月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年6月27日発売
- 6.7インチ
- 広角:約6400万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年8月20日 23:48 |
![]() |
22 | 7 | 2024年8月29日 11:34 |
![]() |
19 | 15 | 2024年8月18日 23:47 |
![]() |
12 | 11 | 2024年8月15日 00:41 |
![]() |
10 | 9 | 2024年8月14日 02:07 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2024年8月13日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
すみません。お聞きしたいのですがOPPO Reno11 AのEIDはどのような数字が並んでますか?
当方OPPO Reno7 Aを使っていますが、日本通信SIMのeSIMを使おうとしたら、日本通信SIMの対応しているEIDは
SIMフリーまたはSIMロックが解除された、EIDの先頭8桁が下記から始まる端末
「89049032」、「89033023」、「89033024」、「89043051」、「89043052」
となっており、OPPO Reno7 AのEIDは86452706でして、eSIMを使うことはできませんでした。
OPPO Reno11 Aにモデルチェンジしたら上記のようなEIDに変化していたりするのでしょうか?! 要するに日本通信SIMのeSIMを使えるのでしょうかと伺いたい次第です。
自分でも言葉の整理がよくできておらず、とてもわかりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25857569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>近松門左衛門さん
>となっており、OPPO Reno7 AのEIDは86452706でして、eSIMを使うことはできませんでした。
それは、EIDではなく、IMEIを確認しているようです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEIではなく、EIDを確認する必要があります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq36
>Q.docomo系のeSIMを契約したいのですが、EIDはどこで確認出来るでしょうか?
>設定→デバイスについて→その他の情報→EID
>SIM2とeSIMが排他の場合は、事前に、
>設定→モバイルネットワーク→eSIM→オン
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Reno7 Aの場合は、「89033023」になっていましたので、当然Reno7 Aでも利用出来ます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Reno11 Aの場合は、「89043051」になっていましたので、Reno11 Aも、Reno7 A同様に利用可能です。
書込番号:25857778
4点

■補足
今回の質問とは直接関係はありませんが、eSIMの再発行は有料となります。
https://www.nihontsushin.com/support/mypageReissueSIM.html
>手数料 1,100円
eSIMを利用する場合は、再発行手数料が無料のところがよいとは思います。
有料のところは、物理SIMにしておいた方が無難です。
Reno7 A(通常版)、Reno11 Aともに、物理SIMを2枚利用可能です。
書込番号:25857795
3点

>無限ドロロさん
>†うっきー†さん
お二人ともありがとうございます。
おっしゃる通りでOPPO Reno7 Aも日本通信のeSIMを使用できるようです。
私が今まで勘違いをしていました。
そもそもモバイルネットワーク設定でeSIMのところをオフにしたままだったので、それでEIDのところが常に「該当なし」となっていたのですね。
eSIMをオンにしたらEIDがちゃんと89033023と表示されました。
これで心置きなくeSIMを存分に使えます。
感謝いたします。
書込番号:25858876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
ワイモバイル版を所有していますが、楽天モバイルへ乗り換えたいと思っています。
ただ、楽天モバイル公式サイトでは、本機ワイモバイル版が対応しているか確認できません。(恐らく比較的新しい機種のため未確認なんだと思います)
他のサイトでは、SIMカードの入れ替えですぐに通話ができる等確認されているようであり、恐らく問題ないように思いますが、その他細かい部分まで確認はされていないようですので、実際にワイモバイル版の端末で楽天モバイルを利用されている方がいらっしゃれば、
@利用における問題の有無(利用された範囲の中での話で結構です)
A問題あればその内容
をご教示いただけますと幸甚です。
宜しくお願いします。
書込番号:25856656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://yasu-suma.jp/ymobile-oppo-reno11-a-rakuten-sim
SIM刺しただけでAPN設定も出来る様です
それだけ融通が効く様にはされてる様です
書込番号:25856673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に他社キャリア端末を使う場合は自己責任です
急に使えなくなっても誰も保障してくれません
それを自覚して使う必要有ります
書込番号:25856689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
貼り付けていただいた記事は私も目を通していたものですが、簡単な動作確認のみ、ということで、実際に使用されている方がいればその状況や感想をお聞きしたかった、という意図でした。
ただ、やはり他社キャリアが保証されないことを考えれば、相応のリスクをとる必要がある、ということですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:25858044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい最近Ymobileでこの端末を買い取り、その後楽天モバイルでの運用してます、操作に置いて不都合な事は今は何も起きてなく問題なく使えてます。ただ最初のデータ移行はアプリの移行がすんなりいかなくてgoogleストアから個別にダウンロードする事になりました、自分の環境だけかもしれませんけど…
それでもそこまで苦労することは無く写真、動画、ファイル等は問題なく移行できました。参考までに
書込番号:25862900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hiro3750さん
実際に使用されているということで、状況をご教示いただきありがとうございます。
周りに実績のあるユーザーがいないので、大変助かります。
具体的にいつ頃から使用されているのでしょうか?
また、いまのところ特に不具合はみられないということですが、楽天モバイルのホームページにあるような動作項目(添付画像)に対して、分かる範囲で構いませんので、項目毎に動作の良/不良をご教示いただけると嬉しいです。
お手数おかけしますが、宜しくお願いします。
書込番号:25863073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い出したのは2週間ぐらいでその前はライカフォン1で楽天モバイル使ってました。その後端末Ymobileで使ってたOPPOreno11aと入れ替えて楽天モバイルにシム入れ替えしての運用してます。
APN移行の項目はわかりませんけど、その他は以前使ってたライカフォン1と使用感は同じなので、OPPOreno11aも楽天モバイルに完全対応と言っていいのでは無いですか?
ただ楽天モバイルの使用感がYmobileと比べて違和感はあります、やっぱり電波状況は良くないです(妥協は出来るレベルですけど) 自分の環境だと5G優先だとパケづまりおこすので、4Gで使ってます😁
後これはOPPOreno11aの環境だと思いますけど、GPSは少し弱いです。具体的にはナビで度々位置修正かかります。
もしナビを多用するなら一度考えた方がいいかもしれません
書込番号:25863107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この度は色々とアドバイスいただきありがとうございました。
頂いたアドバイスを基に、今後どうするか考えてみようと思います。
書込番号:25869523
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
家族のスマホをこちらに変えましたが、データ移行がうまくいきません。
新しいこちらのoppoにGoogleアカウントを追加すれば、データ移行できると思っていたのですが連絡先など全く移行できていません。
ソフトバンク、ワイモバイルのパンフを見てもよくわからないのですがGoogleアカウント連携をしてやろうとしてもoppoにはパスワードとアカウントという画面などがありません。
どうしたら良いのでしょうか。
かなり初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:25855793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sanacさん
最初のセットアップ時に、Googleアカウントを設定しなかった場合は、
GooglePlayアプリを起動することで、入力が可能です。
設定→ユーザーとアカウント→アカウントを追加→Google
でも追加可能です。
デフォルトで自動同期はオンになっています。
設定→ユーザーとアカウント→アプリデータを自動的に同期する
Googleサーバーの連絡先に登録されている場合は、自動的に同期されます。
https://contacts.google.com/
本機はAndroid端末ですので、他のAndroid端末同様と思えばよいです。
書込番号:25855823
3点

早々にご連絡ありがとうございます。
教えていただいた内容確認してますが、Googleアカウント追加できており、同期もオンになってますが連絡先、Googleフォトのデータが一切入らない状態です。
やはりキャリアに有料で店頭相談しなければならないのでしょうか。
書込番号:25855844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sanacさん
Gmailにログインしてみては如何でしょう。
書込番号:25855900
1点

>sanacさん
>教えていただいた内容確認してますが、Googleアカウント追加できており、同期もオンになってますが連絡先、Googleフォトのデータが一切入らない状態です。
まずは、先ほど記載した通り、初歩的なことを確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先程記載したURLに同じアカウントでログインしてみて下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そこに、1件もデータがないだけだと思います。
https://contacts.google.com/
今は、間違って、今までとは違う、新規のGoogleアカウントで本機にログインしているだけだと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もしくは、今までは、Googleサーバーではなく、端末に連絡先を登録していただけか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>やはりキャリアに有料で店頭相談しなければならないのでしょうか。
今は、すごく初歩的なミスをしているだけだと思いますので、不要だと思います・・・・・
書込番号:25855909
3点

>demio2016さん
ご返信ありがとうございます。
ログインして、同じアカウントに入ってるはずなのに全く移行できませんでした。
セットアップを本人がやり始めたのでその時にケーブル繋ぐように出てきたのでケーブルからつなぎましたが、何年か前のフォトデータ、通話履歴などが移行できただけでした。
連絡先、Googleフォトは移行できていないようです。
私出られないので今本人がキャリアに行ってきたそうですがパンフレット通りにやるとしか説明されなかったみたいですね。
結局相談もできなかったので、有料でやってもらってるようです。
でも私の中ではなんだか消化不良なのですが、私はショップに行けなかったので仕方ないですね。
Androidはお手上げです。。
書込番号:25855911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に連絡先のデータ移行のみなら、ソフトバンクのあゆしんバックアップと言うアプリを使用してはいかがでしょうか?
データは、サーバーまたはmicroSDに保存可能で、同アプリで復元可能です。
一方、アプリや画像・動画等も含めるならReno11aの設定でデータ移行と検索すると移行方法が出てくるので、それに従うのが楽だと思います。
個人としてはWiFi経由でデータ移行して、60GBのデータ移行に2時間前後は掛かりましたかね。
画像や動画よデータ移行は、パソコン経由で行った方が楽だと思います。
書込番号:25855925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sanacさん
>連絡先、Googleフォトは移行できていないようです。
3回目の記載ですが、まずは、サーバーに連絡先があるかを確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先程記載したURLに同じアカウントでログインしてみて下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そこに、1件もデータがないだけだと思います。
https://contacts.google.com/
Googleフォトは移行という概念はありません。
サーバーにデータがありますので、その内容を表示するだけです。
フォトアプリを起動して何も表示されない場合は、そのアカウントでは、
サーバーにデータを登録していないだけとなります。
パソコンで、今、本機にログインしているアカウントで、Googleフォトにアクセスしてみて下さい。
画像が1枚もないはずです。
書込番号:25855927
3点

>sanacさん
>ケーブル繋ぐように出てきたのでケーブルからつなぎました
これは端末内のアプリやそのデーターを新しい端末に転載するものです。
Google PhotoのデータはGoogle Driveに保存されていますので、一度PCからGoogleにログインしてみると良いかも知れません。
書込番号:25855959
1点

>†うっきー†さん
ご返信いただいてたようでありがとうございます。ご連絡いただいた時はもう本人がショップに行ってしまったので実機もさわれない状態でした。
ショップからは教えるだけでもお金がかかるからと言われて、あちらでお金を出すことですべて店員さんが設定されたようです。
Googleフォトはサーバーの中を見に行けるだけってことなんですかね。
うーん、パソコンみたいにサーバからデータを端末やsdカードに持ってきたりできるもんだと思ってました。
私の状態でしたらデータが登録されてなかったんでしょうね。
大手キャリアで契約しなさいと言うことなのかもしれませんね。
うーん、私がショップに行けば良かったのですが時間も時間だったので。がっかりです。
今後も有料で移行になりますね。きっと笑。
何度もご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25855994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろーいえんたーるさん
あんしんデータボックスのことですね。使い方をいまいち把握していなくて使っていませんでした。
手引きには書いてなかったなぁとおもうので。Googleアカウントさえ登録すればすんなり移行できると聞いたことがあったのでそうしたのですが無理でしたね。
パソコン経由、うーん。iPhoneはバックアップも全てパソコンでやってるんですけどね。
iPhoneはBluetoothかなにかで隣に置いておけば簡単に移行できるので、ほんとに楽になったんですが。
我が家はキャリアに頼らないとダメっぽいですね。とてももったいないですが笑
書込番号:25856005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
コメントありがとうございます。
フォトはすべて、sdカードの中に入っていたようです。
今話を聞くと、店員はsdカードのデータをGoogleフォトに動かした?と話していたようです。
でも元からGoogleアカウントのデータは12ギガ使われていて、そのほとんどを写真が占めていた状態で12ギガだったんですけどね。
現在もデータを見ると同様の12ギガ使ってることになってるのでショップ店員が言ってたという内容がいまいちよくわからないんですが。
私が行けば良かったと思いますが、しかたないですよね。
今回は4000円弱払うことで店員が設定されたようです。
毎回相談するたびに4000円はきついですね😓
書込番号:25856030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sanacさん
サポートが充実していて、理解不足のユーザーでもしっかり導いてくれまるiPhoneの場合とは大きく異なりますね。
端末とOSメーカーが同じというメリットです。
一方、Android端末は、端末とOSメーカーがPixel以外多種多様、独自OSも有り、ユーザーは自己スキルに合わせ、好きなようにカスタマイズ可能なのですが、迂闊に手を出すと痛い目にあいます。
サポートは、メーカー次第なのもマイナスです。
サポート等種々コミコミの高価なiPhoneか、高価でも安価でも自分で何とかしなければならない何とかできるAndroid端末か。
安価でも、サポートに掛かる手間と費用が嵩めば同じことですね。
書込番号:25856203
1点

>sanacさん
分からない事があれば、またここで聞けば良いですよ。
書込番号:25856227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
iPhoneは本当に最近移行も便利になって。Android確かに、姉がpixel使ってるようですがpixelばかり使うようになって移行はとても簡単だと言ってましたね。
機種がおなじだとやりやすいのもありますよね、あと端末によって確かに違うんだろうなというのはなんとなくそう思いました。
なるほどなぁ、です。3960円はデータ移行の時だけみたいですね。まぁそれなら納得かもしれません。
次回もわからなかったらショップに頼むしかないですね!
確かに費用安いんだからサポートにお金払っても問題ないのかも。
でもなんだかできそうなことなのにそれができなかったことが腑に落ちなかったんですよね。でも知識がないものは仕方ないと納得しました。
コメントいただいてありがとうございました!
書込番号:25856320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>787Bさん
ご返信ありがとうございます。
そう言っていただけると幸いです。
ここで聞くことじゃないんじゃない?って思われているだろうなぁと思いつつ質問させていただいていたので。
わからないことあればまたお尋ねするかもしれませんが、みなさんありがとうございました!
書込番号:25856324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
oppoを家族が機種変更を希望しています。ただ、画質がかなり良いので、データがかなり膨大になるんだろうなと感じてます。
Androidについてあまりよくわからないので、教えてください。
Androidは写真のデータが基本Googleフォトに入って、ここから機種変更などの時も新スマホの方に移行できるのですよね?
家族が機種変更するのに、現在すでにGoogleフォト15GB超えてオーバーしていたので削除してなんとか縮小させましたが、今後どう管理するか悩んでます。
oppoの機種変更をした場合、今後oppoを使っていくと、写真や動画で無料の15GBをゆうに超えてしまうのでは?と思ってます。
@みなさん、oppoを使い続けて行く上で、写真データはどのように管理されてるのですか?
Googleフォトを100の容量に増やしてますか?それとも写真は基本sdカードに保存しているのですか?
Asdカードに写真を入れていると勝手にGoogleフォトに同期されるなどと言うことはないですか?
B機種変する時は、Googleフォトの分とは別にsdカードを新しいスマホに入れればデータは新しいスマホからも閲覧できますか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25849217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sanacさん
>@みなさん、oppoを使い続けて行く上で、写真データはどのように管理されてるのですか?
必要な画像なら自宅のNASとバックアップ用のNASに保存。
>Asdカードに写真を入れていると勝手にGoogleフォトに同期されるなどと言うことはないですか?
フォトアプリで同期を設定していない限りは、勝手にGoogleのサーバーに保存されることはありません。
またどの端末かも関係ありません。
間違えてバックアップをオンにしてしまった場合は
フォトアプリ起動→右上のアカウントアイコン→バックアップ→このデバイス内の写真と動画を自動的にバックアップする→オフ
で、バックアップされないようにしておけばよいです。
>B機種変する時は、Googleフォトの分とは別にsdカードを新しいスマホに入れればデータは新しいスマホからも閲覧できますか?
どのデータの閲覧のことか不明ですが、別の機種の内部ストレージのことでしたら見れません。
Googleサーバーにあるものでしたら、SDカードを入れているかは何も関係なく見れます。
本機だからどうこうというのは考える必要はありません。
書込番号:25849235
4点

スレ主様のキャリアがどこなのか不明ですが、ソフトバンクorワイモバイルなら、YahooのY!バックアップと言うアプリを使用してはいかがでしょうか?
スマホを使用しているなら既にYahooのアカウントを持っていると思いますが、だとしたら特に設定も不要で無料で無制限に動画・画像がクラウドに保存可能です。
当然、クラウドに保存されてもスマホ側のデータは消えませんし、好きな時にクラウドからデータは落とせます。
保存方法もWiFi環境下のみ。モバイルデータでも無制限に。日に何枚まで。と選べます。
ただ、難点なのは100枚単位で保存すると時間が多少掛かります。確実に1回はアプリとの接続が切れるので。
もしソフトバンク系では無くても月々500から600円で同様のプランが使用可能だったと思います。
この辺はちょっとあやふやなので、自身で検索してみて下さい。
書込番号:25849281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます。
NASは活用法がわからないので難しそうですね、ネットワークではなく外付けのディスクは持ってるんですが。
フォトアプリはGoogleフォトアプリのことですか?
バックアップをオフにしておけば良いのですね。
Bについては写真のデータのことです。画像など以外はGoogleドライブに保存していく形になると思うので、それ以外の部分でsdカード挿入すれば、旧スマホで保存していた画像がまた新しいスマホでも引き続き閲覧、管理できればいいと家族が言っていたので書いてみました。
わかりにくいですよね、申し訳ありませんでした。
書込番号:25849304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろーいえんたーるさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、ソフトバンクやワイモバイルなら30まで使えるアプリがあったんですね!知らなかったです。ただ次回の買い替えは別会社に変えるかもしれないのでその時はこのバックアップは使えないですね。
ちなみに今回はGoogleドライブの容量を減らしたのでなんとかそのまま移行できるのではと思ってます。
そもそもがデータ移行すら自信がないのですが。。
私はiPhone一筋なので、Androidにはかなり疎いので助かります。ありがとうございました?
書込番号:25849317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazon Photoがいいと思いますよ。オリジナルのサイズのまま、画像だと無制限に保存できます。JPEG以外にもRAWファイルもオリジナルのままアップロードできますよ。無制限です。
書込番号:25849407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sanacさん
Amazon Prime会員には、Amazon Photoも有ります。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5262648051
楽天モバイル会員には、楽天ドライブも有ります。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/rakuten-drive/
書込番号:25849413
1点

>sanacさん
画像保存はクラウドで、にこだわるのなら、無料だけでは厳しいのではないかと思いますが。
取り敢えず今は整理したからGoogleフォトでも何とかなってますが、それでは何時まで持つか分からない。一ヶ所にまとめて管理されたいならどのみち何れかのサービスに課金して大容量を確保しなければならないのは必定でしょう。そうなれば月一定額の課金で無制限になるAmazon PhotosやLYPプレミアム会員になることでスマホ無制限となるY!ボックスは有力な選択肢だと思われます。
あと忘れてはならないのはGoogleフォトがGmailなどとも容量が共用になっており、メールも増えるとその分容量を食うことになることです。
Androidの場合、多くのユーザーがクラウドには頼らず、microSDカードへの保存を主に考えていると思います。カードの容量が無くなれば都度買い増せばなんとかなります。それでも足りないならNAS以外にもPCに保存する手もあります。ハードディスクに保存することも可能だとは思いますし…ただ後々の使い勝手、あるいは他の人でも簡単に閲覧出来るようにするとかまで考えるとNASを検討されても良いかと思われますが。
色々書きましたけど、クラウドに課金する気がなければmicroSDだけでも画像の保存は一応出来ますので。
書込番号:25849470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hrhsmtoさん >demio2016さん
ご返信ありがとうございます!
Amazonフォト、おすすめなのですね。ぜひ検討してみます!
>ryu-writerさん
ご返信ありがとうございます!
Y!ボックス使えそうですね。Y!ボックスもう少し調べてみてから検討してみます。
Androidはまだクラウドではなくsdカード頼りなんですね。私はiPhoneなので、sdカードでデータを移行できるのが羨ましかったのですが、今でもそうなんですね!
ならばMicrosdを購入して運用してもいいかもしれないですね。ある程度HDDなどにバックアップもとるなども検討してみることにします。
書込番号:25850445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたかもう一点質問させていただきたいのですが、sdカードを入れて、あとはバックアップ用にYボックスか外付けのHDDを利用する予定でいます。
sdカードは256はあった方が良いでしょうか?
また、画素数は自分で低めに調整することはできないのですか?一般的なカメラは画像を下げて撮影ができると思うのですが、スマホはさすがに変えられないのかな?と思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:25850639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sanacさん
ローカル保存用なら、USB-Type CのSSD(512GBや1TB)も有りますよ。
なお、iPhoneでも、iCloud5GBやiCloud+(50GB-月\130、200GB-月\400、2TB-月\1,300)で、PC等からアクセスし利用可能なので、若者は2TB利用が多い様です。
写真、ビデオ等を撮りまくっていますね。
Yボックスが、PC等から直接アクセス可能であれば使えるとは思いますが、どうなんでしょうね。
Yahoo!アカウント突然停止は恐いので、使っていません。
書込番号:25850699
0点

>demio2016さん
早々にご返信くださりありがとうございます。
SSD、便利ですね。なるほど。購入してみようかなと思います。2TB使う方が若い方は多いとは!知りませんでした。
ちなみにAmazonフォトのがいいんですね。
アカウントのことまで考えたことがなかったですが、Amazonフォトも検討してみます。
書込番号:25850845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
type-c経由でアナログイヤホンジャックに変換して、有線イヤホンで音楽を聴くと、一瞬音がフェードアウトしてまたフェードインしてきたり、スマホを逆さまにしてポケットに入れて歩くと音が止まる(が再生は続いていてスピーカーからも音は出てないのでどこに音が出てるのか…)という事象が起きています。。
同じような症状に悩まされたことのあるかたいらっしゃらないでしょうか?
YoutubeMusic, スマホに保存したmp3の別プレイヤーでの再生、のどちらでも起きるため、アプリケーションの問題ではなさそうです。
dacはFIIOのKA11を使っていて、イヤホンはShure 215spです。
ちなみにBluetooth経由だと問題起きないので、画面ON/OFFを自動で行うあたりとtype-c周りが何かしら競合しているのかなと推測しています…。
0点

>auwo12さん
まずは問題切り分けのために、以下が正常に動作することを確認されるとよいです。
本機は、アナログ出力ですので、
100均のDACチップ非搭載の100円の変換アダプターと4極イヤホンで確認。
以下のアプリをアプリを終了しない設定をした上で、端末をスリープにして確認。
Poweramp
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.maxmpz.audioplayer&hl=ja
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_8
>Q.ColorOS V14で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
この条件であれば、スリープ中でも止まることなく再生出来ますので、
その後、少しずつ条件を変えて、何が原因かを突き止めるとよいです。
書込番号:25848990
3点

>†うっきー†さん
詳細なお返事ありがとうございます。
なんとReno11aはtype-cから音がアナログ出力しているのですね!!そこそこお値段のするDACを買ってしまいました。。
ちなみにどこにその情報はありましたでしょうか??
(後学のために、どういう場所を調べれば良かったのかと思いまして…。)
書込番号:25849027
0点

>auwo12さん
>ちなみにどこにその情報はありましたでしょうか??
たんに実機で確認しただけです・・・・・
既出スレッドにも記載済です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=25795291/#25795821
>ステレオ対応の有線イヤホンを使う場合は、
>本機はUSBからの出力がアナログに対応していますので、以下のDACチップ内蔵の300円のものではなく、
>DACチップ非搭載の100円の変換アダプターでよいです。
書込番号:25849033
2点

■補足
Yahooで「OPPO Reno11 A USB アナログ出力」で検索すると、スポンサーサイトを除くと、
先程記載したスレッドが1件目に表示されましたので、
事前に確認することも可能でした。
書込番号:25849053
0点

>†うっきー†さん
なるほど、アナログの変換器を買って実験してみたら音が鳴ったからアナログ出力がある、ということですね。
ありがとうございます。
一次情報としてどこからか正式にそういった情報が出ているのかと最初勘違いしておりました。
アナログ出力があるスマホで外部DACを使うと問題あるのかなと思ったのですが、一応デジタル信号がDACに取得されてconvertされるのですね。(でなければそもそも音聞こえていないですものね)
https://www.androidcentral.com/does-my-phone-have-dac-explaining-dacs-and-amps-smartphones-today
> USB-C can send analog and digital audio out and both regular headphones (with an adapter) can be used to play analog audio from the port and headphones with their own DAC can receive digital audio to decode and convert themselves.
スマホから直接アナログ出力の場合は音が止まったりしないのか、アナログ出力の音にも興味があるので後で100均でtype-c→イヤホンジャックの変換器を買ってきてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25849088
0点

>auwo12さん
>アナログ出力があるスマホで外部DACを使うと問題あるのかなと思ったのですが、一応デジタル信号がDACに取得されてconvertされるのですね。(でなければそもそも音聞こえていないですものね)
DACチップ内蔵のものでも、聞くことは出来るのですが、
他のアナログ出力の機種でも、DACチップ内蔵のものを使うと少し問題は出ることがあるようです。
具体的な例
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25548433/#25636892
>この機種で有線イヤホンを使うにあたって、アダプターに当初DAC内臓タイプを使用したら、10数秒毎に1〜2秒程度のフェードアウトが起きて使い物になりませんでした。試しにDAC非内臓タイプに変えたら問題なく聞こえました。DAC内臓タイプは3種類で試しましたがいずれも同じ症状。
アナログ出力の場合は、DACチップ非搭載のものを利用した方が安定して利用は出来ると思います。
そのため、DACチップ搭載のものと、非搭載のもの、両方所有しておき、必要に応じて使い分けするのがよいと思います。
書込番号:25849130
2点

素肌が干渉している可能性も考慮してみても良いかも知れません。
ワタシ自身は購入時のフィルムを剥がし強化ガラスを使用しているのですが、シャツ越しで触っても操作可能です。
オートでプレー可能なソシャゲで、オートモードのままパンツのポケットに入れていたら、肌が干渉してオートモードが解除されていた事があります。
再生アプリ。本体設定なのかは不明ですが、スマホの画面がスイッチがオフになるまでの間にパンツのポケットに入れた結果、肌と振動が変な風にアプリに干渉して音楽の再生がままならないと言う事もあるかも知れません。
書込番号:25849311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
先ほど100均でアナログの変換器を買ってきたところ、全ての問題が完全に解決しました…
アナログ出力を想定した機種でDACを噛ませるとちょっとしたことで色々と問題が起こるのかもですね…
ありがとうございました!!
大変助かりました!!
しかし、Reno5Aのdolbyの音が好きだった人間からすると、Reno11Aはちょっと音が平面っぽくなってしまった感じは否めないですね。。
曲にも依るでしょうけど。
>ろーいえんたーるさん
一応誤タッチ防止みたいな機能もあるみたいですが、ポケットの中でタッチしてしまい誤作動起きている可能性もありそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:25849356
1点

>auwo12さん
>しかし、Reno5Aのdolbyの音が好きだった人間からすると、Reno11Aはちょっと音が平面っぽくなってしまった感じは否めないですね。。
>曲にも依るでしょうけど。
ちなみに、有線イヤホンの場合は、
設定→サウンドとバイブレーション→OReality Audio→音楽
でイコライザーでカスタマイズが可能です。
書込番号:25849451
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
【使いたい環境や用途】
256GBのSDカードを挿しています。
カメラで撮った写真やダウンロードしてきた写真、音楽や動画をSDカードに入るようにしたい
【重視するポイント】
それぞれの拡張子で自動的にSDカードに保存できるか?
以上です。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25848173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SisterRayさん
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq34
>Q.カメラ撮影した画像をSDカードへ保存するにはどうすればよいですか?
>Q.スクリーンショットの画像をSDカードへ保存するにはどうすればよいですか?
>
>設定→デバイスについて→ストーレージ→一番下までスクロールしてSDカード→カメラ、画面録画,スクリーンショット,Bluetoothで受信したファイル,OPPO Share→オン
>※カメラの設定内にはありません。
ダウンロードについては、ダウンロードするアプリの設定に依存します。
拡張子が何であるかは関係ありません。
書込番号:25848202
6点

迅速なご回答を有難うございました。
丁寧に手順も書いて下さりとても分かりやすかったです。
今回は真にありがとうございました。
書込番号:25848214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)