端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2024年4月21日 04:35 |
![]() |
9 | 7 | 2024年4月20日 11:56 |
![]() |
45 | 30 | 2024年4月18日 00:14 |
![]() |
3 | 4 | 2024年4月15日 17:33 |
![]() |
8 | 3 | 2024年4月11日 18:57 |
![]() |
32 | 17 | 2024年4月10日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
Android14にアップデートしたところ、パソコンにUSB接続したときの挙動が変わってしまいました。
これまではUSBケーブルを接続しただけで1枚目の選択画面が表示されたものが、2枚目の通知となってそこでひと手間かかってしまいます。
さらには3枚目のOnetなるものの設定を常に求められて鬱陶しいのですが、元に戻すことができれば手順を教えてください。
ひと手間かかるのはまあ我慢するとしても、Onetがウザすぎます。
よろしくお願いします。
2点

>小岩井よつばと!さん
>これまではUSBケーブルを接続しただけで1枚目の選択画面が表示されたものが、2枚目の通知となってそこでひと手間かかってしまいます。
こちらは、おそらく無理だと思います。
開発者向けオプションでデフォルトを変更した後でも、毎回必要でした。
>さらには3枚目のOnetなるものの設定を常に求められて鬱陶しいのですが、元に戻すことができれば手順を教えてください。
こちらは、何の操作をすると表示されるのでしょうか?
再現方法がわかりませんでしたので解決できるか分かりませんが、
設定→アプリ→アプリ管理→右上の3点→システムアプリを表示→ONet
|-通知を管理→許可しない(デフォルトでこの設定)
|-ストレージ使用状況→データを消去
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後adbコマンドで不要なアプリは削除はしていますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042618/SortID=25451402/#25683256
書込番号:25694893
4点

ご回答ありがとうございます。
>開発者向けオプションでデフォルトを変更した後でも、毎回必要でした。
無理ですか・・・どういう意図があるのか、改悪としか思えません。
>こちらは、何の操作をすると表示されるのでしょうか?
USBケーブルを繋いで写真1の選択をした直後に表示されます。
教えていただいたデータを消去しても挙動は変わりません。
終了、を選択すればいいだけのことですが毎回なので鬱陶しい、だからと言ってバージョンアップしないわけにもいかず。
難儀です。
書込番号:25695946
0点

Onetは表示されませんね。
けど毎回通知の一番下までスクロールして変更しないといけなくなり、さらに通知が多いので一番下までスクロールしていると行き過ぎて閉じてしまうので何度もやり直しになり不便でしかありません。
書込番号:25707851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MacroDroidを使って自動化してみました、もしよかったらPlayストアからMacroDroidをインストールして試してみてください。
下記URLからマクロをダウンロードしてインポートし、右下の三本線に+をタップすると自分の端末にマクロが保存されます。この状態でUSBケーブルでPCと接続するとワンテンポ遅れますが(少し触らずに放置してください)自動的にファイル転送を選択します。
私の端末ではONetのダイアログのタイミングがまちまちでしたのでONetの起動時に終了をタップするようにしてみました。USBの選択とONetのダイアログが同時ですと、うまくいかないかもしれません。
https://www.mediafire.com/file/65mvs736u1gmgeb/OPPO_USB_Connection.macro/file
書込番号:25708014
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
LINEトーク画面にあるカメラを起動して撮影すると、「カッシャァッッ!」という大きい音が出ます。
デフォルトのカメラでは「カシャッ」と控えめの音が出ますけど、これくらいにすることはできますでしょうか。
「LINEカメラ」のアプリはマナー撮影できることは知ってますが、LINEトーク画面のカメラ音は調べても出てこないので、教えて欲しいです。
撮ってるこっちまでびっくりするような大きな音なので、恥ずかしいです笑
書込番号:25706449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこうき2725さん
MacroDroidを使って音量の調整をしてみました、もしよかったらPlayストアからMacroDroidをインストールして試してみてください。
下記URLからマクロをダウンロードしてインポートし、右下の三本線に+をタップすると自分の端末にマクロが保存されます。この状態でトーク画面のカメラで撮影すると音量が小さくなっているはずです。(この場合のカメラの音量は着信音のようです)
お好みの音量に調整をしたい場合はローカル変数のoriginal_volmeが通常時の音量、setting_volmeがカメラを撮る時の音量になりますので0-100までの数値で設定してください。
https://www.mediafire.com/file/wogymgl18z6fobw/LINE_Camera_Volume.macro/file
書込番号:25706896
3点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます。やってみました。
シャッター音は無音になったんですが、
写真が撮れなくなってしまいました。シャッターを押すと
トーク画面に戻ってしまいます。音量バーみたいなのは自動調節みたいに動くんですけど…
私なにかやり方間違えちゃいましたかね?
書込番号:25706918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>−ディムロス−さん
あ!でも、シャッターボタンでなくて音量下ボタンで撮影すると、撮れます!音も小さいです。
これでいこうと思います、ありがとうございます!
書込番号:25706932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこうき2725さん
すいません、私の確認が足りませんでした。確かにシャッター音はしますが写真が撮れていませんでした。すでに回避策を見つけているのようなのでそのままでも良いですが修正したマクロをアップしてみます。
両方のマクロが動いていると動作不良の原因になりますので、最初のマクロを無効化するか削除して新しいマクロを試してみてください。
https://www.mediafire.com/file/vz2ofgfq9utgtev/LINE_Camera_Volume_2.macro/file
書込番号:25706955
3点

>−ディムロス−さん
わざわざ修正いただき、ありがとうございます!
削除して、2の方をマクロにしましたが
写真撮れませんでした。
写真添付しますが、これで合っていますでしょうか?
書込番号:25707006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこうき2725さん
そうですか・・・私はOPPO Reno10 Pro 5GがA3020P_14.0.0.500(EX01)でLINEは14.6.0で試しています。MacroDroidはかなり権限を要求してきますのですべて許可にして頂き、ユーザー補助でもMacroDroidを許可し、バッテリーの最適化からも外す必要があります。
あまり手間をかけても良い事はありませんので、もし音量ボタンでも問題ないのであればそのままご使用頂いた方が良いかもしれません。ただし私の環境では音量ボタンで写真を撮ると着信音が元に戻らず小さいままになってしまいます。
書込番号:25707033
2点

>−ディムロス−さん
LINEのバージョンが何をしても14.5.4なのですが、思い切ってアンインストールからの再インストールで、写真撮ることができました!音も小さくなっていますし、完璧です。
お手数おかけしました。
本当に感謝してます。ありがとうございました!
書込番号:25707061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
(アンドロイドスマホです)
前の質問で、
「 バッテリーの延命について」の相談をしたところ、
充電100%の回数が増えると寿命が低下するというアドバイスが有ました。
充電は10%前後から80〜90%迄にするのが望ましいと言う記事もありました。
それで、100%にしない、充電方法について相談します。
・このスマホには過充電防止アプリはなさそうですよね?
だとすると、そういうアプリをインストールするしか無いと思いますが、
お勧めのアプリはあるでしょうか?
また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
(確認していなくて済みません)
1点

>知りたい〜さん
>・このスマホには過充電防止アプリはなさそうですよね?
アプリはありませんが、設定はあります。
設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→終日
本機に限らず、80%付近以降は、トリクル充電に移行して、低速になり、
満充電以降は、非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
本機に限らず、満充電以降は、過充電などはされないため、100%まで充電しても、支障がないようになっています。
>また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
>電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
■携帯電話の分解
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
これ以上(分解して違法行為を助長)の書き込みはされない方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%82%84%E5%85%AC%E5%BA%8F%E8%89%AF%E4%BF%97&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=16&btnSearch.y=14
携帯電話の分解は違法
http://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200
書込番号:25564969
6点

>知りたい〜さん
本機は社外品以外でも、PD対応のものを使えばかなり高速のため、
80%以降でも、トリクル充電への移行は、顕著なグラフ表示は無理ですが、
満充電後は過充電がありませんので、温度はどんどん低下していきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25463500/#25464382
>12:07 刺した瞬間に自動起動。残量1%表示を確認後、手動でスリープ。
>12:13 USBワットチェッカーを外し忘れていたので外す。この時点で残量6%
>12:15 9%
>13:15 74%
>13:42 100%
>13:43 満充電
>
>1時間で65%分の充電。
>バッテリー切れから100%表示までは95分。
>バッテリー切れから満充電までは96分。
>充電中の最高温度は34.8度
>
>ごくごく普通の充電スピードのようでした。
>残容量が70〜80%以降でスピードが低下するトリクル充電は、ほぼないようでした・・・・・
>95%付近で温度が低下して充電スピードが落ちる程度。グラフからは判断出来ない程度。
>95%付近で34.4度。100%時に33度まで低下。
>
>満充電後は、微弱な電流でのトリクル充電へ移行するため、温度がどんどん低下。
スピードの遅い機種であれば、添付画像のようにトリクル充電への移行がわかりやすくなります。
今のスマホは、満充電しても過充電がおきないようになっていますので、気にせず、満充電してもよいです。
実際、所有するスマホは全て満充電で使用していて、問題は出ていませんので。
書込番号:25564974
5点

有難うございます。
>設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→終日
設定は、終日になっていました。
「最適化充電
バッテリーの劣化を抑えるために、・・・・
デバイスの仕様直前まで、80%超の充電になる様に調整します。」
と書かれていますが、
充電状態表示は100%表示になっていますので、充電時の表示の事では無い様ですね。
ちょっと意味が理解できないです。
>本機に限らず、80%付近以降は、トリクル充電に移行して、低速になり、
>満充電以降は、非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
>本機に限らず、満充電以降は、過充電などはされないため、100%まで充電しても、支障がないようになっています。
この説明が理解できないので、net記事との違いが判らないのです・・・
失礼ですが、net記事では100%にしないようにと言う記事が多いのですが、
最近の充電管理システムは、過去の考え方と変った祠宇TEMになっていると言う事でしょうか?
28分で充電出来ると、電源を抜くのを忘れることが多々あるだろう事は予測できます。
それで、数時間電源を接続しっぱなしでも良い様に、
充電管理アプリをインストールするべきか迷っています。
インストールするなら、どういうアプリが良いのだろうかと・・・
素人の質問で申し訳ないです。
書込番号:25564991
1点

>知りたい〜さん
>充電状態表示は100%表示になっていますので、充電時の表示の事では無い様ですね。
>ちょっと意味が理解できないです。
例えば、毎日、深夜11:00に充電器に刺して放置。毎朝8:00に充電器から抜く。
こういうことを規則正しく行っていると、
設定がオフの場合だと、深夜1:00頃には満充電になりますが、
設定をオンにしておくと、8:00前までは100%にならないように一時的に充電を止めて、朝起きるころに充電を再開して満充電にします。
規則正しく使うと学習して、満充電にする時間を規則的にすることが出来るようになるということですね。
そのような規則正しい使い方をすることは難しいとは思いますが。
私も、そのような規則正しい使い方をすることが難しいため検証は出来ませんが。
>28分で充電出来ると、電源を抜くのを忘れることが多々あるだろう事は予測できます。
>それで、数時間電源を接続しっぱなしでも良い様に、
満充電後も放置してもおいても問題ありません。
365日間、接続したまま放置というような極端な使い方でない限りはですが。
刺したままにするとしても、24時間程度ですよね。
気になるようなら、ワットチェッカーを間に挟んで、放置すれば、微弱な電流しか流れていなくて、過充電が起きていないことを確認出来ます。
実際に試してもらえば、問題ないことが分かります。
書込番号:25564998
3点

>知りたい〜さん
こんにちは。本題から多少?逸れますが。
スマホのバッテリーを満タンやすっ空にすること自体が直接的にダメって訳ではないんですよね。。。そう力説するネット記事とか多いんですが。
満タンやすっ空な状態を「長時間維持する」のがダメなんです。
なので充電を8割か9割かで止めちゃう機能があろうと無かろうと、従来みたく毎晩夜通しで充電機に繋ぐのをやめて、
朝起きてから出かける支度をしている間に充電する→出がけに(ほぼフル充電状態になった)機体を充電器から外して持ち出す、ってでもすればいいんです。今時のスマホって30分か1時間かでもそこそこな量が充電できますからね。
日中にバッテリー切れしそうになって充電するときも同様、フル充電になったのに気づき次第で機体を充電器から外すくらいで十分でしょう。
バッテリーがすっ空な状態に長く置くってことは、日々の生活道具ゆえに現実的にまず無いでしょうから、そこは気にしなくていいです。
バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
所詮は結果なんて見えっこないことですし、どんなに気遣ってても突然逝っちゃう(故障する)ことも有るわけで。
>また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
>電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
それは自力で調べましょう。
今の日本国内の法規制上は、機体をバラしてのバッテリー交換は有資格者ってか許可を受けた業者以外はやっちゃダメなので(それ以外が機体の中身に手を付けた場合、その後その機体から電波を出して使うことが違法行為になる)、ここの場のルール上お題にしちゃダメなんです。ここの場は「合法ありき」な場なので。
まぁ近い将来に合法化されるって可能性はあるかもながら。
書込番号:25565009
2点

>知りたい〜さん
それでも、どうしても満充電は嫌ということであれば、AQUOSなどを利用されるとよいです。
こちらはインテリジェントチャージという機能で、90%で止める機能と、
アダプターを刺している場合は、バッテリーを一切使わないダイレクト給電や、
画面点灯時は充電させないなどの機能もあります。
少なくとも、10年以上、スマホを使っている人で、スマホの満充電で問題が出るなどと言う人はいないとは思います。
※365日、充電器に刺したままという極端な場合は除いて
満充電が問題になるのは、
※※※※※
長期間、
※※※※※
100%を維持することだけとなります。
書込番号:25565011
3点

>知りたい〜さん
>「最適化 充電バッテリーの劣化を抑えるために、・・・・デバイスの仕様直前まで、80%超の充電になる様に調整します。」と書かれていますが、
別メーカーですみませんが、私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
お持ちのReno10もこんな動きをしてくれている、が期待値です。
書込番号:25565039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>別メーカーですみませんが、私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
OPPO端末は85%ではなく80%なので、添付画像のように80%で停止となり、
充電器を抜くころだろうと端末が思った時に再開します。
85%のところが80%になるだけで、あとは同じですね。
どれくらいの期間で、正確に学習するかは不明ですが。
以下のようなタイマーを使って、毎日、同じ時間に電源を切れるようにすれば、自分の期待する時刻になるように、正確に学習はしてくれるとは思います。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー カウントダウン式 節電対策 消し忘れ防止 最大11時間 CT12
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XKRR1S
我が家は、このタイマーを何個も設置しています。電子カーペット等に使用。
ただのタイマーで機器は選びませんので、スマホでも当然使えます。単純に指定時間後に電源が切れるだけというシンプルなもの。
再開時間を調整(学習させる)する必要がありますので、充電開始時間ではなく、電源供給を止める時間が重要になります。
私も、みーくん5963さんの、
>バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
の意見にまったくの同意です。
100%まで充電しても問題は起きないのに、不便な使い方をする必要性はまったく感じません。
>知りたい〜さん
一般の人はワットチェッカーなどは持っていないと思いますので、かわりに計測したものを添付しておきます。
100%になった後も放置しておくと、満充電になります。
その後は、添付画像通り、0.1A未満(添付画像は0.05A)という非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
参考値:社外品での通常充電時は1.5A前後
そのため、過充電などは起きない仕組みとなっています。
安心して満充電にして使って下さい。
書込番号:25565104
4点

>知りたい〜さん
こんばんは
使いながら充電とか、故意に
バッテリー容量ゼロで放置とか
しなければ今の端末は夜〜朝まで
充電で問題ないと思います、
気にしすぎの方が、心に
悪影響アリですよ。
書込番号:25565393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年間は80%以上を維持できることを売りにしている製品なので、気にせず充電していいかと。
https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/reno10pro5g-release/
バッテリーに最も影響するのは、高温ですがその点も十分に制御されているようです。
ノートPCのような複数セル構造のバッテリーの場合は、セルバランス崩壊の原因にも成りうるので充電制御は重要になります。
充電管理アプリはインストールしない方がいいと思います。AccuBatteryも表示されるのは予測値です。一部のPixelでは実際よりも悪い数値が表示されていました。
書込番号:25565499
2点

†うっきー†さんへ
有難うございます。
>例えば、毎日、深夜11:00に充電器に刺して放置。毎朝8:00に充電器から抜く。
>こういうことを規則正しく行っていると、
>設定がオフの場合だと、深夜1:00頃には満充電になりますが、
>設定をオンにしておくと、8:00前までは100%にならないように一時的に充電を止めて、朝起きる>ころに充電を再開して満充電にします。
「設定をオン」とは?
設定→バッテリー の中の設定でしょうか?
>満充電後も放置してもおいても問題ありません。
>365日間、接続したまま放置というような極端な使い方でない限りはですが。
>刺したままにするとしても、24時間程度ですよね。
普通は財布機能も持たせているので、忘れない限り、24時間放置はないですね。
>気になるようなら、ワットチェッカーを間に挟んで、放置すれば、微弱な電流しか流れていなくて、過充>電が起きていないことを確認出来ます。
これは・・・私にはちょっと無理かな?
>少なくとも、10年以上、スマホを使っている人で、スマホの満充電で問題が出るなどと言う人はいないとは思います。
実際の電池の持ちを知らず、想定で質問していましたので・・・
スマホの買い換えタイミングに、電池の持ちが悪くなっての交換が有るとすれば、
持っているスマホの電池を如何に長持ちさせるかと思っていますので。
>満充電が問題になるのは、
>長期間、
>100%を維持することだけとなります。
†うっきー†さんが言われている所ですね。
100%を維持しなければ、という事ですが
バッテリー充電を100%未満に維持できれば、更に良さそうにも思えますが、如何でしょうか?
>OPPO端末は85%ではなく80%なので、添付画像のように80%で停止となり、
設定のバッテリーで表示される画面は、12:00頃の充電でしたので、添付画面のようではありませんでしたが、「ワットチェッカー」の画面でしょうか?
OPPOの設定で80%充電が出来るという事でしょうか?
(設定で出来るなら教えて欲しい)
>100%まで充電しても問題は起きないのに、不便な使い方をする必要性はまったく感じません。
これは、net検索で80〜90%充電で止めるようにと言う記事に起因します。
しかし、100%にしなければ更にバッテリーの持ちが良くなりそうにも思えて考えています。
書込番号:25566840
0点

みーくん5963さんへ
有難うございます。
>満タンやすっ空な状態を「長時間維持する」のがダメなんです。
満タンやすっ空の問題ポイントを出現させ無くするのが対策なんでしょうが・・
(メーカーが考えない訳はないので、素人が言うことでもないと思いますが)
>バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
それで、充電時に自動で充電状態を管理出来るアプリがあればと思いました。
(人が管理を継続するのは無理ですので)
>私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前>後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
このXperiaのバッテリー充電管理は、100%充電は困るので、85%管理があると言う事でしょうか?
それとも、100%充電しても問題ないが更に充電100%の影響を少なくする為の物なんだろうか?
>お持ちのReno10もこんな動きをしてくれている、が期待値です。
難しそうですね・・・
書込番号:25566845
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさんへ
有難うございます。
>使いながら充電とか、
これは車でスマホナビを利用しようとすると、
私の乗っているヤリスクロスはUSB接続必須なので
ナビ使用中はこの状態になります。
トヨタは改善してくれないのだろうか・・・
(アンドロイドオートの方かも知れないが)
>故意にバッテリー容量ゼロで放置とかしなければ
通常運用では、ゼロ放置を繰り返す事は無いと思います。
>今の端末は夜〜朝まで充電で問題ないと思います、
スマホが高額なだけに、次に買い換える時は安価な物が用意されていると良いけど・・
スマホの寿命はバッテリーなので努力で出来る事はしたいですね。
書込番号:25566848
1点

ありりん00615さんへ
有難うございます。
下記記述を確認しました。
充電は仕様は「2%〜100%まで」という事での充電と考えます。
その場合、100%にならない85%くらいで止めた充電を繰り返すともっと持ちそうに思いますが・・
(バッテリーの寿命は何で決まるのか・・・ですが)
--------------------
※1…同梱の充電器を使用し、画面を消灯した状態で2%〜100%までの最短充電時間です。使用状況や使用環境によって異なります。
※2…1000回の充電を繰り返してもバッテリー容量は88%以上を維持。これはOPPO Reno8シリーズのデータに基づいてユーザーの日常行動(1日1回のフル充放電)をシミュレーションし、1600回の充電を繰り返した後でもバッテリー容量は80%以上という結果に基づいています。1600回は約4年間の使用に相当します。これはOPPO実験室で収集されたデータに基づいています。
---------------------
書込番号:25566850
0点

そこにも記載されているとおり、大きく影響するのは充電サイクルという事です。
https://www.tech360.tv/oppo-faster-charging-doesn-t-affect-battery-lifespan-charging-cycles-do
しかし、1600回の充放電を行っても80%以上を維持できるのであれば、気にせず充電しても寿命まで利用できると思います。
書込番号:25567387
0点

日本語に翻訳
>1,500回もの充電サイクル後も元の容量の80%を維持することができます。
一日平均、40%消費するような使い方をしたとしても、一日あたりの充電サイクス数0.4
1500サイクル/0.4=3750日。
約10年間普通に使っていても、80%程度のバッテリー性能は維持できる計算ですね。
ちなみにサイクス数は以下です。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
昔は、充電サイクル数は500回程度でバッテリーがヘタってくるという話が多かったですが、
最近は1500回とかが普通なのですね。
10年以内にはメイン端末を変更するので、気が付きませんでしたが。
スマホの機能に、充電サイクル数をカウントする機能が搭載されるとわかりやすいのですが。
自分が一日何%くらいのバッテリーを消費させているかで、だいたいの寿命は計算できます。
消費した分だけ充電しますので、それがサイクル数とイコールの関係になります。
>知りたい〜さん
実際に毎回フル充電にして使ってもらったら分かりますが、次にスマホを購入するまでは、普通に使えますので、気にしなくてもよいです。
実際に試してもらった方がはやいと思いますよ。
24時間、動画撮影や動画再生など、1日に1サイクル以上使うような極端な使い方をする場合は例外ですが。
おそらく、多くても、一日0.5サイクル程度しか利用されないのではないかと思います。
書込番号:25567408
2点

>知りたい〜さん
やっぱりダイレクト給電が
出来るAQUOS、Galaxy、
Xperia、辺りが良かった
かもしれません、ダイレクト給電機能無いと、USB接続
しちゃうと満充電では
トリクルになるので。
書込番号:25567631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
ネット記事を鵜呑みにするのはやめた方が良いと思います。回答者が必ず合っている保証もありませんがネット記事も必ず合っている保証はありません。はっきり言って無駄な事に時間を割いています、通常の使い方でしたらまず支障はありません。
Android Autoを試せる環境に無いのでわかりませんが機器を接続する時に充電以外になっていると思うので接続している=フルで充電しているというのはあなたの想像でしかありません。実際にどの位の電流が流れているかはワットチェッカーで調べなければわかりません。
OPPO Reno10 Pro 5GをAndroid Autoで使うと一瞬でバッテリーが異常になる幻想をお持ちのようなのでそれが嫌なら別のスマートフォンを用意すれば良いだけの話です。経済的理由で買えないとかでしたら諦めてください。
書込番号:25567663
5点

†うっきー†さんの情報を元に、100%充電をする様にしました。
(他の方も同様なご意見があった様に思います)
済みません、下記について教えて下さい。
下記の1サイクルの計算ですが、
スマホ側として、累積で100%を確認しているわけではないので、
判りやすく言うとこういう事だろうと・・・。
毎回の充電が100%にならなければ、電池側として1サイクルをカウントできないのでは無いかと・・
(素人の考えです)
--------------
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
---------------
それと「最適化充電」という設定が有
よく読むと
「インテリジェントサービスは過去の充電パターンを学習し、デバイスの仕様直前まで80%超の充電になる様に調整します」
と有ました。
これを説明されていたんだと・・今更ながら気が付きました。
大変猛威訳なかったです。
書込番号:25569563
0点

>知りたい〜さん
実際に
@0%から充電を開始して100%まで充電する場合
A20%から充電を開始して80%まで充電する場合
を繰り返す実験では、@よりもAの方が新品時比で80%の容量に低下する(一般的なスマホバッテリーの寿命と言われるところまで劣化する)までに取り出せる電力が20%ほど多かったとする実験結果があります。
と言う事は「バッテリーの寿命を伸ばす」意味では、「短時間でも80%以上及び20%未満にならないように使う事が正しい」となります。
一方で、過充電とは「バッテリーの許容値を超える充電がされる」事で、これは各メーカーが事故の原因として回避するように設計しており、故障しない限りは発生しません。
よって知りたいさんが普段不便を感じない範囲でできるだけ80%から20%を往復するように使うといいでしょう。
書込番号:25575548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
Android14にしてから頻繁に、バックグラウンドが動画のようになりやすくなりました。動画では意図的に出しましたが、アプリを終了させようとするとたまになり操作出来なくなってしまいます。
初期化で治りますかね?また、私のような症状の人は他にいるでしょうか。
0点

>香川竜馬さん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
特に、香川竜馬さんの場合は、最後の注意事項に気を付けて下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12,V13,V14)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
これで、該当の現象は起きなくなるかと。
書込番号:25699444
1点

>†うっきー†さん
初期化はもうする方向に決定ながら、まず他ユーザーの情報が知りたいのです。
書込番号:25699471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X(旧Twitter)で検索したけど、そんな症状は出てこないよ。
Android 14のダウンロードサイズ 2.08GB
Android 14にしてもLEオーディオ非対応、など。
書込番号:25700291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
一度デフォルトのホームに戻しまたNova Launcherに変えたら起きなくなりました。このまま再発など何もないようなら解決したとみなします。
書込番号:25700656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
Reno5Aから機種変更しました。
5Aは指紋や顔認証で自動的にホーム画面に移行してくれたのですが、
10Aは認証後に画面のスワイプをしないとホーム画面に移行しません。
これは仕様なので仕方ないのでしょうか。
毎日数十回と行う作業なので、とても煩わしいです。
設定を探してみましたが自分では見つけることが出来ませんでした。
知識のあるかたのご教示をお願いします。
2点

>kapiioさん
設定→ホーム画面とロック画面→端末を持ち上げたら画面オン→オン
設定→セキュリティとプライバシー→デバイスのロック解除→顔認証と指紋認証によるロック解除→顔
|-画面ロック解除→オン
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
|-ロック解除後にホーム画面に移動→オン
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これで、端末を、自然な形で持ち上げるだけで、ホーム画面が表示されます
設定→セキュリティとプライバシー→デバイスのロック解除→顔認証と指紋認証によるロック解除→指紋
|-画面ロック解除→オン
書込番号:25695512
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございます!
希望通りの動作になりました。
顔認証側だけ、このような設定があるのですね。
早々に返信いただき、スッキリしました。
書込番号:25695536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kapiioさん
>顔認証側だけ、このような設定があるのですね。
はい。
所有されていた5Aと同様ですね。
5Aなら
設定→パスワードとセキュリティ→顔→ロック解除後にホーム画面に移動→オン
と、同じ設定があります。階層の深さが違うだけですね。
設定の検索機能で「顔」と入力すれば、どちらの機種も、すぐに移動出来ます。
書込番号:25695551
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
【ショップ名】某家電量販店
【価格】MNP割引適用、返却無し、買い切りで11000円程度
【確認日時】2月末
【その他・コメント】
ソフトバンクでのMNP割引適用で同程度の価格情報は出回っていましたが、なんとYmobileでもこの価格で販売がありました。
ソフトバンクだとペイトクなどの高額契約しばりがあり、本体買切りでも月額通信費がかなりの高額になってしまうところでしたが、YmobileではまずMプランでの契約が必須でしたが、翌月からすぐにSプランに変更もOKで、維持費も他の格安SIMと変わらず、大変お得でした!
私は月末に契約→即日Sプランに変更したため、実質最初から最安プランでの契約でした。
MNP割引の他に、店舗独自割引でこの価格となるようで、店内POPやチラシ、案内などには一切記載がなく、販売員さんと話をして初めて、実は…と価格提示をされました。
なので、この価格で買えることを知らない人も多かったのではないかなと思います。
ちなみに、出たばかりのOPPO A79 5Gも、同じくYmobileのМ(即日Sに変更)プラン、MNP割引+店舗独自割引適用で、買切りでなんと1円でした!
どちらも買えて、大変お得で大満足です。
この価格と維持費でこのスペックなら、何の不満もありません。
半年ほどしたら、もっと安いSIMへの乗り換えを検討したいと思います。
書込番号:25652958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひなひなりくりくさん
OPPO Reno10 Pro 5Gが、買い切り1.1万円なら安いですね。性能的には、MNP 32800円のmotorola edge 40より低いですが、トータルバランスに優れています。
書込番号:25653009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひなひなりくりくさん
>ソフトバンクだとペイトクなどの高額契約しばりがあり、本体買切りでも月額通信費がかなりの高額になってしまうところでしたが、
ソフトバンクでは、店員にガラホの提示で、デビュープランでMNPが可能なことを教えてあげれば、
デビュープランで月額980円(1年間)となります。契約日に4Gに変更可能。
書込番号:25653059
1点

>†うっきー†さん
広告見ていないからわかりませんが、高額契約縛りなんだからデビュープラン無理では。
書込番号:25653736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>†うっきー†さん
なぜガラホ使用の22歳以下と思われたのかわからないですが、ガラホもないですし、デビュープランが適用される年齢でもないので…笑
書込番号:25654025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひなひなりくりくさん
>なぜガラホ使用の22歳以下と思われたのかわからないですが、ガラホもないですし、デビュープランが適用される年齢でもないので…笑
年齢は関係ありません。
私は22歳以下ではありませんが、デビュープランで契約しています。
ガラホのSIMを刺して提示することで、MNPでデビュープランが可能です。
22歳以下なら新規でも可能というだけの話です。
ポップの表示を信用したので大丈夫です。
ガラホは、誰かに借りるか、オークションで中古の安価なものでよいです。
■店員への説明
〇〇回線からのMNPです。
他社回線からのMNPであれば、タブレット端末で、ケータイで電話番号を表示した状態の撮影と、IMEI番号を表示した状態での撮影をすればよいです。
この2つを行えば、他社からMNPで、スマホデビュ−プラン+20GBでの契約が可能です。
990円のクーポン読み込みは、無制限プランの方ではなく、スマホデビュ−プラン用の読み込みがありますので、スマホデビュープランの方で読み込んで下さい。
※〇〇の部分は、au,docomoに読み替えて下さい。
※店員がわからない場合にだけ、教えてあげればよいです。
■990円のクーポン
https://smartphone.yahoo.co.jp/special/tokuto/
※該当者のみ
■povoからのMNPの場合
povoのSIMに電話番号の書き込みをしてガラケー(ガラホでも可)に刺して電話番号表示。
これで、スマホデビュープラン+20GBでMNP,家に帰ってから、4GB変更でよいかと。
990円割引のバーコードのスクリーンショットも撮っておき、契約時に提示。(クーポンがある人)
https://smartphone.yahoo.co.jp/special/tokuto
povoへの電話番号書き込みは以下です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq27
>Q.povoの電話番号を表示すると、電話番号が表示されません。SMS認証などが正常にされないものがあります。
特にpovoである必要はありません。
povoなら0円で持てるのでMNPに利用しやすいだけで。
docomo,楽天などの回線でも問題ありません。
書込番号:25654056
4点

正確には980円ではなく、支払いは、添付画像通り1081円にはなります。
現在、ガラホを使っているかどうかは何も関係ありませんので、990円のクーポン割引は今使用中のスマホでバーコード提示でよいです。クーポンがある人はですが。
書込番号:25654075
3点

突然、失礼します。
私もこちらに書かれている方法でこの機種を手に入れたいと考えている者です。
†うっきー†さんにお尋ねします。
ソフトバンクの下記URLの特記事項によると、
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/data/sumaho-debut-plan-plus/
MNPからの場合、
ケータイ(従来型携帯電話/フィーチャーフォン)またはキッズ向けケータイをご利用されていること
となっています。
従来型携帯電話という事は、3G回線での使用という事であり、3Gサービスを行っている会社からの移行という事になります。
そうなると、移行前の会社はドコモか来月で終了予定のソフトバンク回線グループ(ソフトバンク、Y!mobile及び同回線で3Gサービスを行っているMVNO)というように限定されます。
なので、4G以降回線のpovoやその他の会社からの移行だと難しいと思われますが、問題無いのでしょうか?
また、端末の面でも4G回線使用のガラホだと従来型携帯電話扱いではないと思いますが、その点でも大丈夫なのでしょうか?
対応する店員がそこまでチェックしないという事でしたら、納得ですが。
是非、MNPを行う際の参考にさせて頂きたいので、宜しくお願いします。
書込番号:25657756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまじん3776さん
>ケータイ(従来型携帯電話/フィーチャーフォン)またはキッズ向けケータイをご利用されていること
>となっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25482836/#25491759
>Yahooで「フィーチャーフォンとは」で検索して、分かりやすい説明をしているところから引用しておきます。
>
>https://www.synergy-marketing.co.jp/glossary/featurephone/
>>フィーチャーフォンとは、携帯電話の中で、主に通話機能に主眼を置きながら、その他にカメラやワンセグをはじめとする特徴的な機能を搭載している高機能な携帯端末のこと。日本おいてはいわゆる「ケータイ(≒ガラケー)」を指す。スマートフォンの対義に使われる。
>
>MNPのスマホデビュープランは、フィーチャーホン(ガラケーやガラホ)で問題ないのですが、
>だからと言って、ストレート携帯を提示する、意地悪はしないであげた方がよいです。
>パカパカする折りたたみが無難です。
>ストレートだと、店員がスマホだから駄目と勘違いして拒否してくるという面倒なことになるケースがありますので。
お勧めなのは、ヤフオクで「落札はじめてひさしぶり最大半額クーポン」を使って、KYF37(私が利用した端末)等の安価なガラホを購入。
povoのSIMに電話番号を書き込んで、提示。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
あとは、店員に、#25654056記載の内容を教えてあげればよいです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
繰り返しますが、気を付けることは、店員に聞かずに、店員に教えてあげることとなります。
既出スレッドでも、同様な質問がありますので、そちらも参考にされるとよいです。
店員に教えてあげる限りにおいては、問題ありません。
書込番号:25657920
3点

>ひまじん3776さん
>なので、4G以降回線のpovoやその他の会社からの移行だと難しいと思われますが、問題無いのでしょうか?
ソフトバンクのスマホデビュープランは、3G買い替えキャンペーンではありません。
そのため、契約内容の提示が不要となっているので、povoや、楽天、docomo等の4G回線で、何ら問題なく利用可能となっています。
書込番号:25657940
3点

どちらの家電量販店かヒント頂けますか?
書込番号:25669686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カフェオレンレンさん
>どちらの家電量販店かヒント頂けますか?
Yahooで「OPPO Reno10 Pro」でリアルタイム検索をするとよいです。
Yobileではなく、ソフトバンクでもよければ、
ソフトバンクへのMNP スマホデビュープランで可能
ヤマダデンキ9824円 3/31まで
ビッグカメラ9824円 3/31まで
最寄りの家電量販店に在庫があるかは、確認してもらわないとわかりませんが。
書込番号:25669790
3点

ありがとうございます。
在庫有ると良いですが・・・
聞いてきてみます。
書込番号:25669815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして
今月もソフトバンクでこの機種が一括約一万のキャンペーンやってたのですが、スマホデビュープランで契約したらコスパ良さそうですね
こちらの方法でやろうかなと思ったのですが、問題がありまして、元々povo等契約してないので、今から何かしら格安SIMを契約しないといけないんですよね…
ガラホの方は調達できそうですが、仮に今月からpovoを契約してSIMカード発行してもらってスマホデビュープランにしたら、確実にpovoブラックリストに入りますよね…
スマホデビュープランがいつまで続くかわかりませんが今月からpovoを契約して半年ほどpovoを維持(ブラック回避の為にある程度トッピングする)してスマホデビュープランを利用した方が良いですかね?(半年も経てばオッポより良い機種があるかも)
それともpovo以外におすすめの格安SIM契約して即スマホデビュープラン利用するか悩みます…
書込番号:25689141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年は申年さん
>ガラホの方は調達できそうですが、仮に今月からpovoを契約してSIMカード発行してもらってスマホデビュープランにしたら、確実にpovoブラックリストに入りますよね…
可能性はあると思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12260856347
>先月povoで新規契約後に、直ぐにmnpしました。本日新規で申し込みしましたが、審査に通りませんでした。
契約約款に短期解約についての記載はありませんが、苦しい言い訳として、
以下が適用される可能性は否定は出来ないと思います。
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/conditions/
>povo2.0通信サービス契約約款
>第 8条 (契約申込みの承諾)
>3 前 2 項の規定にかかわらず、当社は、次の場合には、その申込みを承諾しないことがあります。
>(10) その他当社の業務の遂行上支障があるとき。
povoは、常に2回線程度は保有しておくのがよいと思います。いつでもMNP出来るように。
但し、1年間に6回線以上契約すると手数料が取られるようになりましたので、3,4カ月に一度1回線増やして古いものは自然解約か手動解約。
もしくは、トッピングを利用して契約期間を延長するか。個人的には、時々ある、170円のCoke Onのクーポン付きがお勧めです。
私は現在、povoは7回線目の契約(現在契約中は2回線)で、7回線目の契約時には、2回線目の契約が2023/05で、1年以内に6回線目の契約に引っかかるはずだったのですが、
何故か3300円の請求が発生していませんでしたが、しばらくはトッピングで回線維持しようと思います。
https://povo.jp/news/newsrelease/20221202_01/
>povo2.0を1年間に6回線以上新規契約する場合の契約事務手数料の設定について
>1年間に6回線以上同一名義で新規契約する場合、1回線あたり3,300円をご請求いたします。
書込番号:25689308
3点

>†うっきー†さん
素早いご返事ありがとうございます!
3300円の請求来ないの謎ですね…
仰る通り今月からMNP用にpovo2回線開通しようと思います
まだ気が早いですが、冬商戦辺りにスマホデビューキャンペーン残ってたらその時MNPしようかと思います!
coke onのキャンペーンもあるのですね
ご丁寧に説明して下さり感謝です!
書込番号:25689327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年は申年さん
>3300円の請求来ないの謎ですね…
確認した時に料金が確定していなかったためかもしれません。
本日、無事、以下のメールが届きました。
>クレジットカード、もしくはあと払い(ペイディ)から3850円のお支払いが完了
>しました。
料金も改定後の正しい金額での請求で、何の問題もありませんでした。
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/03/31/6638.html
>過去1年以内に同一名義でpovo2.0を累計5回線以上お申し込みされたことのあるお客さまのみ
>改定後
>3,500円 (税込3,850円)
書込番号:25693953
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)