端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2024年2月25日 19:22 |
![]() |
3 | 1 | 2023年12月15日 21:38 |
![]() |
4 | 2 | 2023年12月18日 11:36 |
![]() |
17 | 8 | 2023年12月18日 03:23 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年12月14日 20:54 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2023年12月13日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
この機種は音質があまり良くない、またはスピーカーがモノラルなのがマイナス面とレビューやクチコミに書かれています。
私自身実際手にしての音質はあまり悪いとは思わない(私には普通、または普通よりほんの多少悪い?)ものの、確かに気になる人には気になるかもしれないでしょう。
一方話が変わりますがイヤホンを使おうとHUAWEI付属の変換アダプタイヤホンに接続し使おうとしたら古すぎて対応しておらず、変換アダプタを買う必要性に迫られました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CF9GCSWK?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_image
この変換アダプタを買いましたが正常に使用出来ました。さらに言えば本体のスピーカーよりも音質が良く感じます。
イヤホン端子廃止によりスマートフォンの大半はUSB type-cになり今やBluetoothまたはtype-c用でないと使えませんが、私は早い段階からイヤホンを廃止しtype-cに移行していたHUAWEIを使っていた都合問題にしていませんでした(先述の通り変換アダプタ自体が非対応になってはしまったが)。
単純に音が篭もる篭もらないならわかりやすいにしろGalaxyのような爆音、またはHUAWEIみたいに小さ過ぎるなど他のメーカーでも問題が出てきてしまいます。一概にどれこれが良いと決めにくいのも事実ですかね。
書込番号:25548433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに、本機はアナログ出力のため、DACチップ非搭載のものでも利用可能となります。
https://review.kakaku.com/review/K0001572615/ReviewCD=1767422/#tab
>■アナログ出力
>USBはアナログ出力のようでした。
>100均のDACチップ非搭載の100円の変換アダプターでも音が出ました。
書込番号:25548846
4点

私の所有している個体は、USB Type-C充電口からの音声出力は Digitalです。
アナログ用の変換ケーブルでは、接続したイヤホン, Headphoneからは音は出ず、本体スピーカーからのままです。
DACチップ搭載の変換ケーブルを使うと、本体スピーカーの音は切れ、イヤホン, Headphoneが使えます。
因みに、私が所有している、3.5mmイヤホンジャックのある、SAMSUNG, LG, HUAWEIの古い機種も、イヤホンジャックからのアナログ出力の他に、USB Type-Cからのデジタル出力にも対応しています。
HUAWEI P30 liteなどは、3.5mmイヤホンジャックからの出力だと十分な音量が取れませんが、USB Type-Cからだと、SAMSUNG & LG並みの大音量で聴けます。
DAISOで売っている、500円の DACチップ搭載の USB Type-C 高音質イヤホンを使うと、間に何も挟まないので、更に良い音で聴けます。
また、Type-Cオス to Type-B(2.0)オスの変換ケーブルで、中華のデジタル or 真空管アンプの PC-USB入力と接続すると、アナログ接続とは明らかに違う高音質で楽しめます。
書込番号:25566148
2点

ここのコメントを見て本機がアナログ出力に対応してるのか悩みましたが、ベテランの†うっきー†さんのコメントを信じてダイソーのアナログタイプ110円を買ってきました。
結果は問題無く使えました。
USBの差し込みが若干硬いせいかしっかり押し込まないと認識しません。使っているうちに馴染んでくるので心配はしていません。
書込番号:25635068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種で有線イヤホンを使うにあたって、アダプターに当初DAC内臓タイプを使用したら、10数秒毎に1〜2秒程度のフェードアウトが起きて使い物になりませんでした。試しにDAC非内臓タイプに変えたら問題なく聞こえました。DAC内臓タイプは3種類で試しましたがいずれも同じ症状。
TYP-C直差しタイプのイヤホンはDAC内臓と思われるので、この機種では使用出来ない?!…
同価格帯のイヤホンでは、BT接続より有線の音質が圧倒的に良いので悩みどころです。
書込番号:25636892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumikun_sanさん
>TYP-C直差しタイプのイヤホンはDAC内臓と思われるので、この機種では使用出来ない?!…
DACチップ非搭載のTYP-C直差しのイヤホンが欲しい場合は、そういう製品もあります。
https://www.elecom.co.jp/products/EHP-CACS100AXWH.html
>USB Type-C用ヘッドホン(アナログ式)
>EHP-CACS100AXWH
こちらの製品でしたら、直差しでDACチップ非搭載なため、本機のようなアナログ出力でない機種では利用は出来ませんが。
書込番号:25636916
3点

>こちらの製品でしたら、直差しでDACチップ非搭載なため、本機のようなアナログ出力でない機種では利用は出来ませんが。
本機がアナログ出力でないと読み取れる可能性がありますので、訂正します。
こちらの製品でしたら、直差しでDACチップ非搭載なため、本機のようなアナログ出力の機種では利用出来ますが、
本機とは異なり、アナログ出力でない機種では利用は出来ませんが。
書込番号:25636925
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
Reno 10 Proの内部フォルダ(Document)に、「app_dump」というフォルダが作られている事に気付きました。中は圧縮ファイルであるものの、解凍または中を直接見ようとしても開けないため何のファイルなのかはわかりません。削除すれば消えますが、気付くとまたそれらが作成されてしまいます。
これはReno 5Aにはあったか無かったは覚えてはいませんが他機種には無い?はずです。
ググってみると海外のサイトに言及があるにはありますが、結局謎のまま、しかもOPPOだけなのか他メーカーもなのかは判断しかねます。気にしない方が良いんですかね。
書込番号:25547308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
OPPO Reno5 Aには無さそうですが、特に気にしなくても良さそうですよ。
書込番号:25547340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
oppo reno3使用しています
自撮り撮影時に手のひら撮影というオプション設定があります
reno7にもあるそうですが、reno10にもありますか?
ご存じの方、ご回答お願いします
機能があれば、reno9aではなくこちらの機種にしようかと悩んでおります
書込番号:25546690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>userkkさん
カメラアプリ起動→右上の3本線→設定→撮影方法
・タッチして写真を撮る
・ジェスチャーを使って写真を撮る(手のひらを前面カメラに見せて写真を撮る)
Reno3 Aと同じですね。
書込番号:25546709
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
カメラは普通に使えていると思っていたのですが、手元を撮影するとゆがむことに気が付きました。
ゆがむ、と言いますか中心部分にピントがあってその周りがボケるという映り方です。
遠景ではそんなこともない、と言いますか気付けていないだけかもしれませんが、近景だと常にそうなります。
撮影時にドキュメントモードでスキャン、みたいな文言が表示されます。
3点

>小岩井よつばと!さん
画像を見るにレシートが丸まっているので焦点距離が均一ではない為のボケのように思います。
ドキュメントをスキャンという表示が出ている状態でタップするとテキストスキャナーに切り替わります。
その他からテキストスキャナーを選んでも同じですね、一度テキストスキャナーも試してみてはどうでしょう?
Pixel 8 Proと撮り比べてみましたがReno10 Pro 5Gでも読めないわけではないですし、お値段を考えたらこんなものではないでしょうか。
書込番号:25546382
3点

>小岩井よつばと!さん
>ゆがむ、と言いますか中心部分にピントがあってその周りがボケるという映り方です。
レシートのように丸まっているもの(カメラからの焦点距離が異なる状態)ではなく、
フラットなもの(おかしのパッケージ等)で確認して下さい。
書込番号:25546389
1点

ピントのズレでは無いのですか
書込番号:25546394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>小岩井よつばと!さん
距離が近いとピントが合いにくいので2xで撮影しました。
通常と超高解像度でも差がありますのでご確認ください。
真上から2xで撮影する分にはほとんどボケている感じはなさそうですけどね。
書込番号:25547630
3点

>−ディムロス−さん
ハズレ個体なのかなぁ。
ちなみに写真は等倍で撮影したものですが、等倍だとどうでしょう。
x2で撮影したら多少は増しになりました。
Reno aでは等倍でピントバッチリだったのに。
書込番号:25549085
0点

>小岩井よつばと!さん
Reno Aは性能は高くないもののマクロレンズが搭載されており、近くにピントが合いやすいのだと思います。
Reno10 Pro 5Gはマクロレンズを望遠レンズに変えた仕様なので近くは苦手なのだと思います。
被写界深度の違いですのでハズレとかそういう問題ではありません。
書込番号:25549143
5点

>−ディムロス−さん
そういうことですか、残念。
購入前の調査不足ですね、今後の参考とします。
ありがとうございました。
書込番号:25550498
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
【困っているポイント】
画面オフ時に指紋認証アイコンが表示されません
【使用期間】
まだ1日です
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
画面オフ時に指紋認証ですぐにロック解除をしたいのですが、指紋認証のアイコンが表示されません。
画面をオンにしてから、指紋認証アイコンに指を置いてロック解除せざるを得ません。
画面オフ時に指紋認証アイコンだけ表示させるにはどうしたらよいか、ご教示ください。
0点

設定→パスワードとセキュリティ→指紋→指紋アイコンを表示するをオンにすると画面オフ時に指紋アイコンが出ると思います。
書込番号:25545608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
おっしゃるとおりの部分は有効にしているのですが、何故か指紋アイコンが浮かび上がってきません。
何か別の設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:25545817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然違ったらごめんなさい
指紋センサーがありそうな普段さわってるとこ
触ったら表示されませんか?
確かなにもしないで表示されたりはしなかったと思いますが
書込番号:25545923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unazushiさん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(おサイフケータイを除くデータやアプリも消える完全な初期化)
これで他の方同様に、正常になると思います。他のOPPO端末ではありますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038859/SortID=25444290/#25444290
正常になれば、端末を少しでも動かすと、指紋アイコンのみが表示されるようになります。
どうしても初期化はを避けたい場合は、
設定→その他の設定→ジェスチャーとモーション→端末を持ちあげたら画面オン→オン
で、端末を自然な持ち上げ方で、ロック画面を表示して、指紋アイコンを表示させるという方法もあります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq19
>Q.持ち上げてロック解除をオンにしているにも限らず、持ち上げて手帳カバーを開いてもスリープ状態のままのことが多いです。確実にスリープ解除するにはどうしたらよいでしょうか?
>Q.指紋センサーが画面内にある端末で、持ち上げて手帳カバーを開いても、指紋センサーの部分が点灯しません。表示する設定はしています。どうしたらよいでしょうか?
書込番号:25545929
2点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。
>†うっきー†さん
確かに初期化したら、指紋認証アイコンが表示されました。
コピーをすると消えてしまいますね。コピーをすると何かしらの不具合になるのですね。
コピーせずに、手作業で復元します。
解決できました。ありがとうございます。
書込番号:25546002
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
この機種をソフトバンクのスマホデビュープラン+でMNP契約しようかと思っているのですが、カカクコムのスペックを見るとSB版のセンサーが近接センサーと光センサーしかないです。 カーナビとして使いたいので少なくとも加速度センサー、地磁気センサーは必要と思いますが実際SB版のセンサーはsimフリー版と較べて少ないのでしょうか?
2点

>acantaleさん
価格コムの情報は公式情報ではなく、欠落していることが日常茶飯事です。
公式サイトの情報を参照ください。
書込番号:25544508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
ご返信ありがとうございます。 なるほど。OPPOの公式ページの表示ではセンサー類が列記されてましたがSIMフリー版かと思われSBのページを見てもセンサー類の表示は省かれていたので質問させていただきました。
SB版は機能省略してるから安いのかと勘ぐってしまいます。ショップで現物確認して決めようと思います。
書込番号:25544529
1点

>acantaleさん
公式サイトかの購入ボタンを押すとソフトバンクの購入サイトに飛べますので、同じ仕様かと。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno10-pro/specs/
>SB版は機能省略してるから安いのかと勘ぐってしまいます
むしろ販売チャネルごとにハードウェアの仕様変更の方がコストがかかりますね。
(ソフトウェアは焼くだけなので、さほど影響はありません。)
書込番号:25544642
3点

>sandbagさん
そうですよね。販売チャンネルごとに仕様変更していたらコストかさみますよね。納得のご回答ありがとうございました。
書込番号:25544699
0点

解決済になっていますが、間違いなく搭載されている証拠画像を添付しておきます。
端末を振ると、添付画像通り、加速度センサーが反応していることが分かります。
「空欄の箇所は内容が不明な項目です。」と記載がある通り、価格.com調べでは、不明だったので空欄になっているだけです。
空欄は、機能が存在しないというものではありません。
書込番号:25544834
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)