端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年9月17日 14:54 |
![]() |
6 | 7 | 2024年9月15日 22:37 |
![]() |
1 | 7 | 2024年9月13日 17:34 |
![]() |
12 | 14 | 2024年9月8日 22:24 |
![]() |
4 | 2 | 2024年8月22日 08:35 |
![]() |
2 | 3 | 2024年8月19日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
アンドロイドOSのアップデート以降、
じゅうでんしても80%どまりでしたが、
今朝(4:30〜)の充電で100%になっていました。
(数ヶ月(?)前のアップデートが行われる迄は、100%充電でした)
OSアップデート後は、充電しても80%でした。
今朝の充電前は45%前後だったように思いますが、この影響でしょうか?
充電開始時刻の影響?
それとも他の事情でしょうか?
0点

>知りたい〜さん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12,V13,V14)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
※ColorOS V13,V14は「システム設定」ではなく「その他の設定」
初期化が完了後、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定→バッテリー→充電の制限→オン
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これで、停止するようになります。
何か特別な理由がない限りは、設定はオフにしておいて、100%まで充電して使用したので問題ありません。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
書込番号:25893796
0点

スマート充電という機能は、いつもの充電パターンと違う時間に充電開始すると、機能しなくなる時があるので、充電開始時間がいつもと違ったのではないですか?
私は日中にも一度充電するようにしたら、スマート充電機能が夜に機能しなくなってしまいました。
必ず80%で止めておきたいのなら、スマート充電ではなく、充電の制限の方を選択した方が良いと思います。
書込番号:25893898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、有難う御座います。
カフェオレンレンさんへ
簡便な方法で・・と言う事で確認しました。
>スマート充電機能が夜に機能しなくなってしまいました。
>必ず80%で止めておきたいのなら、スマート充電ではなく、充電の制限の方を選択した方が良いと思います。
必ず80%で止めておきたいのなら、スマート充電ではなく、充電の制限の方を選択した方が良いと思います。
・この設定でした。
>スマート充電という機能は、いつもの充電パターンと違う時間に充電開始すると、機能しなくなる時があるので、充電開始時間がいつもと違ったのではないですか?
・はい、何時もは日中、夜の充電ですが、今朝の5時頃というのは初めてです。
>私は日中にも一度充電するようにしたら、スマート充電機能が夜に機能しなくなってしまいました。
・今後の充電で、数日様子を見ます。
書込番号:25894252
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
私の物は充電直後は2日持つ予想になっていますが、
実際は1日半日くらいです。
アプリがたくさん入っている(148個)というのも原因でしょうが、
入っているだけで起動しなければ電池を消費しない物と消費する物があればそれを教えて頂けないでしょうか?
店舗のアプリ等は常時通信していないだろうからあまり影響無さそうに思っています。
殆どのアプリの通知もOFFにしました。
それと、実際にどう言う物を入れていて2日以上持っているのか等
参考意見として、教えて頂けると有り難いのですが・・・
参考までにアプリのエクセル、pdf等も入っていますが
このアプリが無くても添付は開けるのでしょうか?
妻のスマホも私と同じなんですが、
あぷり94個入っています(今の残電池予測は、5日19時間+11時間)
くらい電池が持っています
アプリは標準アプリとライン、paypay等が入れてあります。
1点

>知りたい〜さん
>入っているだけで起動しなければ電池を消費しない物と消費する物があればそれを教えて頂けないでしょうか?
アプリを起動しないで、数日後に、
設定→バッテリー→アプリによるバッテリーの使用状況
を見ればよいと思います。
OPPO端末はバッテリーの持ちで選択する機種ではなく、コスパで選択する機種になるかと。
そのため、バッテリーは2週間近くしか持ちません。
https://review.kakaku.com/review/K0001572615/ReviewCD=1767422/#tab
>■バッテリーの持ち
>UQ + Wi-Fi
>10/10 10:20 75%
>10/12 17:40 58%
>17% 55時間20分(3,320分間)
>100%換算約19,529分(13日間と13時間29分)
書込番号:25646413
3点

>知りたい〜さん
フォンマネージャーを無効にして下さい
書込番号:25646433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。
ファンマネージャーですが、電池の持ちが良い妻の物は有効になっています。
今、私のスマホのファンマネージャーを無効にしました。
明日の朝何か判るかも知れません。
書込番号:25647038
0点

朝8時のバッテリ消耗状況です
充電から1日7時間37分 画面ON時間 46分
残り代々総時間 6時間56分
バッテリ残 25%
推定時間として1日14時間くらいですね。
もう少し時間が経つと14時間が12時間くらいになるでしょう
フォンマネージャーもバッテリー消耗に影響するのかも知れませんが、
今回の結果からは差が出なかったという所でした。
念の為に、妻の同じスマホはアプリ追加は余りありませんが6日前後持っています。
設定等によって出来るのでは無いかと思っていますが・・・
書込番号:25647714
1点

スマートフォンの電池残量が消費されるのは、電気を使うものがあるから。
それはCPUやメモリー、ディスプレイ表示ユニットなどのハードウェアと、OSやアプリケーションなどのソフトウェア。
Accu Batteryをインストールし、何が電気を使っているか、調べて下さい。
書込番号:25657864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリが少なければ少ないほどバッテリーは長持ちする
使わない純正アプリは全て無効化する
用途に応じて複数スマホを使い分ける作戦が最も効果的かも
書込番号:25659142
0点

画面ON時間46分で、100%充電から25%まで1日ちょっとというのはおかしいですね
いまは状況改善されたのでしょうか
書込番号:25892276
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
このカメラで、デジカメに代えて写真を取る事を考えています。
グリップの情報も頂きましたので、カメラのような扱いが出来る事は判りました。
友人のスマホもほぼ同じ様に4000×3000ピクセルですが、
ファイルの大きさが違うのです。
そして、画質もちょっと粗いかな?
と思わせるのですが、圧縮率が違うのだろうと・・・
それで、このカメラの圧縮率はいくつなんだろう?
と思い相談します。
0点

LightroomでLAW撮影して比較するのが手かもしれませんが、12.5MPでの撮影が可能なのかはわかりません。
同じ被写体、同じ12.5MPでファイルサイズが大きくなるのは、ノイズなどの影響も考えられます。
書込番号:25885495
0点

有難う御座います。
スマホカメラの画質を変更すると言う事は出来ないのでしょうか?
今のスマホはファイルサイズが大きいので、圧縮率は低いだろうとは思うのですが。
画質も良いので、変更することはないと思いますが、圧縮率がどのくらいかは知りたいですね。
書込番号:25887968
0点

>知りたい〜さん
>スマホカメラの画質を変更すると言う事は出来ないのでしょうか?
画質については分かりませんが、解像度を変更することは可能です。
4:3のトリミングがないアスペクト比の場合のみ。
Open Cameraで、4096x3072の解像度,写真の品質を100%で撮影すると、3.7MB(プリインストールカメラよりサイズは小さくなる)
プリインストールのカメラアプリで、4096x3072の解像度で撮影すると、6.6MB
プリインストールのカメラアプリで、高解像度(6144x8192)で撮影すると、21.3MB
プリインストールのカメラアプリで、超高解像度(9024x12032)で撮影すると、43.7MB
圧縮比についてはわかりませんでした。
他のアプリで圧縮比100%で設定したものより、本機で撮影したものの方がファイルサイズは大きくなりました。
書込番号:25888066
1点

有難う御座います。
以前友人のスマホで新札を撮った写真とoppoで撮った写真を比較して解像度の違いを確認しました。
有るとき、壁にメージャーを立てて、2mくらい離れて撮ったときも、mmのメモリが見えてそれなりの解像度だと関心いた事があったんです。
これなら、デジカメの代わりになるかも知れないと・・・思うこの頃です。
それで、スマホの他機と何が違うのかと思った次第です。
書込番号:25888747
0点

標準カメラアプリの描写性能は下記で確認できます。
https://www.gsmarena.com/piccmp.php3?idType=4&idPhone1=12413&idPhone2=12070&idCamera3=300302
中心部のお札の文字はかなり鮮明ですが、左上の路線図の文字は判別不可能です。この辺りは一眼でも同じです。
OpenCameraのJPEG100%よりもファイルサイズが大きかったのだから、JPEGの圧縮率はそれほど高くないのだと思います。OpenCameraもRAW撮影を利用すればファイルサイズは4倍近くになります。
書込番号:25889313
0点

有難う御座います。
URLにスマホ2台の比較とカメラの画がありますが、
スマホの方は、黒の表現がoppoの方が良く、カメラの物に近いですね。
(もう一台のサムスンのスマホの方は、結構白が出ています)
これからoppoのjpeg圧縮は小さいと言う事で良いでしょうか。
(ありりん00615さんの説明ですが)
書込番号:25889341
0点

そのあたりはカメラアプリによる画像処理の違いだと思います。5ドル札を例にすると、この機種のカメラは印刷の薄い部分はほぼ除去されていますが、iPhoneは薄い部分の模様も再現できています。
https://www.gsmarena.com/piccmp.php3?idType=4&idPhone1=12413&idPhone2=11861&idPhone3=12559
つまり、カメラアプリの描写性能の違いによってファイルサイズに差が出るのだと思います。
書込番号:25889432
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
wi11、スマートフォン連携
前にも相談しましたが、このスマホで撮った写真をPCに取り込むと、サイズがちいさくなってしまいます。
4096×3072(12.9MB)→995×746(544kb)
前の時は、メールに添付すればフルサイズで送信できますと言う事で良しにしました。
今回枚数が20枚と多く、1枚が10MB有るので、メールで送信というわけには行きません。
スマホの写真を、フルサイズでPCに取り込む方法があれば教えてください
取り込みは、マイクソフトのスマートフォン連携のフォトで行いました。
0点

>知りたい〜さん
>スマホの写真を、フルサイズでPCに取り込む方法があれば教えてください
スマホとPC(Windowsパソコン)をUSBケーブルで接続して、
Windowsのエクスプローラーで、普通のファイルコピー感覚で、ドラッグすれば、無編集でコピー出来ます。
Android端末ですので、他のAndroid端末と同じと思えばよいです。
Quick Shareで無線で無編集で転送する方法もありますが、複数ファイルで容量が多い場合は、USBケーブルで有線で普通にファイルコピーがよいかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq50
>Q.パソコンと接続した時に、「USBの設定」ダイアログが表示されません。そのためファイル転送することが出来ません。どうしたらよいでしょうか?
>画面上部から下へスワイプして通知内容を確認して下さい。
>「このデバイスをUSBで充電中」や「システムUI・USB経由でこのデバイスを充電中」等の充電中である旨の通知があります。
>2回タップ(1回目のタップで通知の展開、2回目のタップで選択ダイアログ)すれば、
>「USBの用途」のダイアログが表示され「ファイル転送」を選択することが可能となります。
>通知の展開は、文字の部分ではなく、右側の展開用のアイコンをタップする必要がある場合もあります。
書込番号:25881698
2点

有難うございます。
早速試しましたが、思うようにエクスプローラでスマフォを覗けません。
何かが違うのでしょうが・・・・
書込番号:25881912
1点

>知りたい〜さん
>早速試しましたが、思うようにエクスプローラでスマフォを覗けません。
>何かが違うのでしょうが・・・・
どこまで出来ているのでしょうか?
1.ケーブルを接続
2.画面上部から下へスワイプして通知を確認。
3.通知内から、「ファイル転送」を選択。
4.エクスプローラーを起動。
5.一覧に本機が表示されているので、ダブルクリック。
設定→デバイスについて→バージョン→バージョン番号
A302OP_14.0.0.650(EX01)
ファームがこの状態で、2の確認で通知自体が何もなく、充電しかされない状態になっているとか・・・・・
せめて、どこまでは、出来ているかの情報は必要だと思います。
書込番号:25881979
2点

有難うございます。
方法が判っていませんので、聞き方も的を得ていないと思います。
-----------------
>1.ケーブルを接続
・接続すると、充電モードになります
>2.画面上部から下へスワイプして通知を確認。
・下へスワイプすると通知はありません
↓
通知が煩いのと電池消耗を抑えるために、いくつかのアプリを除いて
「通知を管理」を許可しないにしています。
どの通知を許可すれば良いのでしょうか?
下記は未実施です
>3.通知内から、「ファイル転送」を選択。
>4.エクスプローラーを起動。
>5.一覧に本機が表示されているので、ダブルクリック。
>設定→デバイスについて→バージョン→バージョン番号
>A302OP_14.0.0.650(EX01)
・A302OP_14.0.0.605(EX01) と違っています
>ファームがこの状態で、2の確認で通知自体が何もなく、充電しかされない状態になっているとか・・・・・
・設定の問題で、このご指摘状態です。
通知はどのアプリを「許可する」にすれば良いのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:25882265
1点

>知りたい〜さん
>・A302OP_14.0.0.605(EX01) と違っています
違うという情報だけで、実際にどのファームか記載がないため、どのファームを利用しているか判断出来ませんでした。
>通知はどのアプリを「許可する」にすれば良いのでしょうか?
アプリではなく、システムが表示するものなので、特にアプリの設定はないと思います。
私の端末では、以前は通知が出ていたのですが、今日、A302OP_14.0.0.605(EX01)に更新後、通知が表示されないため、ファイルコピーが出来なくなっていました・・・・
どのファームからコピーができなくなったのかは分かりませんが。
他のOPPO端末では利用出来るため、本機で出来なくなった原因わかりませんでした。
仕方がないので、無線のQuick Shareでコピー出来ることを確認しました。
PCにアプリをインストールして、本機のQuick Shareをオンにすれば、コピー可能です。
https://www.android.com/better-together/quick-share-app/
Wi-FiとBluetooth両方をオンにしておく必要があります。
ファイルを長押して選択後、共有アイコンをタップ、Quick Shareで、近くにある端末の一覧(パソコン等)が表示されますので、パソコンを選択することでコピーが出来ます。
Android標準の機能となります。
書込番号:25882307
3点

>知りたい〜さん
Dropbox Basic というアプリをPCとスマホにインストールすれば、写真等の取り込みが出来るのでご希望に沿うかも。
自分は複数のスパホやPCとやり取りしていますので、効率が良い気がしますね。
Dropbox Basic(無料アカウント)
https://www.dropbox.com/ja/basic
2GBまで無料で使える筈。有料版もあるのでご注意を。
書込番号:25882372
1点

有難う御座います。
†うっきー†さんへ、
>PCにアプリをインストールして、本機のQuick Shareをオンにすれば、コピー可能です。
>https://www.android.com/better-together/quick-share-app/
>Wi-FiとBluetooth両方をオンにしておく必要があります。
>ファイルを長押して選択後、共有アイコンをタップ、Quick Shareで、近くにある端末の一覧(パソコン等)が表示されますので、パソコンを選択することでコピーが出来ます。
・選択ファイルは1つでしょうか?
複数を選択して長追い可能でしょうか?
elbaiteさんへ、
>Dropbox Basic というアプリをPCとスマホにインストールすれば、写真等の取り込みが出来るのでご希望に沿うかも。
>自分は複数のスパホやPCとやり取りしていますので、効率が良い気がしますね。
・こちらも、複数の写真を一度に選択可能でしょうか?
デジカメが壊れてしまい、このスマホのカメラを今後は利用しようと思っていますので、
数十枚・・・時には100枚を超えるかも知れませんが、撮った写真をPCに保存したいのです。
昨日撮った写真で右の2名の顔が歪んでいましたが、シャッターを押したときに動いたのかな?
と思っていますが、デジカメの代わりというのは無理なところがあるのでしょうか?
(画素数が大きいので、細かいところもしっかりと撮れていると思うことがあり使えるのではないかと・・
スマホ用のグリップを付けてカメラ風に出来るので何とかなるのではないかと・・・
ただ、スマホケースにいれていますすので、外さないと行けないような・・・)
書込番号:25882411
0点

>知りたい〜さん
>・選択ファイルは1つでしょうか?
> 複数を選択して長追い可能でしょうか?
手元に端末があると思いますので、質問の前に自分の端末で見た方がはやいと思いますが・・・・・
代表のファイルを長押し後、複数選択可能になります。
書込番号:25882519
0点

有難う御座います。
共有が良く解っていなくて・・・
googleのクイック共有をPCにインストールして、準備完了が出来ましたので
スマホの写真をクリックして、共有をクリックし、「windowsの・・・PCに送信」をクリックすると、
スマホにPC名は表示されますが、「切断済み」となっていtPCが選択出来ません。
PCのクイックアクセスを起動出来ていないように思いますが、PC川側の起動はどの様にするのでしょうか?
書込番号:25882692
0点

>知りたい〜さん
>スマホの写真をクリックして、共有をクリックし、「windowsの・・・PCに送信」をクリックすると、
>スマホにPC名は表示されますが、「切断済み」となっていtPCが選択出来ません。
>
>PCのクイックアクセスを起動出来ていないように思いますが、PC川側の起動はどの様にするのでしょうか?
PC側は、受信待ちになっているので、添付画像の状態で問題ありませんが。
スマホ側の操作が違うだけだと思います。
共有をクリック→Quick Shareをクリック
「お使いのデバイスに送信」の一覧に、PCの名前が表示されますので、それをタップです。
※※※※※※※※※
PCもスマホも同じルーターに接続していて、Wi-Fi、Bluetoothがオンになっている前提。
※※※※※※※※※
初回時は、PC側で「承認」をタップすることになると思います。
PC側の画面が自動的に表示が切り替わりますので、画面を見ていると分かります。
2回目以降は承認の表示はされません。
これで、PCのダウンロードフォルダに保存されます。
添付されている画像の、右上のアカウントアイコンをクリックして、スマホのGoogleアカウントと同じアカウントになっていることを確認した上で
なっていない場合は、同じアカウントにするか
クイックアクセス内の「Quick Share」をタップして、共有を許可するユーザーを全ユーザーに変更(10分間のみ有効)
■補足
通知に表示されない件ですが、少なくとも、08/22には表示されていましたが、ここ最近で表示されなくなったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25860316/#25860337
私の場合は、9/7のA302OP_14.0.0.605(EX01)に更新時からだと思います。
書込番号:25882758
2点

有難う御座います。
†うっきー†さんへ
まず先に、上手くスマホの写真を選択してQuick Shareをくりっくし、PCを選択してダウンロードフォルダに保存されたことを報告します。
これなら、このスマホをデジカメの代わりとして使えそうです。
まだカメラとして使うには、注意点がありそうですが、良いグリップがあれば用意したいですね。
>共有をクリック→Quick Shareをクリック
>「お使いのデバイスに送信」の一覧に、PCの名前が表示されますので、それをタップです。
>これで、PCのダウンロードフォルダに保存されます。
・「windowsの・・・PCに送信」で行うと勝手に思い込んでいたのが問題でした。
(Quick Shareの説明があったと思いますので)
>添付されている画像の、右上のアカウントアイコンをクリックして、スマホのGoogleアカウントと同じアカウントになっていることを確認した上でなっていない場合は、同じアカウントにするかクイックアクセス内の「Quick Share」をタップして、共有を許可するユーザーを全ユーザーに変更(10分間のみ有効)
・上記については参考にします、もしもの時に役立つ情報なので。
・共有許可の有効時間が10分とは知りませんでした、これも助かる情報です。
書込番号:25882838
0点

>知りたい〜さん
>・共有許可の有効時間が10分とは知りませんでした、これも助かる情報です。
■補足
セキュリティ的に弱い、「全ユーザー」を選択した場合、限定にはなりますが。
書込番号:25882850
0点

>知りたい〜さん
自分は有料版を使っていますので、要確認ですが下記の様になるかと思います。が
Dropbox Basic(無料版)
・JPEG. MP3. MP4 PNG PDF 等多くの拡張子に対応。勿論複数データにも対応。
・クラウドに保存される。無料版は3台までデータを共有できる。
・設定次第でパソコンにつなぐだけで転送。→必要なデータを閲覧・保存出来ます。
>20枚と多く、1枚が10MB →2GBもあれば余裕でしょう。
パソコン、スマホにソフトを入れる必要はありますが、直感的に操作出来て便利かもしれません。
書込番号:25882856
0点

有難う御座います。
elbaiteさんへ、
2GBあれば、100枚撮っても間に合いますし・・・
今は様子見でですが、
次に考えなければならないときには、
ご提案を十分参考にさせてさせて頂きます。
書込番号:25883505
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
reno5aなどの他のスマホではUSBケーブルをさしてパソコンに接続すると、ファイルの転送など3つほど選択ができたのですが、本機は同じケーブルを使っても充電しかできず、選択肢が出てきません。どうしたら選択肢が出るのが教えてください。
書込番号:25860316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まほろばくんさん
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq50
>Q.パソコンと接続した時に、「USBの設定」ダイアログが表示されません。そのためファイル転送することが出来ません。どうしたらよいでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>画面上部から下へスワイプして通知内容を確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>「このデバイスをUSBで充電中」や「システムUI・USB経由でこのデバイスを充電中」等の充電中である旨の通知があります。
>2回タップ(1回目のタップで通知の展開、2回目のタップで選択ダイアログ)すれば、
>「USBの用途」のダイアログが表示され「ファイル転送」を選択することが可能となります。
>通知の展開は、文字の部分ではなく、右側の展開用のアイコンをタップする必要がある場合もあります。
書込番号:25860337
3点

>†うっきー†さん
有り難うございます。
出来ました。
いつも迅速なアドバイスをいただき助かります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25860398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
リフレッシュレート自動選択時に90hzまたは120hzなるブラウザアプリはありますか?
120固定にしたらバッテリー持ち悪いし宝の持ち腐れ感がある
動画系はともかくXやブラウザは高リフレッシュレートになってほしい
書込番号:25460041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふじたけしさん
はじめまして。
質問には直接関係のない回答で恐縮ですが、
既にご存知であれば大変申し訳ありませんが、Color OS 14にて、
ディスプレイと明るさ→画面リフレッシュレート→高 設定→アプリ固有のリフレッシュレートより、(おそらくGoogle Play ストアからインストールしたアプリのみ)アプリごとにリフレッシュレートを変更することが出来るようです。
また、自動設定の状態でOperaというブラウザアプリなら60fpsで動作します。
90fpsで動作するブラウザアプリはまだ見つけておりません。
120Hzであれば、ほとんどのブラウザアプリが120Hzで動作するかと思います。
書込番号:25855517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reno5Aですと、FirefoxとOpera各種が90Hz対応です
書込番号:25855703
0点

>んあぽらさん
横から大変失礼いたします。
OPPO Reno 5A ですと、画面のリフレッシュレートが最大90Hzですので、
んあぽらさんの仰るように90Hzに対応しているため、そのような動作となります。
OPPO Reno10 Pro 5G では、最大120Hzの動作ですので、
リフレッシュレートを自動にした際に90Hzで駆動せず、120Hzの駆動となってしまいます。
ですので、120Hzではなく90Hzで動いてくれるブラウザアプリを探すのが困難でして…
書込番号:25856791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)