Xperia 1 V のクチコミ掲示板

Xperia 1 V

  • 256GB
  • 512GB

新開発イメージセンサー「Exmor T for mobile」を搭載したフラッグシップスマートフォン

評価対象製品を選択してください(全11件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

閉じる

Xperia 1 V のクチコミ掲示板

(524件)
RSS

製品の絞り込み

選択中の製品:Xperia 1 V SIMフリー絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xperia 1 V」のクチコミ掲示板に
Xperia 1 Vを新規書き込みXperia 1 Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
59

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

UFS 3.1?

2023/06/16 13:06(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー

スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

※メーカーをディスりたい方の書き込みがありましても、反応されませんようにご協力ほど。

これは、どのぐらい残念なことなのでしょうか?
https://sumahodigest.com/?p=20871

読み書きの速度が倍ぐらい違うらしいことは知っていますが、実使用上、どのぐらいインパクトがあるのでしょう?

書込番号:25304023

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2023/06/16 14:05(1年以上前)

3.1,4.0の両方を搭載しているS23のデーターが参考になると思います。
https://www.notebookcheck.net/Samsung-Galaxy-S23-review-The-small-S23-smartphone-makes-the-biggest-leap.700018.0.html#c9561601

XiaomiやVivoのハイエンドは優秀なようですが、S23は書き込み速度がS22や1IVよりも遅いのが気になります。4.0でも外れはあるということでしょうか。

書込番号:25304095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:419件

2023/06/16 14:39(1年以上前)

ガジェットオタクには残念
別に普通のユーザーはどうでもいいんじゃないです?
聞いたら損した気になるくらいかな?
ネガが仕事な人たちは逆の意味て衝撃で嬉しいんじゃないかと

書込番号:25304129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/16 14:51(1年以上前)

>totopさん
ユーチューバーの動画を3件ほど視聴しましたが
一応貸出機版(ドコモやauのキャリア版)は現在のスマホゲームのベンチマークに丁度よい

原神で動作を比べるとGalaxy U23ウルトラよりほんの少し遅い程度
まあUFS 4だろう、という声が出ていますので

CIMフリー、と言うよりOM版は大容量ストレージ512GBのかわりにUFS 3.1でキャリア版はUFS 4 なのかもしれません

You Tubeで香港版を解体したらUFS 3.1で型式を確認すると256GBと512GB版があるらしいですが

外れてキャリアだけでもUFS 4だと良いなと思います。
それならOM版とキャリア版の価格差に規格の違いがあるためと納得がいきます

1、2年経過した大作ゲームや5年以上継続してるゲームアプリだと大体アプリサイズが20GBを超えていて

端末を新しいものに換えてもストレージ規格が新しい(読み込み書き込みスペックアップ)物でないと

(アクションゲームならキャラの動きや画面表示の綺麗さ激しくても処理落ちしない等)動作は主にSOC担当だと思うので快適になっても

ストレージはアプリ配信から時が経つほどアプリ容量も増えていき
立ち上がりやモードなど選択読み込みに時間がどんどん掛かる様になるのだと思います。

ストレージがボトルネックになるのかな

リズムゲームで全てデータインストールしているのに
選択して読み込みが終わるまで毎回10秒20秒待たないといけなかったり…

まあスマホゲームをかなりする、動画を4K最高にして使い倒す等極一部のユーザー以外はほぼ不満点にはならないと思います。

書込番号:25304142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sky878さん
クチコミ投稿数:5000件Goodアンサー獲得:732件

2023/06/18 05:20(1年以上前)

これの問題点としては、同価格帯でのライバル機種は軒並みUFS4.xだってことでしょうね。

今でこそ2年に一回スマホを買うくらいですが、4,5年くらい出ればほとんどXperiaを買うみたいな時期がありました。
その当時からライバル機種と比べて同価格であったり、そこまで安くないのにRAM/ROMの容量が少ない、今回のようにストレージ規格が明らかに最新世代のモノでない、カメラセンサーと画質で負けている、などは目についている部分でした。
お金を払う側としてはそこで満足感を大幅に損ねちゃう場合もあるでしょう。自分はそうでした。

そういう部分で言うと所有欲を満たすのなら実スペックはどうでもいい、逆に気に入ったメーカーでライバルに勝るとも劣らないかよりいいスペックが欲しい、値段なりなものが欲しいっていう様々な形で判断は大きく変わりますよね。

ただUFS規格に移行して大幅に速度が速くなっていっている最中ですが、UFS3.1とUFS4.0で大差が出ない場合があります。

ストレージ側のコントローラーやメモリの問題なのか、I/O周りの煮詰めの問題なのか、はたまたメーカーのソフトウェアのチューニング次第なのか、8Gen2ではストレージを活かしきる程の帯域がないのか(これの可能性は低いと思いますが)、どれが原因かは分かりませんが現状ではこなれてきたUFS3.1でも速くない?てな場合があります。

https://www.youtube.com/watch?v=OzLcn-GuKjQ&t=21s
今回のXperia 1Vは先に上げたところで言う、大差が出ていないくらいにはUFS4.0に近い速度が出ています。
というよりかはUFS3.1の端末が速くなっているんでしょうが。

なのでカタログスペック重視で見ればちょっとね・・・となるのでしょうが、実使用では大差はないです。どこまで行ってもカタログスペックはカタログスペックでしかないです。

消費電力の観点で見ればUFS4.0の方がメリットはあるかもしれませんが、これも端末次第なところはあるでしょう。

基本的にスペックはかなり充足しているので、UFS3.1でも大きく見劣ることも少なくなっていれば、実使用では差として表れにくい部分もあるので、事の大きさで見ればその人次第でしかないですね。

書込番号:25306293

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/18 16:27(1年以上前)

高価格帯SDカードと本体ストレージでは

読み書き速度に差がかなりあるみたいですが

最近のXperia1シリーズ(1U、W)はSDカードの読み書きどちらか忘れましたが基本と比べてすごく遅いと言われてたので

今回のSDカード読み書きは問題ないのかな?

本体ストレージ香港版はUFS 3.1版(型番検索すると256GBと512GBがあるらしい)
国内キャリア版のストレージもUFS 3.1なのかなUFS4.0だと良いな

流石に国内キャリア版の分解動画を上げる人は出て来ないよね

書込番号:25306980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sky878さん
クチコミ投稿数:5000件Goodアンサー獲得:732件

2023/06/18 18:05(1年以上前)

気になったら探してみることをおススメしときます。SNSなりに上げてくれている人は沢山いますよ。

1Vはそういうベンチ結果を見るに国内版、国外版でストレージ速度に差は出ていません。
ただ先にも上げた通り、UFS3.1だとしてもUFS4.0搭載機と何ら変わりない速度が出ています。項目によっては4.0より速いです。そこまで悲観する部分でもなければ、劣っている個所もありません。

CPDTの結果を見ているとやたらとRandom Readの速度がメチャクチャ速い原因が気になりますが、まあ速いに越したことはないので実使用においてもメリットは甘受出来るでしょう。

逆に言えばUFS4.0の速度を活かしきっている端末が現状では出ていないので、UFS3.1を搭載して安く仕上げてパフォーマンスをしっかり発揮させるという点では間違っちゃいない選択肢でしょう。

SDカードスロットの読み書き速度については知りませんが、そこまで速くしてもって所は大きいんじゃないでしょうか。

今回のXperia 1Vってネガな部分は値段だけじゃない?っていうくらいには色々とレベルが高そうなので、ストレージのカタログスペックまでもを追い求めても意義は少なそうかなと個人的に思います。実力重視な端末といってもいいんじゃないでしょうか?
正直どんなにいい規格・パーツを奢っても、こういったデバイスはにおいては冷却周りやソフトウェアのチューニングの手を抜けばしょっぱい結果にしかならないので、そういった情報が出そろうまでは何とも言えませんが。

とは言え久しぶりにこりゃ買いたいなと思えるXperiaですが、スマホにお金をそこまで割けないので手が出ませんめ(笑

書込番号:25307126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2023/06/18 18:56(1年以上前)

1IVは書き込み速度が遅めでしたが、下記のAndroBenchの結果を見る限りは読み取り速度と同等まで向上したようです。
https://forum.gamer.com.tw/C.php?bsn=60559&snA=62385

しかし、平均的なUFS4.0の速度には及びません。
https://www.notebookcheck.net/Benchmarks-and-Test-Results.142793.0.html?model=1&showBars=1&or=0&model=1&gpu_name=1&hdd_name=1&wifi_name=1&hdd_uid=3926&bench_155_508=1

書込番号:25307186

ナイスクチコミ!4


sky878さん
クチコミ投稿数:5000件Goodアンサー獲得:732件

2023/06/19 00:13(1年以上前)

そのサイトが未だにAndroBenchを使っているのか不明ですが、それ参考になるかかなり怪しいと思いますよ。
アプリ自体の更新がかなり昔に終わっているので性能を測る上で最も重要な最新Androidのバージョンに対応しているか不明だし、ベンチ計測に使用されているテストデータのサイズが分からないのであてに出来ません。

そういう点で見れば、今参考に出来るのはCPDT Benchmarkでしょうね。規格が上がれば2GBほどのファイルでテストされているし、開発も終了していません。

CPDTの結果を見ている限りUFS4.0と3.1は拮抗しています。
・Xiaomi 13 Ultra(UFS4.0)
https://www.orefolder.net/2023/05/xiaomi-13-ultra-benchmark/https://www.tabletowo.pl/recenzja-samsunga-galaxy-s23-ultra-test/
・Vivo X90(UFS4.0)
https://insmart.cz/vivo-x90-pro-je-skvely-herni-telefon-mediatek-dohnal-qualcomm/(https://1501573522.rsc.cdn77.org/wp-content/uploads/2023/02/Vivo-X90-Pro-system-12-scaled.jpg)
・OnePlus 11(UFS4.0)
https://www.a7la-home.com/ja/oneplus-11-vs-pixel-7-performance-comparison/(https://www.a7la-home.com/wp-content/uploads/2023/02/OnePlus-11-CPDT-688x1536-1.jpg)
・Xperia 1V(UFS3.1)
https://youtu.be/OzLcn-GuKjQ?t=25
※個人ブロガーさんのさいと、海外サイトが入り混じっているのと、大本のレビューのリンクとCPDTを()内にコピペしています。

今後ソフトウェアがドンドン煮詰まっていってUFS4.0でも速くなるって可能性は秘めているかもしれませんが、現状は先にも書いた通りどっちが優れているとかは特にないです。機種次第。

書込番号:25307651

ナイスクチコミ!4


sky878さん
クチコミ投稿数:5000件Goodアンサー獲得:732件

2023/06/19 00:18(1年以上前)

すみません、先の書き込みでリンクがゴチャっているのと、スペース開け忘れて全て一つのリンクになっていたので修正して再掲します。

CPDTの結果を見ている限りUFS4.0と3.1は拮抗しています。
・Xiaomi 13 Ultra(UFS4.0)
https://www.orefolder.net/2023/05/xiaomi-13-ultra-benchmark/
https://www.orefolder.net/wp/wp-content/uploads/2023/05/2023-05-06-Xiaomi-13-Ultra-Benchmark-39-301x640.webp

・Vivo X90(UFS4.0)
https://insmart.cz/vivo-x90-pro-je-skvely-herni-telefon-mediatek-dohnal-qualcomm/
https://1501573522.rsc.cdn77.org/wp-content/uploads/2023/02/Vivo-X90-Pro-system-12-scaled.jpg

・OnePlus 11(UFS4.0)
https://www.a7la-home.com/ja/oneplus-11-vs-pixel-7-performance-comparison/
https://www.a7la-home.com/wp-content/uploads/2023/02/OnePlus-11-CPDT-688x1536-1.jpg

・Xperia 1V(UFS3.1)
https://youtu.be/OzLcn-GuKjQ?t=7
※個人ブロガーさんのさいと、海外サイトが入り混じっているのと、大本のレビューのリンクとCPDTの計測画像を下の【】内にコピペしています。

書込番号:25307653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2023/06/19 01:24(1年以上前)

CPDTはStorage 2.0と比べても異様に低い値なんですよね。NotebookcheckではCPDTはSDカード専用で使われています。

書込番号:25307701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/19 02:09(1年以上前)

>sky878さん
いつか国内キャリア版も解体するユーチューバーが出てきそうですね。

重いゲームアプリの原神を利用して読み込み速度をGalaxy S23ウルトラと比べて僅かに遅い程度と言う評価なので

UFS4.0搭載でもいろんな理由でそこまで最適化出来てるメーカーはないのかもしれませんね

確かに古い規格だから、と残念がる必要がそこまでないのかとしれません。

SDカードの件は本当に正しい情報かは分かりませんが
Xperia1U、WでSDカードのスペックからして多少どころではないと言う投稿が数件あったので気になりました。

1Uを利用しストレージ空きが少ない状態で4K動画を撮ると、ある程度撮ったらSDカードに移動させ

また撮影、移動…と疲れたのでスペック道理にはいかなくてもやっぱり早い方が良いなと思いました。

まあ本体ストレージが大容量ならプロや趣味で使い倒す人でもなければ本体ストレージだけで良いのですが。

その他心配点は発熱対策が大型グラファイトシート?で足りるか

今年の日本の夏を快適に使えれば世界でも大丈夫そうですね。

後はカメラ暗所撮影がかなり改善している様ですが
ユーザーによっては改善をあまり感じない方も居るようです。

一番期待しているのはスピーカーです。

上下スピーカーが画面正面に付いてるスマホはXperiaを除くと一部のゲーミングスマホくらいらしく

スピーカーが更に良くなっている様なので

来年辺り値下げ額によっては買おうと思います。

書込番号:25307722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/19 02:11(1年以上前)

>ありりん00615さん
1Vで遂にSDカードの遅さが改善されたのですね
キャリア版のお供にSDカード良いですね

書込番号:25307724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2023/06/19 02:31(1年以上前)

いえ、改善されていません。1IVより少し早い程度で、高速な部類の製品と比べると読み込みは1/3で書き込みは半分程度です。

下記はSSDのスコアを誤掲載しています。
https://www.notebookcheck.net/Benchmarks-and-Test-Results.142793.0.html?type=&sort=&model_class=10&max_results=500&or=0&showBars=1&bench_832_2447=1&model=1&gpu_name=1&hdd_name=1&wifi_name=1

なぜか10IIIだけは検討しています。

書込番号:25307733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2023/06/19 08:47(1年以上前)

よく「発熱ガー」という声を聞きますが、そもそもハイエンドスマホ自体SoCが高性能な分発熱は当たり前なんですよね
それを上手く一か所に留まらせず、筐体全体に拡散出来ているかがポイントで、寧ろ「アッツアツ」な状態と同じ位に「全く熱くならない」のも危険です

前にも書いたものの削除されましたが、タッチ&トライでベイパーチャンバーを搭載したものも試作段階では存在したのが明らかになってます

書込番号:25307867

ナイスクチコミ!0


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

2023/06/19 09:20(1年以上前)

みなさま

多数の情報提供をいただき、ありがとうございます。
4.0のほうが規格が新しい分、状況によっては高い性能を示すけれども、実使用においては大差ないシーンも多い、と理解しました。だいぶ雑ですが。
原神のロードで、4.0と3.1で結果が逆転している(3.1のほうが早い)動画を見た記憶がありますし、今回いただいた情報でも、Random Read/Writeで数値が逆転しているものもあり、4.0という規格を使いこなしていく過渡期なのですかね。

書込番号:25307904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/19 15:18(1年以上前)

>ネモフィラ1世さん
発熱自体はどれでも避けられないのですが

スマホメーカーに過度と思うほどに発熱対策させる物を定期的に出すのは止めてほしいなと思います

自作PCならまだユーザー側でもあれこれして対策できますが
スナドラ810?とかほとんどのメーカーが冷却パイプ複数使用など過度と思うほど対策を高じてもダメで

結局制限を掛けて前のSOC以下の性能での運用をさせるメーカーも少なくなかったようですし。

Xperia z5(海外はナンバリングの違いでZ4扱い?)は筐体に効率良く発熱を発散させて
SOCの性能低下を抑えて利用出来たと海外で高評価
だったようですが

Xperiaはそこから評価があまり良くなくなったと思います。

書込番号:25308265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 楽天モバイルで問題なく使用出来ますか?

2023/06/13 10:56(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
楽天モバイルを契約しています。最強プランに入ってます。
【重視するポイント】
Xperia 1 V SIMフリーを購入して、楽天モバイルで問題なく使用出来るか、教えて下さい。今、使用しているのは、Rakuten BIGのeCIMタイプです。
【質問内容、その他コメント】
もし、使用が無理そうなら、もう少し待って、Xperia 5 Vが販売されるまで、待とうかと思っています。

書込番号:25299840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:82件

2023/06/13 11:36(1年以上前)

前機種の1IVが対応してたので1Vも対応すると思います

書込番号:25299882 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/06/13 21:17(1年以上前)

>アンデスバナナさん
教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:25300729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Xperia ケアプランについて

2023/06/01 13:46(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー

スレ主 ElittlEさん
クチコミ投稿数:50件

Xperia 1 Vの購入を検討しています。

Xperia ケアプランに加入するかどうか迷っており、質問させてください。

購入時にXperia ケアプランに加入したとします。課金できる期限はないと認識しているのですが、もし5年間継続加入したとして、5年後くらいに壊れてしまって端末交換して欲しい場合、どうなりますか?

5年後に1 Vの在庫はないと思うのですが、その場合は5年後の現行機種と替えてもらえるのでしょうか? 最近の日本メーカーの動向を見ると、そもそもXperia自体存在してるのかどうか怪しいところではありますが…

よろしくお願いします。

書込番号:25282930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
totopさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:47件

2023/06/01 14:04(1年以上前)

・交換機は、ケアプラン登録機と同等機種とします。ただし、同等機種のご提供が在庫不足等の事由により困難な場合は、別途当社が指定する機種との交換になります。
 https://www.sony.jp/xperia-sp/store/products/xperia-simfree/plan/careplan.html

だそうですよ。

5年分前払いするわけじゃないので、5年後のことは5年目の支払いの時に考えればよいのでは?

書込番号:25282944

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12515件Goodアンサー獲得:1112件

2023/06/01 17:41(1年以上前)

年度更新ですからXperiaが怪しくなったらその年度で交換か打ち切りで良いのでは?

万一SONYがスマホ撤退なら事前にアナウンスはするでしょう。

5年待たずに自分の興味が移ってる可能性もあるでしょうし。

書込番号:25283172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ119

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー

スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

※国内メーカーをディスりたい方の書き込みはお断り申し上げます。
  書き込みがありましても反応されませんよう、ご協力をお願いいたします。

残念ながら、Update期間についての明確なアナウンスがないメーカーの一つとして、Xperiaの板でスレを立てています。
セキュリティUpdateの対応が終わった後の端末を使い続けることが実際にどのぐらいのリスクがあることなのか、詳しい方教えてください。

docomoで認定リユース品を扱っていて、最近、Androidも加わっています。うち、Galaxyは発売後3年たつもののこの2月にOS Updateしていて(さすが!)、AQUOS R5Gも細々とセキュリティがUpdateされているものの、Xperia 5は、2011年11月を最後にUpdateが止まっているようです。セキュリティに難があるようなものを、キャリアが認定品として販売するとは思えないのですが、この辺りの事情、実際のリスクなど、ご存じのことがありましたら、教えてください。



書込番号:25271312

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/23 15:20(1年以上前)

>totopさん

私も今Xperia5Aですがアップデートは気にしているところです。
OSのアップデートは止まってしまって、その先のセキュリティパッチのアップデートはしばらく続くと思います。
それでセキュリティパッチができなくなった時点で買い替えするのかなと思っているところです。
他には独自にアンチウイルスアプリを入れるとかでしょうか。ただ動作が重くなるとの話もあり、ここは躊躇しています。
次は1Xか5Xを考えているところですが。

書込番号:25271453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

2023/05/23 16:43(1年以上前)

>audiomania1さん

レスありがとうございます。

OSのUpdateは、あまり優先度は高くないと思っています。最新OSの機能まで何年ものUpdateは必ずしも期待しませんし、旧機種に最新OSを入れても、動作が重くなってしまう可能性もあります。ただ、OS Updateにはセキュリティ面のUpdateも含まれますので、その部分は別ですね。その後別途のセキュリティUpdateでフォローできれば良いのですが。

セキュリティソフトについて。
これって、セキュリティアップデートを補完できるものなのでしょうか。Windowsの世界では、Microsoftのサポート終了後も、しばらくはセキュリティソフトで何とか使えていたような記憶もあります。

書込番号:25271529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/23 17:56(1年以上前)

>totopさん

そうですね、私はPCにはノートン360を入れていますが、数台のPCとスマホ、タブレットなど複数の端末に
インストールできるのですが、スマホ、タブレットには入れていません。

お話の通り、脆弱になったOSに対してもセキュリティソフトがどの程度使えるのかは私には全っく分かりません。
Windowsは盛んにサポート切れのアナウンスをして使わないように言っていますので、
恐らくですが、同様の状況(そのまま使うのはマズイ)と言うことなのだと推察しているところです。

ご指摘の通り、古いハードウェアではOSが新しくなっても、いつかはレスポンス悪化などで実用性が低下するでしょうし
そのころにはバッテリーもへたってくるでしょうから、潮時を見計らうしかないかな、とは思っています。

私は5Uの次は安売りしていた1Uを買おうかと一時はとても悩みましたが、OSとセキュリティ面で踏みとどまりました。
そういう観点で行くと精々発売後1年経過くらいまでの機種を新品で買うのが費用対効果の面を考えると
落としどころなのかなと思っているところです。
それにしてもスマホは高額になりました。

書込番号:25271601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:419件

2023/05/23 18:51(1年以上前)

実際はある程度ユーザー側にしっかりしたセキュリティ意識があれば
それなりの使用はできる気はしますけど
アプデされてれば絶対安全って訳でもないですし
セキュリティパッチ長いものでも
キャリアモデルはそこまで頻繁に更新来ませんし
ただ20万するんだったらある程度責任もって面倒みてほしいとは思いますけどね
その辺はXperia売ってる人たちの姿勢には疑問は感じます

書込番号:25271661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

2023/05/23 19:00(1年以上前)

>audiomania1さん

 私はカスペルスキー使ってますよ。PCにもスマホにも。(これはこれでいろいろご意見出そうですが・・・)

 サポート切れの案内ですが、逆にAndroidはWindowsほど騒がないですよね。docomoの認定リユースの一部は、サポート期間が終了しているものを認定して販売していたりもします。そこまで深刻ではないのかな? とか考えたりもします。

 新品を買うタイミングとしては、サポート期間をより長く享受できることと価格のディスカウントのバランスを考えると、おっしゃる通り1年後ぐらいまでの間かな、とは思うのですが、単純により長いサポート期間を得られるGalaxyやAQUOSなら、さらにコストパフォーマンスが高いわけですよね。一方、Xperiaでしか得られない価値もあり、その価値とセキュリティリスクを考えた時、サポートの切れた端末の真のセキュリティリスクってどのぐらいなのか、がこのスレッドの本質です。

 引き続きのレス、ありがとうございます。

書込番号:25271671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/23 20:02(1年以上前)

>totopさん

「真のセキュリティリスク」・・・たいへん難しい問題ですよね。
実際に実害を感じない(実害あっても表面に出ない、あるいは遅れて判明する?)のもタチが悪いです。
攻撃側もユーザーが多いWindowsやAndroidが狙われやすそうです。
世界的にマイナーなOSやアプリが良いんでしょうね。マックは使ったことは無いですが昔はNetscape使ってました。
抜かれてマズイ情報は最低限意識して機器に入れないようにするしか究極的には手段はなさそうです。
利便性とは真逆になるのですけど。
回答は持ち得ていません。

書込番号:25271738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2023/05/23 21:09(1年以上前)

怪しいアプリを入れたり、怪しいサイトの閲覧等を控えれば、そこそこ使い続けられるんじゃないかな?

書込番号:25271822

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/23 21:12(1年以上前)

古い知識かもしれませんがマイクロソフト社がWindowsバージョンの更新を終了した後は(直近は8.1)
セキュリティソフト会社もその時点でそのWindowsバージョン向けの新しい脅威に対する更新も終了してた様な

マイナンバーカードの搭載もあるのでセキュリティアップデートは余計に重要、外国では5年前後で実質マイナンバーカードの利用を辞める国が多いですが

日本は顔写真なし保険証が犯罪などに使われている件数が膨大な様なので顔写真なし保険証に変わる物が必要なので
10年はマイナンバーカードは使われると思います

Androidスマホ、海外版はセキュリティ更新してても国内キャリア版だと対応終了してるの辛い

セキュリティアップデートは本当に四年は欲しい

書込番号:25271824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

2023/05/23 21:43(1年以上前)

>みなさま

引き続きのレス、ありがとうございます。
様々な情報が次々とスマホに一元化されていく世の中ですので、なおもってスマホ本体の高いセキュリティが求められると思うんですよね。確かに。

とは言え、永遠にサポートなんてことはできませんから一定の所で打ち切るしかなく、OSの開発元であるGoogleとてAndroidのリリースから3〜4年でそのバージョンのサポートは打ち切っています。逆に3〜4年はパッチが出ているのですから、キャリアや端末メーカーがこれに追従してサポートを続けてくれればいいのになあ、と思います。結構長いか・・・

この点、致命的なセキュリティホールが見つかると、Googleのサポートが切れていなければ特例的に対応することもある、との情報を見るのですが、実例を知りません。これがあれば、最悪の事態は防げるのでしょうか? そうだとすると毎月のGoogleのUpdateは何のため?という気もします。

いたわり充電でバッテリーの寿命を延ばし、長く使えることもウリの一つだったかと思います。見合うセキュリティパッチ対応期間を検討してほしいな、と思いますね・・・

書込番号:25271869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/23 21:49(1年以上前)

>かわしろ にとさん

セキュリティアップデートは数年前とは違い確かにシビアな問題になってきてますね。誰もが持ち歩く小さい端末に個人情報がパンパンに詰まってますからね。
そういった意味では今すぐにでも政府(国)が動いてアップデートに関するルール(規制)を定めていくべき問題かとも思います。
ある意味高級なハイエンド端末を購入する層はお金にある程度余裕がある人も多く、2年も使えば次の最新機種に買い替えるかもしれませんのでアップデートのフォローにそこまで過敏に反応しないかもしれません。
しかしもっと多くのユーザーの事を大切に考える時期(変換期)かとも思います。
端末選択時にセキュリティアップデートが1つの壁になるような事があっては健全ではないですよね。
個人情報等にかかわる事なのでメーカーというよりもっと大きなところが動いて欲しいと個人的には思います。

書込番号:25271880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/23 21:58(1年以上前)

>totopさん
>かわしろ にとさん

スミマセン入力ミスってスレ主様が抜けてました。

書込番号:25271890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/23 22:12(1年以上前)

h ttps://gazyekichi96.com/2022/09/20/xperia-has-great-benefits-androids-minimum-support-period-will-be-5-years-in-the-future/

この話はあくまでEUでの規制であって、日本には関係ないんでしょうか
サムスンは昨年から、シャープは今年からそれぞれセキュリティ提供を5年に延長しましたが

書込番号:25271915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/23 22:29(1年以上前)

>ネモフィラ1世さん
なるほど。
日本としても規制を確立していって欲しいですね。
かなり大きな問題ではあるわけですし。

書込番号:25271939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/23 23:07(1年以上前)

>totopさん
流石にアップルのサポート超えを求めてはいないですが
Xperiaはセキュリティアップデートの終了(実質)が早いので
せっかくのいたわり充電もあまり(汗)という感じです。

致命的なセキュリティホール、乗っ取り、乗っ取り相当ではと思っています。

致命的でなくとも偽サイト誘導云々等膨大な数の不正への誘導もあるはずなのでちょこちょこセキュリティアップデートは必要かと

せめて四年は使い倒せるように、ソニー頼みます!

書込番号:25271969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/23 23:19(1年以上前)

>momotaro27さん
国内のAndroid2.x辺りとか
一度もOSアップデートなしセキュリティアップデートも2回もないメーカー端末とか溢れていたと思います

4.1あたりからようやく辛うじて普段遣い出来る端末が出て来ました

OSアップデートは本当に国内と言うか世界的に四年はセキュリティアップデートを決まり事にする、などしてほしいです。

たしか海外だと5年以上前だったか
端末のセキュリティアップデート(寿命)が短すぎるとリユースと言うよりゴミの問題が〜とか問題になっていた気がします

ミドルスペックでも3年はあって欲しいです。

ここ数年スマホの部品に再生部品を〜というのもいろんなメーカーが謳っていますが端末の利用も長く使える様にしてほしいです

書込番号:25271980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/23 23:39(1年以上前)

日本は正直、古いWindowsのサポート終了間際になる度に騒いでる所を見ると期待できないかなと思いますね
政府にこういう面に詳しく、真面目に取り組んでくれるような方が居ればいいんですが、あいにく・・・
寧ろ本来は総務省がこういう規制もすべきなんですよね、端末代金に関してはうるさいのに

書込番号:25271999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/23 23:55(1年以上前)

>かわしろ にとさん
おっしゃる通りだと思います。
ここからは個人的感情含めてなのでスルーして下さい。
今やスマホを持ち歩くという日常生活はある意味免許証や保険証を気軽に持ち歩いている事と一緒だと思います。
酔っ払ってスマホを紛失したなんていえば次の日から困り果てる人が多々います。(自分は数回やらかしてますw)
なのでセキュリティに関してはどこまでがセーフなのか詳しく知りたいですし、アップデートするしないかでどれだけ安心安全が担保できるのかも知りたいです。
結局スレ主さんが最初におっしゃってた心配に行き着いてしまいましたが…。

セキュリティアップデートの安心安全担保がどうなのかなんですよね。結局のところは。
しないよりはいい事は間違えないと思いますが。

書込番号:25272008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/23 23:59(1年以上前)

>ネモフィラ1世さん
スマホ、pcとか
決定する人、その側近が
誰かやっといて、知らない新しい事は部下任せも珍しくないみたいなので

決まり事を決める上の人が積極的でないといけませんね

書込番号:25272010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/24 00:07(1年以上前)

>ネモフィラ1世さん
確かに総務省主体かもしれないですね。
期待はあまりしてないながらも、先に述べましたようにスマホ自体が身分証明書を常に持ち歩いているのと同じだと思いますのでセキュリティに関しては重く捉えてほしいと思っています。

書込番号:25272012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/24 00:09(1年以上前)

>momotaro27さん
そうですね、今やスマホで銀行口座、入出金やりとり
他サービスの支払いもその場で出来るみたいなので
etc
いろんな事が
え!?役場やその場に行かなくてもスマホで大抵の事が出来ちゃうの!?
と言う状態が

2010年前後からは思いもしませんでした。

当時iPhone 4を使っていて
まさにパーソナル!自分好みに出来る携帯端末とガラケーと比べていましたがiPhoneがなければ2020年でもそんなこと怪しかったと思います。

まあいくら毎月セキュリティアップデート!しても
全くの新種のウイルスをユーザーが踏んでしまえばアンチウイルスソフト、セキュリティソフトも意味がない事がありますが

ユーザーがやらかしてもセキュリティアップデートやソフトのお陰で知らずのうちに助かっていた、と言うこともあるので

いろんな不安事がある世の中で精神衛生上もその分不安が減るのは良いかと

書込番号:25272015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ81

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクセルビニングの効果、違い

2023/05/19 13:18(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー

スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

ピクセルビニングについて、教えてください。

今回のXperia 1 V のピクセルビニングは、公開されている動画を見る限り、カラーフィルタが2X2にビニングされ固定されているようです。
(同色のフィルタが2x2で束になったものが、ベイヤー配列されている・・・分かりにくくてすみません)
特定の2x2のセルからは、常にRGBどれかの色情報が出力されることと思いますが、だとすると同じサイズの1,200万画素センサーに対して、そこまで優位性があるのでしょうか?

一方、フル画素出力も可能なピクセルビニング、例えばGalaxyでは、フル画素出力時には全体が細かくベイヤー配列になっている、との理解です。ビニングすると、カメレオンセル(?)技術で、カラーフィルタの配列も応じて変化するとのことですが、だとすると同じ疑問がわきます。もちろん、出力画素数を変えられる、というメリットはありますが。

ビニング固定のセンサーのメリットは何でしょうか? コスト、読み出し速度、ぐらいが思いつくところですが。


久々の新型センサーに水を差すような話かもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ググっても、ピクセルビニングのメリットとして一般的な話しか出てこないのですよ。


書込番号:25266094

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2023/05/19 14:02(1年以上前)

メリットはノイズの低減ですね。

SONYは撮影の迅速性が損なわれるとして、Xperiaにはピクセルビニング機能を搭載してきませんでした。今回はExmor T for mobileの採用でその弱点を克服できたのだと思います。

問題は2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーには実績が無いという点です。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/01/news075.html

書込番号:25266148

ナイスクチコミ!9


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

2023/05/19 14:38(1年以上前)

>ありりん00615さん

早速のレス、ありがとうございます。

なるほど、ノイズですか。
下記の2層化の方は高いノイズ低減効果がある、とのことで理解していました。
一方、ピクセルビニングの方は、小さな4つのピクセルの出力を合計する方が、
大きな一つのピクセルの出力のほうが、電気的なノイズは小さいのかと思っていました。

書込番号:25266185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/05/19 18:45(1年以上前)

>ありりん00615さん
こんにちは。

なるほどですね。
ありがとうございます。

夕焼けや夜景のグラデーションに期待できそうですね。


書込番号:25266399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:23件

2023/05/19 23:58(1年以上前)

同じサイズのベイヤー配列1,200万画素センサーに比べると,ピクセルビニングベイヤー配列4800万画素センサーの方が原理的に偽色が出にくいメリットがあります。

書込番号:25266759

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/20 07:50(1年以上前)

4800万画素とはなっていますが、センサー自体は約5200万画素で実質クロップされていますね
PRO-Iと同じ手法ですが、他社とは違いセンサーをフルに使わない事でリアルタイムトラッキングとか秒30コマ撮影といったAF性能や速射性能を重視しています
既に初代1からデュアルPDを採用していたりしますから

実績が無いとか言ってる人が居ますけど、現地点で搭載機種がない『世界初』を謳ってるので当然では?

書込番号:25266976

ナイスクチコミ!4


ぺでさん
クチコミ投稿数:10件

2023/05/20 10:24(1年以上前)

位相差オートフォーカスのためにピクセルビニングを使っています。ToFセンサーを廃止したためです。

書込番号:25267156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/20 15:21(1年以上前)

???

ピクセルビニングがToFセンサーを用いたものと、ほぼ同等のAF性能を持たせる為のものだとしたら、5WでToFなしにも関わらず、1Wに近いAF性能を発揮できた事でリアルタイムトラッキングを搭載していたというのもピクセルビニングによるものと言ってる事になるのですが・・・

書込番号:25267547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2023/05/20 16:24(1年以上前)

AI深度推定はソフトウェアによる画像解析により距離を推定するもので、Pixelでも採用されている機能です。しかし、進化と言えるのかはわかりません。また、3Dクリエーターは非対応なのかもしれません。

書込番号:25267636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/20 16:42(1年以上前)

>totopさん
私の理解では同じ解像度ではピクセルビニングは優位性がないですが、ダイナミックレンジをさほど下げることなく高解像度化するためにピクセルビニングは有効であるというものです。
低照度条件の場合はピクセルビニングで(複数のピクセルからの信号を統合して)ノイズを軽減した撮影をし、条件が良い場合では有効画素数分の高解像度で撮影できるという利点があるという認識。
私はさほど知識が無いので素人考えで飽和電荷量の面でデメリットは無いのかという思いがあるのですが、同じ解像度のセンサーでもこの辺りは様々ですので良いように出来るのでしょうか。

Xperia 1 vもフル画素出力(ネモフィラ1世さんのコメントによると厳密にはフルではないようですが……)しようと思えば出来ると思うのですが、ピクセルビニングしたものをフル画素出力する場合は色の正確性が下がる可能性があるのでそれを避けたかったのではないかという推測を勝手にしてます。
(仰る通りフィルターは固定なので、データ生成時にカラーデータは配置しなおされる。)

書込番号:25267660

Goodアンサーナイスクチコミ!5


FZmaniaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/21 07:33(1年以上前)

こういうことですね。昔の富士フイルムのEXRセンサーを思い出します。
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/quad-bayer-coding.html
本当はソニーとしては高画素化には懐疑的なんでしょうが、今更1200万画素センサーなんて作っても売りにくいでしょうから、ピクセルビニングで下位互換なんでしょうね。
まぁせめてデジタルズーム時だけでも高画素センサーを生かして欲しいところですが…

書込番号:25268454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/21 09:41(1年以上前)

4800万画素あれば、1Wで指摘されていた広角24mm(1倍)〜望遠85mm(光学3.5倍)の間開き過ぎ問題も改善されてるんじゃないかと思います
さすがに1200万画素しかないのをAI超解像ズーム(他社よりは補正控えめ)でカバーしようとしても無理で、例えば2.5倍ズームだと当たり前ですが単焦点望遠60mm(光学2.5倍)の5Wより画質悪くなりますから
高解像度そのままでの撮影は出来なくとも、高画素化した事で他社のように広角〜望遠の間の画質劣化を抑える事は出来るでしょうから汎用性は高まったのではと

GSMarenaではこの辺の指摘はしてないので今後どんどん上がってくる、各レビュアーの実機レビューなり発売日決定後の実機を確認して見ない事には分からないですが

書込番号:25268583

ナイスクチコミ!2


FZmaniaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/21 10:32(1年以上前)

>ネモフィラ1世さん

GSMArenaのレビューですが、
https://m.gsmarena.com/sony_xperia_1_v-review-2567p6.php
"We shot a few 2x zoomed photos, and those look cropped and upscaled from the default 1x output."
とあるように明らかに解像度が低いので、デジタルズーム時もピクセルビニングを使っている気がします。

書込番号:25268653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/21 12:28(1年以上前)

ありがとうございます
それは残念というか勿体ないですね・・・
あくまで望遠以外は従来通り単焦点での画質改善が目的って感じのようですか
ただ48MPも12MPも素人目には大差ないような気もしますけどね、パソコンで部分拡大して見るとかしなければ

書込番号:25268761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FZmaniaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/21 13:03(1年以上前)

>ネモフィラ1世さん

おっしゃる通りで。
昔、「デジカメに1000万画素はいらない」という本もありましたが、結局、画素数=画質と思い込んでいる人が多いから無駄な画素数競争が止まらないのでしょう。
ただ、ご認識の通り光学望遠ズーム搭載が制限されるスマートフォンには高画素センサーによるデジタルズームは有効ですし、Xperia 1 Vも折角有効48MPセンサーを搭載したからにはもう少し頑張って欲しかったですね。

書込番号:25268791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:164件

2023/05/21 13:35(1年以上前)

所詮SONYはそういう会社です。
こんなことばかりしてるからiPhoneは愚か、GalaxyやPixelにも負けるんです。

書込番号:25268808

ナイスクチコミ!2


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

2023/05/21 13:50(1年以上前)

一度削除されたのに、懲りない方ですね。

こちらはメーカーの戦略について意見を求めるスレットではありませんので、どうぞ、お引き取りください。

書込番号:25268817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:575件

2023/05/21 14:00(1年以上前)

みなさま

 有益な情報をレスいただき、ありがとうございます。
 どうしても、メーカーの戦略について語りたい方が出てくるので、
 技術面の情報交換を引き続き、下記のスレッドで進めさせてください。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041172/SortID=25268139/

 結果的にマルチスレッドになりかかっていること、お詫び申し上げます。

書込番号:25268825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/30 16:48(1年以上前)

h ttps://www.sin-space.com/entry/xperia1v-review

GSMarenaでは単純に1200万画素からのクロップではないかと指摘されてましたが、このサイトのレビューを見る限り、どうやらデジタルズーム域(AI超解像)はちゃんと4800万画素分から補ってるっぽいですね
まぁ広角どころか望遠がセンサー据え置きながら、Wとは別物に進化したってのは驚きですけど(裏を返せばWはチューニング不足・・・)

書込番号:25280435

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xperia 1 V」のクチコミ掲示板に
Xperia 1 Vを新規書き込みXperia 1 Vをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)