端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2023年10月26日 15:46 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月25日 19:30 |
![]() |
3 | 2 | 2023年10月25日 18:37 |
![]() |
7 | 8 | 2023年10月25日 12:04 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月24日 08:00 |
![]() |
2 | 1 | 2023年10月23日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
ネットブラウジングやYouTube視聴やアプリ起動等において、性能差は如何程でしょうか?Xiaomi redmi note 11 も発売されて1年半たち、普段使ってる分にレスポンスなど、不満は無いのですが、今後数年使うことを考えたら、oppo reno 10 pro 5G への機種変更を検討しています。
私の使い方であれば、このoppo機種のCPUでも変わらないようなら今のまま使おうと思ってます。
書込番号:25479032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にスナップドラゴン6XXよりは7XXの方がレスポンス等に有利ですが、ライトユーザー的な使い方では差が感じづらいと思われます
それよりAndroid13止まりの可能性が高いNote 11無印よりはReno10の方がOSバージョンアップには有利でしょう
(Softbank版のバージョンアップはSIMフリー版と同様になるか不明ですが、、)
書込番号:25479056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
Android13止まりとなったら、その先1,2年でモッサリしてきたりしますか。
使い方が同じならレスポンスは変わらないでしょうか。超有名アプリしか使ってません。
書込番号:25479070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android13止まりでレスポンスが悪化する可能性は低いです
ですがセキュリティ的に不利にはなります
書込番号:25479081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marimonomoさん
スナドラの番号やOSとかセキュリティより
直接的には64GBストレージ4GBメモリのほうが
もっさり含むストレスの原因になる可能性はあるかと
oppo買えるなら買った方がいいと思いますよ
自分もお店で話聞いてみたけどあるところにはあるようですが
ないところにはまったくないみたいなので買えるならです
書込番号:25479196
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
本日ソフトバンクでスマホのみ購入しました。すべての設定が終わり、あとはテザリングですが、やり方がわかりません。simはmineoドコモで、電話も通信もつながりました。やったことは、設定の接続と共有のパーソナルホットスポット、パーソナルホットスポットをオン、ホットスポット設定がスポット名の名前の変更ができません。そして、「ワイヤレス設定」が繰り返し停止しています というメッセージが出てきます。どなたか、やり方を教えてくれませんか。よろしくお願いします。
0点

>hide0001さん
端末の再起動をしてみて下さい。
それで解決しない場合は、以下の作業を行って下さい。
添付画像のように、任意の名前とパスワードにすることが出来ます。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(おサイフケータイを除くデータやアプリも消える完全な初期化)
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25475470
3点

>†うっきー†さん
いつもいつも素早い回答をありがとうございます。再起動ではダメでした。初期化して、アプリを何も入れず、WIFIとsimのみ設定をしてテザリングをしたところうまくいきました。大変助かりました。この後アプリを入れることにします。
書込番号:25475658
0点

マイネオのAU回線ですがテザリング出来てます。しかし、最初自分も出来なくてAPNの設定を少し弄りました。添付写真参考に変更したら出来るかも…
書込番号:25476976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>diy leatherさん
>添付写真参考に変更したら出来るかも…
今回の質問は、頻繁に質問のある子機側からネット接続が出来ないという問題ではありません。
別のトラブルで、すでに解決済となっています。
書込番号:25476981
2点

そのようですね。
無駄な投稿しないよう気をつけます。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25478124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
AliExpressでケースを買おうと思ったのですが
oppo reno10 pro 5g
oppo reno10 pro 5g(China)
oppo reno10 pro Plus
oppo reno10 pro
oppo reno10 5g
などいろいろな表記があって同じものなのか違うものなのか
ケースに互換性があるのかないのかわかりません
その辺にお詳しい方いましたら教えてください
1点

>オリオン3104さん
以下の3機種しかないかと・・・・
「+」を「Plus」と表記したり、5G表記を省略しているだけだと思いますよ。
本機の場合は、OPPO Reno10 Pro 5Gと表記のあるものにしておけば、間違いないかと。
「+」か「Plus」とあれば、公式サイトを見るだけで分かる通り、あきらかに形状が違います。
■OPPO Reno10 Pro+ 5G
oppo reno10 pro Plus
https://www.oppo.com/en/smartphones/series-reno/reno10-pro-plus/specs/
>Height
>about 162.9mm
>Width
>about 74.0mm
>Thickness
>about 8.28mm
>Weight
>about 194g
■OPPO Reno10 Pro 5G
oppo reno10 pro 5g
oppo reno10 pro 5g(China)
oppo reno10 pro
https://www.oppo.com/en/smartphones/series-reno/reno10-pro/specs/
>Height
>about 162.3mm
>Width
>about 74.2mm
>Thickness
>about 7.89mm
>Weight
>about 185g
■OPPO Reno10 5G
oppo reno10 5g
https://www.oppo.com/en/smartphones/series-reno/reno10/specs/
>Height
>about 162.43mm
>Width
>about 74.19mm
>Thickness
>about 7.99mm
>Weight
>about 185g
書込番号:25477849
2点

ありがとうございます
OPPO Reno10 Pro 5Gと表記しているものが意外と少なくて困ってました
oppo reno10 proなら多分大丈夫そうな感じですね
書込番号:25478061
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
いま、xiaomi redmi note 11 を使っています。
もう少し大きな画面にしたく、当初はmotorola edge20を検討していました。
今月になって、 OPPO Reno10 Pro 5G が発売されてどちらにしようか検討しています。
画面サイズはどちらも6.7インチのようですね。
動作のもたつきにイライラするほうなのですが、今のところ、xiaomi redmi note 11を使っていて、大きなもたつきはありません。
・OPPO Reno10 Pro 5G やmotorola edge20はCPU性能は上だと思いますが、やはり変わってくるのでしょうか。
ゲームはしません。ネットブラウジング・youtube動画視聴・メール確認が主です。カメラは撮りません。
また、OPPO Reno10 Pro 5G とmotorola edge20の比較について
・CPU性能差はあまりないでしょうか。
・ディスプレイ指紋認証の精度が気になる⇒ edge20?
・OSのサポート期間⇒oppo?(edge20で古いOSで使い続けるのも悪くないのかなと思っています。)
・バッテリー容量⇒oppoが大きい
・重量⇒edge20が軽い
位が分かっているのですが、それ以外に検討しておいた方が良い点などありますでしょうか。
2点

CPUは同じです
Reno10はSoftbank版購入を考えてますか?
それでしたらOSバージョンアップなどは未定です
Edge20はAndroid13で終了です
FeliCaはReno10に搭載されてますがEdge20には無いです
書込番号:25477318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ありがとうございます。
edge20は、バッテリー容量が4000で、他は5000なのですが、同じような作業をしていたら、だいたい10時間使えるところが8時間くらい使えるような体感なのでしょうか?
書込番号:25477375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの持ちは利用者個々で使い方が異なるので、同じCPUならバッテリー容量に比例して変化すると思われます
書込番号:25477428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

edge20 は32800円だから、お買い得ですよね。
書込番号:25477454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
リフレッシュノートは120となっていますが、手動で60や90に変更できそうでしょうか。バッテリー省エネのためです。
書込番号:25477456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もRedme note11をAU回線で使いだしてそろそろ1年半。ボデイが大きく携行には不向きで5インチの楽天ハンドがメイン機です。
選んだのはステレオ再生ができること、壊れたタブレットの代わりという使い方です。
2スピーカーの機種は少ないですね、イヤホン派にはどうでもいいでしょうが気になりませんか?
書込番号:25477464
0点

>marimonomoさん
モトローラはリフレッシュレート変更出来る様になってます
OPPOも同様のハズです
書込番号:25477565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marimonomoさん
>リフレッシュノートは120となっていますが、手動で60や90に変更できそうでしょうか。バッテリー省エネのためです。
本機であれば、
設定→ディスプレイと明るさ→画面リフレッシュシート
・自動選択
・高
・標準
標準の60Hzを選択すればよいかと。
書込番号:25477643
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
自動に設定したときに自社アプリ以外は殆ど60hzになる
これで電池持ちいいって言ってもどうなんだろう
一回目のアップデートで切り替えもおかしくなった(ホームなど120から停止時60に落ちない)というレビューも見たので速く直して欲しい
書込番号:25475349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Softbank版だとは思いますが、次のアップデートで対処されるかどうか、ですね
OPPOはセキュリティアップデート名義でも様々なバグ対応を織り込んで来ます
積極的にキャリア(Softbank版はSoftbankが窓口)に要望出すしか無いでしょうね
書込番号:25475990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
そうですね
ありがとうございます
書込番号:25476053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー

ソフトバンク版は機能削除されてます
>larchawさん
書込番号:25475356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)