端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年4月4日 00:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年4月2日 18:10 |
![]() |
46 | 13 | 2024年4月1日 21:03 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2024年3月26日 19:18 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2024年3月24日 09:49 |
![]() ![]() |
60 | 18 | 2024年3月23日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
付属品の充電器以外の持ち合わせが急速充電非対応と思われるので、自宅外で使用する時の予備に購入を考えています。
付属の充電器がpd 80wですが、pd 100wを使用しても(故障などしないかという意味で)問題ないでしょうか?
また充電器が対応していても充電コードが「急速充電」に対応していなければ急速充電はできないのでしょうか?
初歩的な事ですみません。無知なので教えて下さい。
1点

>rynksさん
OPPOの付属充電器はUSB PD対応ではなく独自規格です。
USB PD対応の非純正品充電器でも故障することはないと思いますが、9V2A=18wになるようです。
>追記ですが、oppoカスタマーに非純正品充電器での充電について質問したところPD3.0及びQC3.0での充電は
>9V2Aでの充電に切り替わるとの回答を得ました。
>手持ちの9V2A対応の充電器及びモバイルバッテリーでは実測およそ1200maでの充電になるのを確認しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25506309/
>また充電器が対応していても充電コードが「急速充電」に対応していなければ急速充電はできないのでしょうか?
USB PD対応充電器を使用する場合は充電ケーブルもUSB PD規格に対応したものが必要になります。
書込番号:25685437
2点

>ミッキー2021さん
可能であれば、純正品を追加購入するのがベストという事ですね。
ご丁寧にありがとうございます☺
助かりますm(__)m
書込番号:25685441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクや楽天フリマで買えますね。
書込番号:25685512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい!
今、検索しています。
ありがとうございます。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
書込番号:25685572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100W出力のPD対応充電器と電流測定機能付きケーブルがあるので試してみましたが、約24Wでの充電になりますね。壊れることはないと思います。
ちなみに自宅では純正充電器で80W充電、職場ではPD対応充電器で18W充電してます。
書込番号:25685843
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
超初歩的な質問で、申し訳ございませんが、ネットオークション出品などに画質を、落とすのはどうしたらいいんですか?どこを押しても5M以上になるんですが。
書込番号:25681655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>recobarecobaさん
Open Camera
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sourceforge.opencamera
4032*3024
〜
320x240
等に解像度を変更でどうでしょうか。
書込番号:25681669
1点

早速ありがとうございます。むちゃくちゃ小さくなりました。純正アプリでは、解像度の設定がむりなんですね。
書込番号:25681713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は純正カメラアプリでトリミングしたら「写真リサイズ」アプリでリサイズしてます。
リサイズのためだけに「写真リサイズ」アプリを入れています。
画像サイズ - 写真リサイズ アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.vsmedia.imagesize
トリミングやフィルター出来るアプリはたくさんあるけど、何故かリサイズできるアプリって少ないんですよね。
書込番号:25682171
1点

こんなアプリもあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:25684241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー

可能性、で言えばSIM周りです
過去キャリア版はnanoSIM+eSIMでしかデュアルSIM運用出来ない場合が多いです
OM版は既にnanoSIM+nanoSIMもOK、と公式HPで提示されてます
書込番号:25451410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SIMフリーモデルであるCPH2541のスペックを見る限り、SIMスロットは1つだけです。従って、スペック的にはA302OPとCPH2541との違いはないと思います。
アップデートの頻度は、CPH2541の方が多くなるかもしれません。
書込番号:25451427
3点

>ありりん00615さん
>SIMフリーモデルであるCPH2541のスペックを見る限り、SIMスロットは1つだけです。
公式サイト記載通り、物理SIMが2つ使えますが・・・・・
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno10-pro/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)
>ふじたけしさん
OPPO Reno10 Pro 5Gの特徴
https://garumax.com/oppo-reno10-pro-5g-japan-model-announcement
>販路はオープンマーケット(SIMフリー)版とソフトバンクの2つとなっています。ちなみに両者ともにカラーもスペックもSIMスロットも同一で、違いは内蔵アプリのみとなっています。
対応BANDも同じです。
キャリアアプリはadbコマンドでアンインストールできますので、あまり気にしなくてもよいかと。
ちなみにSIMに制限がある場合は、他の製品のようにキャリア固有の制限は記載してくれるとは思います。
例:Reno9 A
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno9-a/specs/
>※ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。
本機に関しては、制限の記載はありませんでした。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno10-pro/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)
通常版同様に
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+SIM2(eSIM)
いずれの使い方も、可能だとは思います。
ソフトバンク版も通常版同様に
設定→モバイルネットワーク→eSIMのオンオフでSIM2側をeSIMにするか物理SIMにするかの設定はあるようです。
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/oppo-reno10-pro-5g/detail/81322/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本機のSIMトレイは、表面と裏面にSIMを載せるタイプとなっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:25451442
13点

>舞来餡銘さん
>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
皆様お返事有り難うございます。
とても参考になりました!
書込番号:25451456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。確かにSIMフリーモデルはNano SIM2つ使えますね。一方でMicroSDには非対応です。
書込番号:25451492
5点

本日、softbank版を4800円で購入出来たため、実機で確認しました。
■物理SIM2枚
説明書記載通りで、添付画像のようにSIM2側を物理SIMで利用可能でした。
通常版同様に
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+SIM2(eSIM)
での利用が可能です。
キャリア端末で、物理SIMが2枚使える端末は珍しいですね。
■不要なアプリのアンインストール(自己責任)
adbコマンドが必要になるアプリは少な目でした。
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.parentalcontrols #あんしんフィルター
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.bizlock #スマートフォン安心遠隔ロック
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.datamigration #かんたんデータコピー
adb shell pm uninstall --user 0 com.google.android.gm #Gmail
adb shell pm uninstall --user 0 com.example.helpo_preinstall2022 #HELPO
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.linemusic #LINE MUSIC
adb shell pm uninstall --user 0 jp.co.yahoo.android.yjtop #Yahoo!
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.ichinaviclt #位置ナビ
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.plusmessage #+メッセージ
かわりにメッセージアプリをインストール
これで、添付画像のように、通常版と同じような感じになって、安心して利用出来ると思います。
■最初に設定した方がよさそう
設定→その他の設定→電源ボタン→電源ボタンを長押しします→電源メニュー
書込番号:25452816
7点

Reno10 Proは急遽リリースする事になってSIM周り手を入れるのを諦めたのかも知れませんね、、
A78がリリースされるのが危ぶまれます
書込番号:25453591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は日本では初となるOppoのミドルハイ製品です。A7系の格安機種とは位置づけが異なる機種です。
A78はA77と比べると価格が大きく上がるので、後継機と出すのは厳しそうです。
書込番号:25454083
2点

>†うっきー†さん
本機を購入して、不要なアプリのアンインストールをする際、以下のどちらが適しているか? ご意見頂けると助かります。
・ adbコマンドでのアンインストールとAndroid14へのアップデートの順番
@ アンインストール ⇒ Android14へのアップデート
A Android14へのアップデート ⇒ アンインストール
B どちらでもあまり違いは、無い
書込番号:25683127
0点

>SunKakakuさん
>@ アンインストール ⇒ Android14へのアップデート
>A Android14へのアップデート ⇒ アンインストール
>B どちらでもあまり違いは、無い
@〜B以外の方法がよいと思います。
メジャーアップデートですので、トラブル防止のために、端末の初期化はされた方が良いと思います。
Android14へアップデート→端末の初期化(移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ)→アンインストール
書込番号:25683144
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
自己責任で試します ('◇')ゞ
書込番号:25683235
0点

ColorOS V14(Android14)も、今までと同じ不要なアプリがあるだけでした。
そのため、削除するためのバッチファイルは以下の内容で問題ありませんでした。
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.parentalcontrols #あんしんフィルター
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.bizlock #スマートフォン安心遠隔ロック
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.datamigration #かんたんデータコピー
adb shell pm uninstall --user 0 com.google.android.gm #Gmail
adb shell pm uninstall --user 0 com.example.helpo_preinstall2022 #HELPO
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.linemusic #LINE MUSIC
adb shell pm uninstall --user 0 jp.co.yahoo.android.yjtop #Yahoo!
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.ichinaviclt #位置ナビ
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.plusmessage #+メッセージ
pause
書込番号:25683256
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。ご確認 助かります。
Android14にしてから、アンインストールを試みます。
書込番号:25683270
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
OSをアップデートしたあとあたりからか、モバイルデータに接続されない不具合に悩まされています。
再起動、初期化しても解決せず
別端末にsimを入れ替えたところ問題なく接続可能
ステータスバーではモバイルデータHや3Gの表示になったり、全く電波がなくなってるバツの状態だったりです。
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25675119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまおやまさん
正しいAPN設定と優先ネットワークを設定すればよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq17
>Q.ファーム更新後、モバイル通信が出来なくなりました。どうしたらよいでしょうか?
>ファーム更新後は、APN設定が変更される場合があります。
>正しいAPNを再設定することで利用可能です。
設定→モバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークのタイプ→4G/3G/GSM(自動)
に変更
今は、5G/4G/3G/GSM(自動)になっていると思います。
書込番号:25675129
2点

>やまおやまさん
最悪、WIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセットをしてみて下さい
書込番号:25675137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期化してるのですね
メーカー無償修理依頼しても良いかも知れません
書込番号:25675168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご教授いただいた内容含めて
調べる限り試しましたが解決にはいたっておりません。
過去reno端末でモバイルデータがオフになる現象はあったと思いますが、今回は基本つながらず一瞬繋がったと思いきや…みたいな状況です。
iijmioで回線はdタイプになります。
同じ症状の方いらっしゃいましたら知恵を貸していただければと思います。
書込番号:25675187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMが正しく認識されていることや通信事業者がNTT DOCOMO表示になっていることは確認できているのでしょうか?
一時的に、IIJMIOの5Gオプションを無効にしてみるのも手でしょう。
書込番号:25675394
0点

今の格安シム系の動作わからないけど、速度制限食らってる時の症状ぽくもあるけどね。
速度制限と時間的混雑帯だとそんなもんかもって感じだったような。
書込番号:25675515
2点

simは認識されており、NTTdocomoも表示されているのですが通信サービスはありませんっていう感じですね
書込番号:25675552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今しがたsimを入れ替えたサブ機でも接続できなくなったため、端末不具合ではなくこの線かなとおもっております。
また別途ご報告をいたします。
書込番号:25675582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データ通信だけではなく、電話自体もできなくなるのはsim側の問題になるのでしょうか?
書込番号:25675654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまおやまさん
>データ通信だけではなく、電話自体もできなくなるのはsim側の問題になるのでしょうか?
本機や他機種の複数の端末で「111」への発信で、通話の確認が出来ないのでしょうか?
念のために、SIMの端子部分をティッシュ等で汚れがなくなくなるように拭いた上で、再度確認してみて下さい。
接点復活材があれば、ティッシュに含ませた状態で。
それでも無理なら、SIM側の問題になると思います。
・SIMの破損
・未払い等で回線停止。こちらの可能性は限りなく低いですが。
書込番号:25675677
4点

>†うっきー†さん
111にも発信をしてみましたが、つながる時とつながらない時でまちまちです。
調子が悪いときには発信自体されません。
書込番号:25675698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまおやまさん
>111にも発信をしてみましたが、つながる時とつながらない時でまちまちです。
ということは、回線停止の可能性が除外出来ましたね。
設定→デバイスについて→その他の情報→SIMカードのステータス
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
電波強度が-70〜-100dBmの範囲になっているでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
-110〜-120dBmと強度が弱い場合は、基地局の近くに移動して確認して下さい。
基地局が500m以内に移動すれば、電波強度は十分になると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq25
>Q.基地局がどこにあるかは確認出来ないでしょうか?
>
>■Docomoの4G基地局
>https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=10&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
>表示されている場所に、必ず存在するというものではないため、実際に存在するかどうかは、基地局がありそうな場所へ移動し、目視で存在を確認する必要があります。
書込番号:25675713
2点

>†うっきー†さん
>本機や他機種の複数の端末で「111」への発信で、通話の確認が出来ないのでしょうか?
念のために、SIMの端子部分をティッシュ等で汚れがなくなくなるように拭いた上で、再度確認してみて下さい。
接点復活材があれば、ティッシュに含ませた状態で。
無水エタノールで掃除をしたところ、数分は4Gで繫がり発信できました。
その後にまた接続不良になったためsim不良かなと思いました。
一度再発行手続きをしてみたいと思います。
皆様お知恵を貸していだいてありがとうございました。
書込番号:25675730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波強度は-80から-90を推移しております。
書込番号:25675735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまおやまさん
>電波強度は-80から-90を推移しております。
強度は、まったく問題ないようですね。
とりあえず、SIM再発行は明日まで待たれてみてはどうでしょうか。
Yahooで「ドコモ 通信障害」でリアルタイム検索をしたところ、数件ですが、同じように調子が悪い人がいるようです。
docomo公式では、現時点(03/26 19:17時点)では、障害報告はありませんが。
https://www.docomo.ne.jp/info/status/
書込番号:25675744
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
5A使用中にYmobileからUQにSIMのみ乗換し1ヶ月も経たないうちに端末不調のためSoftBankで本体のみ購入、UQ歴半年が過ぎました。
ここ一ヶ月ブラウジング中データなしの表示が度々出て通信が途切れ困っています。(リトライすれば繋がります)
通信会社選択設定は自動でUQになっており設定間違えも無さそうです。(がアンテナが3本位しか立っていない事が度々あります)
私の生活圏がたまたまUQの電波が弱いのかとも思いましたが周りのUQユーザーは快適に使っている様子です。
他社への乗換も頭によぎっていますが時間もお金もかかるのでUQのまま通信状況を改善する策や試すべき事があればアドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:25672218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5GOFFにしてください
書込番号:25672233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱さまシートさんさん
私は、mineoのau回線ですが、5Gで滅茶滅茶快適です。
SIMや通話とSMSは、KDDIとなっています。
地域で違うかも知れませんが。
書込番号:25672242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱さまシートさんさん
設定→モバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークのタイプ→4G/3G/GSM(自動)
に変更
今は、5G/4G/3G/GSM(自動)になっていると思います。
設定→デバイスについて→その他の情報→SIMカードのステータス
電波強度が-70〜-100dBmの範囲になっていることを確認。
-110〜-120dBmと強度が弱い場合は、基地局の近くに移動するしか方法はありません。
基地局が500m以内にあれば、安心出来ると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq25
>Q.基地局がどこにあるかは確認出来ないでしょうか?
>
>■auの4G基地局
>https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=51&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
>表示されている場所に、必ず存在するというものではないため、実際に存在するかどうかは、基地局がありそうな場所へ移動し、目視で存在を確認する必要があります。
書込番号:25672247
3点

>熱さまシートさんさん
万が一、端末のセットアップに移行ツールや復元ツールを使ってしまった場合は、
特に通信系でトラブルがおきやすいため、以下の作業を行った上で確認を行う必要はあります。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25672253
1点

>熱さまシートさんさん
とりあえず5G OFFして様子見でしょうね、、
書込番号:25672292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
早速のアドバイスありがとうございました。
とりあえず4gに設定を変更しました。
自宅での電波は-104 36と出たので弱いのでしょうね。自宅や良く切れている周辺の5G基地局設置が夏以降とされている事が確認出来ました。
私の生活圏ではYmobileやdocomoはノーストレスだったので料金を確認しつつ考えてみます。
対処法や確認方法を教えていただきありがとうございました!
書込番号:25672389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
楽天モバイルの回線で OPPO Reno10 Pro 5G SoftBankの端末の使用を考えています。 楽天モバイルのホームページではSoftBankの端末は動作保証出来ませんと記載されていますが
どなたか同じ環境で地震速報受けれた方いますか?
書込番号:25670060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆづぱパパさん
公式に、楽天回線では×なので、無理なのではないでしょうか。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
必要であれば、softbank回線以外ですと、au回線のものを契約すればよいです。
これなら確実に届きます。(届いています)
履歴は
設定→緊急情報と緊急通報→緊急速報メール→緊急速報メールの履歴
で見れます。
書込番号:25670120
5点

同様にETWSが×になっている端末でも他社(OCNのSIM)回線でETWS(緊急地震速報)は受信できます
楽天モバイル回線はETWSに対応しているのでなぜ「ETWSが×」ですが楽天モバイルがテストできる仕組みがないので実機で実際に楽天モバイル回線でETWSを受信することを未検証のため「×」になっていると推測しています
多分楽天モバイル回線でETWSを受信すると思いますが駄目でもYahoo!防災アプリが代替えにはなります
端末自体はETWSに対応しています
心配なら他社のSIMを利用するかYahoo!防災アプリをインストールすれば良いと思います
https://emg.yahoo.co.jp/
携帯電話向けの緊急地震速報等(ETWS)について
「Androidについては、2017年に共通仕様策定を公表しておりますが、この共通仕様は 『 SIM挿入時に
その契約先の網で緊急地震速報等の受信を可能とする 』 ための仕様となっております。」
ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000931593.pdf
書込番号:25670205
7点

楽天の動作確認リストでは、au版のoppo2製品もETWSはXですね。
Oppoの場合、地震速報は問題ないですが、他の緊急速報には対応していません。
https://support.mineo.jp/business/manual/urgent/
書込番号:25670318
2点

>楽天の動作確認リスト
楽天の動作確認リストは端末のETWS対応とは関係がありません
YモバイルのAndroid One S10(京セラ)の様に楽天の動作確認リストでは同様にETWSが×になっていますが端末自体はETWSに対応しています
OCN(ドコモ回線)ではETWS(緊急地震速報)を受信できています
(楽天モバイル回線のSIMはモバイルルーターに入れているので楽天モバイル回線では未確認です)
MVNOや楽天モバイル回線はエリアメールのサービスをしていないためエリアメールを利用した緊急速報メールは受信できないと言うことだと思われます
実際に緊急速報メールが受信できなくて困ったことがあればそのとき情報を送出している国(機構)や自治体にその旨情報提供して改善を求めればと思います
楽天モバイルがキャリアであることを失念して緊急速報メールが楽天モバイルに対応していないことがあります
書込番号:25670356
8点

ドコモが販売するスマホかシャープ・ソニー・ASUSのSIMフリースマホであれば、格安SIMでも自治体からの緊急速報やJアラートを受信できるのですから原因は機種側にあります。
書込番号:25670410
1点

OCNで「自治体からの緊急速報やJアラート」は受信したことはないので分かりませんでした
対象地域や実機ではないと分からないこともあるので OPPO Reno10 Pro 5G SoftBankで楽天モバイル回線のSIMで確認した方の報告があれば良いですね
書込番号:25670551
2点

>ありりん00615さん
>ドコモが販売するスマホかシャープ・ソニー・ASUSのSIMフリースマホであれば、格安SIMでも自治体からの緊急速報やJアラートを受信できるのですから原因は機種側にあります。
過去の話で、今は共通化されたことで、OPPO端末も利用可能だとは思います。
実際にOPPO端末でも、自治体防災情報を受信出来たようですし。
ただ、自分で動作確認することが出来ないので、本機でどうなるかはわかりませんが。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq26
>Q.緊急地震速報は受信可能ですが、自治体防災情報を受信することが出来ません。
>https://www.tca.or.jp/topics/2017/1225_844.html
>>2017年12月25日
>>株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社の3社は、各社が提供する緊急速報「エリアメール」及び「緊急速報メール」それぞれにつきまして、グーグルが提供している「Android 8.1*」向けに共通受信仕様を策定いたしました。
>>各社のメッセージ受信に関わる部分を「Android 8.1*」向けに共通受信仕様として策定した事により、今後はSIMフリー端末においても、受信いただける事が期待できます。
>>*(2018年1月25日修正) Android 8.1.0_r9 以上が対象となります。
>ソフトバンク回線では、Android 10(ColorOS 7.1)で、自治体防災情報を受信出来た方もいます
書込番号:25670563
7点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
地震は最近多いので心配でしたが、念の為アプリを入れて運用したいと思います。
Jアラートは逃げ切れないと思うので
その時は諦めます(笑)
書込番号:25670667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>実際にOPPO端末でも、自治体防災情報を受信出来たようですし。
そうすると、Mineoリストが間違っているのでしょうか?IIJMIOのページでは、2018年発売機種のほとんどで警報を受信できますとあるので、そうなのかもしれませんが。
https://www.iijmio.jp/hml/20180906.html
地震に伴う津波の警報は自治体からだったりしますね。
書込番号:25670695
0点

「地方公共団体」の緊急速報はそれぞれの地方公共団体がドコモや楽天モバイルと利用契約を締結しないと来ないと思われます
「地方公共団体」に各キャリアと利用契約を締結しているかどう言う情報を「緊急速報」として送出することを想定しているか確認されてはどうでしょうか
配信は国・地方公共団体に限らせていただいております。
ドコモとの間で利用契約を締結した、中央省庁など改革基本法に定める1府12省庁および同法別表第三に定める外局として置かれた委員会および庁、地方支分部局
地方自治法に定める1都1道2府43県ならびに市町村および特別区
https://www.docomo.ne.jp/service/areamail/public_org/
書込番号:25670724
2点

>ありりん00615さん
>IIJMIOのページでは、2018年発売機種のほとんどで警報を受信できますとあるので、そうなのかもしれませんが。
そうですね。
2018年9月
https://www.iijmio.jp/hml/20180906.html
>※本記事で多くの「SIMフリースマホ」は一部の警報しか受信できないとご案内しましたが、今年に入って発売されたSIMフリースマホであれば、ほとんどの機種で警報が受信できます。本記事、一部を訂正いたしました。
2017年12月25日に各キャリアで統一などがされたことで、自治体防災情報なども、利用出来るようになったのかもしれませんね。
ユーザー側で自由に確認できないので、検証はできませんが。
書込番号:25670737
5点

多分、2017年時点で反応するようになったのは、緊急地震速報だけです。
過去の話とあるのは2017年の記事であり、†うっきー†さんは2020年にFAQを修正しているので矛盾しています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq26
問題が起きたReno3Aは2020年に発売されたAndroid 10搭載機種です。2018年に公開されたてくろぐのとおりなら、自治体からの緊急通報はA001,A002,A390を利用しているのでOppo製品では利用できないことになります。これはA001,A002,A390はAndroid 8で対応されなかったという事でしょう。
書込番号:25670794
0点

>ありりん00615さん
>過去の話とあるのは2017年の記事であり、†うっきー†さんは2020年にFAQを修正しているので矛盾しています。
そうですね。OPPOのサポートとの回答とも違っているようですね。
サポートの方が勘違いしたのかどうかは、確認する手段がないため、わかりませんが。
2020/09/05 00:51
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032889/SortID=23641713/#23642412
>OPPOカスタマーサポートの回答とは食い違いますが、受信できるケースもあるのかもしれませんね。
書込番号:25670938
4点

https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/emergency-alert-mail/
>気象庁が配信する「緊急地震速報」や「津波警報」、国や地方公共団体が配信する「災害・避難情報」を、対象エリアにいるお客様に一斉にメールでお知らせします。
>災害・避難情報
>国民保護に関する情報(J-Alert)
>対応機種
>OPPO A5 2020
>OPPO A73
>OPPO Reno A 128GB
>OPPO Reno3 A
>OPPO Reno5 A
https://www.oppo-lab.jp/entry/jalert-oppojushinn-jishou
>大変申し訳ないけど、今回のJアラートでOPPOスマホとUQモバイルの組み合わせでもJアラートはちゃんのナルということがわかりました。わかったどころかスピーカーとイヤホン同時でビービービービー鳴りまくって鼓膜がやられるかと思った。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/90138.html
>楽天モバイルによりますと、北朝鮮が4日朝、ミサイルを発射した際に北海道や青森県の利用者に緊急速報メールで送るはずだったJアラートの情報が送信できていなかったということです。
>これについて総務省消防庁が調べたところ、Jアラートの保守管理を委託しているNTTコミュニケーションズが配信の設定を誤っていたことが原因だったということで、設定の内容を修正し、正常に配信できるように改めたとしています。
以前は、楽天モバイル回線では、システムの設定ミスで配信されないことはあったようですが、今後は楽天回線でも利用可能になりそうではあります。
本機が記載されていないのは、楽天で取り扱いがない端末のためだけかもしれません。
書込番号:25670959
4点

楽天モバイルのページに、 災害・避難情報は楽天回線エリアでは一部地域のみ配信と書かれています。つまり、自治体単位での対処が必要だったようです。但し、昨年末の更新時点ではほとんどの自治体がカバーできているように見えます。
なお、掲載されているAndroid製品は楽天版だけのようですが、Reno7Aがないのが気になります。
書込番号:25671273
0点

>ありりん00615さん
>なお、掲載されているAndroid製品は楽天版だけのようですが、Reno7Aがないのが気になります。
AQUOS sense4 plusの記載はあるけど、AQUOS sense7の記載はなし、
Rakuten Handの記載はあるけど、Rakuten Hand 5Gの記載はなし、
ページが最新化されていないようですね。
書込番号:25671287
4点

能登半島のモバイル通信サービスが復旧したようで本当に良かったです。
書込番号:25671461
0点

防災情報が気になるなら『NERV防災アプリ』を使うとよろしいかと
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67900433
自分も使っていますが何よりもシームレスに自分のいる場所の各種の防災情報(地震やJアラートだけではなく、天候情報も配信される)をプッシュ式で送ってくれるのは助かりますね。
書込番号:25671896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)