| 発売日 | 2024年8月16日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.1インチ |
| 重量 | 179g |
| バッテリー容量 | 4500mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
製品の絞り込み
| arrows We2 F-52E docomo | |
| arrows We2 au | |
| arrows We2 M07 SIMフリー | |
| arrows We2 SoftBank | |
| arrows We2 M07 楽天モバイル |
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2025年10月25日 08:51 | |
| 14 | 8 | 2025年10月12日 20:17 | |
| 4 | 3 | 2025年9月30日 11:21 | |
| 17 | 8 | 2025年9月26日 22:38 | |
| 1 | 2 | 2025年9月24日 08:24 | |
| 11 | 15 | 2025年9月18日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 au
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Android15 のアップデートはもうされてますか? 現在14みたいですが?
書込番号:26324134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
au/UQ版 arrows We2は、5月19日からAndroid 15提供開始済です。
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-202505-arrows_we2/
https://www.uqwimax.jp/information/202505193.html
書込番号:26324144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
まっちゃんありがとう! 父ちゃんの誕生祝いにwe2 にしました。Galaxya25 とも迷いましたが、やはり使いなれてる後継機種の方がいいと思いまして!
書込番号:26324325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 F-52E docomo
arrows We2のドコモ版を家族用に買いました。
もっさり感などを消す方法を調べたのですが、
・「自動調整バッテリーの使用」をオフにする。
・「仮想メモリ」を4GBにする。(オフの方が調子よい場合もあるとのことです。)
・「キャッシュに保存されたアプリの実行を停止」を無効にする。(デフォルトの方が調子よい場合もあるとのことです。)
その3つ以外に、もっさり感を消す方法はあるのでしょうか。
良い設定を教えていただきたいです。
2点
>ゆるん3さん
不要なアプリをアンインストールし、アンインストール出来ないものは、無効にする。
画像データ等は、microSDやPCに移動させる。
LINEやメールのトーク履歴等を削除する。
電話、メール、LINE以外のアプリは、バックグラウンドでの使用を許可をOFFにする。
スリーボタンナビゲーションの■(タスク管理)を押して、すべてクリアを使用毎に実施する。
キャッシュやジャンクファイルを小まめに削除する。
書込番号:26314099 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゆるん3さん
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq39
>ビルド番号を7連続タップすればよいです。
>
>場所は端末ごとに異なります。
>以下は一例
※※※※※※※※※※※※※※※
>設定→デバイス情報→ビルド番号
※※※※※※※※※※※※※※※
>設定→デバイスについて→バージョン→ビルド番号
>設定→端末情報→ソフトウェア情報→ビルド番号
>設定→端末情報→デバイスID→ビルド番号
>
>利用出来るようになれば、設定画面内に表示されます。
>場所は端末ごとに異なります。
>以下は一例
※※※※※※※※※※※※※※※
>設定→システム→開発者向けオプション
※※※※※※※※※※※※※※※
>設定→その他の設定→開発者向けオプション
>設定→開発者向けオプション
>設定→追加設定→開発者向けオプション
>
>見つけれない場合は、設定の検索機能で「開発」を検索すれば、ダイレクトに移動出来る場合があります。
>
>■使用例1
>ウィンドウアニメスケール、トランジションアニメスケール、アニメーション表示スケール→.5x
>表示がもっさりするのを避けるため、多くの人が最初に行う設定。
>※オフの設定は、動作を検知出来なくなって正常に機能しなくなる可能性があるため、.5xが無難。
書込番号:26314242
![]()
3点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
ありがとうございます。バックグラウンドをアプリによって無効にするのは有効です。
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
もっさり感は完全に消えました。
書込番号:26314258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
信じられないくらい速くなりました。
私自身もこの機種持っているので、もっと早く知っていれば良かったです。
書込番号:26314268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アニメ効果の無効化については
『設定』
→『ユーザー補助』
→『色と動き』
→『アニメーションを無効化』
ですべてのアニメーション効果が停止しますのでお試しください。
書込番号:26314372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
これで、より速くなり、画面の切り替えが光の速さになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26314436
0点
>ゆるん3さん
>これで、より速くなり、画面の切り替えが光の速さになりました。
その設定をしてしまうと、
#26314242で記載した設定の.5xがオフになってしまいます・・・・
※※※※※※※※※※※※※
>※オフの設定は、動作を検知出来なくなって正常に機能しなくなる可能性があるため、.5xが無難。
※※※※※※※※※※※※※
年に1件くらいですが、オフにしたことで、挙動がおかしくなってしまいましたという書き込みがあります。
オフにしてしまったことが原因で、挙動がおかしくなったと気が付ける人が少ないですが。
ネットで検索しても、オフではなく、.5xにするという記載がほとんどなのは、そういう経緯があるためとなります。
なんらかの挙動がおかしくなれば、.5xに戻せばよいです。
アニメーションを無効化も自動的にオフに戻ります。連動していますので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042677/SortID=25632972/#25632979
>他機種で同様の事象があり、アニメーション無効化をオンにしていたのが原因でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047446/SortID=26282710/#26294079
>デフォルトのアニメーションオンだと正常動作で、開発者オプションでアニメーションオフにすると落ちるようです。
書込番号:26314451
3点
>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。
家族のは0.5xに戻しました。
私のはアニメーションなしで試してみます。なしの速さは理想的だからです。
何かあったら0.5xに戻します。
書込番号:26314538
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 M07 楽天モバイル
we2 M07版買いましたwww
アンドロイド15up済み
早速質問です。
添付ホーム画面の時計を消したい
表示しないようにしたいんですが、
壁紙?スクリーンセーバー?
設定をみてみましたがわかりません。
単なる壁紙のみでいいんですが。。。
他の画像に変えても時計は表示でした。
書込番号:26303807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんももさん
画面に配置されている、ウィジェットのことと推測しました。
時計のウィジェットを長押しして、画面上部の「削除」というところにドラッグ(画面を押したまま指をスライドさせて移動)をすればよいと思います。
書込番号:26303821
![]()
2点
>添付ホーム画面の時計を消したい
ホーム画面アプリがarrowsホームの「arrows時計」のウィジェットです
ウィジェットはホーム画面で「arrows時計」を長押しすると画面上部に「削除」がでます
「削除」まで当該ウィジェットを長押ししたまま移動すると削除できます
追加するときは
ホーム画面の何もないところを長押し→ウィジェット→arrows時計→当該ウィジェット(タップ)→追加
書込番号:26303824
![]()
2点
>†うっきー†さん
>zr46mmmさん
簡単でしたw
ありがとうございました。
書込番号:26303912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 SoftBank
関連再質問です。、
ソフトバンク版we2にインストールされてる
専用アプリは4つくらいてすか?
軽いものばかりてすか?
理由、本来のM07で素のデバイス欲しいですが
巷のは高いので
ソフトパンク版なら安いので購入考えてます。
別の格安docomo系シムを使う予定です
ゲームはしません。
書込番号:26300897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんももさん
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/arrows-we2/pdf/
取扱説明書のP180にアプリ一覧が記載されています。
複数ありますが、不要であれば、自己責任でadbコマンドでアンインストール出来ますので、気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:26300915
3点
>ソフトバンク版we2にインストールされてる
専用アプリは4つくらいてすか?
軽いものばかりてすか?
取扱説明書のP180にアプリ一覧が記載されています
アプリ一覧には「専用アプリ」についての注意書き等はありません
この一覧からwe2共通でプリインストールされているアプリかソフトバンク版we2にのみプリインストールされているアプリかはわかりません
軽いものばかりてすかについてもわかりません
ソフトバンク版we2にのみプリインストールされているアプリ
他にもあるかもしれません
5GLAB
あん新データボックス
安心fフィルタ
イチ推し
さとふる
スマートフォン安心遠隔ロック
Chorme
Facebook
HELPO
LINE MUSIC
Meet
+メッセージ
書込番号:26300978
![]()
2点
ドコモ版と比較すると
以下のアプリはプリインストールされているようです
Chorme
FacMeetebook
Meet
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/support/manual/F-52E_J_syousai_14.pdf
書込番号:26300989
1点
>†うっきー†さん
>zr46mmmさん
すみません
もう一つ教えてください。
m07 we2 で64GB版って
どこから出ていた端末かわかりますか?
存在しますか?
普通m07は楽天で、128GBと
完全フリーの端末かと思いますが。。
完全フリーが64GB?
書込番号:26301031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんももさん
>m07 we2 で64GB版って
>どこから出ていた端末かわかりますか?
>存在しますか?
添付画像通り、docomo,au,softbankだと思います。
書込番号:26301033
![]()
4点
>しんももさん
m07 64GBの出処を記載すると良いと思います。
また、箱の横にSIMフリーならM07のシール貼られています。
ソフトバンク版はNetflixアプリが通常では削除できないかも。
その場合、ソフトバンク端末に入っているNetflixはソフトバンク契約者限定なので、Netflixを見たい場合はPCなどでプリインアプリを強制的に削除する必要があります。
その後プレイストアからNetflixを入れる必要があります。
書込番号:26301048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 M07 SIMフリー
we2で、巣のアンドロイドに近いのは
M07?
ドコモ系、au系は好まないので、
近いのは楽天系?UQ系?
あと、素に近いものを見分ける方法があるなら
箱のどこを見ればわかるとか
教えてください。
書込番号:26298551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、M07です。
https://www.fcnt.com/product/arrows/m07-sim-free/
箱の横のシールにM07と書いてあります。
書込番号:26298613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 M07 楽天モバイル
機種変更を検討しており、arrows We2 が候補の1つです。
現時点でいくつか不明点があるため、arrows We2 のユーザーの方に質問させていただきます。
・通話メモの録音件数の上限はあるか
・通話メモの"録音時間設定"という項目があるのを口コミのスクショで見たが、具体的にどのような設定内容か(例 5分、10分、20分、…制限なし)
・録音データはファイルとしてフォルダから確認できるのか(録音データをPC等に移動して保存することを考えているため)
・着信は、楽天Linkアプリと標準の電話アプリのどちらにあるのか
・画面録画は標準機能としてついていないのか
・取説に"通知やアラームがあったときにフラッシュ/ライトや画面を点滅させるかどうか設定できる"とあったが、具体的にどのような感じなのか
・自動電源オン・オフ機能はついていないのか
以上、長文となりましたが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26280457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽天リンク関係についてですが、楽天リンク自体に録音機能がない為、録音できません。
楽天リンク使用せずに電話の発着信すれば標準の電話アプリ付属の録音機能が使用可能です。
楽天リンク使用する場合はシームレスな通話録音は基本できないと思った方が良いです(通話録音するには何かしらアプリや外部機器などなにかしら必要になるとおもったほうよいです)
書込番号:26280466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>通話メモの録音件数の上限はあるか
推測ですが上限まで録音した人はまだいないのでは?
あなたが本機を購入して確認されたらどうでしょうか
>通話メモの"録音時間設定"という項目
ドコモモデルは「1分」「通話全て」です
>録音データはファイルとしてフォルダから確認できるのか
現時点でデータがあるフォルダを特定した報告はないです
そのためPC等にデータを移動できたという報告はないです
>着信は、楽天Linkアプリと標準の電話アプリのどちらにあるのか
基本的には楽天Linkアプリに着信します
楽天Linkアプリからログアウトすれば標準の電話アプリに着信します
>画面録画は標準機能としてついていないのか
スクリーンレコーダー(画面録画)機能はないです
>取説に"通知やアラームがあったときにフラッシュ/ライトや画面を点滅させるかどうか設定できる"とあったが、具体的にどのような感じなのか
設定→通知→点滅による通知→画面の点滅→オン→イエロー等の色を選べます
通知があったとき画面がイエローに点滅します
またはカメラのライトが点滅します
>自動電源オン・オフ機能はついていないのか
ついていません
書込番号:26280489
![]()
0点
>kumakeiさん
>zr46mmmさん
早速のご返信ありがとうございます。
機種変更の参考にさせていただきます!
書込番号:26280528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rakutenlinkアプリをログアウトしなくても、バックグラウンドデーターをoffに設定すれば
標準電話アプリに着信します。
書込番号:26280592
![]()
1点
>3号ライダーさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。また1つ勉強になりました!
書込番号:26280735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の投稿に対する補足です。
>通話メモの録音件数の上限はあるか
現在使用している機種では、通話録音の設定で録音件数の上限が1000, 2000, 3000項目, 制限なしの4つから選択できるようになっています。そのため、この機種にもそういった上限の選択肢はあるのだろうかと思い、質問しました。
書込番号:26280748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在使用している機種では、通話録音の設定で録音件数の上限が1000, 2000, 3000項目, 制限なしの4つから選択できるようになっています
設定→通話→迷惑電話対策→迷惑電話対策にチェックを入れると
設定→通話→自動通話メモが自動的に有効になります
迷惑電話対策にチェックを入れていない場合は自分の意思で自動通話メモにチェックを入れます
本機(ドコモモデル)には録音件数の設定画面はありません
そのため録音件数の上限は不明です
中の人(FCNT)しかわからない情報のためFCNTにご自身で問い合わせされたらどうでしょうか
書込番号:26280798
0点
>zr46mmmさん
早速のご返信ありがとうございます。
そうなんですね。機種変更の参考にさせていただきます!
書込番号:26281028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SoymeatKaraageさん
・自動電源オン・オフ機能はついていないのか
↑
自動消灯機能じゃないの?スタンバイになるとか?違うのかな?
一応、一定の時間が設定できてバックランプが消灯できる仕様にはなっています。
自動電源ON・OFFの機能ってスマホでは見た事が無いです。
書込番号:26293243
1点
>シーユリウスさん
>自動電源ON・OFFの機能ってスマホでは見た事が無いです。
Yahoo等で「Android OPPO 自動電源ON OFF」や「Android Xiaomi 自動電源ON OFF」で検索されるとよいです。
スマホでも、搭載されている機種があります。
書込番号:26293375
1点
バックグラウンドで動作するアプリ
簡単に言います
バックグラウンドは、タスクの終了と一時停止と常時待機の3つに切り分けされていて
画面上からスワイプして消すのは全てのタスクの終了です。
音楽アプリをイヤホンで視聴中に音楽を停止させてる状態は一時停止となりタップすれば直ぐに起動します。
俗に言うバックグラウンドが効いてる状態です。
タスク機能とは関係なしに常に作動してるのは電話機能とメール機能のみですね。(常時待機状態)
画面上でスワイプする事でアプリ等が終了するので待機状態とならず、プロセスが終了する事になります。
スワイプしても終了しない場合は、【スワイプそのものが不具合・プロセスの遮断が不具合】の2つしかなくアップデートでは修復不可能になっています。
内部的に全ての同じ機種は同じ作りをしてるので、致命的なプログラムミス(一応プログラムですがそれよりも酷いかも)
単純な基本の機能なので通常ではありえないです。
この基本的な部分はアップデートで修復はまず無理でしょう。
スワイプで遮断は基本的プロセスなので変更は不可能になります。
アップデートできるのは二次プロセス三次プロセス以降からです。(後付け・付加プロセス)
書込番号:26293490
2点
>†うっきー†さん
バックグラウンドのON/OFFについて
日常的にバックグラウンドをON/OFFで切り替えて使用してる状態が通常無いと云う事です。
動作の変更をしなくても普段からスワイプで全てのアプリを終了させてるので都度切り替える必要が無いと思います。
スワイプをしても遮断されないのは本機自体の欠陥となります。
メーカー側からもスワイプで全てのアプリが終了すると豪語していたので(笑)
基本的なプロセスが不具合であるならアップデートでは修復出来ません。
書込番号:26293497
2点
>†うっきー†さん
自動電源ON OFFってどこから連絡が来たか分からなくなりますね。。。。。。
普通のマナーモードだけで良いのではと思いますが、逆に自動マナーモードの機能があった方が良いのではと思います・・・・
電源を切ってまでする必要性があまり出て来ないです。
書込番号:26293510
0点
>†うっきー†さん
記事を抜粋しました。
スマホので電源を入れたり切ったりする使い方が逆にNGらしいです。
重要なのはアプリの使用を制限する事です。
待機中の消費量は少ないので、電源を切ったり入れたりするのは逆効果になります。
バッテリーが減りやすいのはゲームをする時だけです。
何か問題点である論点をすり替えられてる仕様になっていますよね。
ゲームをする代わりに他で節電とかになっていませんか?
短時間でオンオフを繰り返すのはNG
スマホのメーカー数社は「電源はオンのまま長時間使用する想定で設計しているので、問題はない」という見解を出しています。むしろ、電源をオフからオンにする時に大きな消費電流が必要になるので、短時間で繰り返し電源をオンオフするのはバッテリーに負荷を与えてしまう行為だとして、あまり推奨していません。
また、あるメーカーは「電源オンで画面が非表示のときにも消費電力を抑える制御を行っているため、電源を切ったときに機器に与える負荷はそれほど変わらない」としています。すべてのメーカーがこの対応をしているとは限りませんが、電源をオフにしない風潮が強まっていて、メーカーもそれに対応している状況をうかがうことができます。
電源をオフにした方が良いタイミングは?
ご紹介した通り、電源は基本的につけっぱなしで問題ない、というのがメーカーの見解ですが、電源を入れ直した方が良いシーンもあることを覚えておきましょう。それは、アプリの動作が重い、スマホがうまく反応しないなど、不具合やトラブルが起きたときです。スマホを再起動することでアプリやソフトウェアの動作も初期化されるので、結果としてスマホの不具合が解消されることも少なくありません。
また、ネットを調べていると「連続使用時間が長くなりすぎると、スマホの動作が不安定になるから定期的に電源を入れ直すようにしている」という人も少なくないようです。上述の通り、こまめに電源のオンオフを繰り返すとバッテリーに負荷がかかってしまうのですが、電源をオンにしたままずっと使っていると不具合が起こりやすくなることもあるようです。気になる場合には定期的に電源を入れ直すのが良いでしょう。
ちなみに、電源を入れ直すタイミングは人によって月に1回、週に1回などさまざまですが、どの程度スマホを使うかによっても変わってきます。一日中ゲームをやるような人であれば1日に1回再起動することでリセットした方が良いかもしれませんし、あまり使わないから1ヶ月に一度でも問題ない人もいるでしょう。
電源のオンオフが気にならなければオフにしない、気になる場合には月に1回程度の電源の入れ直しを実践してみて、もう少しこまめにやった方が良い場合には2週間に1回、1週間に1回と自分に合ったペースを探してみましょう。繰り返しになりますが、短時間の電源のオンオフは避けるようにしてくださいね。
書込番号:26293530
0点
>STARDUST REVUEさん
>繰り返しになりますが、短時間の電源のオンオフは避けるようにしてくださいね。
なぜ私宛の返信かは不明ですが、こちらのスレッドで質問されているのは、SoymeatKaraageさんですよ・・・・・
私は、自動電源オフオンは、そもそも使っていません。
そのため、添付画像のように6857時間(285日)可動したままとなります。以前使っていたメイン端末の場合。
ファーム更新等で自動再起動で再起動がかった時だけリセットされるだけで良いと思っています。
理由は不明ですが、今回のように「自動電源オン・オフ機能」があれば使いたいと思っている人はいるようです。
時々質問がありますので。
書込番号:26293678
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




