端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年11月9日発売
- 6.1インチ
- 標準:約5030万画素/広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全13件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 19 | 2024年8月2日 07:28 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年7月27日 00:37 |
![]() |
31 | 13 | 2024年7月30日 06:31 |
![]() |
7 | 5 | 2025年5月27日 03:15 |
![]() |
12 | 2 | 2024年7月25日 22:02 |
![]() |
17 | 5 | 2024年7月10日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
以下の質問はAQUOS sense8のUIの問題ですが、対策方法などあれば教えてください。
スマホを使ってるのが老年の親なので操作の仕方は教えているのですが。。
■質問1
通知パネルを1回引き出しただけでは「明るさ調整のスライダー」が表示されない
(2回引き出して展開するとスライダーが表示される)
これどうにもならないんですかね?2回引き出さないとスライダーが出てこないのが手間というか気づかない。
■質問2
通知パネルを1回引き出した「マナーモード」ボタン内の(左側の)アイコンが小さいので、視覚的に現在どのモードになっているか確認しづらい。
ステータスバーのアイコンを見れば分かるのですが、ステータスバーのアイコンも小さいので。。。
(2回引き出して展開すると、OFF/バイブ/サイレントの文字が見えるので確認はできる。)
マナーモード(OFF)
マナーモード(バイブ)
マナーモード(サイレント)
これもどうにもならないんですかね?サイレントは使うことはないので、
OFFとバイブを切り替えるだけのトグルアプリがあればいいのですがそういうアプリはありますか?
1点

>targzさん
>これどうにもならないんですかね?2回引き出さないとスライダーが出てこないのが手間というか気づかない。
1本指でスワイプではなく、2本指(人差し指と中指等)で、1回スワイプでどうでしょうか。
2本指でスワイプすることで、一気に開くことが出来ます。
書込番号:25830867
5点

2本指の場合は、指のそれぞれの長さにもよりますが、
人差し指と中指よりは、中指と薬指の方が、操作がしやすいかもしれません。
※人差し指より薬指の方が長い場合
書込番号:25830873
1点

>targzさん
かんたんホームやジュニアホームではダメですか。
書込番号:25830878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
かんたんホームにしても、通知パネルの挙動は一緒では?
書込番号:25830917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面が見やすいかと思いますて。
書込番号:25830972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
2本指(人差し指と中指等)で、1回スワイプでやってみたところ
・勢いよく
・画面上部から画面下3/4(ほぼ一番下)あたりまで引き出す
この2つが成立しても成功率は50%でした。条件が揃ってもほぼ50%です。中指と薬指でも変わりません、
1本指で1回引き出してから2回目を引き出す(展開する)ほうが失敗はしないのでイライラはしませんねw
明るさスライダーに関しては諦めるしかないですね。。
>天才軍師 竹中半兵衛さん
かんたんホームやジュニアホームでも通知パネルの挙動は一緒ですね。
質問2についてもご意見お待ちしております。
書込番号:25831047
1点

すみません
マナーモード(OFF)
マナーモード(バイブ)
マナーモード(ミュート) ←ミュートでした
通知パネルから切り替えてもいいんですが、音量ボタンを押せば、メニューが出てきてそこからでも切り替えられました。
音量ボタンで出てくるメニューの方が、アイコンが見やすかったですw
書込番号:25831093
1点

>targzさん
私は所有していないのですが、同じAQUOSということで・・・
確かに、マナーモードはオフとバイブだけでいいと思います。
現に私の持っている別機種は、そうなっております。
書込番号:25831098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>targzさん、こんにちは。
質問1に関して思いつく事を書きます、参考にどうぞ。
まずランチャーのジェスチャー機能にクイック設定を割り当てました、動画ノバランチャー(ノバランチャーでダブルタップを割り当て)
次にショートカットを作るアプリでスライダーのショートカットの明るさアイコンを作ってみました、動画ショートカットアプリ。
画像を加工してしまっているのでわかりにくいので補足します、左上のアイコンは何も関係ありませんので無視してください。
動画ノバランチャーはダブルタップで二回下げたと同様の動作です、他にもジェスチャーは選べます。
動画ショートカットは明るさアイコンを押すとスライダー出たり消えたりしますしアイコン外を押してもスライダーは消えます。
おすすめはショートカットですが作るのに少々クセがありますので慣れるまで作るのに時間がかかると思います。
逆にジェスチャー割り当てはとても簡単です。
書込番号:25832417
1点

>targzさん
私は、AQUOS wish3という機種でスクショのアプリを使っています。お薦めという訳ではありませんが、特にシステムには悪さをしていないようです。
書込番号:25832768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南大魔王さん
ありがとうございます。
Aquos sense8ではないHuawei P30という別端末に「明るさ」アプリを入れてテストしたのですが、
例えばアプリ側で50%を押すとシステム側のスライダーは80%くらいになってますね。
25%の場合もシステム側のスライダーは55%くらいになります。
とりあえずアプリ側で数値をいじれば暗くする明るくするという動作はできるので便利ですね。
書込番号:25832869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
そうでしたか。
私は、moto g64 5Gという機種に入れてテストしてみました。
特に問題はなかったです。
書込番号:25832899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>targzさん
こんにちは。明るさ調節が必要となる場面は、私の場合、バーコードが読み取りにくいなど、アプリの使用中なので、いちいちホーム画面に戻って明るさを調節するアプリを起動して、また元のアプリに戻ってくる、という操作は煩雑です。
通知領域を2回引っ張り下ろすのに慣れるか、†うっきー†さんのおっしゃるように、二本指のスワイプダウン(中指&薬指)に慣れるかが、よろしいように思えます。
(一部、明るさ調節スライダーを通知パネルに移動させられる機種もあるようですが、OSの標準からそれるのでアップデートなどで廃止されるリスクもあります)
書込番号:25833356
2点

>湘南大魔王さん
なるほど画像ありがとうございます。
アプリ側の%と実際の%に大きなズレが生じるのは機種によるというか、Androidのバージョンによるんですかね。
書込番号:25834004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yanronchaさん
通知パネルを2回下ろすのに慣れれば済む話ではありますよね。
2本指でのスワイプダウンはかなり勢い良く下までスワイプしないと展開されない事が多いので微妙です。
書込番号:25834007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>2本指でのスワイプダウンはかなり勢い良く下までスワイプしないと展開されない事が多いので微妙です。
2本の指をピッタリとくっつけて、画面の上部ではなく画面の外側から、下へスワイプすると、
100発100中で展開できるようになります。
書込番号:25834060
1点

>†うっきー†さん
>2本の指をピッタリとくっつけて、画面の上部ではなく画面の外側から、下へスワイプ
ありがとうございます。それでやってみます。
ところで今さら気づいたのですが、ホーム画面上の任意の場所を下に指で軽くスワイプするだけで通知パネルが降りてきますね。
そこからさらに指で下に軽くスワイプするだけで展開されるのでこっちのやり方でもいいですね。
質問の本題は1回で通知パネルを展開させる方法でしたが。
書込番号:25834068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yanronchaさん
私は機種違いですが、
Vポイント→バーコードをタップで明るくなる。
デニーズアプリ→会員コードを表示すると明るくなる。
焼肉きんぐ→会員証を表示すると明るくなる。
なので、普段10%にしていても不自由しないです。
失礼いたしました。
書込番号:25834111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yanronchaさん
>明るさ調節が必要となる場面は、私の場合、バーコードが読み取りにくいなど、アプリの使用中なので、いちいちホーム画面に戻って明るさを調節するアプリを起動して、また元のアプリに戻ってくる、という操作は煩雑です。
>湘南大魔王さん
>Vポイント→バーコードをタップで明るくなる。
>デニーズアプリ→会員コードを表示すると明るくなる。
>焼肉きんぐ→会員証を表示すると明るくなる。
>
>なので、普段10%にしていても不自由しないです。
湘南大魔王さんのコメントに追記すると
PayPay → バーコードをタップで明るくなる。
楽天ペイ → バーコードをタップで明るくなる。
au Pay → バーコードをタップで明るくなる。
JRE POINT → バーコードをタップで明るくなる。
Ponta → バーコードをタップで明るくなる。
dポイント → バーコードをタップで明るくなる。
という感じで、自分も画面は暗めで「明るさの自動調節」をオンにして使っていますが困っていません。
書込番号:25834579
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SH-54D docomo
【困っているポイント】
【使用期間】3週間
【利用環境や状況】自宅テーブル上
【質問内容、その他コメント】自宅テーブル上でラーメンを撮ろうとすると撮っている手とカメラの影が映り込んでしまいます。この影を消したいのですがどうすれば良いでしょうか。lowlightフラッシュという機能があるようですがイマイチ分かりません。誰か映り込む影をなくす方法を教えて下さい。
0点

>七つの流れ星さん
2倍ズームで撮影してください。
書込番号:25826450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天才軍師 竹中半兵衛さん ご回答ありがとうございます。2倍ズームで撮りましたが今度は体全体の影が映り込んでしまいます。斜めからであれば大丈夫でしたが真上から撮りたいのです。他に解決方法はありますか。宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:25826497
1点

ラーメンの写真はいずれも フラッシュOFFの状態です。この様に影が出てしまいます。誰かフラッシュの使い方をご伝授下さいませんか。宜しくお願い致します。
書込番号:25826506
1点

>七つの流れ星さん
フラッシュマークを押して、LOW LIGHTを選択して撮影してください。
書込番号:25826509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
インテリジェントチャージについて。
本機能は常に有効で、追加で「最大充電量を変更」をONにする事ができますよね。
■質問1
「最大充電量を変更」がOFFの場合、インテリジェント機能によって80%から100%までゆっくり充電される感じでしょうか?
(100%までは充電されるんですよね?)
これは人の使用状況によって80%から100%になるまでにどのくらい遅らせるかを判断してるんでしょうか?
寝る時に充電するとして睡眠が長ければ長いほど100%になってる時間が長いですよね?
それが嫌なら「最大充電量を変更」をONにするしかないって事ですよね?
■質問2
「最大充電量を変更」がONの場合、なぜ90%停止なのでしょうか?
一般的に80%で充電を停止させたほうがバッテリーに優しいと認識しているのですが、メーカーは90%の方が良いと判断したのでしょうか?
書込番号:25826069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■質問1回答
どんなスマホでも100パーに近づけば近づくほど充電の電流を絞る制御がはいってますので、インテリジェントチャージあろうがなかろうがゆっくり充電されます。
そもそもですが100%で電池が劣化するという話は100%のまま長期間放置した場合の話です。毎日充電放電繰り返す範囲では無視できるレベルなので気にしないほうが良いかとおもいます
■質問2回答
90パーで止めようがと80パーで止めようが差分は誤差レベルです。気にする必要すらないレベルです。
書込番号:25826109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端末AQUOS sense8。
最大20WのACアダプタとCtoCケーブル使用。
開始時と終了時の充電状態、そして所要時間です。
21% 〜 90% 1時間10分
25% 〜 90% 1時間 5分
28% 〜100% 2時間15分
つまり90%から100%まで1時間以上かかったことになります(80%〜90%の所要時間は記録を取っておらず不明)。
現在の充電状態82%なので同様の試験をすぐにはできませんけれど、いずれまた試してみようと思っています。
書込番号:25826208
2点

>targzさん
インテリジェントチャージかどうかは全く関係なく、80%付近以降は、トリクル充電に移行しますので、
充電スピードが落ちるのは正常な挙動となります。
本機の場合は、添付画像通り、綺麗なカーブを描くようになります。
https://review.kakaku.com/review/K0001573873/ReviewCD=1783183/#tab
>ワットチェッカーでの実測(残量30%付近)は、8.6V前後*1.8A前後≒15W程度
>放電アプリで自動シャットダウンまで使い切った後に計測。計測中は、ワットチェッカーなし。
>21:30 充電開始
>21:31 手動で電源オン
>21:32 手動でスリープ
>21:48 20% 24.4度
>22:26 70% 30.3度
>22:37 80% 30.6度
>00:00 100% 18.8度
>後半のトリクル充電以外では、50%の充電に38分。
>充電開始から100%表示まで、2時間30分。
>80%以降でのトリクル充電が他の機種に比べて非常に低速ですが、それ以外の場所では50%の充電に38分なので遅くはない。
>むしろ、理想的な曲線を描いているようです。
書込番号:25826245
4点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
>80%付近以降は、トリクル充電に移行しますので、
>充電スピードが落ちるのは正常な挙動となります。
はい。それは分かっています。
質問1で最も聞きたかったのは、
>「最大充電量を変更」がOFFの場合、
>人の使用状況によって80%から100%になるまでにどのくらい遅らせるかを判断してるんでしょうか?
ということでした。
例えば充電しながら寝てる時間が平均8時間なら80%〜100%になるまでの時間を遅らせようとか、平均4時間なら80%〜100%になるまでの時間を少し早くしようとかを、システムが人の使用状況(生活状況)を日々学習し、トリクル充電の時間を制御したりもするのかな?と思いまして。
もしくはそういう学習は無く、常に一定時間のトリクル充電なのかな?と。
書込番号:25826604
0点

>jay0327さん
>90%から100%まで1時間以上かかったことになります
ありがとうございます。
次、計測するときは「80%〜100%」になるまでの時間を教えていただければありがたいです。
ちなみにjay0327さんは、「最大充電量を変更」はOFFで使ってるんですかね?
書込番号:25826610
0点

>kumakeiさん
>そもそもですが100%で電池が劣化するという話は100%のまま長期間放置した場合の話です。
寝てる時に充電が100%になって5時間100%のまま放置みたいなのを、日常的に繰り返してもバッテリーに悪くないんですかね?
>90パーで止めようがと80パーで止めようが差分は誤差レベルです。気にする必要すらないレベルです。
そんなもんなんですかね。
書込番号:25826611
0点

>targzさん
横レスすみません。
インテリジェントチャージの場合、端末の温度や周囲温度により、充電を調節しているみたいなので、ユーザーの充電時間などを学習して反映する機能はないと思います。
充電量でも制御しているようですが。
毎日100%で数時間放置するのが良くないと思うなら、90%で止めた方が精神衛生上もいいと思います。
私は、ダイレクト給電を結構使いますし、90%で2日は、持ちますので、ONにしています。
TDRやUSJに行く時は、100%にしました。
開園~閉園まで動画や静止画を撮り捲りましたが、大丈夫でした。
メーカーが推奨している機能だと思いますので、別のアプリで80%に止めない方がいいと思いますが。
書込番号:25826626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>targzさん
80%からならすぐにできるので、パリ五輪開会式を観ながら実施してみました。
ちなみにふだんは「最大充電量を変更」をONにしており、今回100%までの時間計測ということでOFFにしました。
結果は画像にもあるように、
80〜 90% 21分
90〜100% 58分
つまり、
80〜100% 1時間19分
でした。
ただし常にこうなるわけではなく、天才軍師 竹中半兵衛さんが書かれているように、インテリジェントチャージ機能は本体温度も見張っている(温度が上がると電力を絞る)でしょうから、そのへんで違いが生じると思います。
書込番号:25826693
3点

ちなみに、添付画像のように、後半のトリクル充電に移行すると、徐々に温度が下がっていきます。
同じ充電器を使っている場合は、充電器を刺している時間には関係なく、80%移行のトリクル充電での充電時間には差は出ないのではないかと思います。
私の場合は、1時間23分。
jay0327さんの場合は、1時間19分。
また、満充電後は、しばらくすると、非常に微弱な電流しかながれず、バッテリーに負荷がかからないようにもなっているため、
100%のまま、充電器を刺したままでも問題ないようになっています。
>targzさん
>寝てる時に充電が100%になって5時間100%のまま放置みたいなのを、日常的に繰り返してもバッテリーに悪くないんですかね?
問題ありません。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
サイクル数に依存するため、ヘビーに使う人は、1年で300サイクル使う人もいるかもしれません。
電話程度の人なら、1年で30サイクルの人もいると思います。
サイクル数が違うので、バッテリーの寿命が違うだけとなります。
充電回数ではなく、充電量(サイクル数)で異なるだけとなります。
私は、全ての端末で、満充電で利用しています。
満充電までするようにして、充電回数を減らすことで、充電開始時にバッテリーに負荷をかける回数も減らせるメリットもあると思います。
ただ、常に残量を少なくしておくことで、バッテリー量が少ないので、使用頻度を下げようと意識することで、
バッテリー使用量を減らす=充電量も減らす=サイクル数も減る
ということはあるかと。
問題ないことは、既出スレッドなども見ると安心出来るかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038649/SortID=25372706/#25372706
■補足
以下の使い方をする場合は、満充電のままでは、劣化をします。
満充電にした後、端末を違法に一時的に分解して、自然放電以外ではバッテリーが消費しないようにする。電源オフだけでは自然放電以外にも消費するため。
室温を常に50度以上の高温に保つ。
この状態で、100日以上など長期間放置する。
このような使い方を意図的にする場合は、確実に劣化します。
このようなことは、一般の人はせず、一晩だけ満充電にして、それ以降にバッテリーを使うため、満充電状態が長期間になることがありません。
そのため、一般的な使い方では問題になりません。
書込番号:25826766
4点

>targzさん
充電速度を遅らせるということはしません。
ある特定の時間に満充電となる「アダプティブ充電」を指してのことと思いますが、インテリジェントチャージにはありません。
■質問1は、targzさんの仰る通りです。
■質問2も、targzさんの仰る通りだと思います。上に挙げたアダプティブ充電にしても、充電を一時停止するタイミングはメーカごとに異なっています。
バッテリー持ちとのバランスをみて決めているはず。
例えばiPhoneは80%、Xperiaは90%だったと思います。
私個人の見解としては90%、100%の違いは大きいですが、80%、90%の違いはそれほどでもないです。まあ、毎日満充電していても2年程度であれば劣化は感じないと思います。
書込番号:25826805
2点

>targzさん
5V 2.4AのUSB PD3.0の充電器で0%でシャットダウンしてから電源OFFのまま3時間20分充電し、97%でした。
今までの感覚で3時間40分充電すれば、100%になっていました。
毎晩寝ている間に充電されるのであれば、5~10Wの充電器でいいと思いますよ。
書込番号:25828388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>targzさん
以前同様に3時間30分充電した時は、99%でした。
書込番号:25828396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みさなんありがとうございます。
寝てる時に100%まで満充電までしても問題はなさそうですね。
せっかく「最大充電量を変更」機能あるので基本はONにして使うことにします。
>jay0327さん、>†うっきー†さん計測結果ありがとうございます。
80〜 90% 21分
90〜100% 58分
80〜100% 1時間19分〜1時間23分
以下の充電器とケーブルで計測したところいずれの充電器もバッテリー残量66%付近で15.4W付近でした。
本機の最大受電容量は確か18Wだと思うので正常ですね。
充電器1:ダイソーのPD対応充電器(最大20W)
充電器2:Anker PD対応充電器(最大30W)
ケーブル:ダイソーのPD対応USB-Cケーブル(最大60W)
まだ100%充電は試していませんが、おそらくjay0327さんと、†うっきー†さんの結果と同じくらいになると思います。
書込番号:25830835
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
dアカウント認証エラー、ドコモメール起動では最新メールが自動で入らない為、更新でのメール受け取り。使用機種AQUOS sence8 simフリーでドコモの4G契約のsim。Android13の時は快調でしたが、Android14にしてからです。dアカウント認証アプリを起動したら数日間は直りますが、すぐ再発。
店員さんは、このエラーがでてるのに、dアカウント認証アプリ起動後の確認でアプリにエラーが出ていない事に驚いて困ってました。dアカウント認証とドコモメールのアプリの入れなおしでも数日後にだめでした。
ドコモショップ訪問とシャープ修理センター電話問い合わせでもだめでした。さすがにスマホの初期化は新たなトラブルが起きそうで避けています。
ネットでも解決方法がなく、現状は困っています。
キャリア版は高価なので、simフリーにしましたが、想定外でした。解決策があれば教えてください。
それ以外は快調で、満足です。
書込番号:25825286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミーアイ親父さん
>解決策があれば教えてください。
一番良いのは、ドコモメールはIMAP対応ですので、
dアカウントアプリ、ドコモメールアプリをアンインストールして、
普通のプッシュ通知対応メーラーを利用するのがよいとは思います。
せっかく、IMAP対応ですので・・・・
※事前にdアカウント利用設定(dアカウントの設定ではなく、dアカウント利用設定)は済ませて、パソコン等のSIMが使えない端末でも普通に利用出来るようにした上で。
これで、エラーなく利用することが可能となります。
書込番号:25825473
3点

ドコモメールアプリ以外のメーラーを入れてIMAPで送受信する設定をすることでSIMフリー機でもドコモメールは使えます。
ただしそれはメッセージR/Sは不要であることが前提となります。メッセージR/Sがどうしても必要であるなら現時点での最善手はやはり端末初期化、アプリはバックアップから移行せず一から再設定となります。
>さすがにスマホの初期化は新たなトラブルが起きそうで避けています。
面倒だからと避けたくなるのは分かりますが、この種のアプリ不具合がOSの既存環境での上書き更新に起因するケースは少なくなく、その場合かなり高い確率で不具合は改善されると思われます。ただし100%直るとも言えません。
書込番号:25825563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

†うっきー†さん
ryu-writerさん
ありがとうございます。imapということで、他のメーラーで試そうと、gmailでしましたが、ドコモメールアカウントの思い当たるパスがとおらず今は中断。
imapの設定関連を調べていたら、ドコモサイトでの設定関係のdアカウントでドコモメールを利用を利用の所が、利用しないになってました。スクリーンショットは利用するに選択したあとの画像
ショップではいろいろ設定も見てもらったし、利用しないを選択した記憶はないが、利用するにして様子見します。
書込番号:25825663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミーアイ親父さん
>ありがとうございます。imapということで、他のメーラーで試そうと、gmailでしましたが、ドコモメールアカウントの思い当たるパスがとおらず今は中断。
>imapの設定関連を調べていたら、ドコモサイトでの設定関係のdアカウントでドコモメールを利用を利用の所が、利用しないになってました。スクリーンショットは利用するに選択したあとの画像
■ドコモメール
設定は以下が最も詳細に記載されていると思います。
dアカウント利用設定をして、好きなメーラーを利用するだけとなっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
強制的にIMAP専用パスワードが発行されるところだけが注意事項です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028604/SortID=22176513/#22180823
パスワードは乱数で自動生成されますので、パスワードに入力は1文字も間違うことなく入力することに注意すればよいです。
書込番号:25825717
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
AQUOS sense8に機種変更してからマイナポータルにアクセスできません。
root化を解除してください。とエラーメッセージが出ます。
アクオスセンス8はマイナポータルに対応していない機種なのでしょうか。
8点

AQUOS SENSE 8
SIMフリー版 キャリア版 docomo au UQ J:COM 楽天モバイル対応しています
書込番号:25825246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
こんにちは。
ロック画面を解除した時やホーム画面に戻った時にカメラが勝手に起動することが頻繁にあるのですが、他に似たような現象が起きる方はいらっしゃいますか?
ここ2、3ヶ月くらいで頻発しており、画面に触っていない時にも起こるので鬱陶しく思っています。
書込番号:25804828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とりのまんまさん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→すべてのデータを消去(初期設定にリセット)
です。
これで解決するかと。
書込番号:25804833
1点

それは困りますね。
初期化してみて下さい。
書込番号:25804937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりのまんまさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>ロック画面を解除した時やホーム画面に戻った時にカメラが勝手に起動する
それって 電源ボタン(兼指紋センサー)の扱いに絡んだ親切?お節介?機能を、無意識に動かしちゃってるのかもしれません。
「電源ボタンを2回押し」や「電源ボタンを長押し」、「(指紋ロック使用時に)電源ボタンに触れてロック解除された以降もボタンに触れたまま」とか、やっていませんかね?
「2回押し」は「クイック操作」、カメラ機能が起動するよう設定可能になっています。
仰る事象はこれのせいでは?と思いますが、違いますかね??
デフォルトで有効になってた?、ある時うっかり有効にしちゃった?勝手にそうなった?は謎ですが。
上にオンライン取説の記述をコピペしておきます(au版のですが)。
ソースです↓
●AQUOSトリックに関する設定をする | AQUOS sense8 SHG11 | オンラインマニュアル(取扱説明書) | au
https://www.au.com/online-manual/shg11/shg11_01/m_10_00_09.html
→指紋センサーとPayトリガー
→クイック操作
#もしハズしてたらご容赦を。
書込番号:25805292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>†うっきー†さん
>アマゾンカフェさん
ありがとうございます。これ以上酷くなったら初期化も検討します!
書込番号:25805427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
こんにちは!詳しく教えてくださりありがとうございます。
AQUOSトリックは初めウォレットが登録になっていて、それも使わないのでoffにしてあります。
そして指紋認証も精度がいまいちなので、電源を押す→顔認証でロック解除→カメラ起動という感じでして、電源ボタンに触れているタイミングとはずれているんです。
しばらく使ってみて悪化するようなら初期化も検討しようと思います。ありがとうございました(^-^)
書込番号:25805448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)