端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年11月9日発売
- 6.1インチ
- 標準:約5030万画素/広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全13件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全43スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
9割以上の人が使わないし気にもしない機能をてんこ盛りにして、10万だ、20万だと、「高機能という名の肥満体」と化した昨今のスマホに嫌気がさしていた普通の人向けのスマホ。日本のメーカーは、Appleやサムスンのような金がかかるだけのスペック競争に陥らずに、「安くて安心、一般の人が求める機能」を備えた機種を作るべきでしょう。それがかつての、自動車、家電、SEIKOの時計、ウォークマンなどの「正しい価格破壊」によって市場を奪った戦略なのですから。相手は中国メーカーですよ。
「シャープは台湾の企業だ」というク.ソリプはいりません。
43点

この機種は従来機種より1万円以上高い価格設定ですから、ある意味挑戦といえます。
ここで結果を出せなければ、シャープは経営陣も含めて台湾企業化する可能性もあります。
https://www.businessinsider.jp/post-273482
書込番号:25459789
15点

他社では少ないアプリで補えない機能となると、
簡易留守電、
ワンセグ、
バッテリーパック、
卓上ホルダー、
こんな機能が全部盛りなら、そこそこのスペックでも売れそう
ただし、らくらくホンみたいに使いにくいのはダメ!
書込番号:25459847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワンセグは、受信料を払いたくない層から敬遠されるのでダメでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d13d3792932380ecf9f4a7d00c3242dc416587b
書込番号:25459866
24点

>1万円以上高い価格設定
ドコモ sense7一括
54230円
ドコモ sense8一括
62150円
au sense7一括
59500円
au sense8一括
未発表(6万前半?)
楽天sense7一括
49800円
楽天sense8一括
63800円
1万以上値上がってるのは楽天だけ(シェア拡大のためかsense7が安め過ぎた)の特殊な話でauやドコモの価格差はいいとこ5000から8000円程度のアップですよ。
昨今の為替状況などを考えるとこの価格差でsoc変更、90hz対応、電池容量アップ等よく改善しているほうだとおもいます。
書込番号:25459948 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

コスパ重視
Android端末が良い、iPhoneNGなら業務、連絡メイン層用としてとても良い機種ですね、バッテリーの持ちが良すぎてエグい!
もう少しエンタメを楽しみたいならPixelシリーズも良いですね
まあ現行機ハイエンドモデルだと搭載機能全部使う?と言われれば極め有効活用されている方やレビューアーYouTuberくらいでしょうね
ただアップルやGalaxyはハイエンドモデルを出していますが
ちゃんと使えてお手頃のエントリーモデルやミドルスペックモデル(iPhoneは型落ち無印として)も出していますので
下から上のモデルまでスマートフォン業界を牽引してくれています
セキュリティ更新期間も長く
途中で破損、故障しなければハイエンドモデルは特に四年以上大抵のことにはスペック不足を感じず使い倒す事ができますので
初期投資額のインパクトを除けばSHARP含め海外メーカーのハイエンドモデルもコスパはそこまで悪くないと思います
コスパ重視日本人向け(Pixelは若干初めてスマホを持つ方向けではない)の機能を搭載してくれるメーカーとしては
SHARPのAQUOSシリーズ、後は海外メーカーのブランドして復活するarrowsがどんなスマホを出してくるかだと思います。
書込番号:25460146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

物価が上がって原材自体のコストが上がっている最中に、一般の人が求める機能を載せつつ安くっていうのはある種、開発費用がかさむところじゃないかと。
正直、Googleがある程度必要とする機能を開発して提供してくれてるのに、それに付け加えて自社で何かを付け足すって相当な開発費がいります。
先の書き込みと内容が重複してしまいますが、AppleやSamsungの"高い製品"だけ抜粋して無駄に高いと切り捨てているのおかしな話でしょう。
ハイエンド部品を転用し過去端末の筐体や部品を再利用したiPhone SEシリーズ、自社で作った有機ELパネルやSoCを載せて性能を稼ぎつつ安くまとめているGalaxyのA5xシリーズ、この両者ってsenseシリーズよりもずっと自社のオリジナルアプリをてんこ盛りに載せて高機能で安くを実現している所だと思いますが。
とは言ってもSEはアンバランスなスペックのまま値段が上がって割高感が増しちゃってる気もしますけど。
ただ、高機能というか価格のぶっ飛んだハイエンド端末を出せるってことはそれだけ企業体力があるわけで、それを下支えしているのがローエンド端末やミドルレンジ端末って感じですし。
Appleはブランディングを成功させてハイエンド品を上手に売って利益を出してるんじゃねってのは思いますが。
そういう下から上までフルラインナップ出来る企業に文句をつけるのは視野が狭いです。
スレ主さんが上げているWalkman、SEIKOも今となっては市場的に見たら桁違いな高級モデルがあるわけで、高級モデルが出せるようになった下積みをしてきたことを考えれば、AppleやGalaxyが行なっている高額ではあるモノの挑戦的な製品が何故出せるのかは答えが見えてくるところだと思いますが。
書込番号:25460470
15点

私のくだらない煽り系スレッドに、たくさんの貴重なご意見をいただきまして感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:25461405
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)