OPPO Reno10 Pro 5G のクチコミ掲示板

OPPO Reno10 Pro 5G

  • 256GB

6.7型フルHD+有機ELディスプレイを搭載した5Gスマートフォン

<
>
OPPO OPPO Reno10 Pro 5G 製品画像
  • OPPO Reno10 Pro 5G [グロッシーパープル]
  • OPPO Reno10 Pro 5G [シルバーグレー]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

OPPO Reno10 Pro 5G のクチコミ掲示板

(572件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 esimについて

2024/02/08 21:03(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
今はマイネオのSIMカードを使っていますが、楽天にmnpで転入してesimに変更しようと思っています。
同時に楽天ワイファイもキャンペーンで申し込みしようと思いましたが、mnpでの申し込み時にesimを選択するとワイファイがesimに対応していないので使用できないのでSIMカードに変更して下さいと申し込み画面に注意が出ました。楽天ワイファイはSIMカードを入れないといけないのですか?後、スマホはesimで楽天ワイファイはSIMカードが送られてきて使用する事ができないのですか?どなたか詳しい方よろしくお願い致します。

書込番号:25614986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2024/02/08 21:10(1年以上前)

楽天WiFiはモバイルルーター込みの新規になると思います。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/rakuten-wifi-pocket-2b/

上記のモバイルルーターはSIMカード必須です。

書込番号:25614995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2024/02/08 21:14(1年以上前)

機種不明

>まっちゃ5963さん
>楽天ワイファイはSIMカードを入れないといけないのですか?

eSIMには対応していないので、物理SIMしか使えません。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket-2c/#spec
>SIMタイプ microSIM

使えませんが、simと端末の紐づけはありませんので、添付画像のように、eSIMとRakuten WiFi Pocket 2Cを一緒に購入しても問題はありません。

書込番号:25615001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/08 21:54(1年以上前)

>†うっきー†さん

>使えませんが、simと端末の紐づけはありませんので、添付画像のように、eSIMとRakuten WiFi Pocket 2Cを一緒に購入しても問題はありません。

その組み合わせだとRakuten WiFiが使えないので問題ありでしょう

書込番号:25615048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/02/08 22:46(1年以上前)

ありがとうございます。
端末のmnp申し込みの選択時にSIM選択があり、
SIMカードとesimのどちらかの選択です。
今使っているマイネオはSIMカードですが今回の楽天へのmnpを期にesimにしようと思いesimを選択しました。
キャンペーンの為にmnpと楽天ワイファイの申し込みをカートに入れて一緒に申し込まないといけないのですが、楽天ワイファイの申し込みはワイファイ端末の色や保証、オプション、支払い方法の選択はありますがワイファイのSIMの選択はありません。
しかし、最終確認に進むとmnpの申し込みで選択したスマホ側のesimを選択していると、ワイファイがesimに対応していないのでSIMカードに変更して下さい。と注意が出ます。mnpの申し込みでSIMカードを選択すると注意はでずに最終申し込みまで進めます。
本当ならmnpでのスマホ側のSIMの選択とは別に楽天ワイファイに差すSIMの選択の2種類ないとおかしくないですか?なぜスマホ側のesim選択したのをワイファイが対応してないからSIMカードに変更しろと注意してくるのですか?
nmpとワイファイのSIMは別ですよね。
楽天のウェブ申し込み画面が間違っているのですかね?どなたか詳しい方よろしくお願い致します!

書込番号:25615101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2024/02/09 01:29(1年以上前)

「Rakutenオリジナル製品 1円キャンペーン」の対象製品が「Rakuten WiFi Pocket 2C」しかないからおかしな話になっているのですね。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/hand-5g-wifi-pocket-1yen/?l-id=campaign_campaign_hand-5g-wifi-pocket-1yen#campaign-rule1875

それなら警告を無視してeSIMで申し込めばいいだけだと思います。ポケットWiFi用のSIMは別途契約が必要になります。

書込番号:25615208

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2024/02/09 07:26(1年以上前)

>まっちゃ5963さん

>なぜスマホ側のesim選択したのをワイファイが対応してないからSIMカードに変更しろと注意してくるのですか?

普通は、MNPと端末をセットで購入したら、その端末で使うことが多いので、親切心で記載してくれているだけですので、気にしないでよいかと。
人によっては、おせっかいな表示かもしれません。


>nmpとワイファイのSIMは別ですよね。

MNPですね。
別で考えてよいです。最初に記載した通り紐づけはありません。
普通は、MNPと端末をセットで購入したら、そのSIMをその端末で使うことが多いですが、使わなくても大丈夫です。

気にせず、eSIMで申し込みをして、eSIMは本機(別の機種でも可)で利用。
Rakuten WiFi Pocket 2Cは、別の物理SIMで利用したので問題ありません

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
繰り返しますが、SIMと端末の紐づけはありません。どの端末で使っても大丈夫です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

書込番号:25615318

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2024/02/09 07:39(1年以上前)

>まっちゃ5963さん
>スマホはesimで楽天ワイファイはSIMカードが送られてきて使用する事ができないのですか?どなたか詳しい方よろしくお願い致します。

ひょっとして、1回線の契約でeSIMと物理SIMの両方が
※※※
同時に
※※※
使えると勘違いしているとかはありませんか?
当然1回線では1つのSIMです。

後日、eSIMから物理SIMへ有料で変更や、
物理SIMからeSIMへ無料で変更は可能ですが。

両方、楽天回線で使いたい場合は、2回線の契約が必要です。

書込番号:25615339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/02/09 07:51(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
一度楽天に確認してから申し込みをしようと思います。

書込番号:25615351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:54件

2024/02/11 17:34(1年以上前)

楽天は以前SIMの選択ミスで回線を開通出来ない人が多発して、現在はシステム的に端末が対応しているSIMしか選択が出来なくなった経緯が有ったと記憶しています。
なので一度物理SIMとセットで申し込んでからeSIMへ切り替えるのが良いと思います。

書込番号:25618487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

メモ帳について

2024/02/08 11:40(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank

クチコミ投稿数:2053件

メモ帳は標準で付いていますか?
アプリをインストールする必要があるのでしょうか?

前のキャリアのドコモでは、PCとリンクして、スマホのメモ帳へ書き残すことが出来ましたが、
このスマホではそういう事は出来ないのでしょうか?


それにしてもバッテリーの消耗が早いですね。
現在1日ちょいで充電しています。

書込番号:25614412

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2024/02/08 13:48(1年以上前)

下記で紹介されているアプリが入っています。
https://www.oppo-lab.jp/entry/betsumono-memoapp-tsuika

また、AndroidにはGoogle Keepもインストールされています。どちらもメモ内容はクラウドに保管されます。

私は、文字だけで十分なのでSimple Noteというアプリを使っています。同じくクラウド保存で、スマホ・PC・ブラウザ間で自動的にメモ内容が同期されます。
https://simplenote.com/

書込番号:25614533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/02/08 15:37(1年以上前)

有り難うございます。
初歩的な質問で済みませんでした。

>下記で紹介されているアプリが入っています。
・確認出来ました

>AndroidにはGoogle Keepもインストールされています。
・こちらも確認出来ました。

どちらが有用なんでしょうね?

PCとリンクして、PCで編集した物がスマホで確認出来ると嬉しいです。

>文字だけで十分なので・・・
上記のメモは画とかも添付出来ると言うことでしょうか?

書込番号:25614640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2024/02/08 18:06(1年以上前)

上記の記事ではOppoのメモアプリはOppoのデバイス間でのみ利用可能と説明されています。

一方でKeepは絵や写真などを含めたメモを作成できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.keep&hl=ja

Windowsではブラウザ経由でアクセスすることになります。
https://keep.google.com/

Simplenoteは文字だけですが、Windowsアプリも用意されてるしブラウザでも利用可能です。

書込番号:25614793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2024/02/08 18:42(1年以上前)

Oppoのメモアプリについては下記に説明があります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1526792.html

これを見る限り、クラウド連携は実質使い物にならないようです。

書込番号:25614830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/09 13:36(1年以上前)

>ありりん00615さん
>>AndroidにはGoogle Keepもインストールされています。

motorola edge 40にはプリインストールされていませんよ!
Google EARTHもプリインストールされていません。

書込番号:25615685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

設定につきまして。

2024/02/03 15:28(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank

スレ主 gloooさん
クチコミ投稿数:6件

購入し、今設定している最中ですが、
●イヤホンを接続した時にスピーカーからの音を消す設定は無いのでしょうか。
●通知エリアに表示される各アプリのアイコンをカラーで表面させる設定は無いのでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:25608282

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2024/02/03 15:38(1年以上前)

>●イヤホンを接続した時にスピーカーからの音を消す設定は無いのでしょうか。

イヤホンがBluetoothか有線か、何の音か、情報がないためわかりませんが、
Bluetoothイヤホンを接続してYouTubeでの動画視聴であれば、Bluetoothイヤホンから音が出ます。端末側からは音は出ません。


>●通知エリアに表示される各アプリのアイコンをカラーで表面させる設定は無いのでしょうか。

スクリーンショットの提示がないため、現在がどのような色か不明ですが、
設定は特にはないと思います。

別機種のスレッドですが、おそらく同じことを言われているのかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035540/SortID=25604343/#25606120

書込番号:25608289

ナイスクチコミ!1


スレ主 gloooさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 15:59(1年以上前)

別機種
当機種

>†うっきー†さん
早々にご返信頂きまして有難うございます。
●イヤホンは有線接続で、着信音がスピーカーから鳴るのを止めたいのですが。
xiaomiの端末ではその設定があったのですが。
●通知バーのアイコンですが、xiaomiではカラーに設定出来ていたのですが、この端末はそのような設定が無いのでしょうか。
写真を添付します。カラーアイコンがxiaomiです。

書込番号:25608311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

セーフモードでの運用結果

2024/01/17 18:13(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank

クチコミ投稿数:2053件

電池の消耗が早いので、セーフモードで試したらどうかと言うアドバイスに従い試して見ました。

結果は想定通りで、電池が2〜3日以上持つ事となりました。
それで、、位置情報を取得する様にしたら・・・前の電池寿命とあまり変らず・・でした。

位置情報取得を、
スマホが移動しなければ停止するとか出来無いものですかね〜
(GPSも同じ場所でも動くので、難しいだろうが・・・)


ところで、操作していて不都合が発生してしまいました。
今まで、PCとリンクしてSMSの発信をPCから出来ていたのですが
PCから発信すると、携帯電話の方から送信できないというメッセージが帰ってきます。
何が問題なんでしょうか・・・・

書込番号:25587451

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2024/01/17 18:35(1年以上前)

連続で済みません

PCからsmsアプリを起動して、フォトはPCに保存できます。
メッセージがPCから送信できない状況です

書込番号:25587474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信30

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank

クチコミ投稿数:2053件

(アンドロイドスマホです)
前の質問で、
「 バッテリーの延命について」の相談をしたところ、
充電100%の回数が増えると寿命が低下するというアドバイスが有ました。
充電は10%前後から80〜90%迄にするのが望ましいと言う記事もありました。

それで、100%にしない、充電方法について相談します。
・このスマホには過充電防止アプリはなさそうですよね?
だとすると、そういうアプリをインストールするしか無いと思いますが、
お勧めのアプリはあるでしょうか?

また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
(確認していなくて済みません)

書込番号:25564958

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/29 14:47(1年以上前)

>知りたい〜さん
>・このスマホには過充電防止アプリはなさそうですよね?

アプリはありませんが、設定はあります。
設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→終日


本機に限らず、80%付近以降は、トリクル充電に移行して、低速になり、
満充電以降は、非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
本機に限らず、満充電以降は、過充電などはされないため、100%まで充電しても、支障がないようになっています。


>また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
>電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。

■携帯電話の分解
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
これ以上(分解して違法行為を助長)の書き込みはされない方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%82%84%E5%85%AC%E5%BA%8F%E8%89%AF%E4%BF%97&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=16&btnSearch.y=14

携帯電話の分解は違法
http://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200

書込番号:25564969

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/29 14:59(1年以上前)

機種不明

スピードの遅い別機種

>知りたい〜さん

本機は社外品以外でも、PD対応のものを使えばかなり高速のため、
80%以降でも、トリクル充電への移行は、顕著なグラフ表示は無理ですが、
満充電後は過充電がありませんので、温度はどんどん低下していきます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25463500/#25464382
>12:07 刺した瞬間に自動起動。残量1%表示を確認後、手動でスリープ。
>12:13 USBワットチェッカーを外し忘れていたので外す。この時点で残量6%
>12:15 9%
>13:15 74%
>13:42 100%
>13:43 満充電
>
>1時間で65%分の充電。
>バッテリー切れから100%表示までは95分。
>バッテリー切れから満充電までは96分。
>充電中の最高温度は34.8度
>
>ごくごく普通の充電スピードのようでした。
>残容量が70〜80%以降でスピードが低下するトリクル充電は、ほぼないようでした・・・・・
>95%付近で温度が低下して充電スピードが落ちる程度。グラフからは判断出来ない程度。
>95%付近で34.4度。100%時に33度まで低下。
>
>満充電後は、微弱な電流でのトリクル充電へ移行するため、温度がどんどん低下。


スピードの遅い機種であれば、添付画像のようにトリクル充電への移行がわかりやすくなります。


今のスマホは、満充電しても過充電がおきないようになっていますので、気にせず、満充電してもよいです。
実際、所有するスマホは全て満充電で使用していて、問題は出ていませんので。

書込番号:25564974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件

2023/12/29 15:20(1年以上前)

有難うございます。

>設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→終日
設定は、終日になっていました。
「最適化充電
バッテリーの劣化を抑えるために、・・・・
デバイスの仕様直前まで、80%超の充電になる様に調整します。」
と書かれていますが、
充電状態表示は100%表示になっていますので、充電時の表示の事では無い様ですね。
ちょっと意味が理解できないです。

>本機に限らず、80%付近以降は、トリクル充電に移行して、低速になり、
>満充電以降は、非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
>本機に限らず、満充電以降は、過充電などはされないため、100%まで充電しても、支障がないようになっています。
この説明が理解できないので、net記事との違いが判らないのです・・・
失礼ですが、net記事では100%にしないようにと言う記事が多いのですが、
最近の充電管理システムは、過去の考え方と変った祠宇TEMになっていると言う事でしょうか?

28分で充電出来ると、電源を抜くのを忘れることが多々あるだろう事は予測できます。
それで、数時間電源を接続しっぱなしでも良い様に、
充電管理アプリをインストールするべきか迷っています。
インストールするなら、どういうアプリが良いのだろうかと・・・

素人の質問で申し訳ないです。

書込番号:25564991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/29 15:29(1年以上前)

>知りたい〜さん
>充電状態表示は100%表示になっていますので、充電時の表示の事では無い様ですね。
>ちょっと意味が理解できないです。

例えば、毎日、深夜11:00に充電器に刺して放置。毎朝8:00に充電器から抜く。
こういうことを規則正しく行っていると、
設定がオフの場合だと、深夜1:00頃には満充電になりますが、
設定をオンにしておくと、8:00前までは100%にならないように一時的に充電を止めて、朝起きるころに充電を再開して満充電にします。

規則正しく使うと学習して、満充電にする時間を規則的にすることが出来るようになるということですね。

そのような規則正しい使い方をすることは難しいとは思いますが。
私も、そのような規則正しい使い方をすることが難しいため検証は出来ませんが。


>28分で充電出来ると、電源を抜くのを忘れることが多々あるだろう事は予測できます。
>それで、数時間電源を接続しっぱなしでも良い様に、

満充電後も放置してもおいても問題ありません。
365日間、接続したまま放置というような極端な使い方でない限りはですが。
刺したままにするとしても、24時間程度ですよね。

気になるようなら、ワットチェッカーを間に挟んで、放置すれば、微弱な電流しか流れていなくて、過充電が起きていないことを確認出来ます。


実際に試してもらえば、問題ないことが分かります。

書込番号:25564998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2023/12/29 15:35(1年以上前)

>知りたい〜さん

こんにちは。本題から多少?逸れますが。

スマホのバッテリーを満タンやすっ空にすること自体が直接的にダメって訳ではないんですよね。。。そう力説するネット記事とか多いんですが。

満タンやすっ空な状態を「長時間維持する」のがダメなんです。

なので充電を8割か9割かで止めちゃう機能があろうと無かろうと、従来みたく毎晩夜通しで充電機に繋ぐのをやめて、
朝起きてから出かける支度をしている間に充電する→出がけに(ほぼフル充電状態になった)機体を充電器から外して持ち出す、ってでもすればいいんです。今時のスマホって30分か1時間かでもそこそこな量が充電できますからね。

日中にバッテリー切れしそうになって充電するときも同様、フル充電になったのに気づき次第で機体を充電器から外すくらいで十分でしょう。

バッテリーがすっ空な状態に長く置くってことは、日々の生活道具ゆえに現実的にまず無いでしょうから、そこは気にしなくていいです。

バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
所詮は結果なんて見えっこないことですし、どんなに気遣ってても突然逝っちゃう(故障する)ことも有るわけで。


>また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
>電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。

それは自力で調べましょう。
今の日本国内の法規制上は、機体をバラしてのバッテリー交換は有資格者ってか許可を受けた業者以外はやっちゃダメなので(それ以外が機体の中身に手を付けた場合、その後その機体から電波を出して使うことが違法行為になる)、ここの場のルール上お題にしちゃダメなんです。ここの場は「合法ありき」な場なので。
まぁ近い将来に合法化されるって可能性はあるかもながら。

書込番号:25565009

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/29 15:38(1年以上前)

>知りたい〜さん

それでも、どうしても満充電は嫌ということであれば、AQUOSなどを利用されるとよいです。
こちらはインテリジェントチャージという機能で、90%で止める機能と、
アダプターを刺している場合は、バッテリーを一切使わないダイレクト給電や、
画面点灯時は充電させないなどの機能もあります。


少なくとも、10年以上、スマホを使っている人で、スマホの満充電で問題が出るなどと言う人はいないとは思います。
※365日、充電器に刺したままという極端な場合は除いて


満充電が問題になるのは、
※※※※※
長期間、
※※※※※
100%を維持することだけとなります。

書込番号:25565011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2023/12/29 16:10(1年以上前)

機種不明

類似機能の例(ソニー「いたわり充電」作動時のバッテリー残量推移)

>知りたい〜さん

>「最適化 充電バッテリーの劣化を抑えるために、・・・・デバイスの仕様直前まで、80%超の充電になる様に調整します。」と書かれていますが、

別メーカーですみませんが、私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。

お持ちのReno10もこんな動きをしてくれている、が期待値です。

書込番号:25565039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/29 17:13(1年以上前)

機種不明
別機種

OPPOの最適化充電

本機も、満充電後は、過充電はおきません

>みーくん5963さん
>別メーカーですみませんが、私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。

OPPO端末は85%ではなく80%なので、添付画像のように80%で停止となり、
充電器を抜くころだろうと端末が思った時に再開します。

85%のところが80%になるだけで、あとは同じですね。

どれくらいの期間で、正確に学習するかは不明ですが。
以下のようなタイマーを使って、毎日、同じ時間に電源を切れるようにすれば、自分の期待する時刻になるように、正確に学習はしてくれるとは思います。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー カウントダウン式 節電対策 消し忘れ防止 最大11時間 CT12
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XKRR1S
我が家は、このタイマーを何個も設置しています。電子カーペット等に使用。
ただのタイマーで機器は選びませんので、スマホでも当然使えます。単純に指定時間後に電源が切れるだけというシンプルなもの。

再開時間を調整(学習させる)する必要がありますので、充電開始時間ではなく、電源供給を止める時間が重要になります。


私も、みーくん5963さんの、
>バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
の意見にまったくの同意です。
100%まで充電しても問題は起きないのに、不便な使い方をする必要性はまったく感じません。


>知りたい〜さん

一般の人はワットチェッカーなどは持っていないと思いますので、かわりに計測したものを添付しておきます。
100%になった後も放置しておくと、満充電になります。
その後は、添付画像通り、0.1A未満(添付画像は0.05A)という非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
参考値:社外品での通常充電時は1.5A前後
そのため、過充電などは起きない仕組みとなっています。

安心して満充電にして使って下さい。

書込番号:25565104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2023/12/29 21:51(1年以上前)

>知りたい〜さん
こんばんは
使いながら充電とか、故意に
バッテリー容量ゼロで放置とか
しなければ今の端末は夜〜朝まで
充電で問題ないと思います、
気にしすぎの方が、心に
悪影響アリですよ。

書込番号:25565393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2023/12/29 23:07(1年以上前)

4年間は80%以上を維持できることを売りにしている製品なので、気にせず充電していいかと。
https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/reno10pro5g-release/

バッテリーに最も影響するのは、高温ですがその点も十分に制御されているようです。

ノートPCのような複数セル構造のバッテリーの場合は、セルバランス崩壊の原因にも成りうるので充電制御は重要になります。

充電管理アプリはインストールしない方がいいと思います。AccuBatteryも表示されるのは予測値です。一部のPixelでは実際よりも悪い数値が表示されていました。

書込番号:25565499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2023/12/31 08:05(1年以上前)

†うっきー†さんへ
有難うございます。

>例えば、毎日、深夜11:00に充電器に刺して放置。毎朝8:00に充電器から抜く。
>こういうことを規則正しく行っていると、
>設定がオフの場合だと、深夜1:00頃には満充電になりますが、
>設定をオンにしておくと、8:00前までは100%にならないように一時的に充電を止めて、朝起きる>ころに充電を再開して満充電にします。
「設定をオン」とは?
設定→バッテリー の中の設定でしょうか?

>満充電後も放置してもおいても問題ありません。
>365日間、接続したまま放置というような極端な使い方でない限りはですが。
>刺したままにするとしても、24時間程度ですよね。
普通は財布機能も持たせているので、忘れない限り、24時間放置はないですね。

>気になるようなら、ワットチェッカーを間に挟んで、放置すれば、微弱な電流しか流れていなくて、過充>電が起きていないことを確認出来ます。
これは・・・私にはちょっと無理かな?

>少なくとも、10年以上、スマホを使っている人で、スマホの満充電で問題が出るなどと言う人はいないとは思います。
実際の電池の持ちを知らず、想定で質問していましたので・・・
スマホの買い換えタイミングに、電池の持ちが悪くなっての交換が有るとすれば、
持っているスマホの電池を如何に長持ちさせるかと思っていますので。

>満充電が問題になるのは、
>長期間、
>100%を維持することだけとなります。
†うっきー†さんが言われている所ですね。
100%を維持しなければ、という事ですが
バッテリー充電を100%未満に維持できれば、更に良さそうにも思えますが、如何でしょうか?

>OPPO端末は85%ではなく80%なので、添付画像のように80%で停止となり、
設定のバッテリーで表示される画面は、12:00頃の充電でしたので、添付画面のようではありませんでしたが、「ワットチェッカー」の画面でしょうか?
OPPOの設定で80%充電が出来るという事でしょうか?
(設定で出来るなら教えて欲しい)

>100%まで充電しても問題は起きないのに、不便な使い方をする必要性はまったく感じません。
これは、net検索で80〜90%充電で止めるようにと言う記事に起因します。
しかし、100%にしなければ更にバッテリーの持ちが良くなりそうにも思えて考えています。

書込番号:25566840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2023/12/31 08:07(1年以上前)

みーくん5963さんへ
有難うございます。

>満タンやすっ空な状態を「長時間維持する」のがダメなんです。
満タンやすっ空の問題ポイントを出現させ無くするのが対策なんでしょうが・・
(メーカーが考えない訳はないので、素人が言うことでもないと思いますが)

>バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
それで、充電時に自動で充電状態を管理出来るアプリがあればと思いました。
(人が管理を継続するのは無理ですので)

>私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前>後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
このXperiaのバッテリー充電管理は、100%充電は困るので、85%管理があると言う事でしょうか?
それとも、100%充電しても問題ないが更に充電100%の影響を少なくする為の物なんだろうか?

>お持ちのReno10もこんな動きをしてくれている、が期待値です。
難しそうですね・・・

書込番号:25566845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2023/12/31 08:09(1年以上前)

一誠σ(^◇^)ぷららっちさんへ
有難うございます。

>使いながら充電とか、
これは車でスマホナビを利用しようとすると、
私の乗っているヤリスクロスはUSB接続必須なので
ナビ使用中はこの状態になります。
トヨタは改善してくれないのだろうか・・・
(アンドロイドオートの方かも知れないが)

>故意にバッテリー容量ゼロで放置とかしなければ
通常運用では、ゼロ放置を繰り返す事は無いと思います。
>今の端末は夜〜朝まで充電で問題ないと思います、
スマホが高額なだけに、次に買い換える時は安価な物が用意されていると良いけど・・
スマホの寿命はバッテリーなので努力で出来る事はしたいですね。

書込番号:25566848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2023/12/31 08:11(1年以上前)

ありりん00615さんへ
有難うございます。

下記記述を確認しました。
充電は仕様は「2%〜100%まで」という事での充電と考えます。
その場合、100%にならない85%くらいで止めた充電を繰り返すともっと持ちそうに思いますが・・
(バッテリーの寿命は何で決まるのか・・・ですが)
--------------------
※1…同梱の充電器を使用し、画面を消灯した状態で2%〜100%までの最短充電時間です。使用状況や使用環境によって異なります。
※2…1000回の充電を繰り返してもバッテリー容量は88%以上を維持。これはOPPO Reno8シリーズのデータに基づいてユーザーの日常行動(1日1回のフル充放電)をシミュレーションし、1600回の充電を繰り返した後でもバッテリー容量は80%以上という結果に基づいています。1600回は約4年間の使用に相当します。これはOPPO実験室で収集されたデータに基づいています。
---------------------

書込番号:25566850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2023/12/31 15:30(1年以上前)

そこにも記載されているとおり、大きく影響するのは充電サイクルという事です。
https://www.tech360.tv/oppo-faster-charging-doesn-t-affect-battery-lifespan-charging-cycles-do

しかし、1600回の充放電を行っても80%以上を維持できるのであれば、気にせず充電しても寿命まで利用できると思います。

書込番号:25567387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/31 16:03(1年以上前)

日本語に翻訳
>1,500回もの充電サイクル後も元の容量の80%を維持することができます。

一日平均、40%消費するような使い方をしたとしても、一日あたりの充電サイクス数0.4
1500サイクル/0.4=3750日。
約10年間普通に使っていても、80%程度のバッテリー性能は維持できる計算ですね。

ちなみにサイクス数は以下です。

■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)

昔は、充電サイクル数は500回程度でバッテリーがヘタってくるという話が多かったですが、
最近は1500回とかが普通なのですね。
10年以内にはメイン端末を変更するので、気が付きませんでしたが。
スマホの機能に、充電サイクル数をカウントする機能が搭載されるとわかりやすいのですが。

自分が一日何%くらいのバッテリーを消費させているかで、だいたいの寿命は計算できます。
消費した分だけ充電しますので、それがサイクル数とイコールの関係になります。


>知りたい〜さん

実際に毎回フル充電にして使ってもらったら分かりますが、次にスマホを購入するまでは、普通に使えますので、気にしなくてもよいです。
実際に試してもらった方がはやいと思いますよ。

24時間、動画撮影や動画再生など、1日に1サイクル以上使うような極端な使い方をする場合は例外ですが。
おそらく、多くても、一日0.5サイクル程度しか利用されないのではないかと思います。

書込番号:25567408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2023/12/31 19:05(1年以上前)

>知りたい〜さん
やっぱりダイレクト給電が
出来るAQUOS、Galaxy、
Xperia、辺りが良かった
かもしれません、ダイレクト給電機能無いと、USB接続
しちゃうと満充電では
トリクルになるので。

書込番号:25567631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:364件 MacroDroid Discord Japan 

2023/12/31 19:53(1年以上前)

>知りたい〜さん
ネット記事を鵜呑みにするのはやめた方が良いと思います。回答者が必ず合っている保証もありませんがネット記事も必ず合っている保証はありません。はっきり言って無駄な事に時間を割いています、通常の使い方でしたらまず支障はありません。

Android Autoを試せる環境に無いのでわかりませんが機器を接続する時に充電以外になっていると思うので接続している=フルで充電しているというのはあなたの想像でしかありません。実際にどの位の電流が流れているかはワットチェッカーで調べなければわかりません。

OPPO Reno10 Pro 5GをAndroid Autoで使うと一瞬でバッテリーが異常になる幻想をお持ちのようなのでそれが嫌なら別のスマートフォンを用意すれば良いだけの話です。経済的理由で買えないとかでしたら諦めてください。

書込番号:25567663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件

2024/01/02 16:11(1年以上前)

†うっきー†さんの情報を元に、100%充電をする様にしました。
(他の方も同様なご意見があった様に思います)

済みません、下記について教えて下さい。
下記の1サイクルの計算ですが、
スマホ側として、累積で100%を確認しているわけではないので、
判りやすく言うとこういう事だろうと・・・。
毎回の充電が100%にならなければ、電池側として1サイクルをカウントできないのでは無いかと・・
(素人の考えです)

--------------
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
---------------

それと「最適化充電」という設定が有
よく読むと
「インテリジェントサービスは過去の充電パターンを学習し、デバイスの仕様直前まで80%超の充電になる様に調整します」
と有ました。
これを説明されていたんだと・・今更ながら気が付きました。
大変猛威訳なかったです。

書込番号:25569563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/01/07 14:02(1年以上前)

>知りたい〜さん

実際に
@0%から充電を開始して100%まで充電する場合
A20%から充電を開始して80%まで充電する場合
を繰り返す実験では、@よりもAの方が新品時比で80%の容量に低下する(一般的なスマホバッテリーの寿命と言われるところまで劣化する)までに取り出せる電力が20%ほど多かったとする実験結果があります。

と言う事は「バッテリーの寿命を伸ばす」意味では、「短時間でも80%以上及び20%未満にならないように使う事が正しい」となります。
一方で、過充電とは「バッテリーの許容値を超える充電がされる」事で、これは各メーカーが事故の原因として回避するように設計しており、故障しない限りは発生しません。

よって知りたいさんが普段不便を感じない範囲でできるだけ80%から20%を往復するように使うといいでしょう。

書込番号:25575548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 通知ランプ、無いですよね?

2023/12/28 11:31(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank

規制前に滑り込みで購入しました!
AQUOS愛用からの初めてのOPPOです。

今、無くて不便な機能
・通知ランプ
・ネット変換
・充電音消せない
・のぞき見防止フィルター

通知ランプが無いと、わざわざ画面オンにして確認しないといけなくて、電車になるので横からも丸見えなクリアな画面に戸惑っています。
代替の機能対策などありますか?

書込番号:25563479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/28 12:35(1年以上前)

>オクオクウハウハさん
>・通知ランプ

https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_7
>Q.ColorOS V13で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>設定→通知とステータスバー→ロック画面→通知を受信したら、画面を起動する→オン(スリープ時に画面を一時的に点灯)(好みでオフでもよい)


>・ネット変換

ネット変換というのは意味がわかりませんでした。

テザリングには10種類あり、機種によって対応しているかしていないかの差はありますが、
希望のテザリングのやり方がわからないという意味でしょうか?

■テザリング
[Wi-Fi]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[USB]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[USB]---[子機]
[有線]---[LANアダプター]---[OTG]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[有線]---[LANアダプター]---[OTG]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[OTG]---[LANアダプター]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[OTG]---[LANアダプター]---[子機]


>・のぞき見防止フィルター

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP3SL8VC
OPPO Reno 10 Pro 保護フィルム【30° プライバシー保護】 貼り付け簡単 剥がれ防止 スクラッチ防止 全面保護 防塵 硬度9H 気泡防止 OPPO Reno 10 Pro 5G ぞきみ防止 フィルム

書込番号:25563562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2023/12/28 20:48(1年以上前)

返信ありがとうございます!

通知ランプは画面オンで対応するのですね。やってみます。
ちょっと離席して戻ってきた時にランプがあるとスマホに触らなくても通知があったかなかったかすぐ判断できるので、私の生活には欠かせないものでした。

使い慣れた機能がないのはさみしいですが、カメラや画面が綺麗な事はとても気にっています。早く使い方に慣れて、使いこなしていきたいと思います

書込番号:25564116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/28 21:09(1年以上前)

>オクオクウハウハさん
>ちょっと離席して戻ってきた時

こちらは一時表示では無理ですので、以下で対応とかでしょうか。
設定→通知とステータスバー→ロック画面→ロック画面通知→アプリと通知内容を表示
設定→ホーム画面とロック画面→ダブルタップで画面を起動またはオフ→オン

それと、最初の質問の、のぞき見防止はフィルムを使う以外に以下の設定はあります。
設定→通知とステータスバー→のぞき見防止→のぞき見防止→オン
カメラを使って周りの状況を判断でフィルターとは異なりますが。

書込番号:25564149

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2023/12/28 21:25(1年以上前)

他には以下のような設定もあります。ご存知かもしれませんが。

設定→壁紙とスタイル→常時表示ディスプレイ
|--常時表示ディスプレイ→オン
|--その他の表示設定
  |--表示モード→終日(もしくは時間指定)
  |--情報→通知→オン
  |--新しい通知→オン

端末を動かすのが苦でなければ
設定→ホーム画面とロック画面→端末を持ち上げたら画面オン→オン
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq19
>Q.持ち上げてロック解除をオンにしているにも限らず、持ち上げて手帳カバーを開いてもスリープ状態のままのことが多いです。確実にスリープ解除するにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:25564168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2023/12/28 23:43(1年以上前)

>†うっきー†さん

たくさんありがとうございます。
常時ディスプレイオン!!知りませんでした。
私の求めていたものです!
お陰さまでスマホを触ることなく通知を確認することができそうです。
助かりました。
本当にありがとうございました!

書込番号:25564362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)