端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/望遠:約3200万画素/超広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2024年12月16日 21:50 |
![]() |
6 | 4 | 2024年10月7日 20:23 |
![]() |
11 | 8 | 2024年9月28日 08:23 |
![]() |
12 | 14 | 2024年9月8日 22:24 |
![]() |
4 | 2 | 2024年8月22日 08:35 |
![]() ![]() |
103 | 17 | 2024年8月18日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
長いケーブルで充電をしたいのですがケーブルを市販のものに替えても充電器を付属のものを使えば今まで通り高速充電(神ジューデン)は出来るのでしょうか?
書込番号:25932363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中華スマホの高速充電は独自規格なのでネットを漁って人柱さんが何々ならできたって書いてあるもの以外無理と思った方が良いかと
書込番号:25932387
1点

専用ケーブルでないと、内部のピンが異なるので期待の速度は出ません。
書込番号:25932390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力電圧:出力電圧 5V/2A または 5-11V/7.3A MAX
7.3A MAXケーブルのため市販の一般的なケーブル(eMarker対応5Aケーブル)とは規格がことなります
専用ケーブルが対応します
1.OPPO 80W SUPERVOOC™急速充電には同梱の専用USBケーブルと合わせてのご使用が必要です。
2.急速充電はスマホ本体の対応している最大充電速度へ依存するため、QualcommQuick Charge 3.0急速充電対応機種の場合は、最大36W(12V/3A)にて、QualcommQuick Charge 2.0急速充電対応機種の場合は、最大18W(9V/2Aまたは12V/1.5A)で充電が行われます。 予めご了承ください。
https://shop.oppojapan.com/view/item/000000000042?srsltid=AfmBOooFu3u898Ml8u3YUz-rGei2oXI-XRbH24fI3KfnWOlP-c8uA08w
書込番号:25932397
2点

充電用に長いケーブルを使うというのもいい選択肢ではありません。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000/
書込番号:25932451
1点

ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
付属ケーブル以外では基本無理なようですね。
使い勝手が悪いですが高速充電するには今のケーブルで充電していくしかなさそうです。
書込番号:25934252
0点

>yuichi48さん
VOOC対応を謳っているケーブルなら純正でなくとも可能性はあります。
Amazonなどで検索すると出てきます。
私が購入したケーブルで試したところSuper VOOC充電ができました。
ダメ元の感覚で試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25935991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年Amazonで購入した、「5本セット 1.83m」のケーブルを使って充電してますが、超高速充電中と表示され、高速充電できています。
書込番号:26002278
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
2,3ヶ月前まではpaypayのポイント支払いが出来ていましたが、
先週今週とポイント支払いをしようと、
paypay支払いで,paypay支払いをONにして、決済をしたのですがポイント支払いになっていない様です。
以前はこの操作でポイントも減って支払いがされていました。
気になるのは、
支払いの時に背景がオレンジ色になっているので、
ポイントで支払われていると思いましたが違うようです。
paypayアプリの更新の問題なのか、oppoの更新の問題なのか判りませんが・・
設定の何処かを見直ス必要があるのかも知れません・・
どなたかアドバイス頂け内で様か?
0点

>知りたい〜さん
PayPay→貯まったポイント→右上設定→貯める、運用する、支払に使うが、あるので支払い使う→保存になっていないだけかと?
iPhone、android複数端末で同一アカウントを共用していますが
設定すればポイントで使えています。
一度設定を見直してください。
書込番号:25918013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
>支払いの時に背景がオレンジ色になっているので、
>ポイントで支払われていると思いましたが違うようです。
そうですね、青とオレンジの切替は、ポイントでの支払いかどうかではなく、
クレジットカード(青)、残高(オレンジ)での支払いの切替ですので。
ポイント払いに設定をして、かつ、ポイント払い可能なお店で利用されましたか?
それであれば、ポイント払いで可能ですが。
端末側での設定ではなく、アプリ側の設定のため、端末は関係ありません。
決済時に利用する支払い方法を切り替えたい
https://paypay.ne.jp/help/c0158
PayPayポイントを利用したい(ポイントの利用設定について)
https://paypay.ne.jp/help/c0306/
お支払い方法が限定されているお店について
https://paypay.ne.jp/help/c0288/
書込番号:25918031
2点

有難うございます。
>PayPay→貯まったポイント→右上設定→貯める、運用する、支払に使うが、あるので支払い使う→保存になっていないだけかと?
スマホを確認した処、どれにもチェックが入ってませんでした。
(一度設定売ると、後から確認出来ないので)
アプリのアップデートで、チェックが外れた状態だったのか・・・
書込番号:25918181
0点

>知りたい〜さん
>(一度設定売ると、後から確認出来ないので)
#25918031で記載した通り、設定後でも、確認も変更も可能です。
PayPayポイントを利用したい(ポイントの利用設定について)
https://paypay.ne.jp/help/c0306/
書込番号:25918195
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
ゴルフスイングをビデオで撮りましたが、逆に撮れているので反転させたいが出来ますか?
(自撮りで撮りましたので、逆の動きになっている)
回転ではなく反転ですので誤解のないようにお願いします。
PCで反転できればそれでもOKです。
(余り面倒な操作方法は・・・ちょっと・・・ですが)
1点

「動画 反転」でググるといろんなアプリや方法のリンクがヒットしますよ。
私は使ったことありませんが、たとえば・・・
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.photograph.flipvideo&hl=ja
書込番号:25905715
1点

>知りたい〜さん
>ゴルフスイングをビデオで撮りましたが、逆に撮れているので反転させたいが出来ますか?
>(自撮りで撮りましたので、逆の動きになっている)
再撮影が可能でしたら、
カメラアプリ起動→設定→ミラー自撮り→オフ
で撮影すればよいです。
今は、間違ってデフォルトのオンで撮影したのだと思います。
もしくは、自撮り(インカメラ)ではなく、アウトカメラを使うか。
書込番号:25905732
2点

皆さん、有難う御座います。
取り込んだ後は、アプリを使うしか無いと言うことですね。
反転できるなら十分ですが、動画再生で反転が簡単にできると・・・更に良いですが。
†うっきー†さんへ
事前準備として、設定で自撮りミラーを設定すれば良いと言う事で設定しましたが、
カメラに取り込んでからの処理なんでしょうか?
スマホに映り込んでいる状態で、手を右から左に動かしても鏡の映像のように動いています。
(取り込む前は、ミラー的では無いと言うことなんですが)
試しに、手を左から右へ動かしましたが、撮影した動画も反転していません。
自撮りミラーの設定が上手く行ったかどうか確認方法がありますか?
これが上手く行けば、自撮りミラーは固定でも良い様な・・・
静止画には影響しないと思っているが・・・影響するのかな?
書込番号:25905853
0点

>知りたい〜さん
>自撮りミラーの設定が上手く行ったかどうか確認方法がありますか?
>
>これが上手く行けば、自撮りミラーは固定でも良い様な・・・
>静止画には影響しないと思っているが・・・影響するのかな?
カメラアプリ起動→設定→ミラー自撮り→オフ
で、インカメラで動画と静止画を撮影後、
撮影したものを見れば分かります。
インカメラでジュースの缶など、文字があるものを撮影すれば一目瞭然です。
撮影後の画像と動画で、文字が反転していないことで、誰でも簡単に確認出来るようになります。
設定は、静止画、動画どちらも、今から撮影するものに対して、有効となります。
手元に端末があるのですから、実際に試せばよいだけだと思います・・・・・
返信を待つ間に、見れると思います・・・・・
書込番号:25905860
3点

>知りたい〜さん
>これが上手く行けば、自撮りミラーは固定でも良い様な・・・
記載している通り、
カメラアプリ起動→設定→ミラー自撮り→オフ(オンではなくオフ)
オンだと、鏡(ミラー)で見た時と同じ状態になります。
右手を挙げて撮影すれば、鏡の中の人物は左手を挙げた状態。
洗面所等の鏡(ミラー)を見るのと同じことです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今回は、ミラー状態では撮りたくということなので、オンではなくオフです。
確認は、設定を変更後に撮影した後の、撮影済のもの確認する必要があります。
撮影中のものを確認しても意味はありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
手元の端末で実際に操作して、撮影済のものを見れば分かります。
書込番号:25905868
3点

有難う御座います。
†うっきー†さんへ、
記載を2度も済みません。
勝手に思い込んで、オンだろうと・・・・
OFFだとは思いもしませんでした。
動画も、静止画も保存された物は反転していました。
反転してくれると、実際の動きが判りますので都合が良いです。
撮っているときとだともっと良いのすが(^^)
書込番号:25905954
0点

こんにちは。
#なんか面倒臭い方向に話が逸れてっていますが。。。
>動画再生で反転が簡単にできると・・・更に良いですが。
既に撮っちゃった動画データなら、最初にダンニャバードさんが挙げてくださったこのアプリ↓でサクッと解決しましょうよ。
●反転動画 - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.photograph.flipvideo&hl=ja
上記アプリをスマホにインストール→アプリ起動→既存の動画データの格納先フォルダやファイルを選んで開く→同アプリ上でオリジナル状態で再生される(目的のファイルがそれかを確認)→画面下部の 左右反転 or 上下反転 ボタンをタップ→左右or上下を反転した映像を再生してくれる、で何も難しくないですよ。
操作も数タップ、動作は即時です。
それで反転表示された結果に満足なら、そのまま画面右上の「保存」をタップ→見てた反転状態の動画データが生成されMoviesフォルダに保存される、です。
それ以降はこのアプリを使わずとも、フォトその他の動画再生できるアプリで「反転してないオリジナルデータ」か「反転済みのデータ」を開くだけです。
データの生成に掛かる時間は、使うスマホ機体の処理性能やその動画データの中身(解像度や録画時間)によるかと思います。
ちなみに自分の手持ちで再生時間30秒・19MB程の動画データから左右反転したデータを生成するには数秒程度でした。
なお、もし新たに生成されるデータで潰されるストレージ容量が勿体ないなら、
必要なときだけ上記「反転動画」アプリを起動→オリジナルの動画ファイルを選ぶ→表示モード選択で オリジナル表示or反転表示 を切り替える→その場で見る、ってだけにすればよく。
上記手段があることさえ覚えておく・使えるようにしておけば、「撮るときに設定を云々」なんて気にしなくていいですよ。
お試しを。
書込番号:25905960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
ダンニャバードさんの情報にも有ました動画反転を、
みーくん5963さんからも頂き、スマホへインストールしました。
反転動画 - Google Play のアプリ
DLして反転を確認しました。
ほぼ瞬時に反転されて凄いと思いましたが、保存となると時間がかかるんでね。
その時にファイルサイズも大きくなるのでしょうか?
今は反転OFFにしていますので、上手く行けばアプリを使うことはないかも知れません。
でも、どこかで使うことがあるかもと入れたままにします。
書込番号:25906842
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
wi11、スマートフォン連携
前にも相談しましたが、このスマホで撮った写真をPCに取り込むと、サイズがちいさくなってしまいます。
4096×3072(12.9MB)→995×746(544kb)
前の時は、メールに添付すればフルサイズで送信できますと言う事で良しにしました。
今回枚数が20枚と多く、1枚が10MB有るので、メールで送信というわけには行きません。
スマホの写真を、フルサイズでPCに取り込む方法があれば教えてください
取り込みは、マイクソフトのスマートフォン連携のフォトで行いました。
0点

>知りたい〜さん
>スマホの写真を、フルサイズでPCに取り込む方法があれば教えてください
スマホとPC(Windowsパソコン)をUSBケーブルで接続して、
Windowsのエクスプローラーで、普通のファイルコピー感覚で、ドラッグすれば、無編集でコピー出来ます。
Android端末ですので、他のAndroid端末と同じと思えばよいです。
Quick Shareで無線で無編集で転送する方法もありますが、複数ファイルで容量が多い場合は、USBケーブルで有線で普通にファイルコピーがよいかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq50
>Q.パソコンと接続した時に、「USBの設定」ダイアログが表示されません。そのためファイル転送することが出来ません。どうしたらよいでしょうか?
>画面上部から下へスワイプして通知内容を確認して下さい。
>「このデバイスをUSBで充電中」や「システムUI・USB経由でこのデバイスを充電中」等の充電中である旨の通知があります。
>2回タップ(1回目のタップで通知の展開、2回目のタップで選択ダイアログ)すれば、
>「USBの用途」のダイアログが表示され「ファイル転送」を選択することが可能となります。
>通知の展開は、文字の部分ではなく、右側の展開用のアイコンをタップする必要がある場合もあります。
書込番号:25881698
2点

有難うございます。
早速試しましたが、思うようにエクスプローラでスマフォを覗けません。
何かが違うのでしょうが・・・・
書込番号:25881912
1点

>知りたい〜さん
>早速試しましたが、思うようにエクスプローラでスマフォを覗けません。
>何かが違うのでしょうが・・・・
どこまで出来ているのでしょうか?
1.ケーブルを接続
2.画面上部から下へスワイプして通知を確認。
3.通知内から、「ファイル転送」を選択。
4.エクスプローラーを起動。
5.一覧に本機が表示されているので、ダブルクリック。
設定→デバイスについて→バージョン→バージョン番号
A302OP_14.0.0.650(EX01)
ファームがこの状態で、2の確認で通知自体が何もなく、充電しかされない状態になっているとか・・・・・
せめて、どこまでは、出来ているかの情報は必要だと思います。
書込番号:25881979
2点

有難うございます。
方法が判っていませんので、聞き方も的を得ていないと思います。
-----------------
>1.ケーブルを接続
・接続すると、充電モードになります
>2.画面上部から下へスワイプして通知を確認。
・下へスワイプすると通知はありません
↓
通知が煩いのと電池消耗を抑えるために、いくつかのアプリを除いて
「通知を管理」を許可しないにしています。
どの通知を許可すれば良いのでしょうか?
下記は未実施です
>3.通知内から、「ファイル転送」を選択。
>4.エクスプローラーを起動。
>5.一覧に本機が表示されているので、ダブルクリック。
>設定→デバイスについて→バージョン→バージョン番号
>A302OP_14.0.0.650(EX01)
・A302OP_14.0.0.605(EX01) と違っています
>ファームがこの状態で、2の確認で通知自体が何もなく、充電しかされない状態になっているとか・・・・・
・設定の問題で、このご指摘状態です。
通知はどのアプリを「許可する」にすれば良いのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:25882265
1点

>知りたい〜さん
>・A302OP_14.0.0.605(EX01) と違っています
違うという情報だけで、実際にどのファームか記載がないため、どのファームを利用しているか判断出来ませんでした。
>通知はどのアプリを「許可する」にすれば良いのでしょうか?
アプリではなく、システムが表示するものなので、特にアプリの設定はないと思います。
私の端末では、以前は通知が出ていたのですが、今日、A302OP_14.0.0.605(EX01)に更新後、通知が表示されないため、ファイルコピーが出来なくなっていました・・・・
どのファームからコピーができなくなったのかは分かりませんが。
他のOPPO端末では利用出来るため、本機で出来なくなった原因わかりませんでした。
仕方がないので、無線のQuick Shareでコピー出来ることを確認しました。
PCにアプリをインストールして、本機のQuick Shareをオンにすれば、コピー可能です。
https://www.android.com/better-together/quick-share-app/
Wi-FiとBluetooth両方をオンにしておく必要があります。
ファイルを長押して選択後、共有アイコンをタップ、Quick Shareで、近くにある端末の一覧(パソコン等)が表示されますので、パソコンを選択することでコピーが出来ます。
Android標準の機能となります。
書込番号:25882307
3点

>知りたい〜さん
Dropbox Basic というアプリをPCとスマホにインストールすれば、写真等の取り込みが出来るのでご希望に沿うかも。
自分は複数のスパホやPCとやり取りしていますので、効率が良い気がしますね。
Dropbox Basic(無料アカウント)
https://www.dropbox.com/ja/basic
2GBまで無料で使える筈。有料版もあるのでご注意を。
書込番号:25882372
1点

有難う御座います。
†うっきー†さんへ、
>PCにアプリをインストールして、本機のQuick Shareをオンにすれば、コピー可能です。
>https://www.android.com/better-together/quick-share-app/
>Wi-FiとBluetooth両方をオンにしておく必要があります。
>ファイルを長押して選択後、共有アイコンをタップ、Quick Shareで、近くにある端末の一覧(パソコン等)が表示されますので、パソコンを選択することでコピーが出来ます。
・選択ファイルは1つでしょうか?
複数を選択して長追い可能でしょうか?
elbaiteさんへ、
>Dropbox Basic というアプリをPCとスマホにインストールすれば、写真等の取り込みが出来るのでご希望に沿うかも。
>自分は複数のスパホやPCとやり取りしていますので、効率が良い気がしますね。
・こちらも、複数の写真を一度に選択可能でしょうか?
デジカメが壊れてしまい、このスマホのカメラを今後は利用しようと思っていますので、
数十枚・・・時には100枚を超えるかも知れませんが、撮った写真をPCに保存したいのです。
昨日撮った写真で右の2名の顔が歪んでいましたが、シャッターを押したときに動いたのかな?
と思っていますが、デジカメの代わりというのは無理なところがあるのでしょうか?
(画素数が大きいので、細かいところもしっかりと撮れていると思うことがあり使えるのではないかと・・
スマホ用のグリップを付けてカメラ風に出来るので何とかなるのではないかと・・・
ただ、スマホケースにいれていますすので、外さないと行けないような・・・)
書込番号:25882411
0点

>知りたい〜さん
>・選択ファイルは1つでしょうか?
> 複数を選択して長追い可能でしょうか?
手元に端末があると思いますので、質問の前に自分の端末で見た方がはやいと思いますが・・・・・
代表のファイルを長押し後、複数選択可能になります。
書込番号:25882519
0点

有難う御座います。
共有が良く解っていなくて・・・
googleのクイック共有をPCにインストールして、準備完了が出来ましたので
スマホの写真をクリックして、共有をクリックし、「windowsの・・・PCに送信」をクリックすると、
スマホにPC名は表示されますが、「切断済み」となっていtPCが選択出来ません。
PCのクイックアクセスを起動出来ていないように思いますが、PC川側の起動はどの様にするのでしょうか?
書込番号:25882692
0点

>知りたい〜さん
>スマホの写真をクリックして、共有をクリックし、「windowsの・・・PCに送信」をクリックすると、
>スマホにPC名は表示されますが、「切断済み」となっていtPCが選択出来ません。
>
>PCのクイックアクセスを起動出来ていないように思いますが、PC川側の起動はどの様にするのでしょうか?
PC側は、受信待ちになっているので、添付画像の状態で問題ありませんが。
スマホ側の操作が違うだけだと思います。
共有をクリック→Quick Shareをクリック
「お使いのデバイスに送信」の一覧に、PCの名前が表示されますので、それをタップです。
※※※※※※※※※
PCもスマホも同じルーターに接続していて、Wi-Fi、Bluetoothがオンになっている前提。
※※※※※※※※※
初回時は、PC側で「承認」をタップすることになると思います。
PC側の画面が自動的に表示が切り替わりますので、画面を見ていると分かります。
2回目以降は承認の表示はされません。
これで、PCのダウンロードフォルダに保存されます。
添付されている画像の、右上のアカウントアイコンをクリックして、スマホのGoogleアカウントと同じアカウントになっていることを確認した上で
なっていない場合は、同じアカウントにするか
クイックアクセス内の「Quick Share」をタップして、共有を許可するユーザーを全ユーザーに変更(10分間のみ有効)
■補足
通知に表示されない件ですが、少なくとも、08/22には表示されていましたが、ここ最近で表示されなくなったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25860316/#25860337
私の場合は、9/7のA302OP_14.0.0.605(EX01)に更新時からだと思います。
書込番号:25882758
2点

有難う御座います。
†うっきー†さんへ
まず先に、上手くスマホの写真を選択してQuick Shareをくりっくし、PCを選択してダウンロードフォルダに保存されたことを報告します。
これなら、このスマホをデジカメの代わりとして使えそうです。
まだカメラとして使うには、注意点がありそうですが、良いグリップがあれば用意したいですね。
>共有をクリック→Quick Shareをクリック
>「お使いのデバイスに送信」の一覧に、PCの名前が表示されますので、それをタップです。
>これで、PCのダウンロードフォルダに保存されます。
・「windowsの・・・PCに送信」で行うと勝手に思い込んでいたのが問題でした。
(Quick Shareの説明があったと思いますので)
>添付されている画像の、右上のアカウントアイコンをクリックして、スマホのGoogleアカウントと同じアカウントになっていることを確認した上でなっていない場合は、同じアカウントにするかクイックアクセス内の「Quick Share」をタップして、共有を許可するユーザーを全ユーザーに変更(10分間のみ有効)
・上記については参考にします、もしもの時に役立つ情報なので。
・共有許可の有効時間が10分とは知りませんでした、これも助かる情報です。
書込番号:25882838
0点

>知りたい〜さん
>・共有許可の有効時間が10分とは知りませんでした、これも助かる情報です。
■補足
セキュリティ的に弱い、「全ユーザー」を選択した場合、限定にはなりますが。
書込番号:25882850
0点

>知りたい〜さん
自分は有料版を使っていますので、要確認ですが下記の様になるかと思います。が
Dropbox Basic(無料版)
・JPEG. MP3. MP4 PNG PDF 等多くの拡張子に対応。勿論複数データにも対応。
・クラウドに保存される。無料版は3台までデータを共有できる。
・設定次第でパソコンにつなぐだけで転送。→必要なデータを閲覧・保存出来ます。
>20枚と多く、1枚が10MB →2GBもあれば余裕でしょう。
パソコン、スマホにソフトを入れる必要はありますが、直感的に操作出来て便利かもしれません。
書込番号:25882856
0点

有難う御座います。
elbaiteさんへ、
2GBあれば、100枚撮っても間に合いますし・・・
今は様子見でですが、
次に考えなければならないときには、
ご提案を十分参考にさせてさせて頂きます。
書込番号:25883505
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
reno5aなどの他のスマホではUSBケーブルをさしてパソコンに接続すると、ファイルの転送など3つほど選択ができたのですが、本機は同じケーブルを使っても充電しかできず、選択肢が出てきません。どうしたら選択肢が出るのが教えてください。
書込番号:25860316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まほろばくんさん
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq50
>Q.パソコンと接続した時に、「USBの設定」ダイアログが表示されません。そのためファイル転送することが出来ません。どうしたらよいでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>画面上部から下へスワイプして通知内容を確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>「このデバイスをUSBで充電中」や「システムUI・USB経由でこのデバイスを充電中」等の充電中である旨の通知があります。
>2回タップ(1回目のタップで通知の展開、2回目のタップで選択ダイアログ)すれば、
>「USBの用途」のダイアログが表示され「ファイル転送」を選択することが可能となります。
>通知の展開は、文字の部分ではなく、右側の展開用のアイコンをタップする必要がある場合もあります。
書込番号:25860337
3点

>†うっきー†さん
有り難うございます。
出来ました。
いつも迅速なアドバイスをいただき助かります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25860398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
この機種にはイヤホンを挿す所がありません。
前の機種ではイヤホンを挿してハンズフリーで通話していたのですが、この機種では出来ないのでしょうか?
何か変換器のような物はありますか?
音楽を聴くのではなく、通話したいので。
書込番号:25854729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆ1234さん
イヤホンジャックの無い機種では、USB-Cケーブル接続かBluetooth通信接続になります。
Amazon等で「ハンズフリー通話」と検索すると、添付画像の様なイヤホンが多種販売されています。
スマホや携帯電話とはBluetoothで繋がります。
書込番号:25854771
5点

>みゆ1234さん
以下の3通りくらいかと思います。
ここにも掲載されていました。
https://music-fun.net/oppo-reno10-pro-5g-earphone-jack/#ESR_USB_C
@ Bluetooth接続のイヤホンを購入する。
A USB Type-C⇒4極イヤホンプラグを購入し、イヤホンマイクを接続する。
B USB Type-C(DAC内蔵)⇒4極イヤホンプラグを購入し、イヤホンマイクを接続する。
Amazonで色々売ってます。
@ https://www.amazon.co.jp/s?k=Bluetooth+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2WJO4JTPY5W12&sprefix=bluetooth+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%2Caps%2C183&ref=nb_sb_noss_2
A https://www.amazon.co.jp/s?k=usb+type+c+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%96%B9%E5%BC%8F+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3&crid=3DJV6JS3SL2JD&sprefix=type-c+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%2Caps%2C165&ref=nb_sb_ss_pltr-xclick_2_16
B https://www.amazon.co.jp/s?k=type-c+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3+%E5%A4%89%E6%8F%9B+DAC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=J20EN9T42VJ6&sprefix=type-c+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3+%E5%A4%89%E6%8F%9B+dac%2Caps%2C183&ref=nb_sb_noss_1
イヤホンマイク(有線)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF+%E6%9C%89%E7%B7%9A&crid=3K7KBENXWNVZ0&sprefix=%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E5%84%AA%E5%85%88%2Caps%2C183&ref=nb_sb_ss_pltr-xclick_1_10
書込番号:25854776
5点

通話目的なら、ダイソーで売ってる330円のBluetoothイヤホンマイクを2個購入して、交互に充電すれば充電切れの心配もありません
書込番号:25854800 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます!
なるべく安く済ませたいのですが。
書込番号:25854822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆ1234さん
こんばんは。
お使いのスマホは Type-C > φ3.5mm 4極の変換ケーブルを使う事で、有線イヤホンが使用できます。
また、スマホ側はアナログ出力も可能ですので、100均の変換ケーブルで音がでます。
また、DAC 付きのケーブルを使えば、ワンランク上の音となります。百均に300円で売ってますが、これは×です。
画像を添付しておきます。
このメーカー以外にも出している会社があります。
エレコム等です。
百均より高価ですが音を聴けば納得な価格です。
書込番号:25854839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みゆ1234さん
ブルートゥースという方式の無線でスマホと繋ぐため、イヤホンマイクの内蔵バッテリーに充電が必要になります
有線接続がご希望でしたら、タイプC端子のイヤホンマイク、または4極ミニプラグをタイプCにする変換アダプタが必要になります
書込番号:25854861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぬへさん
1枚目画像の物は、充電口に挿すだけで通話出来るんですか?
書込番号:25854866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆ1234さん
550円商品になりますが、イヤホンマイク付きなのでタイプC端子をそのままスマホに差すだけで使用できます
https://jp.daisonet.com/products/4550480374215
書込番号:25854878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みゆ1234さん
いままでご使用されてた4極ミニプラグを利用するなら、真ん中のタイプC変換コードか330円になります
ただし330円の変更コードやさきほどの550円のイヤホンマイクを使用中はスマホの充電ができないため、充電しながら通話をするには3枚目の充電口付きケーブル550円になます
書込番号:25854885 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

申し訳ありません
取り急ぎ訂正します
さきほどのタイプC変換コードは330円商品と550円商品ともにマイクには非対応だったようです
マイク対応の変換コードは、こちらの330円商品になるようです
https://jp.daisonet.com/products/4562380815552
書込番号:25854900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>みゆ1234さん
こちらのイヤホンマイクは、もちろんマイクも問題なく使用できます
書込番号:25854903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みゆ1234さん
>SunKakakuさん
>B USB Type-C(DAC内蔵)⇒4極イヤホンプラグを購入し、イヤホンマイクを接続する。
本機はアナログ出力ですので、変換アダプターはDAC搭載のものではなく、DACチップ非搭載のものを利用した方がよいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25548433/#25636892
>この機種で有線イヤホンを使うにあたって、アダプターに当初DAC内臓タイプを使用したら、10数秒毎に1〜2秒程度のフェードアウトが起きて使い物になりませんでした。試しにDAC非内臓タイプに変えたら問題なく聞こえました。DAC内臓タイプは3種類で試しましたがいずれも同じ症状。
100均の非搭載の100円のものなら、安心して利用出来ます。
書込番号:25855001
6点

>みゆ1234さん
>これであればこれだけで済みますよね?
利用可能ですが、左下にDAC搭載と記載されています。
そのため、不安定になる可能性はあります。
アナログ出力ですので、DACチップ非搭載のものを使うことをお勧めはします。
書込番号:25855006
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)