端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2025年8月18日 15:15 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月30日 17:11 |
![]() |
19 | 5 | 2024年6月21日 08:26 |
![]() |
4 | 2 | 2024年8月18日 13:55 |
![]() |
10 | 7 | 2024年5月30日 17:11 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月5日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank

ソフトバンク版を安くで買いましたが、アップデートにはシビアですね。今後はソフトバンクやワイモバイル版は二度と買いません。
長く使いたいくて買いました。割高でも次の買い替えはピクセルにします。
書込番号:26159699 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

oppoラボの記事では、OSがAndroid 15になったとありますが、
https://www.oppo-lab.jp/entry/android15update-padneo-latelap#gsc.tab=0
私のReno10 ProもVer.14のままです。
15にならないのでしょうか?
書込番号:26181680
1点

>う にさん
>15にならないのでしょうか?
未来のことは誰にも分かりませんが、softbank版も、いずれは配信される可能性はあります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq17_3
>Q.通常版にはファームウェアが配信されていますが、キャリア版には配信されないのでしょうか?
>キャリア版は、公式サイトにファーム配信の案内があるケースが多いため、公式サイトを確認すればよいです。 Yahoo等で「型番 ソフトウェア更新」で検索すればよいです。
気になる場合は、以下を毎日見ておくとよいです。
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/
書込番号:26181700
1点

因みに私は、格安simのドコモで、ファームウェアが1901(EX01)と、古いバージョンのままです。ただ、アンドロイド14は、降ってきて今は14になっています。ファームウェアを更新する方法は有りませんかね?
書込番号:26264796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20250227-02/
>2025年2月27日より順次
>ビルド番号:A302OP_14.0.0.613(EX01)
>タツ101さん
>ファームウェアが1901(EX01)と、古いバージョンのままです。
1901(EX01)というのは、A302OP_14.0.0.1901(EX01)で、
セキュリティアップデートが2025年6月1日の新しいものでは・・・・・
古いと思われているのは、勘違いだと思いますよ。
書込番号:26264805
1点

こちらのスレッドに記載されているのは
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20250422-04/
>2025年4月22日より順次
>ビルド番号:A302OP_14.0.0.616(EX01)
でした。
タツ101さんと私は、それより新しい、セキュリティアップデートが2025年6月1日のものを利用されているだけだと思います。
書込番号:26264809
1点

ビルド番号が更新されていきますが、そもそもビルド番号とは、何なのでしょうか?
書込番号:26265799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タツ101さん
>ビルド番号が更新されていきますが、そもそもビルド番号とは、何なのでしょうか?
https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=118526
>Androidのビルド番号について教えてください
>ソフトウェアのバージョンを識別するための番号です。
>ビルド番号により、ソフトウェアアップデートが完了したかどうかを確認できます。
ビルドとは、ソースコード(プログラムコード)をコンピュータ(ここではAndroid端末)が実行できる形式に変換し、実行可能なプログラムを作成する作業のことです。
その時に、どのタイミングで作成したものかを判断出来るように番号を振りますが、それがビルド番号になります。
不明なことがあれば、Yahoo等で「ビルド番号とは android」等で検索するとよいです。
書込番号:26265851
0点

なるほど。大型更新のアンドロイド14は降りてきて更新したけれど、その後の小さいアップデートがソフトバンクから来ていない。ということですね。マイネオではドコモsim を使っていますが、ソフトバンクsimを使っていなければ来ないのですね。スミマセン。人の口コミ欄を荒らしてしまいました。
書込番号:26266108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タツ101さん
>マイネオではドコモsim を使っていますが、ソフトバンクsimを使っていなければ来ないのですね。
SIMは関係なく、タツ101さんには、こちらのスレッドに記載のファームより新しいファームが配信済となります。
ファームの更新はSIM未挿入でWi-Fiでも可能となっています。
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20250422-04/
>更新するソフトウェアのダウンロードはモバイル回線/Wi-Fi回線で実施可能です
616(6百十六)<1901(千九百一)
3桁の数値と4桁の数値では、4桁の数値の方が大きい(後)と思えばよいです。
書込番号:26266128
0点

そうか!新しかったのですね!何処をさがしても該当番号が無かったので。古いバージョンのままだと思っていました。いろいろありがとうございます。勉強いたしました。
書込番号:26266638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
この機種はタッチ反応が悪く、タッチで画面を起動がなかなかならない事があるようです。他の人もなっていたようなため初期化しても変わらないだろうと放置していました。
一方でこのTouchscreen Repair、タブレットではしきりに使っていましたが一度もスマホには使いませんでした(Galaxy以外ではタッチ感度に苦しまなかったため)。Android11以降効いているのか無いのかがわからずじまいでした。
しかし試しにこれに使ってみましたが、タッチ感度が改善したように感じ、数回タッチしないと起動しないような事が減った気がします。
Nova Launcherとの相性は相変わらずながら、一つでもデメリットが減ったのは大きな収穫だと思いましたね。
書込番号:26055975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
OPPO Reno12 Pro が海外で発売されているそうです。
「ニアハイエンドクラス」という妙なカテゴリーとクラス分けされており、価格は3399元(約7.5万円)からと、
確かにハイエンド未満で、ミドルクラス以上の値段ですね。
https://yasu-suma.jp/oppo-reno12-pro
・OS:Android (ColorOS)
・ディスプレイ:6.7 インチ(2412×1080)
・SoC:Dimensity 9200+ Star Speed
・RAM:12GB/16GB
・ROM:256GB/512GB
・カメラ:REAR:50MP+8MP+50MP FRONT:50MP
・バッテリー:5000mAh
・サイズ:74.8(W)x161.4(H)x7.55/7.60(D) mm
・重量:183g/184g
3点

日本ではもうすぐReno11の発表間近です
偶数シリーズはもう出ないのでは?
書込番号:25778291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミドルレンジをReno,3,5,7,9,11とナンバリングしており、話題としたReno12 Proはミドルレンジのちょっと上の層で
ラインナップとしては別物ですよ。
そもそも、ここはReno10 PROのスレですよね。
オカドチガイ
書込番号:25778481
5点

11が本日出ると噂で見ていたんですが、違うのでしようかね。
書込番号:25780186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

混乱しているようですので、整理します。
OPPO Renoシリーズは、以下です。
・末尾にAが付くミドルレンジクラス
・末尾にProが付く準ハイエンド
・RenoのつかないAから始まるローエンドクラス
タイトルに記したReno 12 Proは、10 Proの後継で、
発売が開始されたReno 11は、9の後継になります。
書込番号:25781031
7点

OPPO Reno 12 Proについて、興味深い内容を見つけました。
https://www.trustedreviews.com/versus/oppo-reno-12-pro-5g-vs-oppo-reno-10-pro-5g-4535697
CPU・画面・カメラについては、いろいろ書かれていますが、さほど驚く内容では無さそうです。
後半に記されているGenAI機能は、面白そうです。
・画像の背景から邪魔なオブジェクトを削除する AI Eraser
・目を閉じている人を識別し、高度な AI テクノロジーを使用して目を開ける AI Best Face
・個人の「高解像度復元」を実行する AI Clear Face
その他、AI Write、Speak、Summaryとあり、自動文字起こし、自動翻訳、自動要約ができるとのこと。
精度は分かりませんが、具体的なAI技術が盛り込まれそうです。
書込番号:25781042
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
80%で充電が止まらず、放ってたら100%までいってしまいます。毎回ではないのですが、最近頻度が増えてきました。みなさんはどうですか?
書込番号:25769291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumikun_sanさん
このアプリは何?
書込番号:25769370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumikun_sanさん
はじめまして。
毎日ではないものの、たまに100%まで充電されるとの事ですが、恐らくそのような仕様と思われます。
私も同じ機種を利用しておりますが、80%までの充電を指定していても100%まで充電される時があります。
これはXperiaやiPhoneなども同様です。
結論から言いますと、バッテリーの充電の精度を維持する為だと考えられます。
つまり、スマホ側からしてみると、一定の期間ごとに100%まで充電しないとバッテリーの状態がどうなっているか正確には分からないので、100%まで充電してみるということです。
人間で例えてみると、普段からずっと8割くらいで動いてると10割で動いたときの限界が分からなくなる
といった感じでしょうか。
書込番号:25855525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
昨日あたりから、アップデートが失敗するようになりアップデートが出来ません。再起動中にトラブルがあるような内容ですが、思いあたる節などありません。Simを抜いてやろうとしても変わりません。初期化しか無いんでしょうかね。
書込番号:25753961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットで見たのですが、充電しながらやると出来ると情報有りましたよ。
私も充電しながらやって、問題なく出来ました。
書込番号:25753976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カフェオレンレンさん
私の場合、充電でもダメでした。
書込番号:25753983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね。
何故だろう。いったん、電源切って充電後、起動したら出来たと書き込みを見ましたが、それ以外は分からないです。
原因分かると良いですね。
書込番号:25753992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちど初期化してみたら?
書込番号:25753997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかアップデートが成功しました?
どうなってるんでしょ??
書込番号:25754010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カフェオレンレンさん
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:25754015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
数日前に同じ内容を見たような気がしますし、既に海外版のReno11は存在していることから見ても、さして驚く内容ではありませんが、
「OPPO Reno11 Aが近く日本発売か。」という記事がありましたので、掲示します。
https://pragma-life.jp/oppo-news-240430/
1点

OPPOはスナップドラゴン→MediaTekへの移行が進んでいるみたいですね、、
書込番号:25719890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reno11は、MicroSDが対応みたいですね。
書込番号:25725031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)