端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 8 | 2023年12月31日 06:33 |
![]() |
9 | 6 | 2023年12月28日 10:55 |
![]() |
5 | 7 | 2023年12月25日 16:53 |
![]() |
2 | 3 | 2023年12月23日 14:34 |
![]() |
2 | 2 | 2023年12月22日 08:53 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年12月22日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
先日、妻用にソフトバンク版Reno10Pro5Gを購入し今日、物理Simを2枚入れて使用する為、Simトレイを出したところ、一枚しか挿せないトレイになっていたのですが、こちらの書き込みには物理Sim2枚か物理Sim1枚とesimが出来るとあったのですが、仕様が変更になったのでしょうか?
それでfreee版のSimトレイを購入してSimを2枚いれて使用可能でしょうか?
現在、私はReno5 freee版でSim2枚入れて使用中です。
書込番号:25562347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Reno5と違って表裏にSIMを取り付けるタイプです。
スロットの裏面にSIMを付けられない様なら、変更されたのでしょう。ソフトバンクのスペックでは、もともとNanoSIM+eSIMです。
書込番号:25562370
1点

>ありりん00615さん
早速の返信ありがとうございます。帰宅したら確認してみます。
書込番号:25562383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>deichyanさん
>一枚しか挿せないトレイになっていたのですが
レビューに記載している通り、物理SIMが2枚させます。
SIMトレイの裏側をみて下さい。もう一枚させます。
切り替えは、レビュー記載通りの方法になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001572615/ReviewCD=1767422/#tab
>■利用可能なSIMの組み合わせ
>SIM2とeSIMが排他利用。
>そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
>SIM1(nano)+SIM2(nano)
>SIM1(nano)+SIM2(eSIM)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>キャリア端末ですが、物理SIMが2つ利用出来ます。
>SIM2の物理SIMとeSIMの切り替えは、設定→モバイルネットワーク→eSIM、オフなら物理SIM、オンならeSIM。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>docomo系,au系のAPNも多数プリセット済。楽天モバイルのAPNもプリセット済。
書込番号:25562637
3点

>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
帰宅後、確認しましたところ 裏側もはめるところりました。Reno5と同じSimトレイだと、勝手に思い裏側を確認せずにいました。
書込番号:25562903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
APNを設定して、無事Sim2枚利用できました。
回答いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25562915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も最初分からなかったのですが、このOPPO RENO10のSIMトレイ、表と裏で背合わせで物理SIMが2枚入れられるタイプです
自分も初めて見ましたが、省スペースですね
eSIMも登録できるので、物理SIMと合わせるとSIM3枚運用できます
書込番号:25564441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仕置人鉄さん
>自分も初めて見ましたが、省スペースですね
ZTE Blade V6、HUAWEI P40など、昔からありますが、採用している端末は少ないみたいですね。
>eSIMも登録できるので、物理SIMと合わせるとSIM3枚運用できます
ちなみに、#25562637で記載した通り、排他仕様のため、同時には2つです。
eSIMは複数枚格納可能で、4つ以上でも格納可能です。
書込番号:25564661
3点

eSIM複数枚格納可能は知りませんでした
いい事を聞きました
今度試してみます
書込番号:25566782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
スマホはバッテリーの寿命がスマホの寿命と思っています。
前のらくらくスマホの時は、net記事等で100%充電は電池の寿命を縮めるという内容がありましたので、
充電85%管理のアプリを入れて充電していました。
(その効果があったかどうかは判っていません)
このスマホも100%充電にならない様にした方が良いのかの相談です。
それと、「突然ステータスパーの下にバツ印とカメラマークと編集という文字が現れ・・・」という、スレがあって、
解消したようですが不安ですね〜。
0点

>知りたい〜さん
>このスマホも100%充電にならない様にした方が良いのかの相談です。
満充電にして使用しても大丈夫です。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
100%表示を超えて満充電にすれば、一番おいしい99%になるまでの部分を使える、100%で止めずに満充電にして利用されるとよいかと。
機種にもよりますが、満充電にして使えば、添付画像通り、99%まで丸一日持つ場合もあります。
一番おいしい部分なので、満充電にして使えばよいかと。
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
サイクル数に依存するため、ヘビーに使う人は、1年で300サイクル使う人もいるかもしれません。
電話程度の人なら、1年で30サイクルの人もいると思います。
サイクル数が違うので、バッテリーの寿命が違うだけとなります。
充電回数ではなく、充電量(サイクル数)で異なるだけとなります。
私は、全ての端末で、満充電で利用しています。
満充電までするようにして、充電回数を減らすことで、充電開始時にバッテリーに負荷をかける回数も減らせるメリットもあると思います。
ただ、常に残量を少なくしておくことで、バッテリー量が少ないので、使用頻度を下げようと意識することで、
バッテリー使用量を減らす=充電量も減らす=サイクル数も減る
ということはあるかと。
>それと、「突然ステータスパーの下にバツ印とカメラマークと編集という文字が現れ・・・」という、スレがあって、
>解消したようですが不安ですね〜。
移行ツールや復元ツールなどを使ってしまうとおかしくなることがありますので、それらを利用しない限りは問題ありません。
書込番号:25561874
4点

有難うございます。
†うっきー†さんの説明では、
スマホ電池(リチウムイオン電池だと思う)を長く持たせるには、充電サイクル数を少なくすることと理解しました。
100%充電で良いなら、充電放置でも良さそうなので楽ではあります。
ネット情報には下記の様な記事も有ましたので、気になりましたが・・・
バッテリーが劣化してしまう理由とは?
・充電回数は、継ぎ足した数ではなく、充電量が合計で100%に達した時点で1回と数えるからだ。
・バッテリーの寿命を考えた場合、最も現実的な対策は、充電容量を一定範囲内に収めることにある。
・一般に、定格の40%から85%程度が望ましいとされる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000/
更に充電しながら、使用するのが一番宜しくないと・・・
スマホのバッテリーは上京にも寄りますが、3〜5年くらいと言う事で、スマホを持った事で数年毎に数万円の出費になるというサイクルに入ってしまったと言う事か・・。
満充電回数と満充電にしない充電という所の考え方の解釈が違うのかも知れませんが・・・
書込番号:25561917
1点

>知りたい〜さん
●ネット上で一般的には 20%(充電開始)〜8〜90%(充電終了)での使用がバッテリーが長持ちすると言われています。
私は、上記サイクルを意識して使用しています。私には検証のしようが無いのですけどね。笑。
書込番号:25562083
2点

有難うございます。
80〜90%の説を信じて、その様に運用されているという事ですね。
だとすると、85%充電から100%に届かない充電アプリを使うのが良いかと・・・
らくらくホンの時は85〜91%くらいでしたね、充電を否定た時は。
(放置していても、90前半くらいだろうと思います)
しかし、100%でよければ・・・・
100%の充電の繰り返しが寿命を縮めるという記事もありましたので・・・
書込番号:25562479
1点

バッテリーはAliExpressなどで入手可能で
YouTubeなどを参考に自分で交換できる
から、そんなに神経質にならんでも良い
時代なんだけどねw
書込番号:25563366
1点

私、iPhoneなんで・・・。
純正正規バッテリーを使用して交換しても、Appleに登録しないと、端末に 不正バッテリー使用 の警告が出ます。
書込番号:25563438
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
突然ステータスパーの下にバツ印とカメラマークと編集という文字が現れ、触っても無反応です。どうしたら消えるのかさっぱり分からず困っています。再起動もしてみましたが状況は変わりません。どなたか対処法をご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25559727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>love_pikaさん
ステータスバーの下以前に、ステータスバーも、何か2重に表示されているようです。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(おサイフケータイを除くデータやアプリも消える完全な初期化)
書込番号:25559747
0点

うっきー様
ご教授ありがとうございます。確かにステータスバーが二重に表示されていますね。老眼なので気づきませんでした。早速初期化しようとしていますが、全てのデータを消去をタップすると データを消去し、eSIM プロファイルを維持 か データと eSIM プロファイルを消去の二択になっています。赤字表記の前者を選んで良いのでしょうか? 重ね重ね申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:25559842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>love_pikaさん
>早速初期化しようとしていますが、全てのデータを消去をタップすると データを消去し、eSIM プロファイルを維持 か データと eSIM プロファイルを消去の二択になっています。赤字表記の前者を選んで良いのでしょうか?
ファームのバージョンによって多少文言が違うかもしれませんが、以下のようになっていると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
現在eSIMを利用している場合は、eSIM再発行時に認証処理などで現在利用しているeSIMでの通信が必要になることが多いため、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
eSIMは削除しないようにする必要があります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
同じ文言であれば、後者のeSIMを維持する方を選択して、eSIMは残したまま、それ以外のデータ削除となります。
現在、eSIMを使っていない場合は、eSIMも削除して問題ありません。
書込番号:25559860
1点

†うっきー†様
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
eSIMは使っていませんので全消去を選択して初期化しまして、新規に手動でセットアップしましたら、二重になる現象とバツ印等は消えました。本当にありがとうございます!
ここまで来ましたらデータをコピーするを実行してもよろしいのでしょうか?
書込番号:25559915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>love_pikaさん
>ここまで来ましたらデータをコピーするを実行してもよろしいのでしょうか?
スクリーンショットがないため、どのことか分かりませんが、
セットアップ中に表示されるものでしたら、実行しない(キャンセル)ようしておけば問題ありません。
スキップをした後は、以下で問題なく利用可能となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
>Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:25559919
0点

>love_pikaさん
>ここまで来ましたらデータをコピーするを実行してもよろしいのでしょうか?
■補足
最初に記載した通り、以下の作業をしてしまうと初期化に何の意味もなくなってしまうためです。
>■初期化後の注意事項
>初期化後は、移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
>バックアップから復元などを利用すると不具合まで復元されて初期化に何の意味もなくなります。
書込番号:25559927
0点

†うっきー†様
何度もご親切に回答頂きありがとうございました。
移行ツールを使ったら初期化した意味がなくなるという事なのですね。では、これからアプリインストールを手動で頑張りたいと思います。
本日は誠にありがとうございました。
書込番号:25559960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
ヤリスクロスz のディスプレイオーディオとBluetoothで無線接続して、
googleMAPを表示させたいのです。
下記に、方法が説明されており出来るかも知れないと思い相談します。
https://www.youtube.com/watch?v=etIxco_e1-E
OPPO Reno10 Pro 5G SoftBankのスマホの画面と、ビデオの画面が若干違いますので
出来るのかどうか判りませんが、知識があれば出来そうに思いましたので・・・
どなたかBluetooth接続された方、トライされた方又はご存じの方いませんでしょうか?
車とのペアリングで、スマホ側でpinコード(?)の様な数字入力が要求されます。
それが、添付のpinコードなのか?
このpinコードは設定していませんので、設定する必要があるのかどうかも判っていません。
出来るなら、スマホに充電しながら移用するのはよろしくないと言う貴記事を読んだことが有、
私もバッテリーの事を考えると別に出来無いかと思っています。
1点

youtubeのディスプレイは中華車載ディスプレイなのでワイヤレスAndroid auto が使えます。
国産車のナビ、ディスプレイオーディオでは、ワイヤレスAndroid autoは使えません。
今後できるようになるかもしれませんけど。
使えるようにする外付けの機器があるようですが詳しくは知りません。
書込番号:25556634
0点

>知りたい〜さん
現時点では、全ての有線Android Auto機能をワイヤレス(無線)に変更するアダプター(AAWireless)を利用するしか方法はないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042648/SortID=25518628/#tab
今後は、ディスプレイオーディオでも、多くの製品で標準で対応されるようになっていくとは思いますが。
Yahoo等で「AAWirelessとは」で検索するとよいです。
書込番号:25556740
1点

有難うございます。
アンドロイドの設定で、右上の三本線をクリックすると
・ヘルプとフィードバック
・フィードバックを送信
この2つしか表示されていませんでしたが、
ビデオでセウメイされていた、
「ワイヤレス投影を設定に追加」というメニューがありませんので、
これに変る項目があるのか・・・
デベロッパー向けの設定を表示させることが出来たので
この中の項目チェックで出来無いかと期待しました。
添付はデベロッパー向けの設定を表示させた画面です
(「動画を保存」のチェックは操作中に付いた物です(^^))
有識者の方が、無理だと言われると諦めるしかかないですね。
接続機器の購入を考えるしか内かな〜・・8000円くらいでしたね。
下記情報も有ました。
D/Aが対応するアンドロイドバージョンがあるかと思いnetで調べましたが確認出来なかった。
スマホは10.9.6.34・・・であっていると思う。
「Android Autoワイヤレス アダプター アンドロイド オート Android 11以降システム搭載専用 Wireless Android Au」
書込番号:25557187
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
OPPO Reno10 Pro 5G SoftBankに
登録したGmailアドレスを変更したいのですが方法が判りません
アドバイス頂けないでしょうか?
いま登録してあるアドレスの変更は、
スマホのアドレス変更 OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank内の事で
googleアカウントは別の事だと思い影響も考えなくてはいけないと思いますが・・
0点

>知りたい〜さん
設定→ユーザーとアカウント→今使っているGoogleアカウント→右上の3点→削除
※端末からアカウントを削除するだけなので、データは消えません。
設定→ユーザーとアカウント→アカウントを追加→Google→記号のものを追加
順番は逆(先に追加して、後で今使っているものを削除)でもよいです。
書込番号:25555620
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
【質問内容、その他コメント】
旧OPPOからソフバン版OPPO 10 proへデータ移行したいのですが、一番最初の通知で「セットアップを続けてください」と出ていたのですが、消してしまいました。
再度表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
もしくは
データ移行のやり方を教えてください
書込番号:25555184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マシュマロマシュウさん
端末を初期化すればよいです。
設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(おサイフケータイを除くデータやアプリも消える完全な初期化)
ただ、移行ツールや復元ツールを利用しない方がよいとは思います。
使ってしまうと、結局はトラブルが起きて、再度初期化が必要になることがありますので。
ツールを使わずに、簡単に前の状態に出来ます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
>Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
>今まで利用していたGoogleアカウントでログインすることで、必要なアプリはGoogle Playから簡単に再インストールが可能です。
>Google Playを起動→右上のアイコン→アプリとデバイスの管理→管理タブ→左上の▼→未インストール→必要なものをチェックオン→右上のインストールをタップ
>オンライン系のアプリ(サーバーにデータがあるもの)は、ログインし直しで以前の状態から利用可能です。
>LINEは、LINEの標準機能で自動もしくは手動でトークのバックアップをしておけば、同じアカウントでログイン時に復元可能です。
>IMAPで利用しているメールは、サーバーにメール内容がありますので、同じメールアカウントを設定するだけで、サーバー内のメール内容が表示されます。
書込番号:25555195
2点

>†うっきー†さん
いつも助けてくださりありがとうございます。
simは新しい機種に差し替えてからデータ移行で良いのでしょうか?
書込番号:25555658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マシュマロマシュウさん
>simは新しい機種に差し替えてからデータ移行で良いのでしょうか?
SIMは関係ないので、刺しても刺さなくても、どちらでもよいです。
通信はWi-Fiで可能です。Wi-Fiが利用出来ないスマホはないくらいに考えておいてもらってよいです。
書込番号:25555664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)