端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 30 | 2024年4月18日 00:14 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年12月28日 23:43 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2023年12月31日 06:33 |
![]() |
9 | 6 | 2023年12月28日 10:55 |
![]() |
5 | 7 | 2023年12月25日 16:53 |
![]() |
2 | 3 | 2023年12月23日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
(アンドロイドスマホです)
前の質問で、
「 バッテリーの延命について」の相談をしたところ、
充電100%の回数が増えると寿命が低下するというアドバイスが有ました。
充電は10%前後から80〜90%迄にするのが望ましいと言う記事もありました。
それで、100%にしない、充電方法について相談します。
・このスマホには過充電防止アプリはなさそうですよね?
だとすると、そういうアプリをインストールするしか無いと思いますが、
お勧めのアプリはあるでしょうか?
また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
(確認していなくて済みません)
1点

>知りたい〜さん
>・このスマホには過充電防止アプリはなさそうですよね?
アプリはありませんが、設定はあります。
設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→終日
本機に限らず、80%付近以降は、トリクル充電に移行して、低速になり、
満充電以降は、非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
本機に限らず、満充電以降は、過充電などはされないため、100%まで充電しても、支障がないようになっています。
>また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
>電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
■携帯電話の分解
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
これ以上(分解して違法行為を助長)の書き込みはされない方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%82%84%E5%85%AC%E5%BA%8F%E8%89%AF%E4%BF%97&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=16&btnSearch.y=14
携帯電話の分解は違法
http://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200
書込番号:25564969
6点

>知りたい〜さん
本機は社外品以外でも、PD対応のものを使えばかなり高速のため、
80%以降でも、トリクル充電への移行は、顕著なグラフ表示は無理ですが、
満充電後は過充電がありませんので、温度はどんどん低下していきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25463500/#25464382
>12:07 刺した瞬間に自動起動。残量1%表示を確認後、手動でスリープ。
>12:13 USBワットチェッカーを外し忘れていたので外す。この時点で残量6%
>12:15 9%
>13:15 74%
>13:42 100%
>13:43 満充電
>
>1時間で65%分の充電。
>バッテリー切れから100%表示までは95分。
>バッテリー切れから満充電までは96分。
>充電中の最高温度は34.8度
>
>ごくごく普通の充電スピードのようでした。
>残容量が70〜80%以降でスピードが低下するトリクル充電は、ほぼないようでした・・・・・
>95%付近で温度が低下して充電スピードが落ちる程度。グラフからは判断出来ない程度。
>95%付近で34.4度。100%時に33度まで低下。
>
>満充電後は、微弱な電流でのトリクル充電へ移行するため、温度がどんどん低下。
スピードの遅い機種であれば、添付画像のようにトリクル充電への移行がわかりやすくなります。
今のスマホは、満充電しても過充電がおきないようになっていますので、気にせず、満充電してもよいです。
実際、所有するスマホは全て満充電で使用していて、問題は出ていませんので。
書込番号:25564974
5点

有難うございます。
>設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→終日
設定は、終日になっていました。
「最適化充電
バッテリーの劣化を抑えるために、・・・・
デバイスの仕様直前まで、80%超の充電になる様に調整します。」
と書かれていますが、
充電状態表示は100%表示になっていますので、充電時の表示の事では無い様ですね。
ちょっと意味が理解できないです。
>本機に限らず、80%付近以降は、トリクル充電に移行して、低速になり、
>満充電以降は、非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
>本機に限らず、満充電以降は、過充電などはされないため、100%まで充電しても、支障がないようになっています。
この説明が理解できないので、net記事との違いが判らないのです・・・
失礼ですが、net記事では100%にしないようにと言う記事が多いのですが、
最近の充電管理システムは、過去の考え方と変った祠宇TEMになっていると言う事でしょうか?
28分で充電出来ると、電源を抜くのを忘れることが多々あるだろう事は予測できます。
それで、数時間電源を接続しっぱなしでも良い様に、
充電管理アプリをインストールするべきか迷っています。
インストールするなら、どういうアプリが良いのだろうかと・・・
素人の質問で申し訳ないです。
書込番号:25564991
1点

>知りたい〜さん
>充電状態表示は100%表示になっていますので、充電時の表示の事では無い様ですね。
>ちょっと意味が理解できないです。
例えば、毎日、深夜11:00に充電器に刺して放置。毎朝8:00に充電器から抜く。
こういうことを規則正しく行っていると、
設定がオフの場合だと、深夜1:00頃には満充電になりますが、
設定をオンにしておくと、8:00前までは100%にならないように一時的に充電を止めて、朝起きるころに充電を再開して満充電にします。
規則正しく使うと学習して、満充電にする時間を規則的にすることが出来るようになるということですね。
そのような規則正しい使い方をすることは難しいとは思いますが。
私も、そのような規則正しい使い方をすることが難しいため検証は出来ませんが。
>28分で充電出来ると、電源を抜くのを忘れることが多々あるだろう事は予測できます。
>それで、数時間電源を接続しっぱなしでも良い様に、
満充電後も放置してもおいても問題ありません。
365日間、接続したまま放置というような極端な使い方でない限りはですが。
刺したままにするとしても、24時間程度ですよね。
気になるようなら、ワットチェッカーを間に挟んで、放置すれば、微弱な電流しか流れていなくて、過充電が起きていないことを確認出来ます。
実際に試してもらえば、問題ないことが分かります。
書込番号:25564998
3点

>知りたい〜さん
こんにちは。本題から多少?逸れますが。
スマホのバッテリーを満タンやすっ空にすること自体が直接的にダメって訳ではないんですよね。。。そう力説するネット記事とか多いんですが。
満タンやすっ空な状態を「長時間維持する」のがダメなんです。
なので充電を8割か9割かで止めちゃう機能があろうと無かろうと、従来みたく毎晩夜通しで充電機に繋ぐのをやめて、
朝起きてから出かける支度をしている間に充電する→出がけに(ほぼフル充電状態になった)機体を充電器から外して持ち出す、ってでもすればいいんです。今時のスマホって30分か1時間かでもそこそこな量が充電できますからね。
日中にバッテリー切れしそうになって充電するときも同様、フル充電になったのに気づき次第で機体を充電器から外すくらいで十分でしょう。
バッテリーがすっ空な状態に長く置くってことは、日々の生活道具ゆえに現実的にまず無いでしょうから、そこは気にしなくていいです。
バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
所詮は結果なんて見えっこないことですし、どんなに気遣ってても突然逝っちゃう(故障する)ことも有るわけで。
>また、バッテリー交換は簡単にできる様な意見もありましたが、
>電池の入手方法と取り替え方法について教えて頂け無いでしょうか。
それは自力で調べましょう。
今の日本国内の法規制上は、機体をバラしてのバッテリー交換は有資格者ってか許可を受けた業者以外はやっちゃダメなので(それ以外が機体の中身に手を付けた場合、その後その機体から電波を出して使うことが違法行為になる)、ここの場のルール上お題にしちゃダメなんです。ここの場は「合法ありき」な場なので。
まぁ近い将来に合法化されるって可能性はあるかもながら。
書込番号:25565009
2点

>知りたい〜さん
それでも、どうしても満充電は嫌ということであれば、AQUOSなどを利用されるとよいです。
こちらはインテリジェントチャージという機能で、90%で止める機能と、
アダプターを刺している場合は、バッテリーを一切使わないダイレクト給電や、
画面点灯時は充電させないなどの機能もあります。
少なくとも、10年以上、スマホを使っている人で、スマホの満充電で問題が出るなどと言う人はいないとは思います。
※365日、充電器に刺したままという極端な場合は除いて
満充電が問題になるのは、
※※※※※
長期間、
※※※※※
100%を維持することだけとなります。
書込番号:25565011
3点

>知りたい〜さん
>「最適化 充電バッテリーの劣化を抑えるために、・・・・デバイスの仕様直前まで、80%超の充電になる様に調整します。」と書かれていますが、
別メーカーですみませんが、私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
お持ちのReno10もこんな動きをしてくれている、が期待値です。
書込番号:25565039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>別メーカーですみませんが、私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
OPPO端末は85%ではなく80%なので、添付画像のように80%で停止となり、
充電器を抜くころだろうと端末が思った時に再開します。
85%のところが80%になるだけで、あとは同じですね。
どれくらいの期間で、正確に学習するかは不明ですが。
以下のようなタイマーを使って、毎日、同じ時間に電源を切れるようにすれば、自分の期待する時刻になるように、正確に学習はしてくれるとは思います。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー カウントダウン式 節電対策 消し忘れ防止 最大11時間 CT12
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XKRR1S
我が家は、このタイマーを何個も設置しています。電子カーペット等に使用。
ただのタイマーで機器は選びませんので、スマホでも当然使えます。単純に指定時間後に電源が切れるだけというシンプルなもの。
再開時間を調整(学習させる)する必要がありますので、充電開始時間ではなく、電源供給を止める時間が重要になります。
私も、みーくん5963さんの、
>バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
の意見にまったくの同意です。
100%まで充電しても問題は起きないのに、不便な使い方をする必要性はまったく感じません。
>知りたい〜さん
一般の人はワットチェッカーなどは持っていないと思いますので、かわりに計測したものを添付しておきます。
100%になった後も放置しておくと、満充電になります。
その後は、添付画像通り、0.1A未満(添付画像は0.05A)という非常に微弱な電流しか流れないようになっています。
参考値:社外品での通常充電時は1.5A前後
そのため、過充電などは起きない仕組みとなっています。
安心して満充電にして使って下さい。
書込番号:25565104
4点

>知りたい〜さん
こんばんは
使いながら充電とか、故意に
バッテリー容量ゼロで放置とか
しなければ今の端末は夜〜朝まで
充電で問題ないと思います、
気にしすぎの方が、心に
悪影響アリですよ。
書込番号:25565393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年間は80%以上を維持できることを売りにしている製品なので、気にせず充電していいかと。
https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/reno10pro5g-release/
バッテリーに最も影響するのは、高温ですがその点も十分に制御されているようです。
ノートPCのような複数セル構造のバッテリーの場合は、セルバランス崩壊の原因にも成りうるので充電制御は重要になります。
充電管理アプリはインストールしない方がいいと思います。AccuBatteryも表示されるのは予測値です。一部のPixelでは実際よりも悪い数値が表示されていました。
書込番号:25565499
2点

†うっきー†さんへ
有難うございます。
>例えば、毎日、深夜11:00に充電器に刺して放置。毎朝8:00に充電器から抜く。
>こういうことを規則正しく行っていると、
>設定がオフの場合だと、深夜1:00頃には満充電になりますが、
>設定をオンにしておくと、8:00前までは100%にならないように一時的に充電を止めて、朝起きる>ころに充電を再開して満充電にします。
「設定をオン」とは?
設定→バッテリー の中の設定でしょうか?
>満充電後も放置してもおいても問題ありません。
>365日間、接続したまま放置というような極端な使い方でない限りはですが。
>刺したままにするとしても、24時間程度ですよね。
普通は財布機能も持たせているので、忘れない限り、24時間放置はないですね。
>気になるようなら、ワットチェッカーを間に挟んで、放置すれば、微弱な電流しか流れていなくて、過充>電が起きていないことを確認出来ます。
これは・・・私にはちょっと無理かな?
>少なくとも、10年以上、スマホを使っている人で、スマホの満充電で問題が出るなどと言う人はいないとは思います。
実際の電池の持ちを知らず、想定で質問していましたので・・・
スマホの買い換えタイミングに、電池の持ちが悪くなっての交換が有るとすれば、
持っているスマホの電池を如何に長持ちさせるかと思っていますので。
>満充電が問題になるのは、
>長期間、
>100%を維持することだけとなります。
†うっきー†さんが言われている所ですね。
100%を維持しなければ、という事ですが
バッテリー充電を100%未満に維持できれば、更に良さそうにも思えますが、如何でしょうか?
>OPPO端末は85%ではなく80%なので、添付画像のように80%で停止となり、
設定のバッテリーで表示される画面は、12:00頃の充電でしたので、添付画面のようではありませんでしたが、「ワットチェッカー」の画面でしょうか?
OPPOの設定で80%充電が出来るという事でしょうか?
(設定で出来るなら教えて欲しい)
>100%まで充電しても問題は起きないのに、不便な使い方をする必要性はまったく感じません。
これは、net検索で80〜90%充電で止めるようにと言う記事に起因します。
しかし、100%にしなければ更にバッテリーの持ちが良くなりそうにも思えて考えています。
書込番号:25566840
0点

みーくん5963さんへ
有難うございます。
>満タンやすっ空な状態を「長時間維持する」のがダメなんです。
満タンやすっ空の問題ポイントを出現させ無くするのが対策なんでしょうが・・
(メーカーが考えない訳はないので、素人が言うことでもないと思いますが)
>バッテリーの寿命に気遣うばかりに、ご自身が不便な思いをするのってナンセンスかと(笑)。
それで、充電時に自動で充電状態を管理出来るアプリがあればと思いました。
(人が管理を継続するのは無理ですので)
>私のソニーXperiaでは上記スクショのごとく、夜通しで充電器に繋いでおくと夜中は残量85%前>後を維持→翌朝の起床時刻(朝6:00)の少し前にフル充電、ってな動きをしてくれます。
このXperiaのバッテリー充電管理は、100%充電は困るので、85%管理があると言う事でしょうか?
それとも、100%充電しても問題ないが更に充電100%の影響を少なくする為の物なんだろうか?
>お持ちのReno10もこんな動きをしてくれている、が期待値です。
難しそうですね・・・
書込番号:25566845
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさんへ
有難うございます。
>使いながら充電とか、
これは車でスマホナビを利用しようとすると、
私の乗っているヤリスクロスはUSB接続必須なので
ナビ使用中はこの状態になります。
トヨタは改善してくれないのだろうか・・・
(アンドロイドオートの方かも知れないが)
>故意にバッテリー容量ゼロで放置とかしなければ
通常運用では、ゼロ放置を繰り返す事は無いと思います。
>今の端末は夜〜朝まで充電で問題ないと思います、
スマホが高額なだけに、次に買い換える時は安価な物が用意されていると良いけど・・
スマホの寿命はバッテリーなので努力で出来る事はしたいですね。
書込番号:25566848
1点

ありりん00615さんへ
有難うございます。
下記記述を確認しました。
充電は仕様は「2%〜100%まで」という事での充電と考えます。
その場合、100%にならない85%くらいで止めた充電を繰り返すともっと持ちそうに思いますが・・
(バッテリーの寿命は何で決まるのか・・・ですが)
--------------------
※1…同梱の充電器を使用し、画面を消灯した状態で2%〜100%までの最短充電時間です。使用状況や使用環境によって異なります。
※2…1000回の充電を繰り返してもバッテリー容量は88%以上を維持。これはOPPO Reno8シリーズのデータに基づいてユーザーの日常行動(1日1回のフル充放電)をシミュレーションし、1600回の充電を繰り返した後でもバッテリー容量は80%以上という結果に基づいています。1600回は約4年間の使用に相当します。これはOPPO実験室で収集されたデータに基づいています。
---------------------
書込番号:25566850
0点

そこにも記載されているとおり、大きく影響するのは充電サイクルという事です。
https://www.tech360.tv/oppo-faster-charging-doesn-t-affect-battery-lifespan-charging-cycles-do
しかし、1600回の充放電を行っても80%以上を維持できるのであれば、気にせず充電しても寿命まで利用できると思います。
書込番号:25567387
0点

日本語に翻訳
>1,500回もの充電サイクル後も元の容量の80%を維持することができます。
一日平均、40%消費するような使い方をしたとしても、一日あたりの充電サイクス数0.4
1500サイクル/0.4=3750日。
約10年間普通に使っていても、80%程度のバッテリー性能は維持できる計算ですね。
ちなみにサイクス数は以下です。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
昔は、充電サイクル数は500回程度でバッテリーがヘタってくるという話が多かったですが、
最近は1500回とかが普通なのですね。
10年以内にはメイン端末を変更するので、気が付きませんでしたが。
スマホの機能に、充電サイクル数をカウントする機能が搭載されるとわかりやすいのですが。
自分が一日何%くらいのバッテリーを消費させているかで、だいたいの寿命は計算できます。
消費した分だけ充電しますので、それがサイクル数とイコールの関係になります。
>知りたい〜さん
実際に毎回フル充電にして使ってもらったら分かりますが、次にスマホを購入するまでは、普通に使えますので、気にしなくてもよいです。
実際に試してもらった方がはやいと思いますよ。
24時間、動画撮影や動画再生など、1日に1サイクル以上使うような極端な使い方をする場合は例外ですが。
おそらく、多くても、一日0.5サイクル程度しか利用されないのではないかと思います。
書込番号:25567408
2点

>知りたい〜さん
やっぱりダイレクト給電が
出来るAQUOS、Galaxy、
Xperia、辺りが良かった
かもしれません、ダイレクト給電機能無いと、USB接続
しちゃうと満充電では
トリクルになるので。
書込番号:25567631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
ネット記事を鵜呑みにするのはやめた方が良いと思います。回答者が必ず合っている保証もありませんがネット記事も必ず合っている保証はありません。はっきり言って無駄な事に時間を割いています、通常の使い方でしたらまず支障はありません。
Android Autoを試せる環境に無いのでわかりませんが機器を接続する時に充電以外になっていると思うので接続している=フルで充電しているというのはあなたの想像でしかありません。実際にどの位の電流が流れているかはワットチェッカーで調べなければわかりません。
OPPO Reno10 Pro 5GをAndroid Autoで使うと一瞬でバッテリーが異常になる幻想をお持ちのようなのでそれが嫌なら別のスマートフォンを用意すれば良いだけの話です。経済的理由で買えないとかでしたら諦めてください。
書込番号:25567663
5点

†うっきー†さんの情報を元に、100%充電をする様にしました。
(他の方も同様なご意見があった様に思います)
済みません、下記について教えて下さい。
下記の1サイクルの計算ですが、
スマホ側として、累積で100%を確認しているわけではないので、
判りやすく言うとこういう事だろうと・・・。
毎回の充電が100%にならなければ、電池側として1サイクルをカウントできないのでは無いかと・・
(素人の考えです)
--------------
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
---------------
それと「最適化充電」という設定が有
よく読むと
「インテリジェントサービスは過去の充電パターンを学習し、デバイスの仕様直前まで80%超の充電になる様に調整します」
と有ました。
これを説明されていたんだと・・今更ながら気が付きました。
大変猛威訳なかったです。
書込番号:25569563
0点

>知りたい〜さん
実際に
@0%から充電を開始して100%まで充電する場合
A20%から充電を開始して80%まで充電する場合
を繰り返す実験では、@よりもAの方が新品時比で80%の容量に低下する(一般的なスマホバッテリーの寿命と言われるところまで劣化する)までに取り出せる電力が20%ほど多かったとする実験結果があります。
と言う事は「バッテリーの寿命を伸ばす」意味では、「短時間でも80%以上及び20%未満にならないように使う事が正しい」となります。
一方で、過充電とは「バッテリーの許容値を超える充電がされる」事で、これは各メーカーが事故の原因として回避するように設計しており、故障しない限りは発生しません。
よって知りたいさんが普段不便を感じない範囲でできるだけ80%から20%を往復するように使うといいでしょう。
書込番号:25575548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
規制前に滑り込みで購入しました!
AQUOS愛用からの初めてのOPPOです。
今、無くて不便な機能
・通知ランプ
・ネット変換
・充電音消せない
・のぞき見防止フィルター
通知ランプが無いと、わざわざ画面オンにして確認しないといけなくて、電車になるので横からも丸見えなクリアな画面に戸惑っています。
代替の機能対策などありますか?
書込番号:25563479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オクオクウハウハさん
>・通知ランプ
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_7
>Q.ColorOS V13で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>設定→通知とステータスバー→ロック画面→通知を受信したら、画面を起動する→オン(スリープ時に画面を一時的に点灯)(好みでオフでもよい)
>・ネット変換
ネット変換というのは意味がわかりませんでした。
テザリングには10種類あり、機種によって対応しているかしていないかの差はありますが、
希望のテザリングのやり方がわからないという意味でしょうか?
■テザリング
[Wi-Fi]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[USB]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[USB]---[子機]
[有線]---[LANアダプター]---[OTG]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[有線]---[LANアダプター]---[OTG]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[OTG]---[LANアダプター]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[OTG]---[LANアダプター]---[子機]
>・のぞき見防止フィルター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP3SL8VC
OPPO Reno 10 Pro 保護フィルム【30° プライバシー保護】 貼り付け簡単 剥がれ防止 スクラッチ防止 全面保護 防塵 硬度9H 気泡防止 OPPO Reno 10 Pro 5G ぞきみ防止 フィルム
書込番号:25563562
3点

返信ありがとうございます!
通知ランプは画面オンで対応するのですね。やってみます。
ちょっと離席して戻ってきた時にランプがあるとスマホに触らなくても通知があったかなかったかすぐ判断できるので、私の生活には欠かせないものでした。
使い慣れた機能がないのはさみしいですが、カメラや画面が綺麗な事はとても気にっています。早く使い方に慣れて、使いこなしていきたいと思います
書込番号:25564116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オクオクウハウハさん
>ちょっと離席して戻ってきた時
こちらは一時表示では無理ですので、以下で対応とかでしょうか。
設定→通知とステータスバー→ロック画面→ロック画面通知→アプリと通知内容を表示
設定→ホーム画面とロック画面→ダブルタップで画面を起動またはオフ→オン
それと、最初の質問の、のぞき見防止はフィルムを使う以外に以下の設定はあります。
設定→通知とステータスバー→のぞき見防止→のぞき見防止→オン
カメラを使って周りの状況を判断でフィルターとは異なりますが。
書込番号:25564149
3点

他には以下のような設定もあります。ご存知かもしれませんが。
設定→壁紙とスタイル→常時表示ディスプレイ
|--常時表示ディスプレイ→オン
|--その他の表示設定
|--表示モード→終日(もしくは時間指定)
|--情報→通知→オン
|--新しい通知→オン
端末を動かすのが苦でなければ
設定→ホーム画面とロック画面→端末を持ち上げたら画面オン→オン
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq19
>Q.持ち上げてロック解除をオンにしているにも限らず、持ち上げて手帳カバーを開いてもスリープ状態のままのことが多いです。確実にスリープ解除するにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:25564168
3点

>†うっきー†さん
たくさんありがとうございます。
常時ディスプレイオン!!知りませんでした。
私の求めていたものです!
お陰さまでスマホを触ることなく通知を確認することができそうです。
助かりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:25564362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
先日、妻用にソフトバンク版Reno10Pro5Gを購入し今日、物理Simを2枚入れて使用する為、Simトレイを出したところ、一枚しか挿せないトレイになっていたのですが、こちらの書き込みには物理Sim2枚か物理Sim1枚とesimが出来るとあったのですが、仕様が変更になったのでしょうか?
それでfreee版のSimトレイを購入してSimを2枚いれて使用可能でしょうか?
現在、私はReno5 freee版でSim2枚入れて使用中です。
書込番号:25562347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Reno5と違って表裏にSIMを取り付けるタイプです。
スロットの裏面にSIMを付けられない様なら、変更されたのでしょう。ソフトバンクのスペックでは、もともとNanoSIM+eSIMです。
書込番号:25562370
1点

>ありりん00615さん
早速の返信ありがとうございます。帰宅したら確認してみます。
書込番号:25562383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>deichyanさん
>一枚しか挿せないトレイになっていたのですが
レビューに記載している通り、物理SIMが2枚させます。
SIMトレイの裏側をみて下さい。もう一枚させます。
切り替えは、レビュー記載通りの方法になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001572615/ReviewCD=1767422/#tab
>■利用可能なSIMの組み合わせ
>SIM2とeSIMが排他利用。
>そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
>SIM1(nano)+SIM2(nano)
>SIM1(nano)+SIM2(eSIM)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>キャリア端末ですが、物理SIMが2つ利用出来ます。
>SIM2の物理SIMとeSIMの切り替えは、設定→モバイルネットワーク→eSIM、オフなら物理SIM、オンならeSIM。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>docomo系,au系のAPNも多数プリセット済。楽天モバイルのAPNもプリセット済。
書込番号:25562637
3点

>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
帰宅後、確認しましたところ 裏側もはめるところりました。Reno5と同じSimトレイだと、勝手に思い裏側を確認せずにいました。
書込番号:25562903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
APNを設定して、無事Sim2枚利用できました。
回答いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25562915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も最初分からなかったのですが、このOPPO RENO10のSIMトレイ、表と裏で背合わせで物理SIMが2枚入れられるタイプです
自分も初めて見ましたが、省スペースですね
eSIMも登録できるので、物理SIMと合わせるとSIM3枚運用できます
書込番号:25564441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仕置人鉄さん
>自分も初めて見ましたが、省スペースですね
ZTE Blade V6、HUAWEI P40など、昔からありますが、採用している端末は少ないみたいですね。
>eSIMも登録できるので、物理SIMと合わせるとSIM3枚運用できます
ちなみに、#25562637で記載した通り、排他仕様のため、同時には2つです。
eSIMは複数枚格納可能で、4つ以上でも格納可能です。
書込番号:25564661
3点

eSIM複数枚格納可能は知りませんでした
いい事を聞きました
今度試してみます
書込番号:25566782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
スマホはバッテリーの寿命がスマホの寿命と思っています。
前のらくらくスマホの時は、net記事等で100%充電は電池の寿命を縮めるという内容がありましたので、
充電85%管理のアプリを入れて充電していました。
(その効果があったかどうかは判っていません)
このスマホも100%充電にならない様にした方が良いのかの相談です。
それと、「突然ステータスパーの下にバツ印とカメラマークと編集という文字が現れ・・・」という、スレがあって、
解消したようですが不安ですね〜。
0点

>知りたい〜さん
>このスマホも100%充電にならない様にした方が良いのかの相談です。
満充電にして使用しても大丈夫です。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
100%表示を超えて満充電にすれば、一番おいしい99%になるまでの部分を使える、100%で止めずに満充電にして利用されるとよいかと。
機種にもよりますが、満充電にして使えば、添付画像通り、99%まで丸一日持つ場合もあります。
一番おいしい部分なので、満充電にして使えばよいかと。
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
サイクル数に依存するため、ヘビーに使う人は、1年で300サイクル使う人もいるかもしれません。
電話程度の人なら、1年で30サイクルの人もいると思います。
サイクル数が違うので、バッテリーの寿命が違うだけとなります。
充電回数ではなく、充電量(サイクル数)で異なるだけとなります。
私は、全ての端末で、満充電で利用しています。
満充電までするようにして、充電回数を減らすことで、充電開始時にバッテリーに負荷をかける回数も減らせるメリットもあると思います。
ただ、常に残量を少なくしておくことで、バッテリー量が少ないので、使用頻度を下げようと意識することで、
バッテリー使用量を減らす=充電量も減らす=サイクル数も減る
ということはあるかと。
>それと、「突然ステータスパーの下にバツ印とカメラマークと編集という文字が現れ・・・」という、スレがあって、
>解消したようですが不安ですね〜。
移行ツールや復元ツールなどを使ってしまうとおかしくなることがありますので、それらを利用しない限りは問題ありません。
書込番号:25561874
4点

有難うございます。
†うっきー†さんの説明では、
スマホ電池(リチウムイオン電池だと思う)を長く持たせるには、充電サイクル数を少なくすることと理解しました。
100%充電で良いなら、充電放置でも良さそうなので楽ではあります。
ネット情報には下記の様な記事も有ましたので、気になりましたが・・・
バッテリーが劣化してしまう理由とは?
・充電回数は、継ぎ足した数ではなく、充電量が合計で100%に達した時点で1回と数えるからだ。
・バッテリーの寿命を考えた場合、最も現実的な対策は、充電容量を一定範囲内に収めることにある。
・一般に、定格の40%から85%程度が望ましいとされる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000/
更に充電しながら、使用するのが一番宜しくないと・・・
スマホのバッテリーは上京にも寄りますが、3〜5年くらいと言う事で、スマホを持った事で数年毎に数万円の出費になるというサイクルに入ってしまったと言う事か・・。
満充電回数と満充電にしない充電という所の考え方の解釈が違うのかも知れませんが・・・
書込番号:25561917
1点

>知りたい〜さん
●ネット上で一般的には 20%(充電開始)〜8〜90%(充電終了)での使用がバッテリーが長持ちすると言われています。
私は、上記サイクルを意識して使用しています。私には検証のしようが無いのですけどね。笑。
書込番号:25562083
2点

有難うございます。
80〜90%の説を信じて、その様に運用されているという事ですね。
だとすると、85%充電から100%に届かない充電アプリを使うのが良いかと・・・
らくらくホンの時は85〜91%くらいでしたね、充電を否定た時は。
(放置していても、90前半くらいだろうと思います)
しかし、100%でよければ・・・・
100%の充電の繰り返しが寿命を縮めるという記事もありましたので・・・
書込番号:25562479
1点

バッテリーはAliExpressなどで入手可能で
YouTubeなどを参考に自分で交換できる
から、そんなに神経質にならんでも良い
時代なんだけどねw
書込番号:25563366
1点

私、iPhoneなんで・・・。
純正正規バッテリーを使用して交換しても、Appleに登録しないと、端末に 不正バッテリー使用 の警告が出ます。
書込番号:25563438
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
突然ステータスパーの下にバツ印とカメラマークと編集という文字が現れ、触っても無反応です。どうしたら消えるのかさっぱり分からず困っています。再起動もしてみましたが状況は変わりません。どなたか対処法をご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25559727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>love_pikaさん
ステータスバーの下以前に、ステータスバーも、何か2重に表示されているようです。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(おサイフケータイを除くデータやアプリも消える完全な初期化)
書込番号:25559747
0点

うっきー様
ご教授ありがとうございます。確かにステータスバーが二重に表示されていますね。老眼なので気づきませんでした。早速初期化しようとしていますが、全てのデータを消去をタップすると データを消去し、eSIM プロファイルを維持 か データと eSIM プロファイルを消去の二択になっています。赤字表記の前者を選んで良いのでしょうか? 重ね重ね申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:25559842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>love_pikaさん
>早速初期化しようとしていますが、全てのデータを消去をタップすると データを消去し、eSIM プロファイルを維持 か データと eSIM プロファイルを消去の二択になっています。赤字表記の前者を選んで良いのでしょうか?
ファームのバージョンによって多少文言が違うかもしれませんが、以下のようになっていると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
現在eSIMを利用している場合は、eSIM再発行時に認証処理などで現在利用しているeSIMでの通信が必要になることが多いため、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
eSIMは削除しないようにする必要があります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
同じ文言であれば、後者のeSIMを維持する方を選択して、eSIMは残したまま、それ以外のデータ削除となります。
現在、eSIMを使っていない場合は、eSIMも削除して問題ありません。
書込番号:25559860
1点

†うっきー†様
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
eSIMは使っていませんので全消去を選択して初期化しまして、新規に手動でセットアップしましたら、二重になる現象とバツ印等は消えました。本当にありがとうございます!
ここまで来ましたらデータをコピーするを実行してもよろしいのでしょうか?
書込番号:25559915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>love_pikaさん
>ここまで来ましたらデータをコピーするを実行してもよろしいのでしょうか?
スクリーンショットがないため、どのことか分かりませんが、
セットアップ中に表示されるものでしたら、実行しない(キャンセル)ようしておけば問題ありません。
スキップをした後は、以下で問題なく利用可能となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
>Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:25559919
0点

>love_pikaさん
>ここまで来ましたらデータをコピーするを実行してもよろしいのでしょうか?
■補足
最初に記載した通り、以下の作業をしてしまうと初期化に何の意味もなくなってしまうためです。
>■初期化後の注意事項
>初期化後は、移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
>バックアップから復元などを利用すると不具合まで復元されて初期化に何の意味もなくなります。
書込番号:25559927
0点

†うっきー†様
何度もご親切に回答頂きありがとうございました。
移行ツールを使ったら初期化した意味がなくなるという事なのですね。では、これからアプリインストールを手動で頑張りたいと思います。
本日は誠にありがとうございました。
書込番号:25559960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
ヤリスクロスz のディスプレイオーディオとBluetoothで無線接続して、
googleMAPを表示させたいのです。
下記に、方法が説明されており出来るかも知れないと思い相談します。
https://www.youtube.com/watch?v=etIxco_e1-E
OPPO Reno10 Pro 5G SoftBankのスマホの画面と、ビデオの画面が若干違いますので
出来るのかどうか判りませんが、知識があれば出来そうに思いましたので・・・
どなたかBluetooth接続された方、トライされた方又はご存じの方いませんでしょうか?
車とのペアリングで、スマホ側でpinコード(?)の様な数字入力が要求されます。
それが、添付のpinコードなのか?
このpinコードは設定していませんので、設定する必要があるのかどうかも判っていません。
出来るなら、スマホに充電しながら移用するのはよろしくないと言う貴記事を読んだことが有、
私もバッテリーの事を考えると別に出来無いかと思っています。
1点

youtubeのディスプレイは中華車載ディスプレイなのでワイヤレスAndroid auto が使えます。
国産車のナビ、ディスプレイオーディオでは、ワイヤレスAndroid autoは使えません。
今後できるようになるかもしれませんけど。
使えるようにする外付けの機器があるようですが詳しくは知りません。
書込番号:25556634
0点

>知りたい〜さん
現時点では、全ての有線Android Auto機能をワイヤレス(無線)に変更するアダプター(AAWireless)を利用するしか方法はないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042648/SortID=25518628/#tab
今後は、ディスプレイオーディオでも、多くの製品で標準で対応されるようになっていくとは思いますが。
Yahoo等で「AAWirelessとは」で検索するとよいです。
書込番号:25556740
1点

有難うございます。
アンドロイドの設定で、右上の三本線をクリックすると
・ヘルプとフィードバック
・フィードバックを送信
この2つしか表示されていませんでしたが、
ビデオでセウメイされていた、
「ワイヤレス投影を設定に追加」というメニューがありませんので、
これに変る項目があるのか・・・
デベロッパー向けの設定を表示させることが出来たので
この中の項目チェックで出来無いかと期待しました。
添付はデベロッパー向けの設定を表示させた画面です
(「動画を保存」のチェックは操作中に付いた物です(^^))
有識者の方が、無理だと言われると諦めるしかかないですね。
接続機器の購入を考えるしか内かな〜・・8000円くらいでしたね。
下記情報も有ました。
D/Aが対応するアンドロイドバージョンがあるかと思いnetで調べましたが確認出来なかった。
スマホは10.9.6.34・・・であっていると思う。
「Android Autoワイヤレス アダプター アンドロイド オート Android 11以降システム搭載専用 Wireless Android Au」
書込番号:25557187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)