月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年6月27日発売
- 6.7インチ
- 広角:約6400万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2024年8月21日 02:07 |
![]() |
3 | 2 | 2024年8月4日 20:38 |
![]() ![]() |
51 | 32 | 2024年8月8日 22:58 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年8月5日 01:11 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年8月4日 10:54 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月4日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
こんにちは。皆様の状況教えて頂ければと思いスレ立てます。5A→11Aに移行し概ね満足しているものの、一点困っています。
SDカードですが皆さんマウント外れませんか?症状に一貫性はなく、気づいたら外れてる感じです。接触不良を疑いましたが、端末を再起動すると100%再認識されます。なお5Aでは一度も勝手にアンマウントされたことはありません。
SDカードとの相性もあるかもしれないので、SDカードの買い直せばよいのかとも思っていますが、皆様いかがでしょうか?
書込番号:25838405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Reno5Aの時に、新しく買ったサムソンのSDカードが定期的にマウント外れた事があります。
他のSDを試すと正常なため、サムソン製が不良だった様で、交換してもらったら正常になりました。
他にSDカードはお持ちではないですか?
書込番号:25838421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のレスありがとうございます。
やっぱり相性ありそうですね。ある程度の容量のMicroSDは他の端末で使っちゃってるので、新規調達も視野に検討してみます。
書込番号:25838452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相性もあるかもしれませんが、読み込みエラーでアンマウントされている可能性もあるのでバックアップ取った方が良いかもしれませんね。壊れかけだったらデータが危ない。
新しくするか他の予備を挿してチェックしないとSDカードなのか端末なのか相性なのか分かりませんね。
書込番号:25839124
1点

おっしゃる通りSDはあっけなくいっちゃうので、バックアップ取りつつ新しいカードに移行したいと思います。新しいカードは11aでフォーマットしてからデータ戻します。
新しいカード買う決心がつきました。どうもありがとうございます。
書込番号:25839332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

booh☆さん、zephyr777さん、ご回答ありがとうございました。解決したのでご報告です。
恐らく5aでフォーマットしたカードを11aで、そのまま使用したのが良くなかったのだと思います。
新しいカードを購入し、11aでフォーマットして使用していますが、今のところアンマウントされません。
アンマウントされていたカードは他のタブレットでフォーマットして使用していますが、これもアンマウントはされません。
カードの相性かもしれませんが、フォーマットの方が可能性としては高いと考えています。
書込番号:25858947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
ザラザラしたパネルでしょうか?
重複できしたら申し訳ございません。
レビューや口コミをざっと拝見させていただきましたが、該当する情報が見当たらなかったため、ご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>ももち15さん
>レビューや口コミをざっと拝見させていただきましたが、該当する情報が見当たらなかったため
https://mitanyan98.hatenablog.com/entry/2024/06/21/124155
>紫は背面テカテカツルツルでした。
私も、ザラザラかツルツルかで言えば、ツルツルと感じました。
書込番号:25837815
1点

>†うっきー†さん
早速のご回答ありがとうございます。
とても参考になりましたm(_ _)m
関係ないですが、レビュー先の意見がだいぶ辛口過ぎて欲しいという熱が冷めてしまいます(笑)
書込番号:25837894
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
スーパー高速充電、高速充電、急速充電について教えてください。 今OPPOReno11を使用しています。この充電器が非純正じゃなくっても高速充電が出来ているようなのです。使用した充電器はモバイルバッテリー22.5wでPD規格のものです。OPPO公式にも充電時にVOOCと出ているのは高速充電中っと言う証だというのを確認しました。さらにテキストでスーパー高速充電中とも出ます。 それを確認した上で、PD規格で単一ポート65wまで出る非純正の充電器とケーブルを買って試したところ、充電をすると画面の表示に高速充電中と書かれて、電池のマークの枠外に以前の低い電圧5wでの充電器には出ていなかった緑色の雷マークが出るようになりました。(5wの場合は電池マークを水平にすれば枠外に黒色で雷マークは出ています。垂直の場合は電池内に白色の雷マーク) これは高速充電なのか疑問です。 というのもampereというアプリで測定してみたらモバイルバッテリーでは3900maがmax出るのですが、非純正の65wの充電器では雷マークが出て高速充電と書いていながら以前の充電器5wを使用していた時と同じようなmaxが900maから1000ma前後しか出ていないからです。 そもそもmAhとma違いは時間を入れた場合にhが着くんだと思うんですが、3900maのmaってなんですか? 3900maは速いんでしょうか? ワット数に直したら何ワットなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
・非純正のPD規格の65w充電器を使用。
・非純正のPD規格の60wまで対応のケーブルを使用。
・参考画像1枚目はモバイルバッテリー22.5wを使用した場合。
・参考画像2枚目はPD65w対応の充電器を使用した場合。
書込番号:25837644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gaomeiさん
1A(アンペア)=1000mA(ミリアンペア)です。
3900mAなら、3.9Aです。
ワット数(電力)は、
電力(W)=電圧(V)×電流(A)
で求まります。
電圧が分かれば、その電圧に3.9をかければよいです。
充電時間は、動画撮影や動画視聴でバッテリーを完全に消費しきって、
スリープ状態で充電して、何分で100%になるかを確認すればよいです。
Battery mix等のアプリをインストールしてアプリを終了しない状態で、スリープのままで計測するか、
アプリを入れたくない場合は、10分おきにスリープを解除して、時々確認する等。
書込番号:25837666
4点

お返事ありがとうございます。今問題にしているモバイルバッテリーと充電器の電流が書かれている画像をアップしました。
1枚目がPD65wタイプでampereっていうアプリで計測した時は最大でだいたい1040とかです。ケーブルもPD60wまでのタイプです。
2枚目がモバイルバッテリーでケーブルはモバイルバッテリー付属のものか、今まで使っていた100円均一で急速充電ケーブルって謳っていた2.0や2.4タイプかと思います。ここは曖昧です。ですがこの100円均一のケーブルでスーパー高速充電とテキストが出て、VOOCというロゴも出ます。
どのようにすれば非純正の充電器でもフルパワーで充電出来るのでしょうか?
受け入れる側のこの機種は最大67wまで受け入れが可能です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25837677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gaomeiさん
>どのようにすれば非純正の充電器でもフルパワーで充電出来るのでしょうか?
充電時間を計測して、48分程度でフル充電可能なら純正と同じ程度になる。そうでないなら、無理と思えばよいです。
設定でどうこう出来る問題ではないかと。
ちなみに、アイコンの色は、緑が急速充電で、黒だと急速充電ではありません。
急速充電だからといって、純正と同じになるかは、実際に充電時間を計測しないと分かりませんが。
とりあえず、充電時間を確認すればよいかと。
手元に端末も、確認したいアダプターとケーブルもあるわけですし。
実際に自分の目で確認するのが確実です。
書込番号:25837684
5点

充電仕様はわかりにくいですよね。ただ、A(アンペア)x V(ボルト) = W(ワット)は小学校高学年で習ったのでは?
maはミリアンペアでAの1/1000ですよ。
Reno11Aは11Vx6.1A=67W対応みたいですよね。いままでのRenoシリーズは18Wしか対応してなかったから、激早ですよね。でも11Vx6.1A=67W対応のPDアダプタはまだあまり見かけないですね。ワット数の多いものも、PC用の15Vや20V対応ですよ。トピ主さんの65W対応もおそらく、最大65Wの仕様は20Vx3.25Aのパソコン用なのでは?
67Wの最高性能を利用したかったら、OPPO SUPERVOOC 67W デュアルポート 急速充電 ACアダプターを買うのが一番無難でしょう。ケーブルもE-Mark対応100W仕様でも最大20Vx5Aらしく、6.1Aも対応できるのか不明です。お使いの60W仕様ではダメなのでは?
書込番号:25837695
3点

通常の高速充電と言われている場合1%充電するのに何分かかるものでしょうか?1%は微妙なので、仮に10%ですと?
書込番号:25837700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。理数系が苦手で全然覚えていません??
当方が買ったのはフリマで画像の物です。パソコンとスマホで同時使用した場合はAポートで20w、cポートで45wと謳っています。
tだ単ポートで使用する場合は分散しないようで、最大が65wというようです。
相性なのか、ケーブルが60wまでだからでしょうか?67wや65wまでの急速じゃないにしても50w台は欲しいスピードです。
書込番号:25837715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gaomeiさん
>通常の高速充電と言われている場合1%充電するのに何分かかるものでしょうか?1%は微妙なので、仮に10%ですと?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/16/news011.html
>急速充電という言葉の定義はあいまいだ。充電速度の目安となる単位には、「V(ボルト)」と「A(アンペア)」、これらを掛け合わせた「ワット(W)」が使われる。しかし、何W以上を急速充電と呼ぶのかは厳密に定まっていない。
本機での判断としては、緑色なら急速充電、黒色なら急速充電ではないという判断程度しか出来ないかと。
書込番号:25837732
3点

>†うっきー†さん
定義は不明瞭だとして、10分で10%の充電速度は速いのか遅いのかで言うとどちらでしょうか?個人の感想で良いのでお伺いしたいです。
因みに当方の消費時は毎時10%程です。
書込番号:25837736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gaomeiさん
>10分で10%の充電速度は速いのか遅いのかで言うとどちらでしょうか?
80%以降のトリクル充電に移行していない時のスピードのことを言われていると推測して、
満充電までに、120分程度でしょうか。
実際に、お持ちのもので計測してもらわないと、どれくらいの時間かかるかは不明ですが。
48分程度から比較すると、3倍近くかかりそうなので、遅いということにはなるかと。
書込番号:25837745
3点

OPPOは使ったことがなくネットで検索した情報をもとに書いています。間違っていたりしたら申し訳ないです。
Reno 11aのHPを見ると充電は純正充電器を利用してSUPERVOOC 67W充電が可能、USB PD PPS充電を利用した時に55WがMaxとなっています。
USB PDの充電はUSB PD2.0、USB PD3.0、USB PD3.0 PPS(オプション機能)があり、基本的にはバージョンが上がれば上がるほど高速な充電をサポートされていきます。
OPPOのSUPERVOOCはUSB PD3.0 PPSの機能を拡張して独自の充電機能としているので、基本的には純正充電器を利用しない限りは55Wが限界でしょう。
SUPERVOOCに互換を持たせた非純正の充電器があれば話は変わってきますが。
ただしSUPERVOOCが発動すると画面上はVOOCではなくSUPERVOOC表記となります。
なのでモバイルバッテリー(以下DX146)側でVOOCに互換をもった充電器だった可能性がありますね。
OPPOのVOOCが独自の急速充電で一番種類があるんじゃないかっていうくらいVOOCにも世代があるので、どれかが発動したのかなと。
国内向けのReno11aとほぼ同一モデルであろうReno11Fの方を見ると
・SuperVOOC 2.0(11V6A?)、SuperVOOC(Ver1.0なら10V5Aかな?)、VOOC 3.0(5V5A?)
・PD 2.0(9V1.5A≒13.5Wと低め)
・PD 3.0(多分PPSのことかなと)
対応となっています。
PD2.0だと他のメーカーは18Wくらいまでは許容しているところが多いですが、Reno11Fだとかなり絞っているようですね。
ほぼスペックは同じなのでReno11aも同じ感じじゃないかなと。
Amperアプリだと5V換算での電流値なので、よっぽどVOOC3.0で充電されていそうです。
mAはミリアンペアの略なので、3900mAならば3.9Aです。
ただしAmperはどこで測った電流値かわからないので、あくまでも概算値です。よっぽどバッテリーに入っていく電流値でしょうけど。
なので純正品以外で最速充電を狙うのならSuperVOOC 2.0に対応したモデル、最速ではないものの55W充電でいいのならばUSB PD PPSに対応した充電器ってところでしょう。
どちらも65Wクラス以上の充電器が必要ですかね。
またバッテリーの残容量が増えていくと充電器からの給電量は減っていきます。電圧を落とすか電流を落とすか両方落とすか。
なのでAmperやチェッカーで見るときは50%前後のバッテリー容量で見てみてください。
最近の端末だと70〜80%くらいまでは結構早い充電が可能ですが、昨今のちょー早い充電だと50%とか、そこら辺くらいまでしか大電流は流れていないことが多いです。
書込番号:25837757
6点

>†うっきー†さん
純正が48分で満タンと謳っている事に比べたら遅いのかと思いますが、65wの充電器使っているにも関わらず遅いという事でしょうか?
充電器が正常に稼働していないと考えるべきでしょうか?
因みに10%6分でしたらどうでしょうか?充電がデバイスに負担がかからないようにある程度の容量になると低速充電になるのは分かるんで、それを前提に0%から100%なら平均どれくらいでしょうか?
うっきーさん個人の充電器はどんな規格でどのくらいでしょうか?
書込番号:25837760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと補足を。
例えば充電器がUSB PD 3.0対応で65Wまで出力が可能でも、それを受ける端末側の規格がUSB PD3.0 PPSを利用して超高速充電をしているのならば、USB PD3.0の充電器では超高速充電が出来ず今回の例で言うならPD2.0と同格の充電速度となります。
端末の規格と充電器の規格をすり合わせる必要があり、今回単純なところで言えばUSB PD3.0 PPS充電器があればそこそこ早い充電が可能です。。
例えばHuaweiはSCPやFCP急速充電、SamsungならAFCやSFC急速充電、中国連合が立ち上げたUFCS急速充電、Qualcommが出しているQuickChargeなどの各急速充電に互換を持ったPD充電器も探せばあります。
そういうのを頑張って探せば難なくReno 11aを最速充電が可能ですが、正直検索するのも面倒だしそういう充電器は割と高めであったりするので、何も考えず純正充電器が一番手っ取り早いところではあるところですね。
書込番号:25837770
3点

>gaomeiさん
>充電器が正常に稼働していないと考えるべきでしょうか?
専用の充電器でないので遅いだけで、壊れている訳ではないと思いますよ。
>それを前提に0%から100%なら平均どれくらいでしょうか?
使用する充電器やケーブルに依存するので、なんとも・・・・・
>うっきーさん個人の充電器はどんな規格でどのくらいでしょうか?
私はACアダプターは50個以上はあるので、それらを全部記載するのは、ちょっと難しいです。
世の中の全てのACアダプターやケーブルを検証して平均を出すことは、物理的にも難しいと思います。
結論は出ないので、私はこのあたりで失礼します。
書込番号:25837771
3点

>sky878さん
お返事ありがとうございます。
VOOC3.0やPD3.0って何の規格ですか?すみません(;_;)
更に充電器側にPPS規格が必要なのでしょうか?
当方がアップした充電器では役割不足なのでしょうか?最大55wでも良いので発揮できないものなのかと。。。。
あと、当方がたまたま持っていたモバイルバッテリーがVOOCと互換があったから充電ロゴにVOOCと表示されたということだとしたら(スーパー高速充電テキストでます)この65wの充電器はワット数は満たしているがVOOCとの互換性がなかったってことですよね?でも表記されていないだけで高速充電はされている。
互換性のあるなしは非純正でフリマなどで探した場合はどこを見たら分かるんでしょうか?
書込番号:25837779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:25837814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gaomeiさん
補足した方で触れてますが、PPSを利用したいのならおっしゃる通り充電器もPPSに対応している必要があります。
モバイルバッテリーではない方(JX-PD65-01)の65W充電器ではPPS対応ではなさそうなので、9V1.5A充電が最速かと思います。
扱いとしては9V1.5Aでも"急速充電"です。
ノーマル充電は5V1.5A(7.5W)ですから、電圧が上げられていたりすると急速扱いになります。
各メーカーが乱立させまくった急速充電規格に業を煮やしたUSBという規格を策定している団体が、もうUSB Type-Cポートで急速充電をするなら"USB PowerDelivery"に統一して!!!と出来上がったのがUSB PDです。
でも自分たちの急速充電規格も欲しいなぁ・・・っていうのを許容して、じゃあUSB PD PPSを利用して独自に電圧と電流を調整したらいいじゃんと団体が柔軟に対応してくれて出来上がったのがOPPOのSuperVOOC 2.0ですね。
正式名称はVoltage Open Loop Multi-Step Constant-Current Chargingです。長いです。
業を煮やす前にOPPOが作った急速充電規格がVOOC充電とかですね。
添付画像を見るとVOOCとしか書かれていないので、SUPERVOOCではありません。SUPERVOOCならちゃんとVOOCのところがSUPERVOOCになります。
互換のあるなしは充電器の型番を見て、それを検索して何に対応しているのかは詳細なレビューを上げているサイトを探すかメーカーHPなどを見て探っていくしかありません。自力になりますね。
55WでいいのならUSB PD PPS対応と明記されている60W前後の充電器を探せばいいかと思います。
実際にちゃんと55W充電できるかどうかは使ってみないとってところがありますが。
SUPERVOOC充電を利用したいなら非純正品だとなかなか見かけないので、USB PD PPS充電器を利用した方がよさげじゃないでしょうかね。
ただし、USB PD PPSは規格が細かく策定されており、それをしっかりと守っているモデルは実は少なかったりします。フリマやAmazonでは中華の安物が氾濫しており、なんでもかんでも安い物はそれなりに理由があります。
値段だけ見て購入するのは時として危険なので、物はしっかりと吟味して買った方が安全です。レビューだけ見てもあんま分からないので分かる充電器を探すところから始めなければいけなかったり、少々面倒ですが。
書込番号:25837893
4点

>sky878さん
追加アドバイスありがとうございます。
色々と試して合わなくって結局数だけ増えていったら純正品よりも高くついた!なんてなりたくは無いのですが、やはり欲が出てしまい、これならいけるんじゃない?って思ってしまいます。
因みにモバイルバッテリーはSUPERVOOCとは表記されず、VOOCのロゴだけですがテキストの表記にはスーパー高速充電って出ています。
こういうのがフリマにあるんですがどうでしょうか?
「PD 充電器 65w [2024新登場極…(1,450円)」を
#ヤフーフリマ で販売中🔖
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z344249166?cpt_s=payf&cpt_m=share&cpt_n=item&cpt_c=android
書込番号:25837909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PD 65w規格で、32%から20分ほど充電したところ50%になりました。速いのか遅いのか分かりませんが、単純計算で100分から120分で0%から100%にする事が出来るかな?って感じでしょうか?
書込番号:25838028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどAmperでは5V計算と書きましたが、5Vじゃなくバッテリーに印加される電圧だったかもです。
AccuBatteryもバッテリーに入っていく電圧で計算されていると思いますが、OPPOの機種って結構低い電圧で充電してるんですかね?
規格上の電圧などしか知識がないのであれなんですが、低めに設計してそうですね。
そういうのを含めて鑑みると、それほとんど急速充電が働いていなさげな充電スピードかと。
それで満足できるのであればそのままでいいかと思いますが、急速が欲しいのなら何らかの充電器を買ってもいいんじゃないでしょうか。
ワイモバイルのスペック表を参考にするとPPS充電器か何かの急速充電で充電すると80分ほどで完了するようです。
ちなみに貼られているリンクの充電器だったら自分は絶対に買わないです。
端末側にある程度保護機能があるので大丈夫ですが、充電器が適当な物だと壊れかけてきたときにどういった挙動になるのか等々心配事が付きません。
スマホに搭載されているリチウムイオン電池ってガッチガチに保護と安全対策がされているのである程度柔軟に利用できてますが、小型な爆弾に変わりはないので何があるかわからんです。
特に端末を壊しても元も子もないですし。よっぽどないでしょうけど、中華はそのよっぽどが起きる確率が不確定でありますからね。
他のメーカーも不良品が出てくる可能性がありますが、格安な中華勢先のUSB規格の策定をしている団体が掲げている規格を当たり前に無視して利便性の高さをアピールした充電器を出してきてます。
自分はUSBの規格を策定してるところの基準に準拠をアピールしているエレコムのを最近買ってますが、意外にも安い方なので、そっちはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTJDLWV4/
ご自身が納得するかどうかなので、安い方を買うことも間違いではないでしょうけどね。
書込番号:25838096
3点

>sky878さん
このエレコムのアダプターはやはりケーブル込みで買った方が良いでしょうか?セリアで買ったPD60wまでのケーブルと延長ケーブルがあるのですが💦
書込番号:25838101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トピ主さん、
充電機器にばかり焦点があたってますが、確実に60W程度の性能表示のケーブルでは3A程度しかスループットがでないと思います。
eMarker対応の太いケーブルで5A対応だと思います。eMarker対応のケーブルは、チップ搭載なので、だいたい1,000円〜2,000円です。
書込番号:25839280
0点

>あき1あき1さん
チップとはなんでしょう?無知ですみません。5A対応のケーブルが必要なんですね?
OPPOに聞いたら非純正は55wまでしか充電スピードがでないと言っていました。
当方は65wの充電器を2つも買いましたがケーブルを変えないと意味が無いのでしょうか?
書込番号:25839284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、2つの充電器で試したところ、30wが限界のmoto g32でターボーパワーが出ました。
書込番号:25839289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「eMarkerとは」という記事です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1232948.html
肝心なところでは以下の通りです。
「USB PDでは、事故の危険性を減らすための工夫としてUSBケーブルにも仕掛けがいくつかされました。そのひとつが、このeMarkerなのです。
USB規格では、Type-Cケーブルが3Aを超える電流をサポートする必要がある場合、あるいは、Type-Cケーブルがフル機能のケーブルの場合、つまりケーブルがUSB 3.1 Gen. 1またはGen. 2のどちらかの信号をサポートしている場合にはケーブルにこのeMarkerというICチップを搭載することが必須とされています。」
ただ記事にもおりますが、eMarkerを偽装して、3A以上通電するケーブルもあるようです。ちなみに私の持ってるeMarker非対応の60W対応のケーブルはレッツノートの充電ができませんが、別のeMarker対応ケーブルではちゃんと充電できています。
また、記事にある通り、eMarker対応でもMAX5Aです。Reno11Aの11Vx6.1A=67Wはもともとあった5A制限を超える新しい規格のようです。従来のPD規格では11Vx5A=55Wが限界なのでしょう。(すべてのPD充電器が11V対応に対応するかどうかは当方ではわかりません。)
書込番号:25839345
1点

>あき1あき1さん
先程、2つの充電器(メーカー別)で充電を試しました。充電時の残量が違うのでどっちが正しいのか正直分かりません。なので明日は充電器を交代して同じ様に充電してみようと思います。
今日の実験内容は、
1番目の充電器はアプリでも7w程しか計測されません。そしてこの充電器を最大30wまで充電が可能なmoto g32に36%の時点から充電をしました。時刻は22時52分開始です。
2番目の充電器はアプリの計測で最大12w計測でき、55wまで充電が可能だと思うOPPOReno11Aに4%の時点から充電をしました。時刻は同じく22時52分です。
1番目の充電器で充電したmoto g32は23時33分の時点で63%。
2番目の充電器で充電したOPPOは同じ時間で60%まで上がっていました。
最終的にOPPOが100%になったのは00時08分。
motoが00時29分でした。
また充電残量を減らし、今度は充電器を交代して測ってみようと思います。もしこれでOPPOが遅かったら1番目の充電器の問題かもしれません。
因みに4%から100%にするのにかかった時間は1時間16分でした。速いのでしょうか?
書込番号:25839403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の方でSUPERVOOCをPPSを拡張したと自分の書き込みで書いていますが、どうもOPPOの完全独自充電規格みたいですね。間違い申し訳ないです。
>あき1あき1さん
USB PDでの充電であればeMarkerの必須かどうかは60W以上を要求するかどうか、によってくるので、例えば55WまでのPPS充電であればeMarkerは必須ではありません。
USB PDでのパワールール上、60Wまでは20V3Aまでの出力しか規格上できません。
20Vの中で電流を調整して55Wを達成させているので、5Aを要求して11Vでっていう規格上存在しない電流値は要求しても出力されません。
PPS時なので電圧、電流をある程度可変できるので20Vというわけでもないのでしょうけど。
https://8vivid.net/usb-pd-rev-ver/
SUPERVOOCはあくまでもOPPOの独自規格としているので、どのPD充電器でも使えるわけではありません。探した感じほぼ純正のみって感じでしょう。
>gaomeiさん
仮にエレコムの充電器を買う場合は、セリアのままでも問題はないところですが、個人的な考えを言うのであれば百均のケーブルに大電流を流すくらいならちゃんとしたメーカーのケーブルを買う、って考えではあるので、人それぞれなところかなと思います。
現状ではPD65Wの充電アダプターで思った充電が出来ていないのは何かしらの理由がありそうですが、それが買い替えて改善されるのか否かは少し不透明なところがありますが、自分ならとりあえずテスト用に買い替えてみるかなというところでしょうか。
充電時間ですが、ワイモバイルの充電時間を参考にするに正確には約72分となっているので、おおよそソフトバンクが出しているPPS利用時の充電時間と変わりないくらいの速度で充電できていそうですね。
https://www.ymobile.jp/lineup/reno11a/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=p_%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%20oppo&utm_campaign=4931376285_14396294353_162957215959_703847583255_kwd-1214634063482&utm_content=2&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwk8e1BhALEiwAc8MHiNSOy0poaksbH5XTAQk2OM0kwnDWj9WJ5st7KyHl1gPyLyx41If2YxoCCOMQAvD_BwE
PPS充電器をわざわざ用意しなくても問題ないかも?ってところかもですが、最速が欲しいかどうかですよね(^^;
書込番号:25840636
3点

>sky878さん
今日は別の充電器(白色)を使ってやってみたところ、昼の14時に5%から100%にするのに102分かかりました。昨日の充電器(黒色)は96%あげるのに75分程でした。
昨日は75分で出来たのに何故30分程の差が出てしまったのか。。。
そして、motoの機種で昨日OPPOで使用した充電器(黒色)で充電したところ、73%あげるのに108分かかりました。これは電流を受けるスマホ側が電流受け入れていないのかも知れません。
因みにこのmotoの機種で昨日充電した時は白色を使い64%あげるのに97分かかりました。
どちらも似たような充電速度なのでしょうか?
もう速さの意味が分からなくなってしまいました😭
あと、このOPPOの製品は10分で10%程減ります。使用用途は、ティックトックを30分ほど見たり、電子漫画を見たり、アプリにログインしてポイントを貰うっていう事や、SNSをしたり、しているんですが、こんなもんでしょうか?
書込番号:25840663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gaomeiさん
上から読んでみたのですが、何だか話が色々移りすぎて良く分からない事になってますね。
早い遅いを感覚で話しても人によって感覚や認識は違うのでコメントを貰うのは難しいと思います。
ボルトやアンペアなど色々な話しが出て来てますが、充電規格など複雑過ぎるので、実際の計測結果で判断するしかありません。
とりあえず、現在持っている充電器で一番早い組み合わせを探して、それで満足できないのなら高くても純正の充電器を買うしかないです。
最後の書き込みのある黒色の充電器は80%までだったら60分を切るのではないでしょうか?個人的には十分早いと思います。
それ以上を求める必要は無いと思いますが、買い足すなら純正は爆速です。
10分で10%の消費との事ですが明らかに異常です。
設定→バッテリーからアプリ毎の消費が見られるので異常のあるアプリを探してみてください。
もしくはaccubatteryをインストールして1週間ほど運用して消費動向を探ってみて下さい。
そして、新たに情報を添付して質問を立ててください。
書込番号:25842862
1点

>zephyr777さん
お返事ありがとうございます。80%あげるのに60分ほどなら速い方なんですね!
80%以上の充電スピードは制限していませんが緩やかになるのはどのスマホも同じなんですね。
あと、10分ではなく1時間の間違えでした。すみません。
でも沢山アドバイスを頂いたのでこの2つの充電器をリビングと寝室に置いて使い分けようと思います(^^)
因みに、他の方にもアドバイスを貰ったんでが、音楽について知っていたら教えてください。
無料でダウンロード出来て連続再生ができるアプリを教えてください。今まではyyMusicを使用していたんですがこの機種に変えてからなのかは分かりませんが、バックグラウンドで一時停止にしてても10分経つと自動で再生し始めるようになったんです。他のアプリも試しましたが広告が長かったり、バックグラウンドやダウンロードしたい場合は有料だったりします。
書込番号:25842888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1時間に10%なら単純計算10時間稼働するので優秀な方かと思います。
音楽アプリについては全く知識がないので他で聞いた方が早いと思います。
OSのバージョンとかの問題もありそうですし、スマホ機種限定で質問するよりネットで調べた方が早そうですね。
youtubeとかでも紹介してそうです。
価格.comで聞くなら スマートフォンなんでも掲示板 で聞いた方が良さそうです。
しかし、権利関係が良く分かりませんが著作権的にまずそうなアプリなので、あまり大っぴらに聞いても答えてくれる人は少ないかもしれません。
google playでyyMusicアプリを見ると、バックグラウンドで勝手に動き出すと書き込みが一番上にありました。
もしかしたら意図的にアプリ側がやっている可能性もありますね。
書込番号:25842916
0点

>zephyr777さん
1時間10%消費は速いと感じていたけど良い方なんですね(。 _°)
アプリ件、調べて頂いてありがとうございます。
もっとネット見てみます!ありがとうございます。
書込番号:25842942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
>sky878さん
>あき1あき1さん
>zephyr777さん
皆さんアドバイスありがとうございました。本日黒色の充電器PD65wで2%からテザリングをしながら100%になるまで80分でした
テザリングはAmazonのファイヤーステッィクでTVer起動しながら充電していました。
前回はスリープ状態で75分位だったので、もう80分でも満足です。純正は50分で100%なのかもしれませんが非純正でこの時間なら良い方ですよね?
今回はこれで締めます。
ありがとうございました。
書込番号:25843103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
Reno11aで動画を撮り、パソコン編集をかけようとしたところ、映像データが無いと表示されました(音声のみと)。
TMPGEnc Video Mastering Works 5やCyberLink PowerDirector 11などの編集ソフトで開くと音声のみの認識になっています。
スマホでもパソコンの再生ソフトでも再生はできます。
今までのスマホでこのような症状が無かったので困っています。
原因および、なにか対策はありますでしょうか?
0点

>たけふみランドさん
カメラアプリを起動→右上の3本線→設定→高効率動画→オフ
オフの状態で動画を撮影して、その動画をパソコンにコピー後、再確認して下さい。
これで、H.265/HEVCに対応していない古いアプリでも見れるようになると思います。
書込番号:25837585
2点

まぁ原因は推して知るべし、ですけど。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tvmw5.html
https://jp.cyberlink.com/jpn/press_room/view_3112.html
およそ13〜14年前のソフトだから最新の動画フォーマットに対応してなくても仕方がないですよね?
>スマホでもパソコンの再生ソフトでも再生はできます。
再生するプレーヤーだけならいくらでも新しくなりますから。
エンコーダーももしかするとフリーの統合コーデックを導入出来たら何とかなる可能性はありますが、市販のエンコーダーだと外部コーデックとかに対応しない仕様だともうアウトでしょうし。
撮影済みの動画をどうにかしたいなら、それに対応した新しいエンコーダーソフトを入れるしかないと思います。
書込番号:25837781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
設定でしたか、、、
出来ました。
これでReno11aでも楽しめます。
ありがとうございました。
>ryu-writerさん
たしかに買い替えてない古いソフト使用しています。
今までのスマホで対応できたので慌てました。
Win11更新の時にPC仕様とソフトも合わせ検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25838129
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
XiaomiからOPPOに変えようかなとか思ってますがコピペのことでお聞きしたいのです。
Xiaomiは指で割と簡単に文字の選択範囲指定できました。そして選択した文字列が貼り付けようとした部分の下の方に自動で表示されたりもしました。
とてもカンタン便利なコピペなのですが
このOPPOの機種でも同じように簡単にコピペできますか?
識者のご意見アドバお待ちしております
よろしくお願いいたします。
書込番号:25837098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おドラさまさん
>そして選択した文字列が貼り付けようとした部分の下の方に自動で表示されたりもしました。
長押しをして貼り付けようとして時に、キーボード(Gboard)の上部に貼り付け内容の文字列が表示されることでしょうか?
本機もAndroi端末で、Gboardがデフォルトですので、同じようにコピーと貼り付けが可能です。
違うことを言っている場合は、Xiaomi機でのスクリーンショットに該当の箇所に赤枠をつけて添付しておくとよいです。
Gboardの機能でしたら、プリインストール済なので、同じことが出来ると思っておけばよいです。
書込番号:25837111
2点

そのことを言ってましたわ。
i-phoneがコピペが、とてもやりづらくてひどい目にあったことがあったから心配になりました。意図したところが選択できないi-phone。
Xiaomiと共通と聞いて安心しましたわ。
どうもありがとうございました。
書込番号:25837222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
数十回押して一回くらいの確率ですが、電源ボタンを押して画面がつくまでに数秒から、長くて10秒程度かかってしまうことがあります。他の口コミを見てみても、そういった報告はないので多分ハズレを引いてしまったのかもしれないです。OCareは入らなくても大丈夫だろうと思って入りませんでした。公式に問い合わせたら、修理はできるみたいですがその間スマホが使えないのは困るので、どうしたらいいのか悩んでいます。それ以外はとても気に入っているのですが、もしもっと悪化したりして電源がつかなくなってしまったらどうしようと不安です。買い換えるしかないのでしょうか?
書込番号:25836760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ1年経ってないので、落とした等の外傷なければ保証修理。
修理しても今後絶対に壊れないって保証はないですが。
以前のスマホを持っていれば、SIM差し替えて応急的に使うか、安いスマホを間に合わせで買うかですかね。
Reno5Aに比べて電源ボタンのクリック音が安っぽく壊れそうな気がしたので、私は設定でダブルタップで画面のON、OFFを使用しています。
書込番号:25836877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合誘発アプリのlineを入れてたら、削除して、使わないようにすればいいかも。
書込番号:25836906
0点

そんな方法があったんですねそのやり方でやってみようと思いますありがとうございます。
書込番号:25837301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)