端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年10月21日 13:36 |
![]() |
25 | 7 | 2023年10月19日 22:04 |
![]() |
8 | 2 | 2023年10月14日 17:42 |
![]() |
27 | 5 | 2023年10月11日 07:44 |
![]() |
18 | 2 | 2023年10月9日 18:01 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年10月8日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
明るさバーの自動調節の状態で明るくしたり暗くしたりすると暫くはその調節をキープして増減してくれますが、少したつとデフォルト状態に戻ってしまいます
調節した状態での増減をキープ出来ないでしょうか?
故障かバグでしょうか?
書込番号:25472517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Softbank版ならアップデートが配信されたので適用すれば治るかも知れません
書込番号:25472529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふじたけしさん
自動調整にしてしまうと、自分の希望通りにはならないので、
ステータスバーのスライダー横のアイコンをタップして、白色の状態にして自動調整オフに変更し、
自分の希望する明るさになるようにスライダーを調整するしか方法はないかと。
書込番号:25472533
0点

>ふじたけしさん
ちなみに、本機で照度センサーを確認したい場合は以下の手順となります。
明るさの自動調整をオンにします。そうすると、まずはバーが中央に移動します。
その後、適当な位置にスライダーを移動します。
別のスマホのフラッシュライトを、本機に20cm程度離れた場所からライトを当てます。
すると、スライダーが右の方に移動します。
ライトを当てるのをやめると、左の方に移動します。
しばらくしても、この挙動を確認出来ます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
注意点としては、近接センサーを覆わないことです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
近接センサーを覆うと、照度センサーは無効になって、周りの明るさには影響しないようでした。本機ではですが。
他の端末では暗くなったと判断して、左に移動しますが、本機では移動しませんでした。
これで、照度センサーが正常に機能していることを確認出来ます。
ただ、ユーザーが希望する明るさになるというものではないため、オフにして手動で希望の明るさにするのがよいとは思います。
書込番号:25472582
0点

>舞来餡銘さん
アップデートしましたがまだダメっぽいです
>†うっきー†さん
現状それしか無さそうですね
センサー自体は正常です
書込番号:25472589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
Apkファイル(Antutuベンチマークなど)は動きますでしょうか
APKとは、Googleによって開発されたAndroid専用ソフトウェアパッケージのファイルフォーマットである。Android Packageとも。 JARファイルをベースとしたZIP形式で、アーカイブファイルの一種である。
1点

>マヨネーズchさん
Android端末なので、apkファイルはインストール可能です。
あたりまえの話だと思いますが・・・・・
https://review.kakaku.com/review/K0001572615/ReviewCD=1767422/#tab
>■AnTuTu Benchmark v10.0.7-OB7
>設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張はオフの状態
>3連続で計測:583696,579561,567398,平均576885
書込番号:25470566
2点

もしかしたらAndroid 14で古いapkのサイドロードに制限がかかったという情報のせいかもしれませんね。
本機はまだAndroid 13ですし、仮にAndroid 14になったとしてもadbでインストール可能だと思います。
書込番号:25470571
1点

apkファイルを直接ではなく、Google Playからインストールであれば、以下になります。
■Google Play アプリの対象 API レベル要件
https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/11926878?hl=ja
>対象レベルが Android 11(API レベル 30)*以前のアプリは、2023 年 8 月 31 日以降、アプリの対象 API レベル以上の Android OS を利用している新規ユーザーからはアクセスできなくなります。
>対象レベルが Android 10(API レベル 29)**以前のアプリは、2022 年 11 月 1 日以降、アプリの対象 API レベル以上の Android OS を利用している新規ユーザーからはアクセスできなくなっています。
今回の質問とは何も関係はありませんが。
書込番号:25470581
2点

>−ディムロス−さん
>仮にAndroid 14になったとしてもadbでインストール可能だと思います。
adbコマンドは不要ですよ。
普通に、プリインストール済のFilesファイルで、apkファイルをタップして、インストール権限を与えた後で、
詳細→インストールする
だけでよいです。
書込番号:25470596
2点

>†うっきー†さん
まったくスレッドと関係ない話題になってしまい申し訳ありません。
あくまでAndroid 14の話ですがAnTuTuはAPIレベルが高いので大丈夫かもしれませんが・・・
APIレベルの低いアプリはこの様にFilesでもインストール出来ないのですよ。
書込番号:25470618
8点

このようなアプリでも以下のadbコマンドを使えばインストールできます。
adb install --bypass-low-target-sdk-block FILENAME.apk
OPPOがAndroid 14アップデートをリリースした時に改変されていてインストールできない可能性もゼロではないため断言はしませんでした。
書込番号:25470651
6点

>−ディムロス−さん
>まったくスレッドと関係ない話題になってしまい申し訳ありません。
いえ。情報ありがとうございます。
PixelのAndroid14で確認しました。
おっしゃる通り、古いアプリはインストールできませんでした。
>adb install --bypass-low-target-sdk-block FILENAME.apk
こちらも、今日初めてしりました。
現時点では本機には関係ありませんが、非常に有益な情報でした。
ありがとうございました。
書込番号:25470662
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー

>skierkenさん
発売日当日から4800円と激安,FOMA,有線HDMI出力可能
https://review.kakaku.com/review/M0000001033/#tab
>FOMA契約のSIMは、安定して利用するための設定で利用可能でした。
>https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_3
>>Q.ColorOS V12,13のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
>電話の発着信と、GoogleのメッセージアプリでSMSの送受信を確認。
書込番号:25462778
6点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
レビューの方に報告を上げて頂いていたのですね?
気が付かなくて申し訳ございません。
FOMAを使える限り使おうと思っていて、1年ちょっと前にZenfone8に変えたのですが、
画面が小さく(好みで小さいのにしたのですが)、老眼になった私には、辛くなってきましたので、
以前使っていてコストパフォーマンスの良いOPPOの後継機種を考えています。
†うっきー†さんの投稿には、昔から助けられています。
ありがとうございました。
書込番号:25462809
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
MNP4800円のソフトバンク版を買えばいいかと。
海外版が約71000円なので、技適・おサイフ込みと考えると妥当な価格です。
書込番号:25457005
3点

Softbankは売る気は有ります
OM版はオウガジャパンはそれほど売れるとは思って無いでしょう
Reno7でSDM695搭載した失敗をカバーするモデルですし
書込番号:25457023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの客層は、金を払えないとか、コスパコスパいってたり、転売ヤーや0円維持とか極端ですし、値段上がったら、他の安いメーカーに移住するイナゴみたいなもんなので、安くないと買わない、買えないでしょうね。
HTCのスマホが32500円ぐらいで売ってるから、20000円でも自分的には微妙ですね。
書込番号:25457087
5点

>舞来餡銘さん
>>Reno7でSDM695搭載した失敗をカバーするモデルですし
失敗したんですか?
そこまでベンチ悪くないと思いますが。
motorola edge 20(778G)
総合スコア643892、GPUスコア184480
>>OPPO Reno5 A(765G)
総合スコア323,209、GPUスコア92,835
>>OPPO Reno9 A(695G)
総合スコア440,986、GPUスコア84,366
書込番号:25457459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乃木坂2022さん
ベンチマークの性能より4K非対応など、何かとSDM695は残念な仕様だからです
書込番号:25457966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
画面両端が曲面のようですが、この様な場合の保護フィルムやガラスフィルムは皆さんどうされてますか?
ガラスフィルムだと全面接着のガラスフィルムは市場になかなか出回ってなかったり、あったとしても歪みや気泡が避けられなかったりするので。。。
書込番号:25455728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種ではないですが、同じ悩みを持っていました。
>>なかなか出回ってなかったり
3Dナントカで曲面の端までカバーするガラスタイプが出てくるのは発売から時間が掛かりますし、おっしゃる通りアレは当たり外れが激しいので当たりを引くまで失敗を繰り返すことになりますよね。
当たると完全一体化のような見た目になりますが、曲面の角は衝撃や圧に弱いので遠からずヒビが入ることになったり。
で、しぶしぶ曲面をカバーしない平面のみのガラスを使って気付いたのですが
TPUのケースを使ってフチまで保護していると、スマホの画面の傷つきやすい場所って真ん中の方だけで、フチからフィルムまでの無保護地帯って案外いつまでも綺麗なんですよ。
それにより、要所さえしっかり保護していれば綺麗なまま維持できるという考えに行き着きました。
妥協できるのであればお試され、観察してみて下さい。
書込番号:25455759
4点

>めまめまめまさん
>画面両端が曲面のようですが、この様な場合の保護フィルムやガラスフィルムは皆さんどうされてますか?
添付済のものが、最初から曲面分部まで綺麗に貼られているので、剥がさなければよいと思います。
書込番号:25455876
10点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
素人質問で非常に申し訳ないのですが教えてください。
SIMフリー=SIMの規格さえ合えばどこの会社でも使用出来る認識でいいのでしょうか?
各社対応端末やら、この会社では動作が微妙ですといった書き込みなども他の端末で見受けられます。
この機種をワイモバイルで使いたいのですが、対応端末なのでしょうか?
書込番号:25453939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>七海002さん
docomo,au,softbank、すべてのプラチナBAND対応です。
問題なく利用可能です。
ただ、softbank版が、仕様が同じで、物理SIMも2つ使えますし、4800円と安価なので、
本機に関しては、softbank版の方がコストパフォーマンス的にもお勧めではあります。
不要なキャリアアプリはアンインストール可能です。
書込番号:25453967
1点

>>ワイモバイルで
使えます
まあ、ほとんど同じ仕様のSoftbank版が安く買える場合が有るのでSIMフリー版を考えるのは得策では無いです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25452189/
書込番号:25453969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
すごく丁寧にありがとうございます。
SoftBank版でも変わらないことが知れてすごく良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25453998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種をワイモバイルで使いたいのですが、対応端末なのでしょうか?
これであれば問題ないけどすべての機種がそうなってるわけではないから、必ず購入前に自分の使ってるSIM(docomo系、au系、SoftBank系、Rakuten系)とその本体が問題なく使えるようになってるかは必ず確認すること
書込番号:25454103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)