確認するための信号が正しく伝わらなくて「充電→解除→充電」の動きになるのだと思います。
バイクに関しては、カウルボックスの排水穴にケーブルを通してシガーソケットを入れるということをやったことはあります。
カウル取り外しを考えて配線にギボシを付けていました。
短いTypeCケーブルを使用できる方向にした方が良いと思います。
書込番号:25703829
1点

>アマゾンカフェさん
なるほど。。。Xiaomiが優秀すぎたという感じですかねー。
Redmi note 9Sだとそこまでの差を感じる事はなかったです。
書込番号:25703894
0点

>fwshさん
機種によって電圧の閾値があったとしたら、OPPOは自分の所の純正に近しいもの以外は
弾いているという風にも取れますよねー。
充電遅い?いやいや、あなたうちの純正使ってないでしょ?だったら純正かってね?みたいな。。。
accubattery入れてみましたがイマイチ見方が分からないのでもう少し触ってみます。
書込番号:25703902
0点

>α7RWさん
安物買いの僕には大きな出費ですね。。。
一応、M1チップ搭載Macbook airの純正30Wと2mのケーブル使って充電もしてみましたが
安定感はイマイチですねー。
書込番号:25703910
0点

>しげ散歩さん
なるほど。。。OPPOはその辺の判定がかなりシビアなのかもしれませんねー。
TypeC-TypeCで充電した事があるのが二社だけなので、なんとも言えませんが。。。
バイクも場所をめちゃくちゃ考えたんですけどね。。。
旧車カテゴリーに入るバイクでハンドル周りはスペースもなく、サイドカウル周りも異物があるとハンドル切るとフロントフォークとガッツリと接触するくらいシビアです。それを避けようとするとガッツリと雨に暴露する位置になるという。
結局、無い知恵絞りだして出した結論がシート下にETC用の電源とスマホ充電用の電源を二連のシガーで分岐して引っ張り出すという事でした笑
書込番号:25703923
0点

>k30naniwaさん
>一応、M1チップ搭載Macbook airの純正30Wと2mのケーブル使って充電もしてみましたが
安定感はイマイチですねー。
そもそも規格が違います。
Thunderbolt4対応ケーブルをなら問題無いって言っているんです。
>Macbook airの純正30Wと2mはThunderbolt規格では無くUSB2.0規格らしい?なので安定しなくて当然です。
Thunderbolt4対応ケーブルで試して見てください。
書込番号:25704046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>α7RWさん
すみません、費用対効果考えても幸せになれる気がしないので今回は見送ります。
スマホを充電するというごく当たり前の事をするのにそこまではお金かけれません。
書込番号:25704100
0点

これは推測になりますが、1つはケーブル長による抵抗損失が大きいのではないでしょうか?
これは古いMicroUSBの時の記事ですが、ケーブルの長さが1mを超えると電流の損失が大きくなり、2mでは0.15mの物と比べると約半分、1mの物と比べても63%程度の電流しか送れていません
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000/
想像ですが、USB PDは本体と充電器間で通信して供給電力量を決定しますが、決定した電力量とケーブルの抵抗損失により実際送られる電力量に大きな差異があると、ある程度時間が経ったところで再通信-再度供給電力決定-再度電力供給開始-電力量に差異がある状態は解消されず の繰り返しになってしまうのではないでしょうか?
また、安いケーブルだとケーブルにeMarkerが入っておらず、ケーブルの素性がわからないため問題になっている可能性も考えられます
個人的に対策を考えるとすれば、抵抗損失が少ないであろう内部の銅線が太いケーブルの物があればいいと思います。ただそれはなかなか推察するのが難しいですよね
ですのでeMarkerを確実に搭載している100W対応のケーブルで信頼できるメーカーのものを試すと思います
ただバイクの側はよくわかりません
そもそもバイク本体側のUSBポートがTypeAなのではないですか?
書込番号:25704190
3点

>fwshさん
特に数値に有意差みたいなのはなかったです。
ホントに何が原因かって言われるとめちゃくちゃ判断に困るんですよね。
多分、accubatteryだと充電開始の(多分スマホの充電が開始された信号を拾ってるのかな?)ところから電圧見てるんですかね。
不安定な時の電圧見ようと思うと外部で測定が必要な気がしてきました。
機種変更が決まってて、変更前に使ってた時の疑問や同じ人がいるか知りたくてスレッド建てさせて頂きました。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:25704200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS1998さん
ケーブル長で安定感が変わるんだろうなぁというのは何となく察してはいるんですが
いけたりいけなかったりするのはイマイチ解せん、と思ってる次第です。。。
安ケーブルばかり使ってるのはホントに仰る通りです。
eMarker搭載でも目くじら立てるほどの値段しないんですね。。。以後検討してみます。
バイク側は、平ヒューズから電源取り出してシガーソケット→USBの順で接続していて
USBのTypeCとTypeA両方とも接続できるものにしています。
書込番号:25705130
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)