端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年2月10日発売
- 6.24インチ
- 広角:約5030万画素/超広角:約810万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全37スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows N F-51C docomo
SD695機ですが、arrowsシリーズのフラッグシップモデルみたいです。
バージョンアップ3回、セキュリティパッチ配布4年は魅力ですが、
よそが追いつくのも時間の問題でしょう。
この性能で3年先のOSがどれだけ動くのかも未知数ですしね。
競争の激しいミドルレンジ市場を戦うにはピントがずれてると率直に思いました。
21点

FCNTとしてはSD695ながらもarrowsのフラッグシップと呼んでますが、ドコモとしてはスタンダード機として案内してるのがなんとも...(^^;
まあ過去にハイエンド機開発を一度止めたあたりにSD600番台採用機(F-01JやF-01K)をフラッグシップと呼んでたので、今回も似たようなものでしょう。
SD695採用で同等性能のライバル機種は多数ありますし、arrows Nの優位性はOSアプデ3世代&セキュリティ更新4年公約、ドコモ専売機なので開発製造まで国内(Weは中国ODM)、SD695採用機としてはRAM 8GB積んでることくらい(SD695で8GB採用はオープン市場のHTC Desire 22 proのみ)ですね。
ドコモ専売であり、ランク的に低価格ラインのWeやBeシリーズとはまた違うので、台数出るかどうかは価格や人気次第でしょう。
書込番号:24953767 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Qualcommのナンバリングがよくわかりませんが、6 Gen 1を発表した感じだと既存のSnapdragon6xxは6シリーズの廉価版みたいな位置づけにしていくのかな?と感じられます。
そうなると3年後にも通用するスペックなのかと言われれば、ローエンドSoCが追い付くようなスペックになりかねない立ち位置ですよね。
Android自体は動かせるよう軽量に作られていると思いますが、アプリはどんどんリッチになっていっているので、快適に使い続けるのには2〜3年くらいはギリギリ適正なのかもと思う部分もあります。
ただ、Snapdragon695に近いようなスペックのSoC端末を使っていますが、多くを求めちゃうとこれを3年後に使うのにはちょっとばかし不自由が多いように感じちゃいます。
これを3〜4万でリリース出来たのなら結構いい地位を気づける端末になると思いますが・・・
書込番号:24953838
15点

シャープの人が、ハイエンド機がラインナップにあることはきわめて重要と言ってたのを覚えています(大意)。
1インチセンサーを備えたAQUOS R6やR7を出した後に、
AQUOS sense7を出したことで、ハイエンドの経験は数年後の普及機に響くのだなと、この発言を思い出して納得しました。
翻ってFですが、クアルコムのタイアップによるarrows 5Gが最後のあがきで、
それも成功したとは言えない。Fの復活はあるのでしょうか。
書込番号:24954020
6点

arrows 5Gはドコモの5Gサービスインに合わせて発売されましたが、発売が遅れた上に他社SD865採用機と比べベンチマークスコア低かったり、スペックも価格の割に残念な部分もあったりでした。不人気で最後にはドコモの割引施策で一括1円とかで投げ売りされましたね。
arrows 5GはQualcommと協業でのリファレンスモデルがあったからこその機種だったと思います。
arrowsハイエンドとしては2015冬モデルのarrows NX F-02Hが最後で、その後ミドルハイ〜ミドルレンジにシフトしましたからね。
Qualcommもいい成果が得られなかったのか、リファレンスモデル開発は1世代だけで終わりました。
ドコモとしてもAndroidハイエンドラインナップはGalaxy、Xperia、AQUOSの3ブランドがあれば良いでしょうし(それでなくてもハイエンド機は売れなくなってきていてラインナップも縮小傾向)、FCNTはミドルレンジやエントリーライン、またシニア向けで無難にやっていく感じじゃないですか。
京セラがドコモに参入してシニア向けモデルはらくらくと被りますし、ガラホ開発もFCNTから他キャリアで定期的にガラホ出しててある程度定評がある京セラにシフトしちゃいましたし、FCNTはドコモ市場メインなのでドコモラインナップ次第でしょうが、少なくともハイエンドは期待できないでしょう。
書込番号:24954044 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

FCNTに限らず国内メーカー自体今や虫の息、当然最新SoCの調達力なんかある訳がない。
しかしソニーやシャープですら保証無しだったり有っても3年とかなのに、FCNTのくせに4年保証とは草しか生えません。
まぁ言ったからには4年後もきちんとアップデート提供するんだろうけど、それ以前にこんなの買うくらいならスマホに疎い高齢者以外は同等かそれ以上のサポートが確約されてるGalaxyかPixel買いますよ。
因みに私ならこんなのに3〜4万払うんならもう3万出して最低でもGalaxy A53を買いますね。
環境に配慮したとか言ってますが、どう見ても長期にわたって使えるスペックじゃないので寧ろ環境に悪いだけというギャグ。
普通に480据え置きでWeの後継機(笑)でも造っとけよって話。
書込番号:24956768
7点

ハイエンド出すならせっかくだからSnapdragon 8 Gen 1搭載で、過去の迷機を彷彿とさせるホッカイロ造ったらこれからの季節売れますよ。
でももうこのメーカーにはXperia 1 IV以上の爆熱カイロを造る技量もないんだろうなぁ・・・
書込番号:24956773
1点

>arrows manさん
Galaxy A53は先代A52よりもレスポンスが悪く、カメラもシャッタータイムラグが5秒あるので、あえて選ぶ機種ではないです。
発売当初サブのサブとして買ってましたが、上記理由から売却してA52買い直したくらいです。
A52ではレスポンス悪くないですし、シャッタータイムラグもないです。
SoCがA52ではSD750Gだったのが、A53はA52マイナーチェンジ版ながらSoCがサムスン自社製Exynos 1280採用になったのが原因でしょうね。
SD750GのメーカーSIMフリーM23も買いましたが、こちらも問題なかったですね。
Galaxyなら先代A52を選ぶか、ちょっと頑張ってS21やS22あたりを選ぶのが無難ですよ。
書込番号:24956781 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>enuyonさん
まぁそこは確かに仕方ないとして、1部リサイクル素材との事
arrowsと言えば強度ってイメージですけどスペックは問題なくてもどのパーツや場所、リサイクル素材がプラ部分か
金属部品がリサイクルの金属部品かが何気に気になります。
まぁSHARPさんの小さい機種のように給水ボトルのリサイクルプラって事はないとはおもいますけど。
なんせdタブでも富士通って勝手なイメージでしたけど
今回はSHARPさんと、確か京セラだったような。
書込番号:24962702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコニコKK2019さん
毎回あちこちのスレで難解で意味不明な書き込みとかしてますけど、無理に書き込みというか話に入ってくる必要はないですよ。
>なくてもどのパーツや場所、リサイクル素材がプラ部分か
>金属部品がリサイクルの金属部品かが何気に気になります。
リアパネル及びスロットキャップ=再生プラスチック、カメラフレーム及びサイドフレーム=再生アルミニウム採用、電子部品類はリサイクル品ではないと公表されてますけど。
>なんせdタブでも富士通って勝手なイメージでしたけど
>今回はSHARPさんと、確か京セラだったような。
dタブシリーズでFCNT(旧富士通)製モデルなんて、これまでも1台もありませんけど?
初代からずっとHUAWEIが担当してましたがHUAWEIは米制裁もあり切り捨て、先代から無印モデルがシャープ担当、コンパクトモデルがレノボ担当です。
ホント、毎回いい加減な書き込みばかりですね。
書込番号:24962718 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

国内メーカーが揃ってSD695なのは半導体不足とあと急激な円安の影響ではないでしょうか?
最近読んだSD695を使った端末のレビュー記事ではarrowsがRAMが8GBの為か他の端末に比べて最も処理能力が高いという意見がありました。
加えて個人的な経験では、arrows NX F-01J→AQUOS sense3と機種変した際、CPUの性能では上の筈のAQUOSの方が機種変前のarrowsに3Dゲームの処理能力で劣るという経験(いくら設定をカスタマイズしてもダメだった)から、SHARPの端末はバッテリー持ちの為なのかわざとCPUの性能に制限をかけているフシがあり、同じチップ使ってるAQUOS sense7より処理能力が実際上なのは充分あり得る事だと考えています。
あと昔はともかく昨今の端末では発熱するのはarrowsよりはAQUOSの方だと思っています。
sense5、6の夏場再起動トラブルなんか有名ですし、実際にarrows NX F-01J→AQUOS sense3→arrows NX9 F- 52Aと使ってみた結果、常駐の温度管理アプリの数値はAQUOSのが常に1℃以上高い数値を出し、実際に持ってても熱く感じてました。
AQUOSはメーカーの技術的に排熱系が弱いのか熱周囲の温度の影響を受けやすく熱が籠もり易い感じです。
逆にarrowsの排熱系は技術改善が成功している様な。
というのもあって個人的にはsense7は実際に夏を迎えてみないと怖くて手を出せないです。
もっともarrows Nも価格面は実際高いのでしばらくは様子見する予定ですが。
書込番号:25171553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホッカイロどころかF-51Cの廃熱性能はF- 52Aを凌駕するレベルで熱くなりません。
風呂場に持ち込んで使うと39〜41℃程度になっていたF-52Aと比べF-51Cは35〜38℃くらいでした。
ちなみにF-52Aの前に使ってた機種AQUOS sense3は41〜43℃とかなり熱くなってました。
更にAQUOS sense3の前のF-01JはF-52Aと同じくらいの温度でした。
とあるサイト掲載のCPUのGeekbenchのマルチコアのスコアでは
arrows N F-51C Snapdragon 695 5G 1965
arrows NX9 F- 52A Snapdragon 765G 1864
AQUOS sense3 SH-02M Snapdragon 630 987
arrows NX F-01J Snapdragon 625 1036
となっているのですが、何故かスコアが一番低いAQUOS sense3が一番発熱が酷かったです。
書込番号:25197477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)