端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー

NFC OFFにするとお財布・NFCタッチ決済等使えなくなります
書込番号:26190475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゆ1234さん
>>NFCをオフにするとおサイフケータイは使えませんか?
ざっくり言うと、【NFC】という規格には3種類のタイプがあります。
@Type-A:日本国内ではテレホンカードなど
AType-B:日本国内では運転免許証やマイナンバーカード
BType-F(=FeliCa):Suica等、日本国内でわ交通系ICカード。&おサイフケータイ(WAON・iD・QUICPay等)
スマホのNFCは上記の@からBまで全種類をまとめてオン/オフするので、NFCを無効にすると、そのうちの1種類である【Felica=おサイフケータイ】も使えなくなる仕組みというわけです。
書込番号:26190496
2点

>みゆ1234さん
>NFCをオフにするとおサイフケータイは使えませんか?
本機はオンにする必要があります。
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/sp/help/tr-faq.html
>モバイルSuica、モバイルPASMOまたはモバイルICOCAを設定していますが、改札機やお店の電子マネー端末が反応しません。
>2)スマートフォン設定でNFCの設定がOFFになっている場合、ONにしてください。一部のスマートフォンでは、NFCの設定がONになっていないと使えません。
オンが必要な機種では、NFCをオフでおサイフケータイアプリを起動すると「かざして使うにはNFC設定をオンにする必要があります」と、
誰でもわかるように記載してくれています。
機種依存ですので、ユーザー側で、どうにかは出来ないかと。
最近の機種では、オンにする必要があるものが、ほとんどだと思います。
書込番号:26190519
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
調べたらSupervooc対応の充電器じゃないと急速充電されないんですね、、、。
充電器ですが、オークション等にSupervooc対応の充電器が出てますが安いのは全てアダプタ本体の記述が中国語で書かれた物なんですが、ちゃんと急速充電出来るんでしょうか?
使用した事がある方教えて下さい。
書込番号:26072454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>座布団ひらめさん
OPPO 自体が中国メーカーなので、中国製が1番相性良いと思います。
メルカリやヤフオクで、同じ充電器が出品されていれば捕獲された方が良いです。
書込番号:26072544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
中国と日本では電圧が違うのですがそのへんは問題ないのでしょうか?
書込番号:26072559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリエクで純正の半額ぐらいで買いましたが十分使えております。日本のコンセントにも合いますよ。
書込番号:26083823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
元々のそれが剥がれてしまったので新しいのを貼り直したいのですが、お薦めがあれば教えてください。
エッジが曲面になっているためガラスタイプは浮きそうで、以前使っていたスマホもやはりエッジが曲がっていてガラスタイプじゃないやつでもなかなか貼り付いてくれず往生しました。
よろしくお願いします。
0点

>小岩井よつばと!さん
この端末は持っていませんが、以前見たユーチューブ動画からの引用です。
https://amzn.asia/d/7qeUacQ
https://www.youtube.com/watch?v=WId5mio13Sw
書込番号:25865295
0点

私はガラスではなくこちらを貼っています。
https://www.mobilefilm.jp/smartphone/detail.html?id=000000002899
何枚かフィルムを試しましたが、ケースに干渉したり、画面に独特の波模様が見えて気になったりしました。
上記のフィルムは純正ケースに干渉しませんし、貼りやすかったしとても良かったです。
ただ、貼ってから4ヶ月が経ち、傷が少し気になるようになりました。また端のほう何箇所か硬化した層(?)が数ミリ剥がれてきています。(フィルム自体は剥がれていないのですが上の層が剥がれている感じ。)
2枚セットだったので、もう少し傷が気になるようになったら貼り直そうと思っています。
書込番号:25865908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッキー2021さん
情報ありがとうございます。
ガラスでもラウンドエッジに対応しているものがあるんですね。
ただレビューが他の機種のものばかりでサクラチェッカーでも低評価なのが気になる・・・
Amazonの送料無料ハードルも上がったしなぁ、Amazon以外で買えるか探してみます。
>つきはるさん
情報ありがとうございます。
UVライトで硬化って初めて聞きました、使っているうちに表層が剥がれてきたのは日差しのUVとの関係があるのかしら。
こちらも他で取り扱っているところを探してみます。
お二方、ありがとうございました!
書込番号:25866616
0点

小岩井よつばと!さん
こんにちは
初めに塗布されていたフィルムが少しキズが入り指紋も目立つようになったため、色々調べてガラスフィルムを購入し貼付けたのですが気泡が7点程入り綺麗に貼れませんでした。透過性や指紋認証は問題なく良かったのですが、小岩井よつばと!さんが良いガラスフィルムを見つけられたのでしたらご教示願いたく宜しくお願い致します。
書込番号:25954975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirorin006さん
教えていただいたのを含めて検討した結果、下記を購入しました。
ttps://item.rakuten.co.jp/meisei/1560/
○全く気泡は入らずさくっと貼れた
○二枚入り
○安い
△指紋の付き具合、透過性は普通
×仕方ないにしてもエッジ加工の幅が広くて端っこが見づらいしタップしづらい
ご参考まで。
書込番号:25955317
0点

小岩井よつばと!さん
こんばんは
ご教示頂きありがとうございます。口コミをみると自動吸着で気泡は入らないみたいですね。やはり指紋認証は難しいみたいで気泡なしと指紋認証をどちらも満足するのは厳しいみたいですね。
指紋認証は必須なので悩ましいです。ありがとうございました。
書込番号:25955361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirorin006さん
自分はほぼ顔認証ですが、暗闇で仕方なくの指紋認証はほぼ一発でクリアしています。
書込番号:25955369
0点

小岩井よつばと!さん
情報ありがとうございます。
今貼っているのが汚くなったりしましたら教えて頂いた商品を購入したいと思います。
書込番号:25955385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
リフレッシュレート自動選択時に90hzまたは120hzなるブラウザアプリはありますか?
120固定にしたらバッテリー持ち悪いし宝の持ち腐れ感がある
動画系はともかくXやブラウザは高リフレッシュレートになってほしい
書込番号:25460041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふじたけしさん
はじめまして。
質問には直接関係のない回答で恐縮ですが、
既にご存知であれば大変申し訳ありませんが、Color OS 14にて、
ディスプレイと明るさ→画面リフレッシュレート→高 設定→アプリ固有のリフレッシュレートより、(おそらくGoogle Play ストアからインストールしたアプリのみ)アプリごとにリフレッシュレートを変更することが出来るようです。
また、自動設定の状態でOperaというブラウザアプリなら60fpsで動作します。
90fpsで動作するブラウザアプリはまだ見つけておりません。
120Hzであれば、ほとんどのブラウザアプリが120Hzで動作するかと思います。
書込番号:25855517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reno5Aですと、FirefoxとOpera各種が90Hz対応です
書込番号:25855703
0点

>んあぽらさん
横から大変失礼いたします。
OPPO Reno 5A ですと、画面のリフレッシュレートが最大90Hzですので、
んあぽらさんの仰るように90Hzに対応しているため、そのような動作となります。
OPPO Reno10 Pro 5G では、最大120Hzの動作ですので、
リフレッシュレートを自動にした際に90Hzで駆動せず、120Hzの駆動となってしまいます。
ですので、120Hzではなく90Hzで動いてくれるブラウザアプリを探すのが困難でして…
書込番号:25856791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
使い始めてまだ2週間程度ですが、
これまで2回ほどシステムアプリが位置情報を利用し続ける事象が発生しました。
権限マネージャやプライバシーダッシュボードで確認すると主に下記の2つが位置情報にアクセスし続けています。
・電話サービス
・NetworkHealthService
機内モードにしてもダメで、位置情報をOFFにすると当然止まりますが、ONにするとまたすぐにアクセスし続けます。
電源を再起動するとアクセスが止まります。
他の方も同じ症状が発生しますでしょうか?
原因に心当たりがあれば情報共有お願い致します。
0点

自己レスですが、
どうも電源再起動後も電話サービスとNetworkHealthServiceは常に位置情報にアクセスし続けているっぽいですね。
普段はこの二つが位置情報を使っていても、ステータスバーに位置情報アイコンが点灯しませんが、何かのタイミングでアイコンが点灯しっぱなしになり、電源再起動するとアイコンが消える(ただし位置情報へのアクセスは続いている)という症状のようです
書込番号:25689611
0点

>はるのすけはるたろうさん
設定→セキュリティとプライバシー→プライバシー→最近の位置情報の使用状況を確認
ここで、添付されている画像を表示されているのではないかと思いますが、
電話サービスは表示されていませんでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そもそも、クイックアクセス内の位置情報をオンにしていても、GPSを使うアプリを使用していない場合は、
ステータスバーには位置情報のアイコンが表示されないのが正常な挙動となります。
表示されているということは、何らかのアプリが利用していることになります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
添付されている画像では、ステータスバーに位置情報のアイコンが表示されています。
現在、位置情報使うアプリを利用していないの表示されているのでしたら、おかしな状態になっていると思います。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
これで、該当の現象は出なくなるはずです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12,V13,V14)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
Softbank版での確認ですので、通常版の場合は、何か不具合がある可能性はありますが。
書込番号:25689621
1点

関係ないとは思いますが、
電話アプリ長押し→i(アプリ情報)→アプリの権限→位置情報
これは、許可しないの方に表示されているでしょうか。
私は変更した記憶がありませんが、デフォルトでは、許可しないになっているのではないかと思いますが。
書込番号:25689646
1点

電話アプリの位置情報は許可しないになっています。
位置情報アイコンが常時点灯する状態になったあとは全てのアプリを終了しており、権限マネージャをみてもシステムアプリ以外は位置情報にアクセスしていない状態です。
添付した画像は下記の画面です。
設定→セキュリティとプライバシー→プライバシー→プライバシーダッシュボード→位置情報→システムアプリを表示
いまは電話サービスではなくNetworkHealthServiceが定期的にアクセスしている状態で、位置情報アイコンはOFFの状態です。
書込番号:25689724
0点

同居している家族が居ればMNP契約時に利用者登録すれば割引が適用される。
既に家族が180日以内に割引を適用しているとこの技は使えません。
書込番号:25692035
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー

可能性、で言えばSIM周りです
過去キャリア版はnanoSIM+eSIMでしかデュアルSIM運用出来ない場合が多いです
OM版は既にnanoSIM+nanoSIMもOK、と公式HPで提示されてます
書込番号:25451410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SIMフリーモデルであるCPH2541のスペックを見る限り、SIMスロットは1つだけです。従って、スペック的にはA302OPとCPH2541との違いはないと思います。
アップデートの頻度は、CPH2541の方が多くなるかもしれません。
書込番号:25451427
3点

>ありりん00615さん
>SIMフリーモデルであるCPH2541のスペックを見る限り、SIMスロットは1つだけです。
公式サイト記載通り、物理SIMが2つ使えますが・・・・・
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno10-pro/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)
>ふじたけしさん
OPPO Reno10 Pro 5Gの特徴
https://garumax.com/oppo-reno10-pro-5g-japan-model-announcement
>販路はオープンマーケット(SIMフリー)版とソフトバンクの2つとなっています。ちなみに両者ともにカラーもスペックもSIMスロットも同一で、違いは内蔵アプリのみとなっています。
対応BANDも同じです。
キャリアアプリはadbコマンドでアンインストールできますので、あまり気にしなくてもよいかと。
ちなみにSIMに制限がある場合は、他の製品のようにキャリア固有の制限は記載してくれるとは思います。
例:Reno9 A
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno9-a/specs/
>※ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。
本機に関しては、制限の記載はありませんでした。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno10-pro/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)
通常版同様に
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+SIM2(eSIM)
いずれの使い方も、可能だとは思います。
ソフトバンク版も通常版同様に
設定→モバイルネットワーク→eSIMのオンオフでSIM2側をeSIMにするか物理SIMにするかの設定はあるようです。
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/oppo-reno10-pro-5g/detail/81322/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本機のSIMトレイは、表面と裏面にSIMを載せるタイプとなっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:25451442
13点

>舞来餡銘さん
>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
皆様お返事有り難うございます。
とても参考になりました!
書込番号:25451456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。確かにSIMフリーモデルはNano SIM2つ使えますね。一方でMicroSDには非対応です。
書込番号:25451492
5点

本日、softbank版を4800円で購入出来たため、実機で確認しました。
■物理SIM2枚
説明書記載通りで、添付画像のようにSIM2側を物理SIMで利用可能でした。
通常版同様に
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+SIM2(eSIM)
での利用が可能です。
キャリア端末で、物理SIMが2枚使える端末は珍しいですね。
■不要なアプリのアンインストール(自己責任)
adbコマンドが必要になるアプリは少な目でした。
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.parentalcontrols #あんしんフィルター
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.bizlock #スマートフォン安心遠隔ロック
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.datamigration #かんたんデータコピー
adb shell pm uninstall --user 0 com.google.android.gm #Gmail
adb shell pm uninstall --user 0 com.example.helpo_preinstall2022 #HELPO
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.linemusic #LINE MUSIC
adb shell pm uninstall --user 0 jp.co.yahoo.android.yjtop #Yahoo!
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.ichinaviclt #位置ナビ
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.plusmessage #+メッセージ
かわりにメッセージアプリをインストール
これで、添付画像のように、通常版と同じような感じになって、安心して利用出来ると思います。
■最初に設定した方がよさそう
設定→その他の設定→電源ボタン→電源ボタンを長押しします→電源メニュー
書込番号:25452816
7点

Reno10 Proは急遽リリースする事になってSIM周り手を入れるのを諦めたのかも知れませんね、、
A78がリリースされるのが危ぶまれます
書込番号:25453591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は日本では初となるOppoのミドルハイ製品です。A7系の格安機種とは位置づけが異なる機種です。
A78はA77と比べると価格が大きく上がるので、後継機と出すのは厳しそうです。
書込番号:25454083
2点

>†うっきー†さん
本機を購入して、不要なアプリのアンインストールをする際、以下のどちらが適しているか? ご意見頂けると助かります。
・ adbコマンドでのアンインストールとAndroid14へのアップデートの順番
@ アンインストール ⇒ Android14へのアップデート
A Android14へのアップデート ⇒ アンインストール
B どちらでもあまり違いは、無い
書込番号:25683127
0点

>SunKakakuさん
>@ アンインストール ⇒ Android14へのアップデート
>A Android14へのアップデート ⇒ アンインストール
>B どちらでもあまり違いは、無い
@〜B以外の方法がよいと思います。
メジャーアップデートですので、トラブル防止のために、端末の初期化はされた方が良いと思います。
Android14へアップデート→端末の初期化(移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ)→アンインストール
書込番号:25683144
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
自己責任で試します ('◇')ゞ
書込番号:25683235
0点

ColorOS V14(Android14)も、今までと同じ不要なアプリがあるだけでした。
そのため、削除するためのバッチファイルは以下の内容で問題ありませんでした。
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.parentalcontrols #あんしんフィルター
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.bizlock #スマートフォン安心遠隔ロック
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.datamigration #かんたんデータコピー
adb shell pm uninstall --user 0 com.google.android.gm #Gmail
adb shell pm uninstall --user 0 com.example.helpo_preinstall2022 #HELPO
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.linemusic #LINE MUSIC
adb shell pm uninstall --user 0 jp.co.yahoo.android.yjtop #Yahoo!
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.ichinaviclt #位置ナビ
adb shell pm uninstall --user 0 jp.softbank.mb.plusmessage #+メッセージ
pause
書込番号:25683256
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。ご確認 助かります。
Android14にしてから、アンインストールを試みます。
書込番号:25683270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)